高雄市
別称: 港都、打狗 | |
![]() 時計回りに左上から:高雄市区の夜景、高雄国家体育場、蓮池潭の龍虎塔、高雄市立歴史博物館、玉山南峰、高雄捷運・世運駅 | |
地理 | |
---|---|
![]() | |
座標: | 北緯22度38分0秒 東経120度16分0秒 / 北緯22.63333度 東経120.26667度 / 22.63333; 120.26667 (高雄市)座標: 北緯22度38分0秒 東経120度16分0秒 / 北緯22.63333度 東経120.26667度 / 22.63333; 120.26667 (高雄市) |
面積: | 2951.8524 km² |
各種表記 | |
繁体字: |
高雄市 |
日本語読み: |
たかおし |
漢語拼音: |
Gāoxióng Shì |
通用拼音: |
Gaosyóng Shìh |
ウェード式: |
Kao¹-hsiung² Shih⁴ |
注音符号: |
ㄍㄠ ㄒㄩㄥˊ ㄕˋ |
片仮名転写: |
ガオションシー |
台湾語: |
Ko-hiông-chhī |
客家語: |
Kô-hiùng-sṳ |
行政 | |
高雄市旗 | 高雄市徽 |
![]() |
![]() |
行政区分: |
直轄市 |
下位行政区画: | 38区 |
政府所在地: | 苓雅区四維三路2号 鳳山区光復路二段132号 |
高雄市長: | 韓国瑜 (中国国民党) |
公式サイト: | 高雄市政府 |
情報 | |
総人口: | 2,773,001 人(2018年11月) |
世帯数: | 1,065,667 戸(2018年11月) |
郵便番号: | 800〜815、820〜852 東沙817、南沙819 |
市外局番: | 07 |
高雄市の木: | 木棉(トックリキワタ) |
高雄市の花: | 木棉(トックリキワタ) |
高雄市の鳥: | 綠繡眼(メジロ) |
高雄市(カオションし/たかおし[1]、中国語: 高雄市、英語: Kaohsiung)は、台湾南部に位置する中華民国の直轄市。1979年7月1日、台湾省管轄下の省轄市から直轄市に昇格し、2010年12月25日に高雄県を統合した。台湾地区最大の面積を有する都市で、人口おおよそ277.3万、台湾第3の都市である。
目次
1 歴史
2 地理
2.1 行政区画
2.2 気候
3 経済
4 交通
4.1 空港
4.2 鉄道
4.2.1 地下鉄(捷運)
4.2.2 ライトレール
4.3 バス
4.4 海運
4.5 高速道路
5 教育
5.1 国立・市立大学
5.2 私立大学
5.3 科技大学/技術学院
5.4 専科学校
5.5 軍事、警察関係大学
5.6 その他学校
6 文化
7 観光
8 古蹟
8.1 国定古蹟
9 歴代市長
9.1 行政院任命直轄市長
9.2 民選直轄市長
9.3 高雄県合併後
10 高雄市出身の著名人
10.1 政治
10.2 スポーツ
10.3 芸能
10.4 作家
10.5 映画監督
10.6 評論家
10.7 産業
10.8 インターネット
11 姉妹都市・友好都市・交流都市
12 出典
13 外部リンク
歴史

マカタウ族

打狗英国領事館
17世紀に打狗(台湾語: Táⁿ-káu, ターカウ)という小さな村から発展し、都市へと成長した。ターカウとは平埔族マカタウ族の集落タアカウ社の名称に由来し、そのマカタウ族の言語で「竹林」を意味する言葉であった。1624年にオランダはこの場所に砦を築いたが、1661年に鄭成功によって駆逐され、1664年に万年州(萬年州)が設置された。1684年清の統治が開始され、台湾府の一部として鳳山県が設けられ県治が興隆荘(現在の左営)に設けられた。1858年の天津条約で清は台湾島に複数の開港地を設けることを約束させられ、そのひとつである打狗港は1864年に開港し、以後外国貿易で栄え始めた。
1895年に下関条約により台湾が日本に割譲されると、日本は海軍の南方方面での補給港を確保すべく打狗開発を進めた。地名に関しては1920年9月の地方制度実施で、「打狗」という文字が卑俗であるとし、またそれまで台湾人にとって一対の地名と考えられていた民雄(旧「打猫」)との釣り合いも考慮し、台湾総督府により打狗と発音の近い内地の名所でもある高雄(たかお)に改称され[2]、高雄州に帰属するようになった。1924年には高雄郡が廃止され、高雄街は「高雄市」に昇格し高雄州に直属した。
1945年、日本の降伏により台湾は中華民国が接収することになり、高雄市は省轄市とされ台湾省に帰属した。1979年7月1日、行政院は高雄市を直轄市に昇格させることを決定、前鎮区に隣接する高雄県小港郷を統合した。
2010年12月25日には高雄県を合併し、市としては最も広い直轄市となった。
市周辺に重工業地帯が広がり大気汚染が社会問題となっている。また外省人の多い台北に対して本省人の多い高雄は野党的色彩や台湾人としてのアイデンティティーへの志向が強く、後に有名になった1979年12月の高雄事件(美麗島事件)なども発生している。この政治的経緯もあり民主進歩党など泛緑連盟の勢力の地盤ともなっている。
地理
寿山から見下ろした高雄市街
高雄は、寿山というテーブル状の大きな台地(標高200m)のふもとに位置する港である。海からの目当てになる山と、旗津という名の砂州に保護された潟は、古くから良港として知られていた。
日本統治が始まる以前から日本統治期間にかけての市街地は、愛河(日本統治時代の高雄川)の西側、寿山山麓に位置していたが、戦後に市街地は愛河の東部に拡大、高雄駅や市の中心も愛河東部に移転した。
中心部は、南から北へ 一心路、二聖路、三多路、四維路、五福路、六合路、七賢路、八徳路、九如路、十全路、と数字を頭にした名前の東西方向の路がある。それらの道路規模は同一のものでなく、また正確に東西方向を連絡しているわけではなく、またその間に中正四路や民生一路などが不規則に位置しているが、数字による南から北への順序は市内交通の位置を説明するのに便利な構造となっている。更にそれら一心路等は、南北の主要路との交差点を区切りとして、東から西に一心一路、一心二路等と区分するので、それぞれの路に沿った東西方向の位置もおおよそ知ることができる。
行政区画
合併前の旧高雄市11区と高雄県1市3鎮23郷を、38区としてそのまま受継いでいる。また1983年より南シナ海にある東沙諸島及び南沙諸島太平島を高雄市旗津区中興里の管轄としている。
- 楠梓区
- 左営区
- 鼓山区
- 三民区
- 苓雅区
- 前鎮区
- 小港区
- 塩埕区
- 前金区
- 新興区
- 旗津区
- 鳳山区
- 岡山区
- 旗山区
- 美濃区
- 林園区
- 大寮区
- 大樹区
- 仁武区
- 大社区
- 鳥松区
- 橋頭区
- 燕巣区
- 田寮区
- 阿蓮区
- 路竹区
- 湖内区
- 茄萣区
- 永安区
- 弥陀区
- 梓官区
- 六亀区
- 甲仙区
- 杉林区
- 内門区
- 茂林区
- 桃源区
- 那瑪夏区
気候
高雄市 (1981–2010)の気候 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
年 |
平均最高気温 °C (°F) |
23.9 (75) |
24.7 (76.5) |
26.8 (80.2) |
29.1 (84.4) |
30.8 (87.4) |
31.6 (88.9) |
32.4 (90.3) |
31.9 (89.4) |
31.4 (88.5) |
30.0 (86) |
27.7 (81.9) |
24.9 (76.8) |
28.8 (83.8) |
日平均気温 °C (°F) |
19.3 (66.7) |
20.3 (68.5) |
22.6 (72.7) |
25.4 (77.7) |
27.5 (81.5) |
28.5 (83.3) |
29.2 (84.6) |
28.7 (83.7) |
28.1 (82.6) |
26.7 (80.1) |
24.0 (75.2) |
20.6 (69.1) |
25.08 (77.14) |
平均最低気温 °C (°F) |
15.7 (60.3) |
16.7 (62.1) |
19.2 (66.6) |
22.4 (72.3) |
24.8 (76.6) |
25.9 (78.6) |
26.4 (79.5) |
26.1 (79) |
25.5 (77.9) |
24.0 (75.2) |
20.9 (69.6) |
17.1 (62.8) |
22.1 (71.8) |
雨量 mm (inch) |
16.0 (0.63) |
20.5 (0.807) |
38.8 (1.528) |
69.8 (2.748) |
197.4 (7.772) |
415.3 (16.35) |
390.9 (15.39) |
416.7 (16.406) |
241.9 (9.524) |
42.7 (1.681) |
18.7 (0.736) |
16.2 (0.638) |
1,884.9 (74.21) |
平均降雨日数 (≥ 0.1 mm) |
3.2 |
3.7 |
4.0 |
5.8 |
9.3 |
13.8 |
12.9 |
16.3 |
11.2 |
3.5 |
2.6 |
2.3 |
88.6 |
% 湿度 |
72.7 |
73.5 |
73.2 |
75.1 |
76.9 |
80.1 |
78.7 |
80.5 |
78.9 |
75.5 |
73.3 |
71.9 |
75.9 |
平均月間日照時間 |
174.7 |
165.8 |
187.0 |
189.1 |
198.5 |
199.9 |
221.4 |
193.7 |
175.7 |
182.4 |
162.2 |
161.8 |
2,212.2 |
出典: 中央気象局 [3] |
冬季(最寒月)の平均気温が18℃以上あり、最少雨月降水量が60mm未満かつ(100-0.04×年平均降水量)mm未満であるため、ケッペンの気候区分によればサバナ気候に属する。
経済
1966年から楠梓区において加工輸出区が開業し、以後加工貿易の工業団地や重化学工業のコンビナートが集積する台湾随一の工業都市となった。
交通
@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti>.thumbinner{width:100%!important;max-width:none!important}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:none!important;width:100%!important;text-align:center}}



高雄85ビルを背景に走行中のライトレール

高雄港コンテナターミナル
空港
高雄国際空港は台湾桃園国際空港に次ぐ同国2番目の国際空港である。東京、大阪、福岡、北海道、熊本、沖縄、ソウル、釜山、シンガポール、香港、北京、上海、バンコク等を結ぶ国際線も就航している。
鉄道
- 台鉄(台湾鉄路管理局)
- 大湖駅
- 路竹駅
- 岡山駅
- 橋頭駅
- 楠梓駅
新左営駅(隣接する高鉄左営駅と事実上同一の駅)- 左営(旧城)駅
- 内惟駅
- 美術館駅
- 鼓山駅
- 三塊厝駅
- 高雄駅
- 民族駅
- 科工館駅
- 正義駅
- 鳳山駅
- 後庄駅
- 九曲堂駅
台湾高速鉄道
左営駅(隣接する台鉄新左営駅と事実上同一の駅)
高雄駅(延伸予定)
地下鉄(捷運)
2008年3月9日、高雄捷運(高雄市都会区大衆捷運系統(KMRT))が開業した(台北に続き2番目)。
紅線:小港駅 - 高雄駅 - 左営駅 - 橋頭駅 - 南岡山駅(路竹までと林園までと東港まで延伸予定)
橘線:西子湾駅 - 鳳山駅 - 大寮駅(屏東までと林園まで延伸予定)
ライトレール
現在高雄市政府は市内を環状運行するライトレール方式による高雄捷運環状軽軌計画も進めている。2004年からドイツ・シーメンス社と共同で中央公園にて2駅だけの試験路線を作ってデモンストレーションを行い、路面電車による環境や交通などへ影響を調査し、市民への理解を求めていた。その後スペイン・CAF製の車両が採用され、2015年に籬仔内駅と凱旋中華駅間が開業した。さらに2016年に高雄展覧館駅、2017年6月末に駁二大義駅、9月末に哈瑪星駅まで延伸開業し籬仔内駅からの第一期区間14駅8.7kmが全線開業した[4]。引き続き第二期区間の工事が行われ、2019年には環状路線となる。
地下鉄(捷運)との乗り換えは、前鎮之星駅(紅線凱旋駅)と哈瑪星駅(橘線西子湾駅)で行える。
バス
![]() |
この節の加筆が望まれています。 |
高雄市政府交通局の管轄下で民間バス事業者7社(港都客運、高雄客運、東南客運、南台灣客運、義大客運、統聯客運、漢程客運)が運行する208の路線網をもつ市内バス路線(高雄市公車)や隣接県市へのアクセスを担う公路客運、長距離高速バス網の国道客運バスなどがある。
海運
市内には台湾最大でアジアでも香港港・シンガポール港・上海港に次ぐ規模のコンテナ港である高雄港を有しており、台湾で消費される石油の大部分が輸入され、同国の重工業を支えている。また輸出港としてアルミニウム、木及び紙製品、肥料、セメント、金属、機械類、船舶が輸出されている。
日本航路(琉球海運)
博多港-鹿児島港-那覇港-平良港(宮古島)-石垣港(石垣島)-高雄港
高速道路
台北市と比較すると道路は高規格であり、現在も深刻な交通渋滞は発生していない。
中山高速公路(国道1号)
- 路竹交流道
- 高科交流道
- 岡山交流道
- 楠梓交流道
- 鼎金系統交流道(国道10号で連接する)
- 鼎力路出口匝道
- 高雄交流道
- 瑞隆路出口匝道
- 五甲系統交流道(台88線で連接する)
- 五甲交流道
- 高雄端
フォルモサ高速公路(国道3号)
- 田寮交流道
- 燕巣系統交流道(国道10号で連接する)
高雄支線 (国道10号)
- 左営端
- 鼎金系統交流道(国道1号で連接する)
- 仁武交流道
- 燕巣交流道
- 燕巣系統交流道(国道3号で連接する)
- 嶺口交流道
- 旗山端
- 高雄都会快速道路(高鉄左営駅と国道10号で連接する)
台88線(高雄市鳳山区から屏東県竹田郷に至る台湾の東西向快速公路)
教育
高雄市に本部を置く大学
中山大学
国立・市立大学
- 国立中山大学
- 国立高雄師範大学
- 国立高雄大学
- 高雄市立空中大学
私立大学
- 高雄医学大学
- 義守大学
実践大学高雄キャンパス
科技大学/技術学院
- 国立高雄科技大学
- 国立高雄餐旅大学
- 文藻外語大学
- 樹徳科技大学
- 輔英科技大学
- 正修科技大学
- 高苑科技大学
- 東方設計大学
- 和春技術学院
専科学校
- 樹人医護管理専科学校
- 育英医護管理専科学校
- 高美医護管理専科学校
軍事、警察関係大学
- 中華民国陸軍軍官学校
- 中華民国海軍軍官学校
- 中華民国空軍軍官学校
- 空軍航空技術学院
その他学校
各区の教育欄を参照の事
- 高雄日本人学校
- 高雄米国学校
文化
![]() |
この節の加筆が望まれています。 |
高雄市立美術館:高雄市鼓山区内惟埤文化園区。児童美術館と彫刻公園がある。
2009年7月、オリンピック採用競技以外のスポーツの祭典であるワールドゲームズ第8回大会が開催された。- 高雄港第3ドックの倉庫街を再利用した駁二芸術特区は多分野のアーティストを招きアトリエや工房が集まるクリエイティブな空間に生まれ変わった。台北市で行われている同人即売会Fancy Frontier 開拓動漫祭と同一主催・協賛のイベント「駁二動漫祭」も毎年ここで開催され、日本と同様にサブカルチャーが普及している。高捷少女もここでブレイクした。として、每年三月、ここで「大港開唱(Megaport Festival)」開催されている。隣接する旧高雄港駅跡地で打狗鉄道故事館を中心に広がる哈瑪星鉄道文化園区と一体で哈瑪星台湾鉄道館も開館し、鉄道文化遺産の活用も盛んである。
観光

高雄港と東帝士85プラザビル

六合二路の夜市(2002年)

愛河のランタンフェスティバル(2002年)

2013年高雄で展示されたラバーダック

2016年に登場したオープントップ2階建てバス
東帝士85國際廣場(東帝士85プラザビル)- 自強三路。高さ378mの超高層ビルであり、台北101ビルができるまでは中華民国一の高さを誇っていた。74階が展望スペースとなっていて、旗津や愛河を間近に見下ろすことができる。エレベーターは最高分速600メートルで、最高速に近づくにつれて照明が暗くなり、天井に星空を映し出すという演出がある。入場料金は大人一人180元で、1階のエレベーター搭乗口脇の窓口で支払う。最寄り駅は捷運(紅線)の三多商圏駅。
- 統一夢時代
統一企業グループが建設した高雄の南部で最大のショッピングモール。モールの中に統一時代百貨や映画館がある。- 三多三路
- 高雄の最大の繁華街。新光三越、太平洋SOGOなどの日系の百貨店や各種のブランド店が集中する。
- 六合夜市
- 六合二路。高雄一の規模を誇る夜市。無数の露店が出る果物やB級グルメ、娯楽の宝庫。
- 旗津
- 高雄港を取り巻く砂州で、市内からはフェリーで渡り、高雄港や東帝士85をはじめとする超高層ビル群をながめながらの10分程度の船旅である。島では海鮮料理や果物、アイスなど露店も楽しめる。南東のほうはコンテナ港になっておりトンネルで市街地や台湾全土とつながっている。
- 寿山
- 市内を一望する公園がある。日本統治時代には高雄神社があったが、現在は忠烈祠に変わっている。ふもとの旧市街地には歴史博物館(旧高雄市役所)、旧高雄駅、前打狗英国領事館などの歴史的建築物が多く残っている。もともと「打鼓山」「打狗(高雄)山」、猿がすんでいることにちなんで「Ape Hill」などと呼ばれていたが、大正十二年、東宮時代の昭和天皇の行啓を記念して、当時の台湾総督田健治郎が壽山(ことぶき-やま)と改めた。
蓮池潭公園- 郊外の左営にあり、七層の龍虎塔がある。
- 澄清湖
- 高雄の北郊にある人工湖で、かつての蒋介石の別荘地。九曲橋などがあるほか、近年大型水族館がオープンしている。
漢神巨蛋(漢神アリーナ)- 高雄の北部の繁華街。台湾高速鉄道の左営駅の近く、地下鉄駅(巨蛋駅)もある。周りは高雄一番有名な夜市、瑞豊夜市がある。
- 義大世界
- 高雄の新生ショッピングモール、観覧車や遊園地やホテルがある。義守大学の関係商事義聯集團によって造られた。
- 大魯閣草衙道
- 日本の鈴鹿サーキットのコースレイアウトをデフォルメで再現したカートコースをもつ鈴鹿サーキットパークや、様々なスポーツアミューズメント施設が併設された複合ショッピングモール。繊維業から転身したレジャー企業の大魯閣グループが運営する。高雄国際空港に至近の高雄捷運公司南機廠敷地内にある。
- 仏光山
- 台湾五大宗派の一つ、仏光山の総本山がある。2011年には、隣接地に「仏陀記念館」を開設した。
- 衛武営国家芸術文化中心
- 2018年に開業した台湾最大の国立劇場(歌劇場、コンサートホールなど)
玉山山脈にそびえる玉山南峰(標高3,844メートル)。高雄県併合により高雄市最高峰となった
高雄都心部。中山二路付近
大型ショッピングセンター、統一夢時代
高雄市立歴史博物館
高雄市立文化センター
五福三路の正面リボン(当時のみ)は大立百貨(当時は大立伊勢丹百貨)後ろの高層ビルは漢神百貨(阪神百貨店)が入るビル
愛河に浮かぶヨット
衛武営国家芸術文化中心
古蹟
国定古蹟
- 鳳山龍山寺
- 竹仔門電廠
- 鳳山県旧城
中都唐栄磚窯廠(中都唐榮磚窯廠)- 元は、「鮫島煉瓦工廠」として鮫島盛(鮫島尚信の弟)が創業し、鮫島の死後後宮信太郎(後宮淳の兄)が「台湾煉瓦」の名で引き継いだレンガ工場。- 旧海軍鳳山無線電信所
- 旗後砲台
- 打狗英国領事館文化園区
国定古蹟 以上7件[5]
歴代市長
行政院任命直轄市長
- 第1代:王玉雲 1979年7月1日 - 1981年
- 第2代:楊金欉 1981年6月22日 - 1982年
- 第3代:許水徳 1982年4月19日 - 1985年
- 第4代:蘇南成 1985年5月30日 - 1990年 (後に国民大会主席)
- 第5代:呉敦義 1990年6月18日 - 1994年
民選直轄市長
- 第1代:呉敦義 1994年12月25日 - 1998年
- 第2代:謝長廷 1998年12月25日 - 2002年
- 第3代:謝長廷 2002年12月25日 - 2005年2月1日(行政院院長に就任のため辞任)
- (代理)陳其邁 2005年2月1日 - 2005年9月25日(高雄捷運に従事するタイ人労働者暴動発生による劣悪な労働環境の露呈により引責辞任)
- (代理)葉菊蘭 2005年9月25日 - 2006年(世論調査により民進党候補選挙で脱落)
- 第4代:陳菊 2006年12月25日 - 2010年12月24日
高雄県合併後
- 第1代:陳菊 2010年12月25日 - 2014年12月25日
- 第2代:陳菊 2014年12月25日 - 2018年4月22日(総統府秘書長に就任のため辞任)
- (代理)許立明 2018年4月23日 - 2018年12月25日
- 第3代:韓国瑜 2018年12月25日 - 現職
高雄市出身の著名人
旧高雄県も含めている
政治
邱毅(元立法委員)
王金平(立法委員)
杜正勝(元中華民国教育部部長)
曽志朗(元教育部長)
林仙保(高雄県紅派、元台湾省議会議員)
林淵源(高雄県白派、元高雄県長)
林岱樺(立法委員)
鍾栄吉(親民党籍元立法院副院長)
楊秋興(元高雄県長)
許国雄(教育家、政治家)
林全(元行政院長)
スポーツ
陳偉殷(MLB野球選手)
呉昌征(元NPBプロ野球選手)
呂明賜(元NPB読売ジャイアンツプロ野球選手)
許銘傑(NPBプロ野球選手)
洪一中(元中華職棒選手・監督)
徐生明(中華職棒元義大ライノズ監督)
彭政閔(中華職棒兄弟エレファンツ)
荘智淵(卓球選手)
芸能
馬嘉伶(アイドル)
孫協志(5566(ウーウーリウリウ)のメンバー、俳優、司会者)
周幼婷(俳優)
康晋栄(歌手、司会者)
許仁杰(歌手)
梁文音(歌手)
葉瑋庭(歌手、司会者)
高凌風(歌手、司会者)
李聖傑(歌手)
黄西田(歌手、司会者、俳優 )
江蕙(歌手)
江淑娜(歌手、司会者)
蔡昇晏/瑪莎/マサ/ Masa(メイデイのベース)
作家
- 王家祥
- 朱天心
- 龍応台
映画監督
侯孝賢(広東省梅州市生まれ)- 但漢章
評論家
- 黄文雄 (評論家)
産業
劉保佑(シューズブランドラ・ニュー創設者)
インターネット
杜奕瑾(BBS批踢踢創設者)
姉妹都市・友好都市・交流都市
東京都八王子市(日本)
|
出典
^ 「州、廳ノ位置、管轄區域及郡市ノ名稱、位置、管轄區域」大正九年八月十日、臺灣總督府令第四十七號
^ 水越幸一「市郡の區域稱呼其所在地並街庄の稱呼等に就て」『臺灣時報』第十六號、大正九年、一四五-六頁。
^ “Climate” (英語). 中央気象局. 2013年8月4日閲覧。
^ (繁体字中国語)高雄LRT第1期区間全線開業 哈瑪星駅でセレモニー/台湾
^ 中華民国政府文化部文化資産局 : 2019年01月現在 文化資產查詢 > 文化資產個案導覽 http://www.boch.gov.tw/boch/frontsite/cultureassets/caseHeritageAction.do?method=doFindAllCaseHeritage&menuId=302&siteId=101
外部リンク
高雄観光ネットウエブ(要Big5フォント、日本語・英語ページ有り)
高雄市政府(要Big5フォント、日本語・英語ページ有り)
高雄国際空港(要Big5フォント、日本語・英語ページ有り)
ウィキトラベル旅行ガイド - 高雄市(日本語)
ウィキボヤージュには、高雄市(繁体字中国語)に関する旅行情報があります。
ウィキボヤージュには、高雄市(英語)に関する旅行情報があります。
地図 - Google マップ
|
|
|
|