大鏡




大鏡』(おおかがみ)は、平安時代後期(白河院政期[1])に成立したとされている紀伝体の歴史物語である。




目次






  • 1 概要


  • 2 内容


    • 2.1 六巻本の構成




  • 3 構成


  • 4 研究・注解


  • 5 注・出典


  • 6 関連項目





概要


『大鏡』はいわゆる「四鏡」の最初の作品であり、内容的には2番目に古い時代を扱っている。非凡な歴史観がうかがえる問答体の書で、三巻本・六巻本・八巻本がある。


書名の『大鏡』とは、「歴史を明らかに映し出す優れた鏡」の意味である。古くは他の呼び方として、世継物語世継の翁が物語世継のかがみの巻摩訶大円鏡とも称されているので、原作者の付けた書名は無かったものと考えられている。


作者は不詳だが、摂関家やその縁戚の村上源氏に近い男性官人説が有力である。作者については諸説あり、藤原為業・藤原能信・藤原資国・源道方・源経信・源俊明・源俊房・源顕房・源雅定らの名前が挙げられているが、近年では村上源氏の源顕房とする説がやや有力とされている。



内容






文徳天皇即位から後一条天皇の万寿2年(1025年)に至るまで14代176年間の宮廷の歴史を、藤原北家、ことに道長の栄華を軸にして、大宅世継(190歳)と夏山繁樹(180歳)という長命な二人の老人が雲林院の菩提講で語り合い、それを若侍が批評するという対話形式で書かれている。


和語(大和言葉)に漢語・仏教用語を交えて書かれており、簡潔でありながら劇的な表現に富む。藤原兼通・兼家兄弟の権力争いや藤原道兼が花山天皇を欺いて出家させる場面では権力者の個性的な人物像や謀略が活写されており特に圧巻である。そこには飽くなき権力欲への皮肉も垣間見える。


また、結末の後に増補された折に「二の舞の翁の物語」などと称される後日談が書かれており、これについては「皇后宮大夫」が書いたとされていることから、増補されたと考えられる時期に同職を務めた源雅定(あるいは前任の藤原家忠)が増補者であろうと推測されている。


ちなみに、大宅世継は作中で自分は清和天皇が退位した年の1月15日生まれだと発言しており、彼の生年月日は貞観18年1月15日(ユリウス暦876年2月13日)ということになる。





六巻本の構成



  • 巻一


    • 帝紀



  • 巻二

    • 大臣列伝

    • 左大臣 藤原冬嗣

    • 太政大臣 藤原良房(摂政)

    • 左大臣 藤原良相

    • 権中納言従二位左兵衛督 藤原長良

    • 太政大臣 藤原基経(摂政・関白)

    • 左大臣 藤原時平

    • 左大臣 藤原仲平

    • 太政大臣 藤原忠平(摂政・関白)

    • 太政大臣 藤原実頼(摂政・関白)

    • 太政大臣 藤原頼忠(関白)

    • 左大臣 藤原師尹



  • 巻三

    • 大臣列伝

    • 右大臣 藤原師輔

    • 太政大臣 藤原伊尹(摂政)

    • 太政大臣 藤原兼通(関白)

    • 太政大臣 藤原為光

    • 太政大臣 藤原公季



  • 巻四

    • 大臣列伝

    • 太政大臣 藤原兼家(摂政・関白)

    • 内大臣 藤原道隆(摂政・関白)

    • 右大臣 藤原道兼(関白)



  • 巻五

    • 大臣列伝

    • 太政大臣 藤原道長上(摂政)

    • 藤氏物語



  • 巻六

    • 太政大臣 藤原道長下(摂政)

    • 昔物語





構成


紀伝体で五部構成。




  • 帝紀

  • 摂関・大臣列伝

    • 左大臣 冬嗣

    • 太政大臣 良房(摂政)

    • 左大臣 良相

    • 権中納言従二位左兵衛督 長良

    • 太政大臣 基経(摂政・関白)

    • 左大臣 時平

    • 左大臣 仲平

    • 太政大臣 忠平(摂政・関白)

    • 太政大臣 実頼(摂政・関白)

    • 太政大臣 頼忠(関白)

    • 左大臣 師尹

    • 右大臣 師輔

    • 太政大臣 伊尹(摂政)

    • 太政大臣 兼通(関白)

    • 太政大臣 為光

    • 太政大臣 公季

    • 太政大臣 兼家(摂政・関白)

    • 内大臣 道隆(摂政・関白)

    • 右大臣 道兼(関白)

    • 太政大臣 道長(摂政)



  • 藤氏物語

  • 昔物語



研究・注解


  • 「古典全集」版

    • 『日本古典文学大系 大鏡』松村博司校注、岩波書店 新装版、ISBN 4000044915

    • 『新潮日本古典集成 大鏡』石川徹[2]校注、新潮社、ISBN 4106203820

    • 『新編 日本古典文学全集34 大鏡』橘健二[3]・加藤静子[4]校注・訳、小学館、ISBN 4096580341



  • 文庫判

    • 『大鏡』松村博司校注、岩波文庫、ISBN 4003010418 

    • 『大鏡』佐藤謙三校注・訳、角川文庫、ISBN 4044038015

    • 『大鏡 全現代語訳』保坂弘司校注・訳、講談社学術文庫、ISBN 978-4061584914

    • 『大鏡 ビギナーズ・クラシックス』武田友宏[5]編訳、角川ソフィア文庫、ISBN 404357424X




注・出典





  1. ^ 白河天皇の譲位から崩御までの43年間(1086 - 1129年)


  2. ^ 1913 - 97年。


  3. ^ 1913‐98年。奈良女子大学助教授、筑波大学教授を歴任。


  4. ^ 1946年生 - 。相模女子大学教授、都留文科大学教授を歴任。


  5. ^ 1943年生 - 。武田祐吉の子。國學院大學文学部日本文学科専任講師、神奈川県立高等学校教諭などを歴任、多くの辞典類の編纂に携わる。




関連項目



  • 栄花物語

  • 今鏡

  • 水鏡

  • 増鏡

  • 弥世継









Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

Npm cannot find a required file even through it is in the searched directory