クロンキスト体系
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2015年5月) |
クロンキスト体系(クロンキストたいけい、Cronquist system)は、1980年代にアーサー・クロンキスト (Arthur Cronquist) が提唱した、被子植物の分類体系である。1990年代にAPG体系が登場するまでは最新の分類体系だったが、21世紀の現在では旧分類である[1]。は
目次
1 登場の背景
2 ストロビロイド説
3 クロンキスト以後
4 クロンキスト体系
4.1 モクレン綱(双子葉植物綱)Magnoliopsida
4.1.1 モクレン亜綱 |Magnoliidae
4.1.2 マンサク亜綱 Hamamelidae
4.1.3 ナデシコ亜綱 Caryophyllidae
4.1.4 ビワモドキ亜綱 Dilleniidae
4.1.5 バラ亜綱 Rosidae
4.1.6 キク亜綱 Asteridae
4.2 ユリ綱(単子葉植物綱)Liliopsida
4.2.1 オモダカ亜綱 Alismatidae
4.2.2 ヤシ亜綱 Arecidae
4.2.3 ツユクサ亜綱 Commelinidae
4.2.4 ショウガ亜綱 Zingiberidae
4.2.5 ユリ亜綱 Liliidae
5 出典
登場の背景
リンネ (Carl von Linne) の時代の分類は形態分類であったが、現代の分類体系では進化を考慮した系統的関係による分類がほぼすべての分類学者にも支持されている。
本体系以前の主流の植物分類の新エングラー体系では、単純な構造を持つ花を原始的な形態と判断し、そこから複雑な構造の花が進化したものとして植物分類群を系統的に配列分類する。エングラーの体系は直感的に分かりやすいため、市販の植物図鑑等で今でもよく使われ、高校までの教科書の記述で参考とされる体系もこれである。
ストロビロイド説
1980年代に提唱されたクロンキスト体系では、ストロビロイド説を採用する。ストロビロイド説は単純な構造を出発点とするのではなく、「花被・おしべ・めしべ等が多数に軸の周りを螺旋状に配列している両性花を出発点とし、この原始的被子植物から種々の植物群が進化した」とする仮説である。単純な構造の尾状花序群などは、原始的被子植物の構造の一部が退化して生成したとする。
この分類体系では、原始的被子植物の形態的特徴をもっともよく保存しているモクレンの仲間を最初に配列する。
逆に双子葉植物の最後に位置するのは、もっとも進化した形態特徴をもつとされるキクの仲間である。
ストロビロイド説を支持する植物分類学者は多かったが、被子植物の系統には種々の学説があったため、クロンキストが唯一の体系だったわけではない。
クロンキスト以後
1990年代以降は、DNA解析による分子系統学が大きく発展してきた。解析による知見をもとに植物の分類体系も、さらに見直された。
特に葉緑体DNAの解析から、被子植物の分岐を調査する研究は近年飛躍的に進み、新しい知見は被子植物系統グループ (Angiosperm Phylogeny Group; APG) に集約されている。旧説のクロンキスト体系は現在も広く使われているものの、学術先端分野ではAPG植物分類体系に移行した。
クロンキスト体系
本体系によるモクレン門(被子植物門)Magnoliophyta の分類(目以上)は以下のとおり。
モクレン綱(双子葉植物綱)Magnoliopsida
モクレン亜綱 |Magnoliidae
モクレン目 Magnoliales
クスノキ目 Laurales
コショウ目 Piperales
ウマノスズクサ目 Aristolochiales
シキミ目 Illiciales
スイレン目 Nymphaeales
キンポウゲ目 Ranunculales
ケシ目 Papaverales
マンサク亜綱 Hamamelidae
ヤマグルマ目 Trochodendrales
マンサク目 Hamamelidales
ユズリハ目 Daphniphyllales
ディディメレス目 Didymelales
トチュウ目 Eucommiales
イラクサ目 Urticales
レイトネリア目 Leitneriales
クルミ目 Juglandales
ヤマモモ目 Myricales
ブナ目 Fagales
モクマオウ目 Casuarinales
ナデシコ亜綱 Caryophyllidae
ナデシコ目 Caryophyllales
タデ目 Polygonales
イソマツ目 Plumbaginales
ビワモドキ亜綱 Dilleniidae
ビワモドキ目 Dilleniales
ツバキ目 Theales
アオイ目 Malvales
サガリバナ目 Lecythidales
ウツボカズラ目 Nepenthales
スミレ目 Violales
ヤナギ目 Salicales
フウチョウソウ目 Capparales
バティス目 Batales
ツツジ目 Ericales
イワウメ目 Diapensiales
カキノキ目 Ebenales
サクラソウ目 Primulales
バラ亜綱 Rosidae
バラ目 Rosales
マメ目 Fabales
ヤマモガシ目 Proteales
カワゴケソウ目 Podostemales
アリノトウグサ目 Haloragales
フトモモ目 Myrtales
ヒルギ目 Rhizophorales
ミズキ目 Cornales
ビャクダン目 Santalales
ラフレシア目 Rafflesiales
ニシキギ目 Celastrales
トウダイグサ目 Euphorbiales
クロウメモドキ目 Rhamnales
アマ目 Linales
ヒメハギ目 Polygalales
ムクロジ目 Sapindales
フウロソウ目 Geraniales
セリ目 Apiales
キク亜綱 Asteridae
リンドウ目 Gentianales
ナス目 Solanales
シソ目 Lamiales
アワゴケ目 Callitrichales
オオバコ目 Plantaginales
ゴマノハグサ目 Scrophulariales
キキョウ目 Campanulales
アカネ目 Rubiales
マツムシソウ目 Dipsacales
カリケラ目 Calycerales
キク目 Asterales
ユリ綱(単子葉植物綱)Liliopsida
オモダカ亜綱 Alismatidae
オモダカ目 Alismatales
トチカガミ目 Hydrocharitales
イバラモ目 Najadales
ホンゴウソウ目 Triuridales
ヤシ亜綱 Arecidae
ヤシ目 Arecales
パナマソウ目 Cyclanthales
タコノキ目 Pandanales
サトイモ目 Arales
ツユクサ亜綱 Commelinidae
ツユクサ目 Commelinales
ホシクサ目 Eriocaulales
サンアソウ目 Restionales
イグサ目 Juncales
カヤツリグサ目 Cyperales
ヒダテラ目 Hydatellales
ガマ目 Typhales
ショウガ亜綱 Zingiberidae
パイナップル目 Bromeliales
ショウガ目 Zingiberales
ユリ亜綱 Liliidae
ユリ目 Liliales
ラン目 Orchidales
出典
^ 「植物の進化を扱う学問分野においては、EnglerやCronquistの体系はもはや時代遅れのものでしかない」米倉浩司 『高等植物分類表』 北隆館、2009年、17頁。ISBN 978-4-8326-0838-2。