有田修三




















































有田 修三
基本情報
国籍
日本の旗 日本
出身地
山口県宇部市
生年月日
(1951-09-27) 1951年9月27日(67歳)
身長
体重

174 cm
80 kg
選手情報
投球・打席
右投右打
ポジション
捕手
プロ入り
1972年 ドラフト2位
初出場
1973年5月17日
最終出場
1990年9月9日
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度)

選手歴




  • 山口県立宇部商業高等学校

  • 新日本製鐵八幡


  • 近鉄バファローズ (1973 - 1985)


  • 読売ジャイアンツ (1986 - 1989)


  • 福岡ダイエーホークス (1990 - 1991)




コーチ歴




  • 福岡ダイエーホークス (1990 - 1991)


  • 阪神タイガース (1992 - 1995)

  • 近鉄バファローズ
    大阪近鉄バファローズ (1996 - 1999)

  • 阪神タイガース (2012)




有田 修三(ありた しゅうぞう、1951年9月27日 - )は、山口県宇部市出身の元プロ野球選手(捕手)・コーチ、解説者。


実兄は元広島東洋カープ投手の有田哲三[1]




目次






  • 1 経歴


  • 2 選手としての特徴


  • 3 詳細情報


    • 3.1 年度別打撃成績


    • 3.2 年度別守備成績


    • 3.3 表彰


    • 3.4 記録


    • 3.5 背番号




  • 4 関連情報


    • 4.1 出演




  • 5 脚注


  • 6 関連項目


  • 7 外部リンク





経歴


宇部商業高校では、捕手・三番打者として1969年に夏の甲子園へ出場したが、1回戦で取手一高に敗退[2]。1年下のチームメートに、後に広島東洋カープへ入団する高月敏文がいた。高校卒業後は新日本製鐵八幡に入社し、1970年から3年連続で都市対抗に出場した。1972年のドラフトで近鉄バファローズから2位指名を受け、入団。


2年目の1974年から一軍に定着。エース・鈴木啓示とのコンビが有名で、温厚なリードの梨田昌孝に対し、内角主体の強気なリードで鈴木の持ち味を引き出す。鈴木の登板試合には有田が起用されることが多かった。有田と梨田は「ありなしコンビ」と呼ばれ、他球団からは「近鉄には正捕手が二人いる」と恐れられ、毎年のように他球団からトレードの打診があった。1985年シーズン途中に鈴木が引退し、同年は出場機会が激減[1]。同年のシーズンオフに読売ジャイアンツ・定岡正二との交換トレードが発表されたが、定岡がトレードを拒否し引退を表明したことを経て、淡口憲治・山岡勝との交換トレードが成立し、巨人に移籍した。当時の巨人には正捕手・山倉和博がいたが、精彩を欠いていたため、山倉と併用の形で起用された。1987年はリーグMVPを獲得する活躍を見せた山倉の陰に隠れる形で2番手の捕手に甘んじていたが、1988年に山倉の怪我により正捕手の座を獲得。本塁打も久しぶりに二桁となる12本を放ち、カムバック賞を受賞する働きを見せた。1989年には中日ドラゴンズから中尾孝義が移籍してきたため再び控えに回り、シーズン後半戦は出場機会が激減。古巣・近鉄との日本シリーズでは出場資格選手登録されたものの、トレード相手の淡口とは対照的に出場機会はなかった(1989年の日本シリーズ参照)。1990年に福岡ダイエーホークスへ移籍し、一軍バッテリーコーチ補佐も兼任したが、1991年を最後に現役引退。


引退後は阪神タイガースで一軍バッテリーコーチ(1992年 - 1993年, 1995年)・二軍バッテリーコーチ(1994年)を務め、山田勝彦・関川浩一を指導。1996年からは佐々木恭介監督の招聘で、古巣・近鉄の一軍バッテリーコーチに就任。礒部公一・的山哲也を育てたが、1999年退任。2000年から2011年までは朝日放送・サンテレビジョンの解説者として活動。その一方で、プロ野球マスターズリーグの大阪ロマンズにも参加していた。プロ野球中継での解説では、朝日放送の番組出演者(道上洋三など)や阪神ファンなどから「予言者」「断言解説(者)」と呼ばれるほど、投手の配球や試合・シーズンの流れを的確に読むことが特徴。また、近鉄への在籍経験が長かったためか、北海道・福岡向けにABCが裏出し制作する関西開催のパ・リーグの試合の中継に登場することも多かった。2012年には、阪神のヘッドコーチに就任。13年振りに球界へ復帰したが、シーズンを5位で終えたことなどから、全日程終了の翌日(10月10日)に辞任した。


2013年からは再び朝日放送・サンテレビジョンの解説者を務める。



選手としての特徴


現役時代に監督だった西本幸雄は梨田を「打ち取ったら投手のおかげ、打たれたら捕手のリードのせいと投手を立てるタイプ」、有田を「打ち取ったら捕手のリードのおかげ、打たれたらコントロールミスした投手のせいと我の強いタイプ」というように評した。「自信を持って投げ込んだ球なら、少々コースが甘くても打たれない」が持論であり、“強気のリード”の有田の個性をよく表している。


我の強いエース・鈴木啓示とは我の強いもの同士、反発しあって合わないのではないかと周囲は心配していたというが、後年では鈴木の登板する試合は必ず有田が起用されることとなった。当初鈴木はサインに首を振って打たれると文句を言ってくる有田をあまり好ましく思っていなかったが、たまたま鈴木の投げた試合に有田が起用された時に2ストライク後の決め球として有田がアウトコース低めに落ちるシュートを要求し、ストレートを投げたかった鈴木は驚いたが、言う通りに投げた鈴木は結果その打者を空振り三振に打ち取った。その時に鈴木は「こういうリードもあるのか」と感心。その後有田に対しての認識を改めて「一本調子になりがちな自分を戒めるリードをする有田を自分の投げる試合の捕手に指名した」と鈴木本人が語っている。


巨人時代の1986年8月7日、槙原寛己とバッテリーを組んで完封勝ちして以降、コンビを組む機会が増えた。困ったら外角という山倉和博と比べて、強気に内角を攻めるリードが新鮮だったと槙原は語っている。また、槙原以外にも加藤初とのバッテリーを組むことも多かった。



詳細情報



年度別打撃成績
































































































































































































































































































































































































































































































































































































O
P
S

1973

近鉄
17 6 5 0 1 0 0 0 1 0 0 0 0 0 1 0 0 2 0 .200 .333 .200 .533

1974
75 85 79 6 13 3 0 2 22 7 0 1 2 0 3 0 1 6 2 .165 .205 .278 .483

1975
112 363 320 33 83 13 0 7 117 28 1 1 16 1 25 0 1 30 3 .259 .314 .366 .680

1976
124 418 365 38 96 14 1 6 130 40 1 1 9 7 36 0 1 45 13 .263 .325 .356 .681

1977
96 279 234 25 53 10 0 4 75 24 4 0 4 1 33 0 7 39 10 .226 .338 .321 .659

1978
114 376 318 36 82 10 1 10 124 43 2 1 6 3 46 1 3 44 8 .258 .354 .390 .744

1979
58 108 96 13 26 4 0 8 54 24 0 1 1 2 9 0 0 15 4 .271 .327 .563 .890

1980
95 256 204 30 63 5 0 16 116 37 2 2 5 1 44 1 2 38 8 .309 .434 .569 1.003

1981
95 280 237 25 58 9 1 7 90 31 0 4 3 2 36 0 2 49 11 .245 .347 .380 .726

1982
96 312 265 35 59 9 1 12 106 30 4 2 3 1 42 2 1 66 11 .223 .330 .400 .730

1983
77 220 185 28 43 2 0 17 96 33 0 1 4 1 26 0 4 51 4 .232 .338 .519 .857

1984
72 252 222 29 46 7 0 14 95 43 1 1 3 0 26 1 1 45 11 .207 .293 .428 .721

1985
44 101 81 11 21 1 0 4 34 17 0 0 3 1 16 0 0 32 3 .259 .378 .420 .797

1986

巨人
68 173 144 17 31 2 0 7 54 20 1 0 3 2 24 6 0 43 4 .215 .324 .375 .699

1987
30 40 37 4 6 0 0 2 12 5 0 0 0 0 2 0 1 11 2 .162 .225 .324 .549

1988
74 229 202 22 59 8 0 12 103 40 0 2 3 3 21 4 0 37 5 .292 .354 .510 .864

1989
30 74 64 2 15 3 0 0 18 5 0 0 0 0 10 4 0 18 3 .234 .338 .281 .619

1990

ダイエー
36 39 33 2 8 0 2 0 12 3 0 0 1 0 5 0 0 11 0 .242 .342 .364 .706
通算:18年
1313 3611 3091 356 763 100 6 128 1259 430 16 17 66 25 405 19 24 582 102 .247 .336 .407 .744


年度別守備成績



































































































































































年度 試合 企図数 許盗塁 盗塁刺 阻止率
1973 11 6 3 3 .500
1974 74 41 27 14 .341
1975 112 106 61 45 .425
1976 124 97 45 52 .536
1977 82 66 50 16 .242
1978 102 95 61 34 .358
1979 37 26 17 9 .346
1980 46 34 26 8 .235
1981 39 26 21 5 .192
1982 69 62 36 26 .419
1983 49 53 36 17 .321
1984 68 62 39 23 .371
1985 28 22 21 1 .045
1986 62 40 34 6 .150
1987 29 15 12 3 .200
1988 68 56 43 13 .232
1989 24 28 18 10 .357
1990 25 15 11 4 .267
通算
1049 850 561 289 .340


表彰




  • ダイヤモンドグラブ賞:2回 (1975年、1976年)


  • カムバック賞 (1988年)

  • パ・リーグプレーオフ敢闘賞:1回 (1975年)



記録


初記録


  • 初出場:1973年5月17日、対南海ホークス前期4回戦(日生球場)、9回表に捕手として出場

  • 初安打:1973年10月7日、対太平洋クラブライオンズ後期13回戦(平和台球場)、5回表に石井茂雄から中前安打

  • 初先発出場:1973年10月12日、対ロッテオリオンズ後期12回戦(宮城球場)、8番・捕手として先発出場

  • 初打点:1974年4月20日、対阪急ブレーブス前期1回戦(藤井寺球場)、2回裏に竹村一義から左越適時二塁打

  • 初本塁打:1974年6月6日、対日本ハムファイターズ前期13回戦(日生球場)、3回裏に新美敏から


節目の記録


  • 1000試合出場:1984年7月5日、対日本ハムファイターズ16回戦(後楽園球場)、7番・捕手として先発出場 ※史上248人目

  • 100本塁打:1984年8月24日、対阪急ブレーブス21回戦(阪急西宮球場)、9回表に宮本四郎から左越ソロ ※史上135人目


その他の記録


  • オールスターゲーム出場:2回 (1976年、1978年)


背番号




  • 24 (1973年 - 1985年)


  • 9 (1986年 - 1989年)


  • 22 (1990年 - 1991年)


  • 77 (1992年 - 1999年、2012年)



関連情報



出演



  • スーパーベースボール


  • サンテレビボックス席(出向)

  • ABCフレッシュアップベースボール


以下はABCラジオのナイターオフ番組で、最初の解説者時代に出演。




  • 元気イチバン!!ぶっちぎりプレイボール 金曜日(2009年度まで)


  • 有修・楠の任せんかい(2010年度)


以下はABCラジオ2011年度のナイターオフ番組。放送開始後に阪神一軍ヘッドコーチへの就任が決まったため、同年末まで出演。




  • スポーツにぴたっと。 金曜日(『元気イチバン!!ぶっちぎりプレイボール』の後番組、2011年11月~12月30日)

  • サタデースポーツスペシャル~有田修三のアリトーク~


以下はABCラジオのナイターオフ番組で、2度目の解説者時代に出演。




  • 武田和歌子のぴたっと。[3]"後半戦" 金曜日(2015年度)


  • 堀江政生のほり×ナビ第1部 金曜日(2016年度)


  • 伊藤史隆のラジオノオト18時台 金曜日(2017年度)



脚注




  1. ^ abプロ野球人名事典 2003(2003年、日外アソシエーツ)、23ページ


  2. ^ 「全国高等学校野球選手権大会70年史」朝日新聞社編 1989年


  3. ^ 2013年度よりナイターオフ限定パートもタイトルを統一。




関連項目



  • 山口県出身の人物一覧

  • 大阪近鉄バファローズの選手一覧

  • 読売ジャイアンツの選手一覧

  • 福岡ソフトバンクホークスの選手一覧

  • 兄弟スポーツ選手一覧



外部リンク



  • 個人年度別成績 有田修三 - NPB.jp 日本野球機構








Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter