ヨーゼフ・マイジンガー
ヨーゼフ・マイジンガー Josef Albert Meisinger | |
---|---|
渾名 | ワルシャワの屠殺人 |
生誕 | 1899年9月14日 ![]() ![]() |
死没 | 1947年3月7日 ![]() |
所属組織 | ![]() ![]() |
軍歴 | 1916年12月 - 1919年6月 1933年 - 1945年 (親衛隊) |
最終階級 | 親衛隊大佐 |
除隊後 | 死刑 |
ヨーゼフ・アルベルト・マイジンガー(Josef Albert Meisinger, 1899年9月14日‐1947年3月7日)は、ドイツ国の親衛隊(SS)の将校。最終階級は親衛隊大佐(SS-Standartenführer)及び警察大佐(Oberst der Polizei)。ポーランドのワルシャワで大量虐殺をおこない、「ワルシャワの屠殺人」の異名を取った。その後、駐日ドイツ大使館に赴任し、ユダヤ人迫害を拒否する日本政府にホロコーストへの加担を要求した。
目次
1 略歴
1.1 前半生
1.2 ナチス親衛隊
1.3 ワルシャワでの虐殺
1.4 日本赴任
1.5 対ユダヤ人政策
1.6 違法活動
1.7 逮捕
1.8 処刑
2 関連文献
3 脚注
4 外部リンク
略歴
前半生
ドイツ帝国バイエルン王国のミュンヘン出身。ミュンヘンの小学校(Volksschule)を卒業後、ルイトポルト・ギムナジウムに入学。第一次世界大戦中の1916年12月にドイツ軍に志願し、砲兵連隊に属して西部戦線で戦った。大戦中、二級鉄十字章に叙勲した。
戦後は義勇軍(フライコール) に参加した。またミュンヘンの銀行や地方裁判所、警察本部などで働いた。1923年にナチス党党首アドルフ・ヒトラーが起こしたミュンヘン一揆の際には義勇軍「オーバーラント」のメンバーとして参加した。
ナチス親衛隊
1933年3月にナチス党の親衛隊(SS)に入隊(隊員番号36,134)。さらに5月には正式にナチス党員となった(党員番号3,201,697)。1933年11月にはミュンヘン一揆参加者に与えられる血の勲章(1923年11月9日記念メダル)を叙勲した。メダルの番号は374番であった。この頃のマイジンガーは、バイエルン州政治警察長官ラインハルト・ハイドリヒの直属で働いていた。1934年4月にハイドリヒがゲシュタポ政治警察部長となり、ベルリンへ移動した後、マイジンガーもすぐにハイドリヒから招集されてハインリヒ・ミュラーやフランツ・ヨーゼフ・フーバーとともにベルリンのゲシュタポ本部へ移動した。
1934年6月の長いナイフの夜の際にはカトリックの政治家エーリヒ・クラウゼナーの調査を行い、ハイドリヒに危険人物として報告した。結果、6月30日にクラウゼナーは親衛隊員により殺害されることとなった。
1935年初めにゲシュタポの機構改革がおこなわれ、マイジンガーは、ゲシュタポ第2部(政治警察部。部長はハイドリヒ)の中の「NSDAP、堕胎、175条(刑法175条の同性愛禁止条項のこと)、純血問題」担当課の課長に任じられた。ここはナチス党内の反ヒトラー派、妊娠中絶、同性愛者、ユダヤ人との交際などを取り締まる部署であった[1]。1936年7月には陸軍総司令官ヴェルナー・フォン・フリッチュ将軍の同性愛者疑惑の捜査を行っている。この時のマイジンガーの捜査記録は2年後にフリッチュを辞職に追いやる際に使用された(ブロンベルク罷免事件)。
1936年4月に親衛隊少佐となり、さらに1937年1月に親衛隊中佐に昇進している。しかしマイジンガーは傲慢な人物であったため、ゲシュタポ内部でも嫌われていた。上司のハイドリヒは彼のことを「Widerling」(不快な奴)と呼んでいた。ハインリヒ・ミュラーも絶えず彼の悪口を言っていた。ヴェルナー・ベストは彼のことを「残忍な方法を好む原始的人物」などと評した[2]。
やがてマイジンガーはゲシュタポで居場所がなくなり、1938年にはSDの公文書保存局に移ることとなった。
ワルシャワでの虐殺
ポーランド侵攻後、アインザッツグルッペンIVの司令官代理となり、ポーランドのワルシャワで「政治的に信用のならない者」、すなわちポーランドの知識人、聖職者、ユダヤ人などの銃殺活動に従事した。この活動と並行して1939年10月から1941年3月にかけてワルシャワの保安警察及びSD指揮官(Kommandeure der Sicherheitspolizei und des SD 略称KdS)に任じられた。1940年1月に親衛隊大佐に昇進している。ワルシャワに在任中、マイジンガーは大量のポーランド人やユダヤ人を虐殺した。この中には悪名高いAB行動や1700人が虐殺されたパルミリー(en:Palmiry)森の虐殺も含まれている。
マイジンガーは「ワルシャワの屠殺人」(Schlächter von Warschau)の異名をとるようになった。
日本赴任
1941年3月に一時ベルリンの国家保安本部に呼び戻され、4月から東京の駐日ドイツ大使館付警察武官兼SD代表として派遣された。着任直後、日本の特別高等警察や憲兵隊と連絡を取り合い、ドイツの有力紙の特派員で、オイゲン・オット大使と親しく大使の顧問も務めていたリヒャルト・ゾルゲをはじめとする主要な在日ドイツ人の身辺調査を行っている。
なおゾルゲと親密な関係を持っていたマイジンガーは、ゾルゲを「信頼できる」として、憲兵隊や特高に身分保証して尾行を中止させて[3]、ゾルゲと頻繁に酒を交わすほどの仲になるも、マイジンガーの依頼も関わらず、特高の方は外国人に対する通常の任務として尾行や調査を続けており、その結果、ゾルゲ事件での逮捕に繋がった[4]。
いずれにしてもマイジンガーはゾルゲに対しては全く疑いを持っておらず、オット大使やエーリッヒ・コルト公使と同様にゾルゲの逮捕に衝撃を受けたマイジンガーは、ベルリンの国家保安本部本部に対して「日本当局によるゾルゲに対する嫌疑は、全く信用するに値しない」と報告している[5]。
1943年1月には、ゾルゲ事件の首謀者のゾルゲとの親しい関係を問われて解任されたオットに代わり、駐日特命全権大使に就任したハインリヒ・ゲオルク・スターマーが大使に就任すると同時に警察大佐に任官した。なお自らのゾルゲとの親密な関係は不問とされた。
対ユダヤ人政策
一方、日本政府の寛大なユダヤ人政策に業を煮やしていたマイジンガーは、1942年7月に日本占領下の上海を訪れ、上海在住ユダヤ人を虐殺するための3つの案(「1.廃船にユダヤ人を乗せ、東シナ海で日本海軍に撃沈させる」「2.岩塩鉱で酷使し、疲労死させる」「3.揚子江河口にユダヤ人収容所を作り、種々の人体実験に使用する」)を上海の日本国総領事に提案したが、日本政府はユダヤ人迫害に加担しないことをすでに1938年の五相会議で決定しており、マイジンガーの提案は総領事により明確に拒否された。
違法活動
1945年5月にドイツが敗戦し連合国の占領下に置かれたことで、今や国家として存在しなくなったドイツが日本にとって事実上の「敵国」となり、ハインリヒ・ゲオルク・スターマー大使以下全ての大使館員らが軟禁された後も、マイジンガーは日本の憲兵隊や特高と一種の協力関係を持ち、自動車の利用も許され、東京と大使らが軟禁されていた箱根の富士屋ホテル、他の大使館員らが軟禁状態に置かれた河口湖の富士ビューホテルを行き来しつつ、「反ナチス的」と目された在留ドイツ人の情報を憲兵隊や特高に流した[6]。
ドイツ降伏から1か月後の6月8日に、日本政府は「ドイツ政府がもはや存在しない」としてドイツ大使館並びにドイツ領事館の職務執行停止を正式に通告した[7]。これにより、マイジンガーの外交特権も正式に剥奪されたものの、その後もマイジンガーの要請により何人かのドイツ人が日本の警察に逮捕されている[6]。
さらに6月11日には、マイジンガーのこのような違法行為を放置していた上に、その後も大使然として振る舞い顰蹙を買っていたスターマー旧大使が、マイジンガーら一部を除く旧ドイツ大使館員一同(中将などの駐在武官も含む)により、大使職からの解任勧告と以降の命令無視を通告された[8]。
この様な状況にも拘らず、マイジンガーはこのような言動を改めようよしなかった為、後に駐日ドイツ連邦共和国大使を務めたフランツ・クラブフらの旧大使館員たちは、もはや法的な根拠すらなくなったマイジンガーの活動を停止させようとして日本の外務省に抗議し、外務省も阻止しようとしたが、国際法に無知で無頓着な憲兵隊や特高はこれを無視し阻止しなかった[9][6]。クラブフは「憲兵隊の介入があったのは明らかだ」と回想している[6]。
逮捕
8月15日に日本が敗戦した後は富士ビューホテルに籠り、翌9月にホテル内で連合国軍によって逮捕された[10]。なお逮捕される際に拳銃などを所持していたものの、さしたる抵抗も行わず静かに逮捕された[6]。
処刑
その後マイジンガーは、アメリカ軍によりポーランドのワルシャワへ移送されて、ワルシャワにおける虐殺の罪を問われてポーランドの裁判にかけられることとなった。1947年3月3日に死刑判決を受け、3月7日に絞首刑が執行された。
関連文献
小林よしのり著「ゴー宣・暫 一巻」(第二幕第五場にマイジンガーのことが触れられている)ISBN 978-4093890212
- Karl-Heinz Janßen, Fritz Tobias著 「Der Sturz der Generäle - Hitler und die Blomberg-Fritsch-Krise 1938」1994年(ドイツ語) ISBN 340638109X
脚注
^ ハインツ・ヘーネ著『髑髏の結社 SSの歴史(上)』(講談社学術文庫)311ページ
^ 「Der Sturz der Generäle - Hitler und die Blomberg-Fritsch-Krise 1938」95ページ
^ 全国憲友会連合会編纂委員会編『日本憲兵正史』研文書院, 1976年
^ 加藤哲郎『新発掘資料から見たゾルゲ事件の実相』ゾルゲ事件関係外国語文献翻訳集第28号, 2011年
^ 『戦時下のドイツ大使館』P.34 エルヴィン・リッケルト 中央公論社
- ^ abcde荒井訓 (2010-3). “終戦前滞日ドイツ人の体験(2) : 「終戦前滞日ドイツ人メモワール聞取り調査」”. 文化論集. https://dspace.wul.waseda.ac.jp/dspace/handle/2065/6043. 、288p
^ 『21.独逸大使館及領事館職務執行停止ニ関スル件』 アジア歴史資料センター Ref.B14090613800
^ エルヴィン・リッケルト『戦時下のドイツ大使館』中央公論社、1998年、P.162
^ 『戦時下のドイツ大使館』P.159 エルヴィン・リッケルト 中央公論社
^ 『戦時下のドイツ大使館』P.159 エルヴィン・リッケルト 中央公論社
外部リンク
- 上海と満州のユダヤ難民 ~ユダヤ難民を保護した日本~