メロディック・ハードコア
メロディック・ハードコア Melodic-hardcore | |
---|---|
![]() 1979年にカリフォルニアで結成されたメロディックハードコアのパイオニア、バッド・レリジョン。 | |
様式的起源 | ハードコア・パンク |
文化的起源 | 1980年代初期 カリフォルニア州、ワシントンDC ![]() |
使用楽器 | ヴォーカル - ギター - ベース - ドラム |
派生ジャンル | スケート・パンク |
サブジャンル | |
イージーコア | |
関連項目 | |
ポップ・パンク - エモ ポスト・ハードコア メタルコア |
メロディック・ハードコア (Melodic Hardcore) は、ギターのメロディに強い重点を置いたハードコア・パンクのサブジャンル。メロディックハードコアの定義は広いと言えるが、通常リズムは早いテンポであり、メロディックでディストーションのかかったギターリフが用いられることが多く、ヴォーカルスタイルはシャウトやスクリームなどが多い。しかし、一言でメロディックハードコアといっても非常に多様であり、バンドによってスタイルは異なっている。バッド・レリジョンやディセンデンツなどのパイオニアの中には、パンクロックの範疇を超えて影響を与えているものもいる。メロディックパンクという用語は、メロディックハードコアとスケートパンクの両方のバンドをさすことが多い[1]。日本における略称は「メロコア」。
目次
1 経緯
2 音楽の特徴
3 歴史
3.1 初期シーンの発展 (1980年代–1990年代)
3.2 現代のメロディックハードコア (2000年代–現在)
4 メロディック・ハードコアに分類されるバンド
5 脚注
6 関連文献
経緯
ポップ・パンクと混同されがちだが、NOFXやBAD RELIGIONといった代表的バンドの人脈からもわかるとおり、そのルーツは70年代のパンク・ロックではなく、80年代のハードコア・パンクにある。メロコアとは日本だけでの呼び名であるとの誤解が多いが、実際90年代初頭当時、マキシマム・ロックンロールやFLEXといったファンジン誌上では、BAD RELIGIONやNOFXといったバンドがmelodic hardcoreとしてレビューされていた。
日本のメロコアバンドについては日本のパンク・ロックを参照。
音楽の特徴
最近のメロディックハードコアバンドの多くが、エモの要素も取り入れており、ハードコアパンクの要素よりもメロディにかなりの重点を置いている[2]。ポストハードコアやメロディックメタルコアから影響を受けているバンドもいる[3][4]。
ザ・ゴースト・インサイド、Blood Youth、Climates、Hundredthのようなバンドはメタルコアともメロディックハードコアとも呼ばれる。The White Noiseはメロディックハードコアとポスト・ハードコアの融合とされており、While She Sleepsもメタルコアとメロディックハードコアの要素を合体させたバンドと考えられている[5][6][7][8][9][10]
。
現代のメロディックハードコアシーンで活動するCasey、La Dispute、Being as an Oceanなどのバンドはポスト・ロック、ポストブラックメタル、スポークン・ワードなどの要素を取り入れている[11][12][13][14][15]。
日本において「メロコア」と呼称される一連のバンド群は、音楽性については、ほとんどポップ・パンクやスケート・パンクのそれである。
歴史
ディセンデンツは1980年代に、メロディックハードコアとポップパンクの両者に重要な影響を及ぼしたバンドである。
初期シーンの発展 (1980年代–1990年代)
最初期のメロディック・ハードコアは1980年代初頭に、カリフォルニアのハードコアパンクシーンから生まれた。例えば、1978年に結成されたディセンデンツなどがいる。彼らの初期の作品はシンプルで、ポップミュージックに影響されたパンクロックだったが、このメロディックな志向をハードコアと組み合わせるようになり、のちのメロディックハードコアとポップパンクのシーンに影響を与えた[16]。バッド・レリジョンは1979年にロサンゼルスで結成され、似たような文脈でプレイしていたが、彼らのアプローチはより「怒りのこもったもの」であり、政治的な熱も帯びていた[17]。デビューアルバムの『How Could Hell Be Any Worse?』は1981年にレコーディングされている[18]。
The Faithの1983年のEP『Subject to Change』はメロディックハードコアの最初の作品の一つであると考えられており、バッド・レリジョンやディセンデンツらの作品と同じくらい重要であるとされている[19]。この作品で彼らは初期のハードコアパンク一直線なサウンドから、より複雑でメロディックなサウンドへと変化しており、内省的な歌詞も取り入れるようになっている。このリリースはポスト・ハードコアへ影響を与えたことでも著名である[20]。
Dag Nastyは1980年代半ばに結成されているが、彼らはワシントンDCのハードコアシーンに属していたメロディック・ハードコアの中心的なバンドである[21]。1988年には、Allが結成されているが、解散したディセンデンツのメンバーが3人所属していた。Allはディセンデンツと広い意味では似た文脈に属する音楽をプレイしており、最初はDag NastyのDave Smalleyがフロントマンを務めていた[18]。Gorilla Biscuitsは1980年代の後期にニューヨークのハードコアシーンに現れ、ユースクルーという名で知られるメロディックなハードコアのサブジャンルをプレイしていた。ユースクルー自体は、7 Secondsから大きな影響を受けていた。ニュージャージーのTurning Pointもユースクルームーヴメントから現れたが、後期の作品では、メロディックハードコアを志向しており、より複雑な音楽と内省的な歌詞を取り入れている[22]。
1994年にはH2Oが、ワシントンDCシーンのメロディックな要素と、ニューヨークやカリフォルニアのハードコアパンクの要素を融合させた音楽性でシーンに現れた。Lifetimeは、ポップパンクやメロディックハードコアから大きな影響を受けている著名なエモグループである[23]。そのほかのメロディックハードコアバンドとともに、Fall Out BoyやSaves the Dayなどの後続のポップパンクグループに影響を与えている[24][25]。
Lifetimeが解散し、その後何人かのメンバーはKid Dynamiteを結成した[26]。1990年代には、"Epi-Fat"サウンド(スケート・パンクの一種。著名なバンドが在籍したEpitaph RecordsやFat Wreck Chordsといったレーベルの名前から命名されている。)が人気となり、NOFXやStrung Outがディセンデンツやバッド・レリジョンなどのメロディックハードコアバンドの音楽性と近いことをやっている[27][28][29][30]。
現代のメロディックハードコア (2000年代–現在)

Blood Youthは2014年に結成されたモダン・メロディック・ハードコアバンド。
1999年に結成されたRise Againstは2004年にデビューアルバム『Siren Song of the Counter Culture』のリリースで商業的成功を収めた。他に成功したバンドとしては、Strike Anywhere[31]、Consumed[32]、Ignite[33]、Belvedere[34]、A Wilhelm Scream[35]などがいる。一方で2000年代初頭から中頃にかけて、Killing the Dream、Modern Life Is War、The Hope Conspiracy、Sinking Ships、Have Heart、Verse、The Carrier、Ruiner、This Is Hell、Comeback Kidらの作品によって、このジャンルは変貌を遂げているが、これらのバンドの多くは主要なハードコアレーベルであるBridge 9 RecordsやDeathwish Inc.に所属していた。その後、2009年ごろまでに、「Defeater、Touché Amoré、ザ・ゴースト・インサイド、カウンターパーツ、Being as an Ocean、Stick to Your Guns、Vannaなどのバンドがメロディック・ハードコアシーンの新しい顔になった」[36][37]ことで、メロディック・ハードコアとポスト・ハードコアやメタルコアの領域が重なる現代の状況を作り出した。
メロディック・ハードコアの領域を出たり入ったりしたバンドは数知れないが、Beartoothは2ndアルバム『Aggressive』で、彼らが従来プレイしていた伝統的なハードコアパンクのサウンドから[38]、 よりメロディック・ハードコアを連想させるようなスタイルへと方向を転換している[39]。Hundredthはメタルコアとメロディック・ハードコアを融合させたスタイルでキャリアをスタートしたが、4thアルバム『Rare』[7]ではシューゲイザーへと音楽性を変えている。伝統的なメロディック・ハードコアバンドのStrung Outは『Transmission.Alpha.Delta』でヘヴィメタルに強く影響された音楽を奏でており[40]、AFIは2003年に発表した『Sing The Sorrow』でより大衆受けするサウンドへと舵を切っている[41][42][43]。The White Noiseは、メロディック・ハードコアバンドになる前の最初の2枚のアルバムでエレクトロニコアをプレイしていた[44]。
メロディック・ハードコアに分類されるバンド
|
|
脚注
- ^ ab“What is "Melodic Punk" Supposed to Be?”. Thrown into the Fire. 2018年4月14日閲覧。
^ “16 Modern Precursors Of Melodic Hardcore”. 2018年9月22日閲覧。
^ Times, Phoenix New (2012年11月7日). “Retox and Regents, Yucca Tap Room, 11/6/12”. Phoenix New Times. http://www.phoenixnewtimes.com/music/retox-and-regents-yucca-tap-room-11-6-12-6586386 2017年7月17日閲覧。
^ Punknews.org. “Stick To Your Guns - Disobedient”. www.punknews.org. 2018年1月18日閲覧。
^ “When Even is “Melodicore” Anyway?”. 2018年4月12日閲覧。
- ^ ab“While She Sleeps "Brainwashed" Album Review - The Circle Pit”. www.thecirclepit.com. 2018年1月18日閲覧。
- ^ ab“Hundredth Throw Their Metalcore Past Into a 'Hole'”. CLRVYNT. 2018年1月18日閲覧。
^ “Blood Youth - Beyond Repair - Upset”. www.upsetmagazine.com. 2018年1月18日閲覧。
^ “Climates – Body Clocks (Review)” (2014年11月19日). 2018年1月18日閲覧。
^ “Op-Ed: Hundredth’s new album ‘RARE’ is exactly what the scene needs - Features - Alternative Press”. Alternative Press. 2018年1月18日閲覧。
^ “CASEY - "Darling" video » IDIOTEQ.com”. www.idioteq.com. 2018年1月18日閲覧。
^ “Hardcore Brits Casey stream emotional new album—listen - Features - Alternative Press”. Alternative Press. 2018年1月18日閲覧。
^ “An Interview with Being As An Ocean: A Celebration's At Hand - The Aquarian”. www.theaquarian.com. 2018年1月18日閲覧。
^ “Buried Treasure: La Dispute - Eight - Will Not Fade” (2016年7月16日). 2018年1月18日閲覧。
^ “ACRES NEW ALBUM TEASER - The Circle Pit”. www.thecirclepit.com. 2018年1月18日閲覧。
^ "Descendents were the model for all 'melodic' HC that followed." Blush, Steven and Petros, George; American Hardcore: A Tribal History; Los Angeles: Feral House: Distributed by Publishers Group West, 2001. OCLC 48658495. Part Two. "LA: How Could Hell Be Any Worse?" p. 79.
- ^ abcPeter Jandreus, The Encyclopedia of Swedish Punk 1977–1987, Stockholm: Premium Publishing, 2008, p. 11.
- ^ abAmerican Hardcore, p. 80.
^ “Faith Subject to Change and First Demo”. Drowned in Sound (2011年9月26日). 2012年8月11日閲覧。
^ “Faith/Void Split”. Sputnikmusic (2011年6月5日). 2012年8月11日閲覧。
- ^ abcdefghijklmnopqrstKraus, Brian (2014年6月22日). “16 Modern Precursors Of Melodic Hardcore”. Alternative Press. 2016年4月4日閲覧。
^ “7 Seconds - 'Leave A Light' Review”. Stereokiller.com. 2018年1月18日閲覧。
^ “With 'Jersey's Best Dancers,' Lifetime Accidentally Injected Pop Punk and Hardcore into Emo” (2017年4月12日). 2018年1月18日閲覧。
^ “Fall Out Boy - Similar Artists - AllMusic”. AllMusic. 2018年1月18日閲覧。
^ “A Lifetime of Rock” (2006年3月24日). 2018年1月18日閲覧。
^ “Kid Dynamite Shorter, Faster, Louder”. exclaim.ca. 2018年1月18日閲覧。
^ Jones, Corey. “This Is the New Breed of California Skate Punk”. 2018年1月18日閲覧。
^ McLevy, Alex. “Where to begin with the thesaurus punk of Bad Religion”. 2018年1月18日閲覧。
^ “Strung Out - Jordan Burns”. www.strungout.com. 2018年1月18日閲覧。
^ “Rank Your Records: Strung Out's Jason Cruz on Why 'Another Day in Paradise' Is Their Worst Album” (2015年3月19日). 2018年1月18日閲覧。
- ^ ab“STRIKE ANYWHERE - Destiny Tourbooking”. www.destiny-tourbooking.com. 2018年1月18日閲覧。
- ^ ab“Genre Course: Melodic Hardcore” (2016年7月27日). 2018年1月18日閲覧。
- ^ ab“IGNITE re-ink their deal with Century Media Records”. www.idioteq.com. 2018年1月18日閲覧。
- ^ ab“LOGIN Tour info: Belvedere/Missing 23rd, Deville/Pinhead Circus”. Punk News. 2018年4月13日閲覧。
- ^ ab“A Wilhelm Scream – Ruiner” (2006年12月4日). 2018年1月18日閲覧。
^ “Vanna, Void, Pure Noise Records, metalcore, melodic hardcore - Fire Alive”. www.firealive.it. 2018年1月18日閲覧。
^ “Stick To Your Guns- Sumerian Records”. sumerianrecords.com. 2018年1月18日閲覧。
^ “Beartooth - Disgusting - Reviews - Alternative Press”. Alternative Press. 2018年1月18日閲覧。
- ^ abJackson, Nate (2016年10月11日). “Beartooth Harness Both Aggression and Maturity on Their Latest Album”. 2018年1月18日閲覧。
- ^ ab“Review: Strung Out – Transmission. Alpha. Delta”. 2018年1月18日閲覧。
^ Ryan, Kyle. “AFI: Decemberunderground”. 2018年1月18日閲覧。
- ^ ab“When Hardcore Grows Up: 12 Bands Who’ve Changed with Age” (2014年12月22日). 2018年1月18日閲覧。
^ “AFI album Burials Review -”. b-sides.tv. 2018年1月18日閲覧。
- ^ ab“Band of the Week #5” (2016年9月6日). 2018年1月18日閲覧。
^ “7 Seconds Break Up”. Exlcaim!. 2018年4月13日閲覧。
^ “Album Review: 88 Fingers Louie – "Thank You For Being a Friend"”. 2018年4月13日閲覧。
^ “City and Colour: Embracing the Negative :: Music :: Features :: City and Colour :: Paste”. Pastemagazine.com. 2018年1月18日閲覧。
^ Features / 15 Jun 2017 / by Luke Morton (2017年6月15日). “The 10 best Alexisonfire songs, as chosen by Earl Grey - Metal Hammer”. Teamrock.com. 2018年1月18日閲覧。
^ “Atlas Losing Grip – Currents Review”. 2018年4月15日閲覧。
^ “Avail All Music Bio”. 2018年4月14日閲覧。
^ “Authority Zero at Saint Rocke”. 2018年4月14日閲覧。
^ “Artery Recordings - Blood Youth”. 2018年9月22日閲覧。
^ “Punk News - Love is Not Enough”. 2018年9月22日閲覧。
^ “Unraveled - Tom Waver”. 2018年9月22日閲覧。
^ “Casey Jones "The Messenger" Review 2017”. 2018年4月13日閲覧。
^ “Champion Promises Kept (2004)”. Punk News. 2018年4月14日閲覧。
^ “Hold Up Now - Blood Youth”. 2018年9月22日閲覧。
^ “Already Heard - Climates”. 2018年9月22日閲覧。
^ “Victory Records Welcomes Conveyer”. Victory Records. 2018年4月13日閲覧。
^ “CPM 22”. 2018年4月14日閲覧。
^ “Crime In Stereo recording new album”. 2018年4月14日閲覧。
^ “DAGGERMOUTH ANNOUNCE UK TOUR WITH LOST AVENUE”. 2018年4月14日閲覧。
^ “Evergreen Terrace Vocalist Quits, Says He’s "Too Old For This Shit"”. 2018年4月13日閲覧。
^ “Farside”. AVERSIONONLINE. 2018年4月13日閲覧。
^ “Album Review: Inviting Light by The Flatliners”. 2018年4月14日閲覧。
^ “FUNERAL ORATION - The Godsend LP”. 2018年4月14日閲覧。
^ “Comeback Kid w/ Stray From The Path, Counterparts, and Gideon - Tickets - The Park Theatre - Winnipeg, MB - September 26th, 2017”. Ticketfly. 2017年12月29日閲覧。
^ “Give Up The Ghost”. Exclaim!. 2018年9月22日閲覧。
^ “Good Riddance”. Fat Wreck Chords. 2018年9月22日閲覧。
^ “'LIFE IN 1 DAY': WATCH H2O’S TOBY MORSE GIVE US A PERSONAL TOUR OF L.A.”. Fuse. 2018年4月13日閲覧。
^ Rob Sayce (2014年11月3日). “Heart in Hand – A Beautiful White”. Rock Sound. 2014年11月15日閲覧。
^ “Hundredth drop new song "Hole," share in-studio interviews from ‘RARE’ recording sessions”. Alternative Press. 2018年4月14日閲覧。
^ “INTERVIEW WITH IAN FIKE OF IT PREVAILS”. 2018年4月13日閲覧。
^ “20 Years Ago, Kid Dynamite Reshaped Pop-Punk in Just 27 Minutes”. Vice. 2018年4月13日閲覧。
^ Alex Reeves: Rock Sound: Landscapes - Life Gone Wrong Review
^ “So Long Suckers! So Long 2006!”. 2018年4月14日閲覧。
^ “Leatherface”. Phoenix New Times. 2018年4月13日閲覧。
^ “Life in Your Way – Ignite and Rebuild”. 2018年4月13日閲覧。
^ “Havelocke and The Forthcoming Debut ‘Sleep When The World Ends’.”. 2018年4月14日閲覧。
^ “New Noise Magazine - Newborn Mind”. 2018年9月22日閲覧。
^ “Already Heard - Newborn Mind”. 2018年9月22日閲覧。
^ “NO BRAGGING RIGHTS announce new album”. 2018年5月16日閲覧。
^ “None More Black Icons”. Exclaim. 2018年4月14日閲覧。
^ “Phinius Gage”. 2018年4月13日閲覧。
^ “TOUCHE AMORE & PIANOS BECOME THE TEETH "SPLIT"”. 2018年4月13日閲覧。
^ “Rentokill”. 2018年4月13日閲覧。
^ “Did you know the Ready Set began in a melodic hardcore band?”. Alternative Press. 2018年9月22日閲覧。
^ “SMOKING TO THE FILTER”. 2018年4月14日閲覧。
^ “Story of the Year – Wolves (Album Review)”. 2018年2月7日閲覧。
^ “Sum 41 - Stadtkonzerte”. www.stadtkonzerte.ch. 2018年1月18日閲覧。
^ “All Messed Up: A Look Back At Sum 41's 'Does This Look Infected?'”. The Carouser. 2015年7月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年9月22日閲覧。
^ “I Sum 41 all'Indipendent Days Festival. La probabile scaletta”. MelodicaMente (2010年9月4日). 2013年6月24日閲覧。
^ “Trash Boat – Look Alive”. 2018年3月1日閲覧。
^ “ALBUM REVIEW: ‘Mend, Move On’ – Trophy Eyes”. 2018年4月14日閲覧。
関連文献
- Sharpe-Young, Garry, New wave of American heavy metal, New Plymouth, New Zealand: Zonda Books, 2005. OCLC 71843078
- Larkin, Colin, The Guinness encyclopedia of popular music; Enfield, Middlesex, England: Guinness Pub. ; New York: Stockton Press, 1995. OCLC 32949294
- Budofsky, Adam ; Heusel, Michele; Dawson, Michael Ray and Parillo, Michael, The drummer: 100 years of rhythmic power and invention; Cedar Grove, NJ: Modern Drummer Publications ; Milwaukee: Exclusively distributed by Hal Leonard Corp., 2006. OCLC 65063692
|