大竹市





































































おおたけし
大竹市

弥栄ダム

弥栄ダム













Flag of Otake, Hiroshima.svg


Otake Hiroshima chapter.JPG

大竹市旗
大竹市章
1954年12月27日制定


日本の旗 日本
地方
中国地方、山陽地方
中国・四国地方
都道府県
広島県
団体コード
34211-4
法人番号
2000020342114
面積
78.66km2

総人口
27,105[編集]
(推計人口、2018年10月1日)
人口密度
345人/km2
隣接自治体
廿日市市
山口県:岩国市、玖珂郡和木町
市の木
クロガネモチ
市の花
サツキ
大竹市役所
市長
[編集]

入山欣郎
所在地
739-0692
広島県大竹市小方一丁目11番1号
北緯34度14分16.4秒東経132度13分20.4秒座標: 北緯34度14分16.4秒 東経132度13分20.4秒
大竹市役所

外部リンク
公式ウェブサイト



大竹市位置図




― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町






 表示 ウィキプロジェクト

大竹市(おおたけし)は、広島県の南西部に位置する市である。


山口県との境に位置し、山口県の岩国市・和木町とつながりが強く一体の都市圏を形成している。小瀬川を挟んで大竹市から和木町・岩国市にかけての沿岸部に石油コンビナート・紙パルプ・化学繊維などの企業が立地し、瀬戸内工業地域の一拠点として発展している。




目次






  • 1 地理


    • 1.1 気候


    • 1.2 人口




  • 2 歴史


    • 2.1 古代~近世


    • 2.2 近・現代




  • 3 行政


    • 3.1 歴代市長


    • 3.2 執行体制




  • 4 教育


    • 4.1 小学校


    • 4.2 中学校


    • 4.3 高等学校




  • 5 経済


    • 5.1 産業


      • 5.1.1 漁業




    • 5.2 銀行


    • 5.3 特産品




  • 6 姉妹都市・提携都市


    • 6.1 国内


    • 6.2 海外




  • 7 隣接している自治体


  • 8 交通


    • 8.1 鉄道


    • 8.2 道路


    • 8.3 港湾


    • 8.4 バス




  • 9 名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事


  • 10 ショッピング


  • 11 出身有名人


  • 12 その他


    • 12.1 電話番号




  • 13 出典


  • 14 外部リンク





地理


広島県の最西端東経132度13分、北緯34度14分に位置し市域は南北に細長く東西 10.5 キロメートル、南北 14.5 キロメートル、周囲 59.0 キロメートル、面積 78.55 平方キロメートルで、地形は南西部より北東部に向かい緩傾斜をなし、地質は西部山地の古生層および花崗岩、市街地は砂および礫となっている。
市街地は北西部の中国山地、南部の小瀬川、東部の瀬戸内海に囲まれ、東部の海上に宮島を望み、海岸線に沿って展開された平坦地に発達している。


北部に飛地がある(栗谷町後原、栗谷町谷尻、栗谷町広原、松ケ原町)。



気候





































































































































大竹)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

最高気温記録 °C (°F)
17.4
(63.3)
21.0
(69.8)
23.5
(74.3)
31.0
(87.8)
32.0
(89.6)
35.1
(95.2)
38.0
(100.4)
37.5
(99.5)
36.4
(97.5)
30.6
(87.1)
24.4
(75.9)
19.9
(67.8)
38.0
(100.4)
平均最高気温 °C (°F)
9.3
(48.7)
10.1
(50.2)
13.5
(56.3)
19.2
(66.6)
23.7
(74.7)
26.9
(80.4)
30.8
(87.4)
32.4
(90.3)
28.5
(83.3)
23.1
(73.6)
17.2
(63)
12.0
(53.6)
20.56
(69.01)
日平均気温 °C (°F)
4.9
(40.8)
5.5
(41.9)
8.7
(47.7)
14.0
(57.2)
18.6
(65.5)
22.4
(72.3)
26.4
(79.5)
27.6
(81.7)
23.9
(75)
18.0
(64.4)
12.2
(54)
7.2
(45)
15.8
(60.4)
平均最低気温 °C (°F)
0.9
(33.6)
1.4
(34.5)
4.0
(39.2)
9.0
(48.2)
13.9
(57)
18.6
(65.5)
23.0
(73.4)
24.0
(75.2)
20.0
(68)
13.5
(56.3)
7.9
(46.2)
3.1
(37.6)
11.61
(52.89)
最低気温記録 °C (°F)
−5.3
(22.5)
−7.5
(18.5)
−3.4
(25.9)
−0.4
(31.3)
4.6
(40.3)
10.5
(50.9)
15.7
(60.3)
17.3
(63.1)
8.6
(47.5)
2.9
(37.2)
0.1
(32.2)
−4.3
(24.3)
−7.5
(18.5)

降水量 mm (inch)
50.5
(1.988)
72.9
(2.87)
137.6
(5.417)
158.1
(6.224)
188.6
(7.425)
267.0
(10.512)
271.4
(10.685)
125.9
(4.957)
178.1
(7.012)
85.1
(3.35)
67.1
(2.642)
41.8
(1.646)
1,644.1
(64.728)
平均月間日照時間
131.9
135.6
165.3
184.1
196.6
155.5
174.2
203.0
163.3
172.7
148.3
146.7
1,977.2

出典: 気象庁


人口















Demography34211.svg
大竹市と全国の年齢別人口分布(2005年)
大竹市の年齢・男女別人口分布(2005年)


紫色 ― 大竹市
緑色 ― 日本全国



青色 ― 男性
赤色 ― 女性

大竹市(に相当する地域)の人口の推移




総務省統計局 国勢調査より


歴史



古代~近世




  • 古代山陽道の要路となっており、遠管郷と呼ばれ、遠管駅が置かれていた。


  • 中世には厳島神社領や毛利氏の領地となる。


  • 関ヶ原の戦いの後、福島正則が小方に亀居城を築き、防長の毛利氏に備えたが、幕府の圧力により完成後間もない1611年(慶長16年)、この城は取り壊された。

  • 福島氏の改易後、浅野氏がこれに代わり、その家老である上田重安(宗箇)流の上田氏の知行所となる。幕末の動乱期には、長州戦争の戦禍により、沿岸部のほとんどの民家が戦火に焼かれた。



近・現代




  • 1923年(昭和8年) 三菱レイヨンの前身である新興人絹が進出する一方、海兵団や潜水学校などが設けられ、海軍の重要な拠点であった。


  • 1945年(昭和20年)末、海外引揚港に指定され、旧海軍施設において、引揚業務が行われ、約41万人が引き揚げて来る。

  • 戦後、旧海軍の水道施設を引き継いで水道事業が開始されるなど、海兵団と歴史的に深いかかわりをもつ。


  • 1954年(昭和29年)9月1日 佐伯郡大竹町、小方町、玖波町、栗谷村と友和村の一部(松ヶ原地区)が合併して市制施行。

  • 広島県と大竹市の積極的な工業都市建設計画により企業誘致が行われ、日本で最初の石油化学コンビナートが形成される。



行政



歴代市長



  • 初代:二階堂哲朗(1954年~1974年、主な経歴;大竹町長)

  • 2代:神尾徹生(1974年~1990年、主な経歴;大竹市議会議長)

  • 3代:豊田伊久雄(1990年~2002年、主な経歴;大竹市教育委員長)

  • 4代:中川洋(2002年~2006年、主な経歴;大竹市議)

  • 5代:入山欣郎(2006年~現職、主な経歴;会社社長)



執行体制


(平成29年4月1日現在)



  • 副市長

    • 総務部―総務課、企画財政課、産業振興課

    • 市民生活部―自治振興課、市民税務課(大竹支所、玖波支所、木野支所、栗谷支所)、環境整備課

    • 健康福祉部―地域介護課、福祉課、保健医療課

    • 建設部―監理課、土木課、都市計画課



  • 教育長  
    • 教育委員会事務局―総務学事課、生涯学習課


  • 地方公営企業
    • 上下水道局―業務課、工務課


  • 消防本部
    • 消防課、消防署


  • 会計管理者
    • 会計課


  • 監査委員
    • 監査事務局


  • 大竹市議会
    • 議会事務局




教育



小学校



  • 大竹市立大竹小学校

  • 大竹市立小方小学校

  • 大竹市立玖波小学校

  • 大竹市立栗谷小学校



中学校



  • 大竹市立大竹中学校

  • 大竹市立小方中学校

  • 大竹市立玖波中学校

  • 大竹市立栗谷中学校



高等学校



  • 広島県立大竹高等学校

  • 広島県立広島西特別支援学校



経済




三井化学岩国大竹工場正門 (2007.12)



産業




  • 化学繊維

    • 三菱ケミカル大竹事業所



  • 石油化学


    • 三井化学岩国大竹工場(大竹市・和木町・岩国市に跨る)


    • ダイセル大竹工場




  • 化学

    • 戸田工業本社・大竹事業所



  • 製紙

    • 日本製紙大竹工場(板紙事業本部)




漁業



  • 玖波漁港

  • 阿多田漁港



銀行



  • 広島銀行

  • もみじ銀行

  • 四国銀行

  • 広島信用金庫


遠く離れた高知県の銀行である四国銀行が、1支店1出張所を構えているのが特徴である。四国銀行は大竹市指定金融機関である。



特産品



  • 和紙

  • 医療用手袋



姉妹都市・提携都市



国内


提携都市


  • 愛知県の旗常滑市(愛知県)

    1997年(平成9年)3月27日 災害時相互応援協定締結



海外


友好都市


  • 中華人民共和国の旗 都江堰市(中華人民共和国 四川省)

    2001年(平成13年)4月10日 友好都市提携



隣接している自治体




  • Flag of Hiroshima Prefecture.svg広島県廿日市市


  • Flag of Yamaguchi Prefecture.svg山口県岩国市、玖珂郡和木町



交通




JR玖波駅




JR大竹駅



鉄道




西日本旅客鉄道(JR西日本)


R 山陽本線 : - 玖波駅 - 大竹駅 -



  • その他、山陽新幹線が広島駅 - 新岩国駅間で当市を通過しているが、殆どがトンネル区間である。

  • 中心となる駅:大竹駅



道路



  • 高速道路


    • 広島岩国道路:大竹IC


    • 山陽自動車道広島岩国道路岩国大竹道路(建設中):大竹JCT(建設中)


    • 岩国大竹道路(建設中):大竹西IC(建設中)



  • 一般国道(重複区間は省略)

    • 国道2号

    • 国道186号



  • 主要地方道

    • 山口県道・広島県道1号岩国大竹線

    • 広島県道42号大竹湯来線



  • 一般県道

    • 広島県道・山口県道116号大竹美和線

    • 山口県道・広島県道117号乙瀬小方線


    • 広島県道・山口県道122号大竹和木線 … 計画路線

    • 広島県道201号玖波停車場線

    • 広島県道202号大竹停車場線

    • 広島県道289号栗谷大野線

    • 広島県道460号栗谷河津原線





港湾


  • 大竹港 - 港湾域にある小方港と阿多田島との間に、定期運行の離島航路が就航している。運行会社は阿多田島汽船。


バス



  • 大竹交通タクシー


  • 大竹タクシー(大竹市・岩国市共同運行)


  • こいこいバス(おおたけ幹線バス)(コミュニティバス)- 路線再編に伴い新設。詳細は当該記事参照。


  • おおのハートバス(コミュニティバス)- 廿日市市大野地区(旧・大野町)側から玖波駅へと乗り入れている。


かつて広島電鉄や中国JRバス、岩国市交通局の乗り入れ便が市内で運行していたが、2017年現在、市にも関わらず、市内を運行するバス路線が廃止代替バスのみ(高速バスを除く)という状況である。


残っているバス路線においても、利用者の減少および運行経費に関わる大竹市からの補助金支出の増加がみられる為、これらを改善すべく、「大竹市地域公共交通総合計画」を策定・実施している段階である(計画対象期間:2009年度(平成21年度) - 2013年度(平成25年度))[1][2]



名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事




小瀬川河口(大竹市側から撮影)。河口には三井化学の大竹地区と和木・岩国地区をつなぐパイプラインが通っている。




  • 弥栄ダム・弥栄渓(小瀬川)


  • 亀居城 – 市の史跡

  • 錦龍の滝

  • 亀居公園


  • 蛇喰磐(じゃぐいいわ)


  • 阿多田島
    • 阿多田嶋神社



  • 三倉岳(みくらだけ)


  • 小瀬川のひな流し(3月)


  • 大竹祭(10月)




  • 大瀧神社(大滝神社)[3]

  • 厳神社


  • 大歳神社 (大竹市) – 玖波五丁目

  • 称名寺 (大竹市)


  • 経塚山勝善寺 – 浄土真宗本願寺派。元町二丁目10-5。大竹小学校の前身。[4]

  • 住吉神社

  • 立安寺 (大竹市)

  • 西念寺 (大竹市)

  • 顕徳寺 (大竹市)

  • 誓立寺

  • 光明寺 (大竹市)

  • 善福寺 (大竹市)

  • 安楽寺 (大竹市)

  • 瑞照寺



ショッピング


  • ゆめタウン大竹


出身有名人




  • 赤谷奈緒子(セブンティーン専属モデル)


  • 石本美由起(作詞家)


  • 一柳信行(中国放送アナウンサー)


  • 大熊宗清(1940年代に活躍した、大相撲力士)


  • 角川博(歌手)


  • 清水浩司(フリーライター)


  • 周防柳(作家)


  • 鈴賀レニ(漫画家)


  • 田中俊雄(中国放送アナウンサー)


  • 棚田徹(テレビ新広島アナウンサー)


  • 所賢一(競泳選手・競泳指導者)


  • 二階堂和美(シンガーソングライター)


  • 正木亮(刑法学者)


  • 正木義太(海軍中将)


  • 松本敏将(バンドtobaccojuice、ヴォーカリスト)


  • ゴッホ向井ブルー(お笑い芸人)


  • 山西義政(イズミ創業者)


  • 遊川和彦(脚本家)



その他



電話番号


大竹市の市外局番は 0827 である。大竹市は岩国MA(単位料金区域)に属しているため、電話番号の区分では山口県として扱われる。このため、山口県の地域(下関市など)とは県内通話となるが、大竹市及び廿日市市の一部を除く広島県域(廿日市市の大部分や広島市など)との通話は県外通話となる。岩国市が広島都市圏に属していることを考慮すると、岩国MAを広島県扱いする方が良いと思われるものの、現状では中心局を大竹に移転し大竹MAとするか、大竹市域のみ岩国MAより分離して隣の廿日市MAに編入する(この場合は市外局番を0829または桁ずらしで廿日市MAごと082に変更)などしない限り困難である。


  • 0827(20~50、52~99)エリア


    • 広島県:大竹市 、廿日市市の一部


    • 山口県:岩国市・和木町



なお、広島県南部地方の天気予報は0827-5-177で案内される(また、082-177や0829-177でも案内されるが市外料金となる。0827-177は岩国市(山口県東部)の天気予報である)。そのために51局は加入電話には割り当てられていない。



出典


[ヘルプ]




  1. ^ 広島県大竹市 (2009年3月). “大竹市地域公共交通総合連携計画 (PDF)” (日本語). 地域公共交通活性化協議会. 広島県大竹市. 2010年2月25日閲覧。 “バス路線を含む大竹市内の地域公共機関の活性化に関わる記録の一部”


  2. ^ 広島県大竹市 (2009年3月). “大竹市地域公共交通総合連携計画 資料編1<大竹市コミュニティバス運行計画等> (PDF)” (日本語). 地域公共交通活性化協議会. 広島県大竹市. 2010年2月25日閲覧。 “バス路線を含む大竹市内の地域公共機関の活性化に関わる記録の一部”


  3. ^ [1]


  4. ^ [2]、[3]




外部リンク






  • 大竹市ホームページ









Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith