鈴木康二朗

















































鈴木 康二朗 (鈴木 康二郎)
基本情報
国籍
日本の旗 日本
出身地
茨城県北茨城市
生年月日
(1949-04-18) 1949年4月18日(69歳)
身長
体重

189 cm
80 kg
選手情報
投球・打席
右投右打
ポジション
投手
プロ入り
1972年 ドラフト5位
初出場
1975年7月29日
最終出場
1986年9月5日
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度)



  • 茨城県立磯原高等学校

  • 日本鉱業日立


  • ヤクルトスワローズ (1973 - 1982)


  • 近鉄バファローズ (1983 - 1986)




鈴木 康二朗(すずき やすじろう、本名:鈴木 康二郎(読み同じ)、1949年4月18日[1]- )は、茨城県北茨城市出身[1]の元プロ野球選手(投手)。




目次






  • 1 経歴


  • 2 人物・プレースタイル


  • 3 詳細情報


    • 3.1 年度別投手成績


    • 3.2 タイトル


    • 3.3 表彰


    • 3.4 記録


    • 3.5 背番号




  • 4 脚注


  • 5 関連項目


  • 6 外部リンク





経歴


磯原高から、社会人野球の日本鉱業日立に進む[1]。1971年の都市対抗野球に日立製作所の補強選手として出場。リリーフとして活躍し準々決勝に進むが、新日本製鐵広畑の山中正竹(住友金属から補強)、三沢淳の継投に完封を喫する[2]。この時のチームメートに小野寺重之、後にプロで同僚となる渡辺孝博らがいた。


1972年のプロ野球ドラフト会議でヤクルトアトムズから5位指名を受け入団。


1975年に一軍初登板[1]。翌1976年には先発ローテーションに定着し[1]、松岡弘、浅野啓司と共に三本柱を形成する。


1977年9月3日決め球のシンカーを投じ[1]、読売ジャイアンツの王貞治に世界新記録となる756号本塁打を打たれて有名になる[1]。王貞治に世界新記録となる756号を打たれた投手には「サイパン島ペア旅行券」をプレゼントされることになっていたが、プロとしての意地から受け取りを拒否した[1]。『がんばれ!!タブチくん!!』では当時のその様子が大げさに描かれ、試合で必ず「王に756号を打たれた鈴木」と呼ばれていた。1983年に移籍した近鉄の春のキャンプ地が皮肉にもあろうことかサイパンだった(当時のはた山ハッチの4コマ漫画でも現地の人間に歓迎されるという描写でネタにされており、後に単行本「がんばれエガワ君」にも収録された)。通算81勝52セーブという堂々たる数字を球史に刻んでいるにもかかわらず、この話題は長く彼につきまとい、2017年夏に週刊文春で受けたインタビューもやはりこの件が見出しとなった。


翌1978年には、チーム初のセ・リーグ優勝から日本一に導く活躍を見せた(13勝3敗で、最高勝率投手となる)[1]。同年5月にはセ・リーグ投手部門の月間MVPも獲得する。同年の阪急ブレーブスとの日本シリーズでは2試合に先発。第3戦では5回まで3失点ながら打線の援護なく敗戦投手。第6戦は3回表に集中打を浴び6失点で降板、2敗目を喫した。


1983年に井本隆との交換トレードで柳原隆弘とともに近鉄バファローズに移籍し、主にリリーフとして登板する。石本貴昭とのダブルストッパーとして活躍し、1984年、1985年には最多セーブ(最優秀救援投手ではない)を記録した[1](35歳で開幕迎えたシーズンのセーブ王獲得は2010年ブライアン・シコースキーと並びパリーグ最年長記録タイ、日本プロ野球史上でも右投手として最年長記録タイ)。1984年のオールスターゲームに出場した際には、20世紀最後のオールスターゲーム3連投を経験している。


1986年には出番が減り、同年限りで現役引退。


プロ引退後も社会人軟式野球で現役を続け、茨城県代表として1995年の国民体育大会(ふくしま国体)でも登板した。


引退後は様々な民間企業の会社員を務め[1]、2010年に定年退職[1]。以降は故郷の北茨城市で余生を送っている[1]



人物・プレースタイル


シンカー系の落ちる球を多用し[1]、投球スタイルはスリークォーターであった[1]。外国人選手からは「メジャーリーグで通用しそうな日本人」と言われた。


打撃のいい投手として知られ、1976年には打率.350(20打数7安打)1本塁打、1981年には打率.305(59打数18安打)1本塁打を記録した。通算で5本塁打を放っている。



詳細情報



年度別投手成績





















































































































































































































































































































































































































































W
H
I
P

1975

ヤクルト
3 0 0 0 0 0 0 0 -- ---- 23 4.0 10 2 2 0 0 0 0 0 7 7 15.75 3.00

1976
43 1 0 0 0 2 5 1 -- .286 397 94.2 93 9 34 1 1 52 0 0 43 38 3.61 1.34

1977
37 28 7 2 0 14 9 0 -- .609 754 184.0 171 21 41 1 14 72 0 0 84 75 3.67 1.15

1978
37 32 7 2 1 13 3 1 -- .813 792 186.0 203 34 51 4 10 70 2 0 95 85 4.11 1.37

1979
37 30 4 1 0 8 11 0 -- .421 772 185.2 198 20 45 7 8 68 1 0 98 88 4.27 1.31

1980
37 23 5 2 1 11 6 5 -- .647 780 183.2 194 17 46 3 14 75 0 0 70 61 2.99 1.31

1981
33 25 7 1 1 9 8 0 -- .529 782 182.0 190 18 46 4 8 78 6 0 88 77 3.81 1.30

1982
31 11 0 0 0 7 4 1 -- .636 448 103.1 116 14 34 3 4 36 1 2 54 46 4.01 1.45

1983

近鉄
42 1 0 0 0 5 1 14 -- .833 279 71.0 56 6 14 1 3 30 3 0 19 18 2.28 0.99

1984
46 0 0 0 0 5 4 18 -- .556 339 78.1 73 3 27 7 4 26 4 0 34 27 3.10 1.28

1985
47 0 0 0 0 5 2 12 -- .714 232 57.0 48 4 17 3 1 28 1 0 26 19 3.00 1.14

1986
21 0 0 0 0 2 1 0 -- .667 157 35.0 43 3 9 3 3 13 2 0 21 17 4.37 1.49
通算:12年
414 151 30 8 3 81 54 52 -- .600 5755 1364.2 1395 151 366 37 70 548 20 2 639 558 3.68 1.29

  • 各年度の太字はリーグ最高


タイトル



  • 最高勝率:1回 (1978年)


表彰



  • 月間MVP:1回 (1978年5月)


記録


投手記録


  • 初登板:1975年7月29日、対大洋ホエールズ13回戦(川崎球場)、6回裏に5番手で救援登板・完了、3回2失点

  • 初奪三振:1976年4月4日、対読売ジャイアンツ2回戦(明治神宮野球場)、9回表に淡口憲治から

  • 初勝利:1976年6月6日、対阪神タイガース11回戦(阪神甲子園球場)、4回裏無死に2番手で救援登板・完了、6回1失点

  • 初セーブ:1976年7月31日、対大洋ホエールズ16回戦(明治神宮野球場)、8回表に2番手で救援登板・完了、2回無失点

  • 初先発・初先発勝利:1976年10月19日、対阪神タイガース26回戦(阪神甲子園球場)、6回2失点

  • 初完投勝利:1977年4月6日、対広島東洋カープ2回戦(明治神宮野球場)、9回2失点

  • 初完封勝利:1977年7月5日、対読売ジャイアンツ13回戦(札幌市円山球場)

  • 1000投球回:1981年9月20日、対広島東洋カープ24回戦(広島市民球場) ※史上201人目


打撃記録


  • 初安打:1976年4月28日、対阪神タイガース5回戦(明治神宮野球場)、7回裏に古沢憲司から

  • 初本塁打・初打点:1976年5月4日、対大洋ホエールズ3回戦(川崎球場)、9回表に渡辺秀武からソロ


その他の記録


  • オールスターゲーム出場:3回 (1977年、1978年、1984年)


背番号




  • 45 (1973年 - 1976年)


  • 21 (1977年 - 1982年)


  • 12 (1983年 - 1986年)



脚注




  1. ^ abcdefghijklmno“756号を打たれた男が王さんに感謝!今は海辺で静かに暮らす”. zakzak (2012年2月15日). 2012年2月16日閲覧。


  2. ^ 「都市対抗野球大会60年史」日本野球連盟 毎日新聞社 1990年




関連項目



  • 茨城県出身の人物一覧

  • 東京ヤクルトスワローズの選手一覧

  • 大阪近鉄バファローズの選手一覧



外部リンク



  • 個人年度別成績 鈴木康二朗 - NPB.jp 日本野球機構








Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith