ハギ




















ハギ

Lespedeza ja03.jpg

ヤマハギ (Lespedeza bicolor)


分類(APG III)
































































:

植物界 Plantae
階級なし
:

被子植物 angiosperms
階級なし
:

真正双子葉類 eudicots
階級なし
:

コア真正双子葉類 core eudicots
階級なし
:

バラ類 rosids
階級なし
:

マメ類 fabids


:

マメ目 Fabales


:

マメ科 Fabaceae

亜科
:

マメ亜科 Faboideae


:

ヌスビトハギ連 Desmodieae

亜連
:

ハギ亜連 Lespedezinae


:

ハギ属 Lespedeza


和名
ハギ(萩)
英名
Bush clover, Japanese clover
亜属


  • ハギ亜属 subgenus Lespedeza

  • ヤマハギ亜属 subgenus Macrolespedeza











ハギ(萩 Lespedeza)は、マメ科ハギ属の総称。落葉低木。秋の七草のひとつで、花期は7月から10月。




目次






  • 1 名称


  • 2 分布


  • 3 特徴


  • 4 分類


    • 4.1 範囲


    • 4.2 亜属・節


    • 4.3


    • 4.4 主な雑種




  • 5 利用


    • 5.1 緑化資材


    • 5.2 飼料




  • 6 文化


    • 6.1 和歌


    • 6.2 民俗


    • 6.3 文芸


    • 6.4 音楽




  • 7 シンボリズム


    • 7.1 都道府県の花


    • 7.2 市区町村の花


    • 7.3 その他




  • 8 出典





名称


「萩」は本来はヨモギ類(あるいは特定の種を挙げる資料もある)の意味で、「はぎ」は国訓である。牧野富太郎によるとこれは「艸+秋」という会意による国字であり、ヨモギ類の意味の「萩」とは同形ではあるが別字という[1]


「芽子」「生芽」とも字を当てる。



分布


東アジア、南アジア、北米東部、オーストラリアの、温帯・亜熱帯。



特徴


数種あるが、いずれも比較的よく似た外見である。


背の低い落葉低木ではあるが、木本とは言い難い面もある。茎は木質化して固くなるが、年々太くなって伸びるようなことはなく、根本から新しい芽が毎年出る。直立せず、先端はややしだれる。


葉は3出複葉、秋に枝の先端から多数の花枝を出し、赤紫の花の房をつける。果実は種子を1つだけ含み、楕円形で扁平。


荒れ地に生えるパイオニア植物で、放牧地や山火事跡などに一面に生えることがある。



分類



範囲


ハギ属は当初、Maximowicz (1873) により、現在のハギ属・ハナハギ属 Campylotropis ・ヤハズソウ属 Kummerowia にわたる範囲に定義された。


現在それらは3属に分けられ、それらをまとめる分類群としてハギ亜連 Lespedezinae がある。



亜属・節


ハギ属は、北米のハギ亜属 subgenus Lespedeza と、アジアのヤマハギ亜属 subgenus Macrolespedeza に分かれる[2]。芽生えの第1節の葉が、ハギ亜属では互生、ヤマハギ亜属では対生する[2]。従来は、アジア・北米のハギ亜属とアジアのヤマハギ亜属に分けられていたが、この分類は系統を反映していない[2]


2亜属は、それぞれ2節ずつ、計4節に分かれる[2]。それらには計44種(および43雑種)が含まれる[2]


  • ハギ属 Lespedeza

    • ハギ亜属 subgenus Lespedeza - 北米。11種。

      • ハギ節 section Lespedeza - 7種。


      • section Lespedezariae Torr. & A. Gray - 4種。



    • ヤマハギ亜属 subgenus Macrolespedeza (Maxim.)H. Ohashi - アジアの系統。33種。

      • ヤマハギ節 section Macrolespedeza Maxim. - 9種。

      • シベリアメドハギ節 section Junceae (Maxim.) H. Ohashi & T. Nemoto - 24種。








代表的なものをあげる。



  • Lespedeza angustifolia


  • ヤマハギ Lespedeza bicolor


  • キハギ Lespedeza buergeri

  • Lespedeza capitata


  • メドハギ Lespedeza cuneata


  • マルバハギ Lespedeza cyrtobotrya


  • オオバメドハギ Lespedeza davurica = Lespedeza daurica


  • ビッチュウヤマハギ Lespedeza formosa

  • Lespedeza frutescens

  • Lespedeza hirta


  • サガミメドハギ Lespedeza hisauchii


  • ツクシハギ Lespedeza homoloba


  • カラメドハギ Lespedeza inschanica


  • シラハギ Lespedeza japonica


  • シベリアメドハギ Lespedeza juncea

  • Lespedeza leptostachya


  • リュウキュウハギ Lespedeza Liukiuensis}

  • Lespedeza maximowiczii


  • クロバナキハギ Lespedeza malanantha


  • ケハギ Lespedeza patens

  • Lespedeza pilosa

  • Lespedeza potaninii

  • Lespedeza procumbens

  • Lespedeza repens

  • Lespedeza stuevei

  • Lespedeza texana


  • ミヤギノハギ Lespedeza thunbergii

  • Lespedeza violacea

  • Lespedeza virgata

  • Lespedeza virginica


このほか、マメ科植物で、ハギの名を持ったものにはメドハギ・ヤブハギ・ヌスビトハギ・ネコハギなど多くのものがある。他に、ヒメハギはマメ科ではなく、ヒメハギ科に属するが、花の外見がややマメ科に似る。



主な雑種



  • Lespedeza × acuticarpa

  • Lespedeza × brittonii

  • Lespedeza × divaricata

  • Lespedeza × intermixta

  • Lespedeza × longifolia

  • Lespedeza × manniana

  • Lespedeza × neglecta

  • Lespedeza × nuttallii

  • Lespedeza × oblongifolia

  • Lespedeza × simulata



利用



緑化資材


ハギは、マメ科植物特有の根粒菌との共生のおかげで、痩せた土地でも良く育つ特性がある。この特徴を買われ、古く[いつ?]から道路斜面、治山、砂防など現場で緑化資材として活用されている。現在では、ヤマハギ、メドハギの種子が、斜面緑化のための吹付資材として用いられている。



飼料


日本では戦後まもなくまでは、家畜の冬季の飼料として、萩の葉が利用された。秋に山から枝ごと刈ってきて、乾燥させて葉だけを取り、干し草などに混ぜ込んで与えた。



文化



和歌


古くから日本人に親しまれ、『万葉集』で最もよく詠まれる花でもある。秋ハギと牡鹿のペアの歌が多い。



民俗




  • 中秋の名月に萩・薄を月見団子と共に月に供える風習がある。萩も薄も、昔の日本では山野に自生する身近な植物であった。


  • 花札の7月10点札は「萩に猪」の絵柄である。



文芸



  • 萩の名所である歌枕として宮城野がある。


  • 山上憶良の歌「萩の花 尾花 葛花 瞿麦の花 女郎花 また藤袴 朝貌の花(万葉集・巻八 1538)」



音楽



  • 『萩の露』(地歌・箏曲) 幾山検校作曲。幕末に京都で活躍した盲人音楽家幾山検校の代表曲。恋に破れ涙に暮れる自分を露の萩にたとえ、秋の風物を詠み込んだ「手事もの」曲。

  • 『萩桔梗』(端唄)




シンボリズム



都道府県の花



  • 宮城県(ミヤギノハギ)


市区町村の花



  • 北海道 - 岩内町、別海町

  • 青森県 - 大鰐町

  • 宮城県 - 仙台市(歌舞伎の「伽羅先代萩」に因んで名付けられたセンダイハギという品種がある)

  • 山形県 - 長井市

  • 埼玉県 - 日高市

  • 茨城県 - 水戸市、高萩市

  • 東京都 - 目黒区、武蔵野市

  • 福井県 - 敦賀市

  • 京都府 - 福知山市



その他


皇族・高円宮家の承子女王のお印である[3]



出典





  1. ^ 牧野富太郎、「中国の椿の字、日本の椿の字」 『植物一日一題』、1998(初出1953)。 

  2. ^ abcde大橋広好; 根本智行 (2014), “マメ科ハギ属の新分類体系 A New System of Lespedeza (Leguminosae Tribe Desmodieae)”, 植物研究雑誌 89 (1) 


  3. ^ 高円宮家、宮内庁、2016年3月16日閲覧。









Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

Npm cannot find a required file even through it is in the searched directory

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith