三好市
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2016年2月) |
みよしし 三好市 | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() 大歩危 | |||||
| |||||
国 | ![]() |
||||
地方 | 四国地方 中国・四国地方 |
||||
都道府県 | 徳島県 |
||||
団体コード | 36208-5 |
||||
法人番号 | 4000020362085 |
||||
面積 | 721.42km2 |
||||
総人口 | 24,875人 [編集] (推計人口、2018年10月1日) |
||||
人口密度 | 34.5人/km2 |
||||
隣接自治体 | 美馬市、美馬郡つるぎ町、三好郡東みよし町、那賀郡那賀町 香川県:観音寺市、三豊市、仲多度郡まんのう町 愛媛県:四国中央市 高知県:香美市、長岡郡大豊町 |
||||
市の木 | もみじ |
||||
市の花 | さぎそう |
||||
鳥 | めじろ |
||||
三好市役所 | |||||
市長 | 黒川征一 |
||||
所在地 | 〒778-8501 徳島県三好市池田町シンマチ1500-2 北緯34度1分33.7秒東経133度48分25.8秒座標: 北緯34度1分33.7秒 東経133度48分25.8秒 |
||||
外部リンク | 公式ウェブサイト |
||||
■ ― 市 / ■ ― 町・村 | |||||
ウィキプロジェクト |

三好市東祖谷、落合集落
三好市(みよしし)は、徳島県西部に位置する市。四国4県の市町村の中では最も面積が大きい。
目次
1 地理
1.1 市役所支所間の距離
2 歴史
2.1 行政区域の変遷
2.2 合併に至る経緯
2.2.1 市名使用問題
3 行政
3.1 市長
3.2 姉妹都市・提携都市
4 市議会
5 人口構成
5.1 人口
6 経済
6.1 産業
7 地域
7.1 大字名または字名
7.1.1 三野町
7.1.2 池田町
7.1.2.1 池田地区
7.1.2.2 箸蔵地区
7.1.2.3 佐馬地地区
7.1.2.4 三縄地区
7.1.3 山城町
7.1.3.1 山城地区
7.1.3.2 三名地区
7.1.4 井川町
7.1.4.1 辻地区
7.1.4.2 井内地区
7.1.5 東祖谷
7.1.6 西祖谷山村
7.2 町名、字名の扱いの変更
7.3 教育
7.3.1 高等学校
7.3.2 中学校
7.3.3 小学校
7.4 特別支援学校
7.5 研究機関
7.6 健康
8 交通
8.1 空港
8.2 鉄道路線
8.3 バス路線
8.4 道路
9 名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
9.1 主な名所
9.2 その他の名所
9.3 神社・寺院・仏閣
9.4 旧跡
9.5 祭事・催事
10 有名人
10.1 三好市出身有名人
10.2 三好市関係有名人
11 その他
11.1 三好市を舞台にした作品
11.1.1 小説
11.1.2 映画
11.1.3 ドラマ
11.1.4 歌
12 脚注
13 外部リンク
地理
徳島県の最西端に位置し、香川県、愛媛県、高知県と接する山間過疎地域。
剣山(つるぎさん)、吉野川など、西日本や四国を代表する山河が揃い、豊かな自然に恵まれている。
徳島県西部の山間地域には急峻な斜面が多く、カヤをすき込む土壌流出防止法や独特な農具の利用など特徴的な急傾斜地農耕が継承されており、「にし阿波の傾斜地農耕システム」として三好市を含む地域が2018年3月に国連食糧農業機関(FAO)から世界農業遺産に認定された[1][2]。
南部と北部山地は土砂崩れや落石が多く、荒天時には注意が必要。年平均気温の平年値は、池田町で新潟市や群馬県前橋市と同等、東祖谷京上で仙台市や秋田市と同等である。年降水量は瀬戸内海に近い北部では1500mm以下の地域が多く、四国山地にあたる南部では2000mmを越える。
冬季には、積雪や路面凍結が見られ、一部の道路が冬季通行止めになる。県面積の1/6を占める県内最大面積の市町村だが、可住地面積はそのうち僅か13%である。三野町は三好郡東みよし町をはさんだ飛び地である。
- 山:剣山、三嶺(みうね・さんれい)、国見山、塔丸、烏帽子山、腕山、塩塚峰、三傍示山、五ノ丸山、中津山、雲辺寺山、若狭峰、中蓮寺峰
- 河川:吉野川、銅山川、祖谷川、松尾川、若宮谷川、藤川谷川、白川谷川、馬路川、鮎苦谷川、井内谷川、河内谷川、漆川、中鳥川
- 湖沼:池田ダム湖、野鹿池(のかのいけ)
- 荘園:田井荘(西園寺氏の領地。現在の井川町西井川以西)、井川荘(井川町辻付近)
市役所支所間の距離
三野総合支所 ←10km→ 井川総合支所 ←7km→ 本庁(池田町) ←13km→ 山城総合支所 ←20km→ 西祖谷総合支所 ←15km→ 東祖谷総合支所
歴史
12世紀後半の屋島の戦いに敗れた平家の落人伝説が残る。井川町の地福寺を経由し、祖谷地方へ落ちたと言われている。
16世紀後半、三好郡を拠点にした三好氏が短期間ながら室町幕府を支配した。この三好氏や三好郡が全国各地の三好姓の発祥と考えられている。
同時期に大西氏が白地城を拠点にしたが、三好氏の衰退後は土佐国より長宗我部氏が侵攻し白地城を明渡した。その結果、長宗我部氏の四国統一の拠点となった。
1842年12月、山城谷村の百姓が今治藩領へ逃散し、今治藩主松平勝道の関与もあって徳島藩に要求を認めさせて帰村した(山城谷一揆)。
1843年1月4日、今治藩領で聞いた年貢と三好郡代が伝えた年貢が異なることと、かねてから煙草行政への不満が高まっていたことにより、山城谷村で組頭庄屋を打ち壊しに向かう動きが起こり、打ち壊しは加茂山村、中庄村、西庄村、井内谷村、井川村、足代村、漆川村、大利村、太刀野山村、美馬郡、阿波郡、麻植郡へと連鎖した。23日には祖谷山村の百姓が高知藩領へ逃散した。(上郡一揆)
行政区域の変遷
- 三好市発足以前の旧町村の変遷については三好郡#歴史および美馬郡#歴史を参照。

三好市章
2006年3月1日制定
2006年(平成18年)3月1日 - 三好郡三野町・池田町・山城町・井川町・東祖谷山村・西祖谷山村が合併し、三好市発足。同時に市章を制定[3]。
合併に至る経緯
2002年(平成14年)2月、(当時の)三好郡6町2村で「三好郡合併問題研究会」を設立した。しかし、小さな枠組みを望む東部4町と、大きな枠組みを望む西部2町2村の隔たりは大きく、三好郡全体の合併に向けた法定の合併協議会を設立することはできなかった。この時点で、東部の井川町は合併の枠組みに関して明言を避けていた。西部の西祖谷山村も合併の是非に関して明言を避けていた。
2003年(平成15年)7月、三好郡西部2町2村が、井川町の合流による市制を望み「市制を目指す協議会」を発足。しかし、井川町が東部の枠組みを選択したため西部中心の市制は不可能になり、「市制を目指す協議会」は解散した。合併の枠組みは、「東部4町」と「西部2町2村」で確定し、それぞれ法定の合併協議会を設立して協議を進めることになった。「西部」では、「東部」と「西部」がそれぞれ合併した後に、「東部」に「西部」が合流する再合併を求める声もあった。
2004年(平成16年)9月、「西部2町2村」では人口の6割以上を占める池田町への一極集中を懸念する声が山城町・西祖谷山村で強まる。山城町で「西部」からの離脱へ向けた動きが出始める。この直後、「東部」の井川町議会で、財政格差や公共下水道事業を理由に「東部」からの離脱を可決。井川町の離脱表明を受け、同じく「東部」の三野町も同合併協議会での協議を凍結。この2町の動きを受け、山城町の動きは沈静化した。- 2004年(平成16年)11月、「東部」から井川町・三野町が離脱し、「西部」に加入。ただし、飛び地となる三野町では1票差での協議会参加議案可決となった。「西部」は4町2村で協議を継続。「東部」も協議会を解散せず、2町で協議を継続。以上により、東部2町、西部4町2村の枠組みとなった。
- 2004年(平成16年)12月、合併協議会で新市名を巡って、一体感を優先する「三好市」案と民意を優先する「阿波池田市」案が対立。異例の投票決着となり、「三好市」案が2票差で「阿波池田市」案を下した。新市名は「三好市」に決定した。
2005年(平成17年)1月、新市名が「三好市」に決定したことを巡り、池田町で反対意見が強まる。池田町議会では、「合併を見直しても良いのではないか」等の強硬意見も出された。- 2005年(平成17年)2月、4町2村が合併協定書に調印した。
- 2005年(平成17年)4月、三好市発足が官報に公示される。
市名使用問題
愛知県西加茂郡三好町が「三好市」として市政移行することに関し三好市に打診したところ[4]、先行して三好市となった同市は、2007年(平成19年)から2008年(平成20年)度にかけ、反対の意思表明を行った。結果、愛知県三好町はみよし市として市制施行することとなった。なお、人口はみよし市の方が多い。
行政
市長
代 | 氏名 | 就任年月日 | 退任年月日 | 備考 |
---|---|---|---|---|
初-2代 | 俵徹太郎 | 2006年4月16日 |
2013年7月23日 |
任期途中で辞職 |
3-4代 | 黒川征一 | 2013年7月24日 |
現職 | |
姉妹都市・提携都市
旧町村の姉妹都市・提携都市を引き継ぐ。
北海道中川郡池田町
長野県北安曇郡池田町
福井県今立郡池田町
岐阜県揖斐郡池田町
香川県小豆郡池田町
大阪府池田市
宮崎県東臼杵郡椎葉村
熊本県八代市
奈良県吉野郡十津川村
アメリカ合衆国ワシントン州タクイラ市(1979年より井川町と)
アメリカ合衆国オレゴン州ザ・ダルズ市(2003年より池田町と)
市議会
- 定数:22人
- 任期:2018年4月16日 - 2022年4月15日[5]
- 議長:立川一広(清風政友会)
- 副議長:西内浩真(清風政友会)
会派名 | 議席数 | 議員名(◎は代表者) |
---|---|---|
やまびこ会 |
4 | ◎三木和弘、近藤良仁、天羽強、並岡和久 |
新和会 |
3 | ◎西谷清、柿岡敏弘、木下善之 |
清風政友会 |
3 | ◎中耕司、西内浩真、立川一広 |
新生会 |
3 | ◎吉田和男、多田敬、大柿兼司 |
三好楓会 |
3 | ◎伊丹征治、千葉清春、平田政廣 |
青空の会 |
3 | ◎大浦忠司、高橋玉美、竹内義了 |
公明党 |
1 | 古井孝司 |
新風会 |
1 | 村中将治 |
無所属 |
1 | 田村俊哉 |
計 | 22 |
人口構成
高齢化率が高く、将来の大幅人口減が予測されており、根本的な対策が早急に望まれている。
将来推計人口(2003年(平成15年)12月推計)
年少は15歳未満、生産年齢は15 - 64歳、老年は65歳以上。
年少人口 - 4,781人(12.8%)
生産年齢人口 - 20,517人(55.0%)
老年人口 - 12,007人(32.2%)
人口
![]() | |
三好市と全国の年齢別人口分布(2005年) |
三好市の年齢・男女別人口分布(2005年) |
■紫色 ― 三好市 ■緑色 ― 日本全国 |
■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性 |
三好市(に相当する地域)の人口の推移![]() ► | |
総務省統計局 国勢調査より |
経済
池田駅前アーケード街
産業
地域ごとにみると、山城町と東祖谷で建設業就業者の割合が高く、三野町と山城町で農林業就業者の割合が高い。
- 農業
シイタケ、茶、高冷地野菜、山菜、はっさく、つまもの、みつまた
- 水産業
鮎、アメゴ、ウナギ
- 加工品
日本酒(三芳菊、芳水、今小町、笹緑、阿波踊)、味噌、醤油(天真、真鶴)、蕎麦(祖谷蕎麦)、豆腐(祖谷豆腐)
- 産業人口(2000年国勢調査)
第一次産業 - 1,500人(9.4%)
第二次産業 - 5,418人(33.8%)
第三次産業 - 9,056人(56.5%)- 分類不能の産業 - 46人(0.3%)
- 就業人口 - 16,020人
地域
大字名または字名
三野町
大字のみ表示
小字は表示していない。
加茂野宮(かものみや)- 芝生(しぼう)
- 清水(しみず)
- 勢力(せいりき)
- 太刀野(たちの)
- 太刀野山(たちのやま)
池田町
池田地区
- イケミナミ
- イタノ
- ウヱノ
- ウヱマツ
- クヤウジ
- サラダ
- シマ
- シンマチ
- シンヤマ
- トウゲ
- トウリン
- ハヤシ
- マチ
- ヤサン
- ヤマダ
- ヲウトウ
箸蔵地区
小字は表示していない。
- 州津(しゅうづ)
- 西山(にしやま)
佐馬地地区
佐野(さの)- 馬路(うまじ)
- 白地(はくち)
三縄地区
- 中西(なかにし)
- 漆川(しつかわ)
- 中津川(なかつがわ)
- 松尾(まつお)
- 大利(おおり)
- 川崎(かわさき)
山城町
山城地区
- 相川(あいかわ)
- 赤谷(あかだに)
- 粟山(あわやま)
- 岩戸(いわど)
- 大川持(おおかわもち)
- 大谷(おおたに)
- 大月(おおつき)
- 大野(おおの)
- 小川谷(おがわだに)
- 尾又(おまた)
- 国政(くにまさ)
- 黒川(くろかわ)
- 佐連(され)
- 重実(しげざね)
- 柴川(しばかわ)
- 下川(しもかわ)
- 白川(しらかわ)
- 末貞(すえさだ)
- 瀬貝(せがい)
- 平野(たいらの)
- 寺野(てらの)
- 中野有宮(なかのありみや)
- 信正(のぶまさ)
- 八千坊(はっせんぼう)
- 引地(ひきち)
- 仏子(ぶつし)
- 政友(まさとも)
- 光兼(みつかね)
- 茂地(もじ)
- 大和川(やまとがわ)
- 頼広(よりひろ)
- 若山(わかやま)
- 脇(わき)
三名地区
- 西宇(にしう)
- 上名(かみみょう)
- 下名(しもみょう)
井川町
辻地区
- 井関(いせき)
- 大佐古(おおさこ)
- 岡野前(おかのまえ)
- 片山(かたやま)
- 御領田(ごりょうでん)
- 才長谷(さいはぜ)
- 里川(さとがわ)
- 島(しま)
- 炭焼(すみやき)
- 聖厳寺(せいげんじ)
- タクミ田(たくみだ)
- 田中(たなか)
- 辻(つじ)
- 中岡(なかおか)
- 中村流(なかむらながれ)
- 流堂(ながれどう)
- 西井川(にしいかわ)
- 野山(のさん)
- 野津後(のつご)
- 野津後流(のつごながれ)
- 八幡(はちまん)
- 向坂(むこうざか)
- 吉岡(よしおか)
井内地区
- 井内西(いうちにし)
- 井内東(いうちひがし)
東祖谷
- 阿佐(あさ)
- 今井(いまい)
- 大枝(おおえだ)
- 大西(おおにし)
- 小川(おがわ)
- 奥の井(おくのい)
- 小島(おしま)
- 落合(おちあい)
- 樫尾(かしお)
- 釜ケ谷(かまたに)
- 京上(きょうじょう)
九鬼(くき)- 久保(くぼ)
- 栗枝渡(くりしど)
- 古味(こみ)
- 佐野(さの)
- 下瀬(しもせ)
- 菅生(すげおい)
- 高野(たかの)
- 釣井(つるい)
- 中上(なかうえ)
- 新居屋(にいや)
- 西山(にしやま)
- 林(はやし)
- 麦生土(むじゅうと)
- 元井(もとい)
- 若林(わかばやし)
- 和田(わだ)
西祖谷山村
- 吾橋(あはし)
- 有瀬(あるせ)
- 一宇(いちう)
- 今久保(いまくぼ)
- 後山(うしろやま)
- 後山西(うしろやまにし)
- 後山向(うしろやまむかい)
- 榎(えのき)
- 尾井ノ内(おいのうち)
- 小祖谷(おいや)
- 上吾橋(かみあわし)
- 閑定(かんじょう)
- 坂瀬(さかせ)
- 重末(しげすえ)
- 下吾橋(しもあわし)
- 下名(しもみょう)
- 新道(しんみち)
- 善徳(ぜんとく)
- 田ノ内(たのうち)
- 土日浦(つちひうら)
- 徳善(とくぜん)
- 徳善北(とくぜんきた)
- 徳善西(とくぜんにし)
- 戸ノ谷(とのたに)
- 中尾(なかお)
- 西岡(にしおか)
- 眠谷(ねむりだに)
- 東西岡(ひがしにしおか)
- 東山(ひがしやま)
- ふしろ山(ふしろやま)
- 南山(みなみやま)
- 冥地(みょうじ)
町名、字名の扱いの変更
三好市発足により、町名、字名は次のように変更される。
(以下、△は大字、□は小字、○はその他の区域を表す)
- 住所表記
三野町△△ → 三好市三野町△△
池田町
- 字□□(大字なし) → 三好市池田町□□
- △△(大字のみ) → 三好市池田町△△
- △△字□□ → 三好市池田町△△□□
山城町△△ → 三好市山城町△△
井川町○○ → 三好市井川町○○
東祖谷山村字□□ → 三好市東祖谷□□(旧東祖谷山村は「山」「村」の文字を削除)
西祖谷山村字□□ → 三好市西祖谷山村□□
- 土地の表示
- 三野町△△字□□ → 変更なし
- 池田町
- 池田町字△△(大字なし) → 三好市池田町△△
- 池田町△△字□□ → 三好市池田町△△□□
- 山城町△△字□□ → 変更なし
- 井川町○○ → 三好市井川町○○(井川町は特殊で住所表記と土地表示は一致しない)
- 東祖谷山村字□□ → 三好市東祖谷□□
- 西祖谷山村字□□ → 三好市西祖谷山村□□
教育

池田高校
高等学校
徳島県立池田高等学校 - かつて高校野球で甲子園を沸かせた。ハンドボールの県内有力校。
徳島県立池田高等学校辻校 - ソフトボールの県内有力校(旧名:辻高等学校)。
徳島県立池田高等学校三好校 - ハンドボールの県内有力校(旧名:三好高等学校)。
中学校
- 三好市立三野中学校
- 三好市立池田中学校
- 三好市立山城中学校
- 三好市立井川中学校
- 三好市立東祖谷中学校
- 三好市立西祖谷中学校
小学校
|
|
|
特別支援学校
- 徳島県立池田支援学校
研究機関
京都大学防災研究所附属斜面災害研究センター徳島地すべり観測所
健康
保険医療機関は池田町に集中している一方で、東祖谷と西祖谷山村には少なく、大歩危駅から高知県豊永駅にかけての吉野川流域には存在しない。休日夜間当番医機関を中心に記載する。
主な保健医療機関・施設
- 徳島県立三好病院
- 三好市国民健康保険市立三野病院
- 三好市国民健康保険東祖谷歯科
- 岸野医院
- 三木病院
- 三野田中病院
- 健生西部診療所
- 安宅循環器内科医院
- 内田(伸)医院
- 郷外科内科医院
- 田岡医院
- 浜クリニック
- 北條病院
- 宮佐医院
- 村山医院
- 大和外科医院
- 大池医院
- 山城診療所
- 堀川医院
- 西祖谷診療所
- 東祖谷クリニック
交通
空港
空港はない。
高松空港へは国道32号、国道377号などを経由して所要時間約60分。
徳島空港へは国道32号、徳島道、国道11号、国道28号を経由して所要時間約75分。
高知空港へは国道32号、国道55号などを経由して所要時間約75分。
鉄道路線

阿波池田駅
四国旅客鉄道(JR四国)
徳島線 (東みよし町) - 辻駅 - 佃駅(全列車が阿波池田駅まで直通)
土讃線 (香川県三豊市) - 坪尻駅 - 箸蔵駅 - (この間東みよし町を通るが駅はない) - 佃駅 - 阿波池田駅 - 三縄駅 - 祖谷口駅 - 阿波川口駅(山城町) - 小歩危駅 - 大歩危駅 - (高知県大豊町)
- 中心となる駅:阿波池田駅
- 隣接市町村への連絡
- 東みよし町(阿波加茂駅)へは徳島線特急列車(剣山)で約10分。
- 香川県三豊市(讃岐財田駅)へは土讃線普通列車で約30分[6]。
- 高知県大豊町(大杉駅)へは土讃線特急列車(南風、しまんと)で約40分。
徳島市(徳島駅)への連絡
- 徳島線特急列車で約75分。
- 広範囲な連絡
高知市(高知駅)へは土讃線特急列車で約90分。
高松市(高松駅)へは土讃線 - 予讃線特急列車(しまんと)で約70分。
岡山市(岡山駅)へは土讃線- 予讃線 - 瀬戸大橋線 (本四備讃線・宇野線)特急列車(南風)で約75分。
松山市(松山駅)へは土讃線特急列車と予讃線特急列車で約95分。
バス路線
- 高速バス
- 井川町西井川 - 阿波池田バスターミナル - 神戸市・三宮市:四国交通、神戸山陽バス、神姫バス
- 井川町西井川 - 阿波池田バスターミナル - 大阪市:四国交通、阪急バス
- 路線バス
江口駅(東みよし町) - 三野町東川原:三野交通
- 江口駅(東みよし町) - 三野町松尾橋:三野交通
- 阿波池田バスターミナル - 阿波池田駅 - 池田町中西 - 池田町漆川:四国交通
- 阿波池田バスターミナル - 阿波池田駅 - 池田町中西 - 三好橋西詰 - 池田町白地 - 池田町佐野:三好市営バス
- 阿波池田バスターミナル - 阿波池田駅 - 池田町中西 - 三好橋西詰 - 池田町白地 - 池田ダム北詰 - 阿波池田駅 - 阿波池田バスターミナル:四国交通
- 阿波池田バスターミナル - 阿波池田駅 - 池田町中西 - 三好橋西詰 - 大谷橋南詰 - 祖谷口橋西詰 - 池田町出合:四国交通
- 阿波池田バスターミナル - 阿波池田駅 - 池田町中西 - 三好橋西詰 - 大谷橋南詰 - 祖谷口橋西詰 - 池田町出合 - 西祖谷山村かずら橋:四国交通
- 阿波池田バスターミナル - 阿波池田駅 - 池田町中西 - 三好橋西詰 - 大谷橋南詰 - 祖谷口橋西詰 - 阿波川口駅 - 川口橋 - 白川口北詰 - 藤川橋 - 大歩危橋西詰 - 大歩危駅 - 西祖谷山村かずら橋 - 東祖谷京上 - 東祖谷久保:四国交通
- 阿波池田バスターミナル - 阿波池田駅 - 池田町中西 - 三好橋西詰 - 大谷橋南詰 - 祖谷口橋西詰 - 阿波川口駅 - 川口橋 - 相川橋南詰 - 黒川橋 - 山城町茂地:四国交通
- 阿波池田バスターミナル - 阿波池田駅 - 池田ダム北詰 - 三好高校 - 箸蔵リフト前:四国交通
- 阿波池田バスターミナル - 阿波池田駅 - 池田ダム北詰 - 三好高校 - 箸蔵リフト前 - 池田町野呂内:四国交通
- 阿波池田バスターミナル - 阿波池田駅 - 井川町西井川:四国交通
- 阿波池田バスターミナル - 阿波池田駅 - 井川町西井川 - 三好大橋南詰 - 三好高校 - 箸蔵リフト前:四国交通
- 阿波池田バスターミナル - 阿波池田駅 - 井川町西井川 - 三好大橋南詰 - 三好高校 - 東みよし町伊月(乗降停留所に制限あり):東みよし町営バス
- 阿波池田バスターミナル - 阿波池田駅 - 井川町西井川 - 三好大橋南詰 - 辻駅 - 井川町井内馬場:四国交通
- 阿波池田バスターミナル - 阿波池田駅 - 井川町西井川 - 三好大橋南詰 - 辻駅 - 東みよし町西庄:四国交通
- 阿波川口駅 - 川口橋 - 相川橋南詰 - 黒川橋 - 山城町中ノ瀬:三好市営バス
- 阿波川口駅 - 川口橋 - 相川橋南詰 - 黒川橋 - 山城町平野:三好市営バス
- 阿波川口駅 - 川口橋 - 相川橋南詰 - 大谷橋南詰 - 祖谷口橋西詰 - 阿波川口駅:三好市営バス
- 阿波川口駅 - 川口橋 - 白川口北詰 - 山城町粟山:三好市営バス
- 阿波川口駅 - 川口橋 - 白川口北詰 - 藤川橋 - 山城町平:三好市営バス
- 阿波川口駅 - 川口橋 - 白川口北詰 - 藤川橋 - 大歩危橋西詰 - 山城町下名:三好市営バス
- 東祖谷京上 - 東祖谷石脇:三好市営バス
- 東祖谷京上 - 東祖谷久保 - 東祖谷名頃:三好市営バス
- 東祖谷京上 - 東祖谷久保 - 東祖谷名頃 - 剣山(4月 - 11月の休日だけ運行):三好市営バス
大歩危駅 - 西祖谷山村落窪: 三好市営バス- 大歩危駅 - 西祖谷山村一宇 - 西祖谷山村かずら橋 - 西祖谷山村閑定:三好市営バス
- 西祖谷山村一宇 - 西祖谷山村片岡畝 - 西祖谷山村一宇: 三好市営バス
道路
- 高速道路
- 徳島自動車道
- (美馬市) - 吉野川SA(東みよし町) - 6 井川池田IC - 池田PA - (愛媛県四国中央市)
- 一般国道
国道32号、国道192号、国道319号、国道438号、国道439号
- 道の駅
- 三野
- にしいや
大歩危(ラピス大歩危、妖怪屋敷)
- 県道
- 主要地方道
- 香川県道・徳島県道5号観音寺池田線
- 徳島県道・香川県道6号込野観音寺線
- 香川県道・徳島県道8号観音寺佐野線
- 徳島県道12号鳴門池田線
- 徳島県道32号山城東祖谷山線
- 徳島県道44号三加茂東祖谷山線
- 徳島県道45号西祖谷山山城線
- 一般県道
- 香川県道・徳島県道108号勝浦三野線
- 徳島県道・高知県道113号東祖谷山大杉停車場線
- 徳島県道140号大利辻線
- 徳島県道149号腕山宮石線
- 徳島県道161号阿波池田停車場線
- 徳島県道162号箸蔵停車場線
- 徳島県道163号大歩危停車場線
- 徳島県道261号菅生伊良原線
- 徳島県道262号芝生中庄線
- 徳島県道264号出口太刀野線
- 徳島県道265号腕山花ノ内線
- 徳島県道266号昼間辻線
- 徳島県道267号白地州津線
- 徳島県道268号野呂内三縄停車場線
- 徳島県道269号三縄停車場黒沢線
- 徳島県道270号一宇祖谷口停車場線
- 徳島県道271号粟山殿野線
- 徳島県道272号上名西宇線
- 広域農道
- 阿讃西部広域農道
- 阿讃三好広域農道
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
有名、無名、自然物、人工物を問わず、多くの観光資源に恵まれている。
主な名所

大歩危
雲辺寺

祖谷渓の小便小僧
- 祖谷歴史文化道
東祖谷落合 - 東祖谷。国選定重要伝統的建造物群保存地区。傾斜地に石垣や江戸時代の家屋が残っており、歴史的価値が高い。
剣山 - 東祖谷。標高1955m。西日本第二峰。
下影の棚田 - 井川町。日本の棚田百選。
祖谷渓(いやけい) - 池田町、西祖谷山村。深い断崖に立つ小便小僧、祖谷温泉、かずら橋で知られる祖谷川の渓谷。祖谷川はフジテレビ選定日本清流百選(環境省推奨)。徳島県観光協会・徳島新聞社選定とくしま88景。
祖谷温泉 - 池田町。祖谷渓の温泉・宿泊施設。ケーブルカーで温泉へ移動。イーオフィス選定小さな名旅館百選。単純硫黄泉。
三嶺 - 東祖谷。標高1893m。高山植物が豊かな高知県境の高峰。高知最高峰。登山家に人気の山。日本二百名山。- 巨鼇山・雲辺寺(きょごうざん うんぺんじ) - 池田町。四国八十八箇所66番札所。現在の札所の中で最も標高が高い場所にある寺。阿波秘境七福神・毘沙門天。徳島県観光協会・徳島新聞社選定とくしま88景。「四国の霊場と遍路道」はシンクタンクせとうち総合研究機構選定日本遺産・百選。
黒沢湿原(くろぞうしつげん) - 池田町。沼沢盆地に広がる湿原。7月下旬 - 8月上旬のサギソウで有名。「たびの尻滝」とともに四国のみずべ八十八カ所8番に指定されている。徳島県観光協会・徳島新聞社選定とくしま88景。
大歩危(おおぼけ)・小歩危(こぼけ) - 池田町、山城町、西祖谷山村。切り立った岩肌が広がる吉野川流域。四国のみずべ八十八カ所9番に指定されている。- 池田湖 - 池田町。池田ダムの湖。四国のみずべ八十八カ所7番。
奥祖谷二重かずら橋 - 東祖谷。かずらで編んだ橋。雄橋と雌橋の二つが並ぶ。丸石谷川とともに四国のみずべ八十八カ所10番に指定されている。- 大平の湧水 - 三野町。徳島県選定とくしま水紀行50選37番。
次郎笈(じろうぎゅう) - 東祖谷。標高1929m。剣山のつがいの山。登山道沿いの次郎笈の水は徳島県選定とくしま水紀行50選48番。- 金剛の滝(こんごうのたき)・龍頭の滝(りゅうずのたき) - 三野町。徳島県観光協会・徳島新聞社選定とくしま88景。
塩塚高原(しおづかこうげん) - 山城町。愛媛県境の塩塚峰に広がる草原。
ラピス大歩危 - 山城町。落石被害を受けたとされる、石の博物館。
井川スキー場腕山(かいなやま)(冬季) - 井川町。市内唯一のスキー場。徳島県観光協会・徳島新聞社選定とくしま88景。
イカワエックスパーク - 井川町。国内でも数少ないゾーブが体験できる公園。
天狗塚 - 東祖谷。標高1812m。高知県境の山。徳島県観光協会・徳島新聞社選定とくしま88景。- 祖谷のかずら橋 - 西祖谷山村。かずらで編んだ橋。徳島県観光協会・徳島新聞社選定とくしま88景。重要有形民俗文化財。
秘境の湯 - 西祖谷山村。温泉・宿泊施設。徳島県観光協会・徳島新聞社選定とくしま88景。アルカリ泉。
青雲橋 - 伊予川(銅山川)を挟み、国道319号と山城中学校に架かるPC複合トラス構造の橋。設計はエイトコンサルタント(岡山市)、施工は三井住友建設。fib(国際コンクリート連合)の最優秀賞と平成16年度土木学会賞作品部門を受賞。- パノラマ・ロード
その他の名所
中央構造線 - 三野町。中央構造線の露出地帯。
梶取舟(かんどりぶね)造船所 - 三野町。吉野川での鮎漁や渡しに使われていた舟の造船所。
紅葉温泉 - 三野町。温泉。重曹泉。全国的に珍しい泉質。
小便小僧 - 池田町。祖谷渓の絶壁に立つ小便小僧。- 阿波池田うだつの家・たばこ資料館 - 池田町。煙草の生産が盛んだった頃の資料館。
白地温泉・小西旅館 - 池田町。林芙美子ゆかりの温泉旅館。硫酸カルシウム。
三好橋- 池田町。昭和初期に当時の最先端技術を投じて作られ、「東洋一の吊り橋」といわれた。現在は吊り橋の補強桁と橋桁を活用したアーチ橋に改造されている。
児啼爺(こなきじじい)石像 - 山城町。こなきじじい伝説の発祥地付近にある石像。
レオマ高原ゴルフ倶楽部 山城コース - 山城町。市内唯一のゴルフ場。旧レオマワールドの親会社(日本ゴルフ振興)が建設したためこの名称となっている。
三傍示山 - 山城町。徳島・愛媛・高知県境の山。山頂は徳島・愛媛県境。国境(くにざかい)の山として有名。
半田岩(はんだいわ) - 山城町。奇岩が並ぶ。長宗我部氏の休憩所跡とされる。水車小屋もある。
大歩危温泉・サンリバー大歩危 - 山城町。温泉・宿泊施設。四国一の強さと言われるアルカリ泉。
奥小歩危温泉 - 山城町。旧街道沿いの温泉。硫黄泉。NHKラジオドラマ「雲とオルガン」のロケ地。
大歩危峡まんなか - 山城町。温泉・宿泊施設。単純硫黄泉。
賢見温泉 - 山城町。温泉・宿泊施設。炭酸水素塩。- 国政橋(くにまさばし) - 池田町、山城町。床面がグレーチングの橋。
竜ケ獄(りゅうがたけ) - 池田町、西祖谷山村。2km に及ぶ深い断崖。
金竜山 - 井川町。桜の名所。
御来迎の滝(ごらいこうのたき) - 井川町。
龍宮崖公園 - 東祖谷。自然林と清流の公園。- 喜多家 - 東祖谷。祖谷地方で最も大きな侍屋敷。
- 東祖谷歴史民俗資料館 - 東祖谷。昔の暮らしぶりを見ることが出来る。
いやしの温泉郷 - 東祖谷。温泉・宿泊施設。アルカリ泉。
奥祖谷観光周遊モノレール - 東祖谷。いやしの温泉郷前から三嶺中腹の総延長4.6kmを周回する。乗用モノレールとしては世界最長とみられる。
平家屋敷民俗資料館(西岡家住宅) - 西祖谷山村西岡。平家落人の資料館。主屋と土蔵は三好市指定文化財。
徳善屋敷 - 西祖谷山村。山岳武士の屋敷。
新祖谷温泉ホテルかずら橋 - 西祖谷山村。温泉・宿泊施設。ケーブルカーで温泉へ移動。混浴風呂もある。単純硫黄泉。
お山公園 -西祖谷のかづら橋の奧。 洞窟地獄極楽めぐり。
神社・寺院・仏閣
神社は多数あるため、神輿があるか知名度が比較的高いものに限定している(山車・だんじり悉皆調査)。
- 加茂野宮・下加茂神社 - 三野町加茂野宮
- 加茂野宮・熊野十二所神社 - 三野町加茂野宮
- 芝生・武大神社 - 三野町芝生
- 清水・八幡神社 - 三野町清水
- 清水・天神社 - 三野町清水
- 勢力・勢力神社 - 三野町勢力
- 太刀野・八坂神社 - 三野町太刀野
- 太刀野・日吉神社 - 三野町太刀野
- 太刀野・松尾神社 - 三野町太刀野
- 太刀野山・山野神社 - 三野町太刀野山
- 太刀野山・奥宮神社 - 三野町太刀野山
- 太刀野山・出羽神社 - 三野町太刀野山
- 太刀野山・川花神社 - 三野町太刀野山
- 太刀野山・九柱神社 - 三野町太刀野山
- 太刀野山・三所神社 - 三野町太刀野山
- 太刀野山・出来神社 - 三野町太刀野山
- イタノ・八幡神社 - 池田町イタノ
- ウエノ・丸山神社 - 池田町ウエノ
- 東州津・八幡神社 - 池田町東州津
- 州津・千尋衣神社 - 池田町州津
- 州津・日吉神社 - 池田町州津
- 池田西山・諏訪神社 - 池田町西山
- 池田西山・鎌神社 - 池田町西山
- 佐野・佐野神社 - 池田町佐野
- 白地・泥子神社 - 池田町白地
- 白地・四所神社 - 池田町白地
- 白地・妙見神社 - 池田町白地
- 中西・一宮神社 - 池田町中西
- 大利・藤原神社 - 池田町大利
- 大月・四所神社 - 山城町大月
- 大月・新田神社 - 山城町大月
- 寺野・賢見神社 - 山城町寺野
- 下川・伊邪那岐神社 - 山城町下川
- 重実・梅宮神社 - 山城町重実
- 光兼・大日霊神社 - 山城町光兼
- 辻・八幡神社 - 井川町辻
- 辻・飯裏神社 - 井川町辻
- 出の上・皇子神社 - 井川町出の上
- 馬岡・新田神社 - 井川町馬岡
- 東祖谷西山・三体神社 - 東祖谷西山
- 落合・三所神社 - 東祖谷落合
- 栗枝渡・八幡神社 - 東祖谷栗枝渡
- 菅生・剣神社 - 東祖谷菅生
- 徳善・天満神社 - 西祖谷山村徳善
- 有瀬・三部神社 - 西祖谷山村有瀬
- 坂瀬・白山神社 - 西祖谷山村坂瀬
- 一宇・平崎神社 - 西祖谷山村一宇
- 重末・八幡神社 - 西祖谷山村重末
萬念山・瀧寺 - 三野町。新四国曼荼羅霊場。山内に落差20mの龍頭の滝(一の滝)や落差40mの金剛の滝(二の滝)がある。
宝珠山・箸蔵寺 - 池田町。四国別格二十霊場 第15番。四国三十六不動霊場。金毘羅奥の院。建造物6棟が国の重要文化財(箸蔵寺)- 宝光山・密厳寺 - 池田町。四国三十六不動霊場
- 七宝山・蓮華寺 - 池田町。新四国曼陀羅霊場
- 中津山・光明寺 - 池田町。阿波秘境七福神・恵比寿
- 鳩峰山・八幡寺 - 池田町。阿波秘境七福神・大黒天
瑠璃山・長福寺 - 山城町。阿波秘境七福神・福禄寿。新四国曼陀羅霊場- 光明山・持性院 - 山城町。阿波秘境七福神・寿老人。新四国曼陀羅霊場
- 歩危地蔵・圓明寺 - 山城町。阿波秘境七福神・布袋尊
- 南前山・地福寺 - 井川町。新四国曼陀羅霊場
- 剣山・円福寺 - 東祖谷
- 雞足山・安楽寺 - 西祖谷山村。阿波秘境七福神・弁財天
- 恵伊羅御子の墓 - 西祖谷山村。祖谷地方開祖の墓
- 楊柳観世音像
- 馬頭観音 - 三野町
- 多美大師 - 井川町
旧跡
池田城址 - 池田町。大西氏の城跡の一つ
白地城址 - 池田町。大西氏の城跡の一つ。四国の衢地であり後に長宗我部元親の四国統一へ向けての拠点とされた。
田尾城址 - 山城町。大西氏の城跡の一つ。市の史跡。
八ツ石城址 - 井川町。
祭事・催事
- 1月
- 雲辺寺 初春福餅投げ - 3日。池田町、雲辺時
- 成人式 - 4日。三好市池田総合体育館
- 十日えびす祭 - 10日。井川町
- 四国スノーボードフェスティバル - 中旬。井川町、井川スキー場腕山
- 日曜市 - 第2第4日曜日。三野町、紅葉温泉
国際雪合戦四国大会 - 下旬。東祖谷、いやしの温泉郷。四国地区予選
- 2月
- 大歩危・祖谷温泉郷冬まつり - 1 - 11日。山城町、ラピス大歩危など
- ふれあい雪まつり - 中旬。井川町、井川スキー場腕山
- 3月
- ボンネットバス運行開始 - 1日。池田町、山城町、西祖谷山村
- 諏訪公園桜まつり - 3月末 - 4月上旬。池田町、諏訪公園
- 4月
- 祖谷渓キャンプ場オープン - 1日。池田町、祖谷渓キャンプ場
塩塚高原キャンプ場オープン - 1日。山城町、塩塚高原キャンプ場- 奥祖谷二重かずら橋公園オープン - 1日。東祖谷、奥祖谷二重かずら橋公園
- 塩塚高原野焼き - 第1土曜日。山城町、塩塚高原。塩塚峰周辺を焼き尽くす、写真家が集まるイベント
- 熊野神社・両皇神社の百手祭り - 上旬。山城町、熊野神社・両皇神社
- 多美大師縁日、金竜山桜まつり - 上旬。井川町
- 箸蔵寺例大祭 - 中旬。池田町、箸蔵寺
- 田尾城つつじ祭り - 中旬。山城町、田尾城址
- 5月
- 剣山お山開き - 1日。東祖谷、菅生・剣神社。神輿、餅投げ
- 山城新茶祭り - 初旬。山城町、ラピス大歩危
- 松尾川あめごまつり - 上旬。池田町
- 西祖谷あめご釣り大会 - 上旬。西祖谷山村
- 博愛まつり - 下旬。池田町
- 下野呂内春まん会 木偶人形劇 - 池田町
- 6月
- 野鹿池のしゃくなげまつり - 上旬。山城町、野鹿池山
- 野呂内ホタル祭り - 中旬。池田町白地
- 黒川谷ほたる祭り - 中旬。山城町頼広
- 黒沢大師まつり - 下旬。池田町、黒沢湿原
- 野鹿池のしゃくなげまつり - 上旬。山城町、野鹿池山
- 7月
- 丸山神社祇園花火祭 - 16日。池田町、ウエノ・丸山神社
- 剣神社夏祭り - 17日。東祖谷、菅生・剣神社。神輿、獅子舞
- 円福寺夏祭り - 中旬、旧6月15日 - 16日。東祖谷、剣山・円福寺
- いけだへそっ湖まつり - 下旬。池田町イタノ
- 8月
- 箸供養 - 4日。池田町、箸蔵寺
- 黒沢サギソウ祭り - 上旬。池田町、黒沢湿原
西祖谷の神代踊(にしいやのじんだいおどり) - 20日、旧暦6月25日。西祖谷山村。千年の歴史がある雨乞い踊り。重要無形民俗文化財
- いけだ阿波踊り - 13 - 16日。池田町で行われる阿波踊り
- 夏祭りMINO - 14日。三野町、河内谷ふれあい公園
- 祖谷口の夏フェスティバル - 14日。池田町、川崎小学校
- 奥祖谷夏まつり - 14 - 15日。東祖谷、東祖谷中学校
- 大野ふるさと祭り - 15日。山城町、大野小学校
- 子安観音縁日 - 18日。井川町
- 山城鉦踊り(かねおどり) - 中旬 - 下旬。山城町粟山、寺野、信正、茂地。大西氏鎮魂の念仏踊り
- 盆の灯篭流し - 31日。井川町
- 雲辺寺観音会 - 下旬。池田町、雲辺寺
- 9月
- 太刀野山・出羽神社秋祭り - 上旬。三野町太刀野山。神輿、だんじり
- 馬路常念仏供養 - 上旬。池田町馬路
- 月見の宴コンサート - 中旬。山城町、塩塚高原キャンプ場
- 東祖谷西山・三体神社秋祭り - 下旬。東祖谷山西山。神輿
- 落合・三所神社秋祭り - 下旬。東祖谷落合。神輿。だんじりは休止中
- 栗枝渡・八幡神社秋祭り - 下旬。東祖谷栗枝渡。神輿、だんじり
- 太刀野山・出羽神社秋祭り - 上旬。三野町太刀野山。神輿、だんじり
- 10月
- 池田イケミナミ八幡神社 神輿、子供神輿
- 入体ふれあい祭り - 初旬。池田町
- 下野呂内フェスタ炭焼体験会 - 初旬。池田町、下野神社
- 野鹿池秋まつり - 上旬。山城町、野鹿池山
- 徳善・天満神社秋祭り - 上旬。西祖谷山村徳善。神代踊り
- 太刀野山・川花神社秋祭り - 上旬。三野町太刀野山。神輿、だんじり
- 太刀野山・九柱神社秋祭り - 上旬。三野町太刀野山。神輿
- 加茂野宮・下加茂神社秋祭り - 上中旬。三野町加茂野宮。神輿、だんじり
- 川崎の獅子太鼓 - 19日。池田町川崎
- 塩塚高原ウォーキング - 中旬。山城町、塩塚高原
- ウエノ・丸山神社秋祭り - 中旬。池田町ウエノ。神輿、だんじり
- 有瀬・三部神社秋祭り - 中旬。西祖谷山村有瀬。神輿、神楽。神楽は市内では珍しいものである
- 芝生・武大神社秋祭り - 中旬。三野町芝生。神輿、だんじり
- 太刀野山・三所神社秋祭り - 中旬。三野町太刀野山。神輿、だんじり
- 辻・八幡神社秋祭り - 中旬。井川町辻。神輿、相撲、だんじり
- 出の上・皇子神社秋祭り - 中旬。井川町出の上。だんじり
- 太刀野山・出来神社秋祭り - 中旬。三野町太刀野山。神輿
- 東州津・八幡神社秋祭り - 中旬。池田町東州津。神輿、屋台4台
- 州津・千尋衣神社秋祭り - 中旬。池田町州津。神輿、屋台
- 州津・日吉神社秋祭り - 中旬。池田町州津。神輿、屋台
- イタノ・八幡神社秋祭り - 中旬。池田町イタノ。神輿
- 大月・四所神社秋祭り - 中旬。山城町大月。神輿、相撲、ちょうさ。ちょうさの台数は衰退。ちょうさが見られるのは、昔から愛媛との交流が盛んだった佐馬地・山城・三縄地区に限られる
- 大月・新田神社秋祭り - 中旬。山城町大月。神輿
- 坂瀬・白山神社秋祭り - 中旬。西祖谷山村坂瀬。百手
- 池田西山・諏訪神社秋祭り - 中旬。池田町西山。神輿、屋台
- 中西・一宮神社秋祭り - 中旬。池田町中西。神輿、ちょうさ。ちょうさの台数は衰退
- 大利・藤原神社秋祭り - 中旬。池田町大利。神輿
- 勢力・勢力神社秋祭り - 中旬。三野町勢力。神輿、だんじり
- 太刀野・八坂神社秋祭り - 中旬。三野町太刀野。神輿、だんじり
- 太刀野山・山野神社秋祭り - 中旬。三野町太刀野山。神輿
- 辻・飯裏神社秋祭り - 中旬。井川町辻。神輿、だんじり
- 下川・伊邪那岐神社秋祭り - 中旬。山城町下川。神輿。ちょうさは休止中
- 加茂野宮・熊野十二所神社秋祭り - 中旬。三野町加茂野宮。神輿、だんじり
- 重実・梅宮神社秋祭り - 中旬。山城町重実。神輿、相撲
- 池田西山・鎌神社秋祭り - 中下旬。池田町西山。神輿、屋台
- 佐野・佐野神社秋祭り - 中下旬。池田町佐野。神輿、ちょうさ
- 黒沢祭り - 下旬。池田町、黒沢湿原
- 祖谷平家まつり - 下旬。西祖谷山村、かずら橋夢舞台。平家の落人伝説を再現した武者行列まつり。東祖谷の「平家まつり」と西祖谷山村の「秘境祖谷のもみじ祭り」が統合された
- 平家落人の道をたどる旅 - 東祖谷
- 太刀野山・奥宮神社秋祭り - 下旬。三野町太刀野山。神輿、だんじり
- 太刀野・日吉神社秋祭り - 下旬。三野町太刀野。神輿、だんじり
- 太刀野・松尾神社秋祭り - 下旬。三野町太刀野。神輿、だんじり
- 白地・泥子神社秋祭り - 下旬。池田町白地。神輿
- 光兼・大日霊神社秋祭り - 下旬。山城町光兼。神輿
- 白地・四所神社秋祭り - 下旬。池田町白地。神輿、相撲、獅子舞、ちょうさ
- 清水・八幡神社秋祭り - 下旬。三野町清水。神輿、だんじり
- 清水・天神社秋祭り - 下旬。三野町清水。神輿、だんじり
- 白地・妙見神社秋祭り - 下旬。池田町白地。神輿、屋台
- 一宇・平崎神社秋祭り - 下旬。西祖谷山村一宇。神輿、だんじり
- 重末・八幡神社秋祭り - 下旬。西祖谷山村重末。神輿、獅子舞
- 11月
- 伊予川芋炊き - 上旬。山城町八千坊(中ノ瀬)
- 馬岡・新田神社大祭大名行列 - 上旬。井川町馬岡。だんじり2台
- まほろば祭り - 上旬。山城町相川
- 妖怪もみじ祭り - 中旬。山城町、藤の里公園
- 箸蔵寺例大祭 - 中旬。池田町、箸蔵寺
- なでしこまつり - 中旬。井川町、辻小学校
- 山城文化まつり - 中旬。山城町、山城公民館
- お天王はんの市 - 最終日曜日。三野町
- 大歩危観光ウォーキング - 下旬。山城町
- 馬場ハボタンまつり - 下旬。池田町
- 井川スキー場腕山開き - 下旬。井川町、井川スキー場腕山
- 池田文化まつり - 下旬。池田町、池田公民館
- 12月
- 池田ウィンターオブジェ - 12月上旬 - 1月上旬、池田町
- 佐野しいたけ祭り - 中旬。池田町、佐野小学校
- 雲辺寺修正会 - 31日。池田町、雲辺寺
- カウントダウンin腕山 - 31日。井川町、井川スキー場腕山
有名人
三好市出身有名人
三好長慶(戦国時代の武将。室町幕府を支配した。三好氏の起源は小笠原氏。)
鶴田常吉(教育者)
田岡功(パラグアイ駐日大使)
高井美穂(民主党衆議院議員)
竹葉多重子(クレー射撃日本代表選手)
今井ゆうぞう(元NHKおかあさんといっしょのうたのおにいさん)
亀長友義(自由民主党元参議院議員2期元水産庁長官)
山口俊一(自由民主党衆議院議員元徳島県議会議員)
富士正晴(作家。毎日出版文化賞、大阪芸術賞、関西大賞詩仙賞)
園尾隆司(最高裁判所民事・行政局長)
平石香奈子(元四国放送アナウンサー)
山下菊二(画家)
内田弥八(作家)
剣大二郎(演歌歌手)
大田正(元徳島県知事・元徳島県議会議員)
喜多長雄(元ホノルル総領事)
徳善義光(元東京都水道局長)
高橋篤史(NHKアナウンサー)
細田雄一(トライアスロン選手、広州アジア大会金メダル)
近藤利一(馬主)
山川美由紀(競艇選手)
三好市関係有名人
小笠原長清(武将。阿波小笠原氏の初代。一族で吉野川流域各地を支配した)
大西元武(武将。山城町から池田町西部にかけての大西郷を拠点に田井荘を支配した。長宗我部氏に阿波国を追われてからは川之江・轟城を再建して居城とした。大西氏の起源は諸説ある)
蔦文也(元プロ野球選手。池田高校元教諭、野球部元監督)
畠山準(投手 - 内野手 - 外野手。池田高校野球部 - プロ野球 - 球団職員)
水野雄仁(投手。池田高校野球部 - プロ野球 - 野球解説者)
林芙美子(作家。白地温泉)
中元真樹(歌手。母親が三好市出身)
田端義夫(歌手。「梅と兵隊」の歌碑がある)
松山千春(歌手。曾祖父が三好市出身)
アレックス・カー(アメリカ合衆国出身の東洋文化研究者。著述家。)
三好正也(元経団連事務総長。父親が三好市出身)
その他
三好市を舞台にした作品
小説
宮尾登美子「天涯の花」 - 剣山が舞台。舞台化もされた。
映画
- 「村の写真集」(2004年) - 池田町、山城町、西祖谷山村が主なロケ地
- 「祖谷物語 おくのひと」(2013年)
ドラマ
- NHKラジオドラマ「雲とオルガン」 - 奥小歩危温泉がロケ地
歌
北山たけし「剣山」 - にし阿波観光大使にも任命
北島三郎「青い旅人 〜吉野川〜」「四国三郎 〜旅行く川〜」 - 吉野川と三好市・東みよし町がテーマの演歌
松原のぶえ「祖谷の恋唄」 - 祖谷地方がテーマの演歌- (民謡)「祖谷の粉挽き唄」 - 祖谷地方に伝わる民謡
脚注
^ “静岡の伝統的ワサビ栽培、世界農業遺産に 徳島の急傾斜地農耕も”. 中日新聞. (2018年3月9日). http://www.chunichi.co.jp/s/article/2018030901002329.html 2018年3月10日閲覧。
^ “認定された地域の概要”. 農林水産省. 2018年3月10日閲覧。
^ 図典 日本の市町村章 p92
^ 1970年(昭和45年)の自治省(現在の総務省)事務次官通知において、「新たに市となる普通地方公共団体の名称については、既存の市の名称と同一になり、または類似することとならないよう十分配慮すること」とされているため。以上、竹内正浩『日本の珍地名』(文春新書)より。
^ “任期満了日一覧”. 徳島県庁. 2019年1月12日閲覧。
^ 三豊市役所の最寄り駅は予讃線高瀬駅となり、鉄道では土讃線特急と予讃線普通列車で約90分
外部リンク
- 公式ウェブサイト
- 三つの「好き」があるまち〜三好市観光協会のブログ
徳島県三好市 かずら橋とこなきじじいのまち NHKデジタルアーカイブス
オープンストリートマップには、三好市に関連する地理データがあります。
|
|