バルモラル城






バルモラル宮殿


バルモラル城Balmoral Castle)は、スコットランド・アバディーンシャーにある広大な城[1]。周囲を森や荘園に囲まれたエステート・ハウス(Estate House)といわれる建物である。一帯はスコットランドでロイヤル・ディーサイド(Royal Deeside)として知られる、ディー川沿いの風光明媚な地域である。城と周囲の荘園は、ヴィクトリア女王の王配アルバートにより購入された[2]。現在も、イギリス王室の夏の休暇地として使用されている。バルモラル・エステート全体の面積は65,000エーカー(260平方キロメートル)。常勤職員が50人、非常勤職員が時期によって50人から100人となる。




目次






  • 1 歴史


  • 2 ロイヤル・レジデンス


  • 3 脚注


  • 4 関連項目


  • 5 外部リンク





歴史


バルモラル・エステートは、サー・ウィリアム・ドラモンドの自宅として1390年に建てられたのに始まる。エステートは以前はロバート2世が狩猟の際のロッジとして所有していた。ドラモンド家のあと、エステートは15世紀に第3代ハントリー伯アレグザンダー・ゴードンに売却された。ハントリー伯家は1662年にインヴァリーの氏族ファーガソンにバルモラルを売却し、1792年には第2代ファイフ伯へ売られた。この頃の1822年に、即位したばかりのジョージ4世はスコットランド訪問の際に立ち寄っている。



ロイヤル・レジデンス


バルモラルは現在、イギリス王室の離宮となっており、エリザベス2世とエディンバラ公フィリップが毎年夏の避暑地としている。サー・ロバート・ゴードン(1830年から1847年に自身が亡くなるまで、彼は城を賃貸させていた)が女王ヴィクトリアと王配アルバートに委託するかたちで、王室の邸宅として1848年から使われるようになった。夫妻はバルモラルの滞在を非常に好み、1852年に30,000ポンド支払って所有権を買った。アルバートはすぐに建築家ウィリアム・スミスと計画を立て15世紀の城を拡張させ、王室にふさわしい新しく大きな城に生まれ変わらせた。1856年に現在の建物が完成。


サンドリンガム・ハウスと同様、バルモラルはロイヤル・エステートの一部ではなく王室の私的財産である。エドワード8世が退位した1936年、彼は自分が相続した私的財産を、自動的に相続放棄しなかった。替わって即位したジョージ6世は、兄エドワードからバルモラルやサンドリンガム・ハウスを明白に買い取らなければならなかった。そのため、2つの王室の邸宅は王室の私的な避難所となったままなのである。


冷戦時代、核戦争が勃発した際の王室の避難所としてバルモラル城の名前があげられたことがある。


エリザベス2世は、1997年夏にバルモラルに滞在していた際、ダイアナ元王太子妃の事故死の一報が届いた。彼女はロンドンへ急遽戻ることも、ダイアナに哀悼の意を表すこともしなかったために国民とマスコミによる批判の矢面に立たされた(映画「クィーン」は、この時の女王を題材にした作品である)。



脚注


[ヘルプ]




  1. ^ “ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説”. コトバンク. 2018年2月10日閲覧。


  2. ^ 『地球の歩き方 2016〜17 湖水地方&スコットランド』 ダイヤモンド・ビッグ社、2016年、281頁。ISBN 978-4-478-04902-0。




関連項目







  • バルモラル (靴):内羽根式の短靴の総称。アルバート公が作らせた靴で、この城が名前の由来


外部リンク


  • オフィシャル・サイト


座標: 北緯57度02分23秒 西経3度13分53秒 / 北緯57.03972度 西経3.23139度 / 57.03972; -3.23139







Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith