倉成正
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2013年2月) |
倉成 正(くらなり ただし、1918年8月31日 - 1996年7月3日)は、日本の政治家。自由民主党衆議院議員、第3次中曽根内閣の外務大臣を歴任。自民党衆議院議員を務めた倉成正和は長男。

倉成氏一族の墓所
来歴・人物
長崎県長崎市出身。父は衆議院議員を務めた倉成庄八郎。1941年に東京大学法学部政治学科を卒業。東洋高圧、長崎県農地農林部長などを経て、1958年の第28回衆議院議員総選挙に自民党公認で長崎1区より立候補し当選する。以後、当選回数12回。自民党では、河野派から中曽根派に所属する。
経済企画政務次官、大蔵政務次官、衆議院社会労働委員長などを経験し、1974年11月に第2次田中第2次改造内閣の経済企画庁長官として初入閣を果たす。ところが、改造直後に田中角栄首相は退陣に追い込まれ、田中内閣は総辞職。倉成もわずか在任29日で長官を辞する。1976年12月には福田赳夫内閣で再び経済企画庁長官に任命され、1977年11月まで務める。
1986年7月、第3次中曽根内閣の外務大臣として入閣し、1987年11月まで務める。
中曽根派が渡辺派に衣替えすると、同派の会長代行に就任した。1993年、第40回衆議院議員総選挙には立候補せず、引退した。同年勲一等旭日大綬章を受章する。
引退後は日韓トンネル研究会顧問などを務めた。1996年7月3日死去。77歳没。参議院議長・文部大臣・衆議院議員を歴任した西岡武夫は従弟。西岡の衆議院時代は同じ選挙区で骨肉の争いを演じた。
当選同期
竹下登・安倍晋太郎・金丸信・斎藤邦吉など。
著書
- 『情報社会の戦略 ニューメディア時代を創造する政治家の夢と政策』原書房 1985
- 『"危うさ"の中の日本外交 「心の外交」をめざして』小学館 1988
議会 | ||
---|---|---|
先代: 久野忠治 |
![]() 1983年 - 1984年 |
次代: 天野光晴 |
先代: 森田重次郎 |
![]() 1970年 - 1971年 |
次代: 森山欽司 |
公職 | ||
先代: 安倍晋太郎 |
![]() 第114代:1986年 - 1987年 |
次代: 宇野宗佑 |
先代: 野田卯一 内田常雄 |
![]() 第28代:1976年 - 1977年 第25代:1974年 |
次代: 宮澤喜一 福田赳夫 |
党職 | ||
先代: 金子一平 |
自由民主党税制調査会長 1978年 - 1979年 |
次代: 山中貞則 |
|
|
|
|
|