凡例 菅沼 定芳 |
時代 |
安土桃山時代 - 江戸時代前期 |
生誕 |
天正15年(1587年) |
死没 |
寛永20年1月17日(1643年3月7日) |
改名 |
向丸(幼名)→定好(初名)→定芳 |
別名 |
左近(通称) |
戒名 |
大虚院殿無参円徹大居士 |
墓所 |
京都府亀岡市西堅町の宗堅寺 |
官位 |
従五位下、織部正 |
幕府 |
江戸幕府
|
藩 |
伊勢長島藩主→近江膳所藩主→丹波亀山藩主 |
氏族 |
菅沼氏
|
父母 |
父:菅沼定盈、母:普厳院(松平家次の娘) 養父:菅沼定仍
|
兄弟 |
定仍、定成、定芳、田中吉官
|
妻 |
正室:松平康元の娘(徳川家康の養女) 継室:三次一任の養女 |
子 |
定昭、定実、定房、定方、定賞、定之、娘(小笠原長矩正室) |
菅沼 定芳(すがぬま さだよし)は、江戸時代前期の譜代大名。伊勢長島藩の第2代藩主。後に近江膳所藩主を経て、丹波亀山藩の初代藩主となる。
生涯
天正15年(1587年)、菅沼定盈の六男として三河設楽郡野田にて生まれる。
慶長9年(1604年)から徳川家康に仕え、家康が隠居した後は徳川秀忠に仕えた。慶長11年(1606年)、長島藩の初代藩主であった同母兄の定仍が死去したため、家督を継いで長島藩の第2代藩主となる。
慶長19年(1614年)からの大坂の陣においても参戦し、武功を挙げた。元和7年(1621年)、近江膳所藩に3万1千石で加増移封される。寛永11年(1634年)、1万石加増の4万1千石で丹波亀山藩へ移封される。寛永20年(1643年)1月17日に死去した。享年57。正室との間には先立たれた娘2人のみで、家督は庶長子の定昭が継いだ。
菅沼氏長島藩2代藩主 (1606年 - 1621年)
|
菅沼家 |
菅沼定仍1601-1605
菅沼定芳1606-1621
近江膳所藩に転封
|
1621年から1649年まで幕府領
|
久松松平家 |
松平康尚1649-1685
松平忠充1685-1702
- 乱行により、改易
|
増山家 |
増山正弥1702-1704
増山正任1704-1742
増山正武1742-1747
増山正贇1747-1776
増山正賢1776-1801
増山正寧1801-1842
増山正修1842-1869
増山正同1869-1871
廃藩置県
|
|
菅沼氏膳所藩藩主 (1621年 - 1634年)
|
戸田家 |
戸田一西1601-1604
戸田氏鉄1604-1616
摂津尼崎藩に転封
|
本多家 |
本多康俊1617-1621
本多俊次1621
三河西尾藩に転封
|
菅沼家 |
菅沼定芳1621-1634
丹波亀山藩に転封
|
石川家 |
石川忠総1634-1650
石川憲之1651
伊勢亀山藩に転封
|
本多家 |
本多俊次1651-1664
本多康将1664-1679
本多康慶1679-1714
本多康命1714-1719
本多康敏1719-1747
本多康桓1747-1765
本多康政1765
本多康伴1765-1771
本多康匡1771-1781
本多康完1782-1806
本多康禎1806-1847
本多康融1847-1856
本多康穣1856-1871
廃藩置県
|
|
菅沼氏丹波亀山藩初代藩主 (1634年 - 1643年)
|
前田家 |
前田玄以1595-1602
前田茂勝1602
丹波八上藩に転封
|
岡部家 |
岡部長盛1609-1615
美濃大垣藩に転封
|
大給松平家 |
松平成重1621-1633
松平忠昭1633-1634
豊後亀川藩に転封
|
菅沼家 |
菅沼定芳1634-1643
菅沼定昭1643-1647
無嗣子、改易
|
藤井松平家 |
松平忠晴1648-1667
松平忠昭1667-1683
松平忠周1683-1686
武蔵岩槻藩に転封
|
久世家 |
久世重之1686-1697
三河吉田藩に転封
|
井上家 |
井上正岑1697-1702
常陸下館藩に転封
|
青山家 |
青山忠重1702-1722
青山俊春1722-1730
青山忠朝1730-1748
丹波篠山藩に転封
|
形原松平家 |
松平信岑1748-1763
松平信直1763-1781
松平信道1781-1791
松平信彰1791-1802
松平信志1802-1816
松平信豪1816-1843
松平信義1843-1866
松平信正1866-1871
廃藩置県
|
|