山本和行




















































山本 和行
基本情報
国籍
日本の旗 日本
出身地
広島県広島市南区
生年月日
(1949-06-30) 1949年6月30日(69歳)
身長
体重

175 cm
78 kg
選手情報
投球・打席
左投左打
ポジション
投手
プロ入り
1971年 ドラフト1位
初出場
1972年4月12日
最終出場
1988年9月17日
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度)

選手歴




  • 広島県立広島商業高等学校

  • 亜細亜大学


  • 阪神タイガース (1972 - 1988)




コーチ歴




  • 阪神タイガース (1988)


  • 広島東洋カープ (1992 - 1995)




山本 和行(やまもと かずゆき、1949年6月30日 - )は、広島県出身の元プロ野球選手(投手)、野球解説者、プロ野球コーチ。




目次






  • 1 経歴


    • 1.1 プロ入りまで


    • 1.2 現役時代


    • 1.3 指導者・解説者として




  • 2 選手としての特徴


  • 3 メジャーリーグへの挑戦


  • 4 詳細情報


    • 4.1 年度別投手成績


    • 4.2 タイトル


    • 4.3 表彰


    • 4.4 記録


    • 4.5 背番号




  • 5 関連情報


    • 5.1 出演番組




  • 6 脚注


  • 7 関連項目


  • 8 外部リンク





経歴



プロ入りまで


広島商業高校では1966年夏、2年生の時にエースとして夏の甲子園県予選決勝に進出。伊原春樹のいた北川工を完封し、第48回全国高等学校野球選手権大会に出場。しかし1回戦で桐生高の前野和博投手(芝工大-東芝)に抑えられ1-3で敗退する。1年上のチームメートに三村敏之遊撃手(後に広島東洋カープ監督)がいた。翌1967年夏も、県予選決勝で広陵の宇根洋介投手(近大-電電中国)と投げ合うが惜敗、甲子園出場を逃した。広陵は甲子園で準優勝。宇根は1年下だが、県内では福山電波工(現近大広島高福山校)の村田長次(兆治)、尾道商の大田垣耕造(シドニー五輪日本代表監督)両投手らが同学年で鎬を削っていた。


進学した亜細亜大学でも2年からエースとなる。東都大学リーグでは1971年春季リーグで4年振りに優勝。中大の高橋善正投手が持つ1季9勝のリーグ記録に並び、最高殊勲選手、最優秀投手、ベストナインに選ばれた。同年の第20回全日本大学野球選手権大会では決勝で法大を降し、亜大を初の日本一に導く。同年の第2回明治神宮野球大会では日大に敗れ準優勝。リーグ通算63試合登板、33勝26敗、防御率1.83、351奪三振。



現役時代


広島県出身の山本は広島入団を切望していたが、同年のドラフト1位で阪神タイガースに入団(後に監督となる中村勝広は同期)。当時の阪神は江夏豊、村山実、上田次朗、権藤正利ら一流投手が揃った投手王国時代で、山本は「カープじゃないのか」と思ったのと同時に「これは大変なところに行くことになった」と不安になったと述懐している。しかし、独自に研究していたフォークボールを武器に1年目から一軍で活躍。1975年3月21日のオープン戦(対近鉄戦)で先発し好投。一方その対戦相手・鈴木啓示は4回4失点でマウンドを下り、西本幸雄監督から「少しは向こうのピッチャーを見習え!」と叱責された[1]


5年目の1976年から主にリリーフとして起用されるようになり、この年6勝3敗18セーブ、防御率2.92という好成績を残した。翌1977年は9勝5敗9セーブ、防御率3.71ながらリーグ最多セーブ投手となる。1976年6月8日の巨人戦、2-0でリードしていながら9回裏に疲れの見えた江本孟紀をリリーフ、王貞治との勝負を避けて四球にして満塁のピンチを迎え、末次利光に逆転満塁サヨナラホームランを浴びた[2]。この試合では「なぜ(右打者の末次対策として、ダブルストッパーのもう一人だった右投手の)安仁屋宗八に替えなかったのか?」と吉田義男監督の采配を疑問視する声もあった。


1978年から先発投手に転向した。1980年には15勝11敗2セーブを残した。


この後、再びリリーフに転向し、1982年には15勝8敗26セーブ、40セーブポイントで最優秀救援投手のタイトルを獲得する。1984年には10勝24セーブで再び最優秀救援投手に輝き、セ・リーグを代表する抑え投手として君臨した。この1984年オフにメジャー移籍の話が持ち上がったが、阪神球団からの許可が降りずに断念している[3]


1985年には中西清起とのダブルストッパーで5勝11セーブをあげ、21年ぶりのリーグ優勝の原動力となる。このシーズンには通算100勝と100セーブをともに巨人戦で記録した。しかし、9月にナゴヤ球場での中日戦の試合前練習中にアキレス腱を断裂し、シーズン終盤は出場できなかった。翌年は11勝15セーブを挙げて復活。コーチ兼任となった1988年に引退。700登板は、2018年9月4日に藤川球児に抜かれるまで球団最多記録。先発でも抑えでも好成績を残した。



指導者・解説者として


引退後は1989年から1991年まで朝日放送解説者経て、1992年に広島二軍投手コーチ、1993年から1994年まで一軍投手コーチ、1995年は再び二軍一軍コーチを務めた。1996年から1998年までテレビ大阪解説者、1999年からはNHK解説者を務めている。



選手としての特徴


山本の決め球はフォークボールだった。フォークボールは人から投げ方を教わる場合が多いが、山本はあえて“フォークのスペシャリスト”として知られていた入団当時の村山実監督にも教えを請わず、自己流でフォークを開発。しかもグラブの中で握りを決めず、モーション途中の左腕を下げた時点で瞬時にフォークへ握り変えるという投球スタイル[4]で直球とフォークボールを投げ分けた。


1979年6月2日、江川事件の末巨人に入団した江川卓の初登板試合では阪神の先発投手として完投勝利している。このとき、打者として打席に立った江川は、最初の打席で初球のストレートがあまり速くなかったことから「プロってこんなレベルか」と思ったところ、そのあと「打ちごろ」とみて振った投球がいずれも空振りとなって三振を喫した。江川はそれがフォークボールだったと気づき、「やばいぞ、プロはこんな高いレベルなのか」と考えを改めたとのちに語っている[5]


1983年5月5日の対巨人戦(後楽園球場)で、1点リードの9回二死一塁から原辰徳に逆転サヨナラ本塁打を浴びる。このとき、三塁手の掛布雅之は遊撃手の平田勝男と「ここは絶対にインコースはない」と話していたところにインコースのストレートを投げて被弾したことに驚き、試合後山本から「ストレートで抑えられる自信があった」と聞かされたことが強烈な印象として残っているという[6]


打撃については通算438打数81安打(.185)7本塁打39打点と、投手の中では傑出しているわけではないが[7]、次のような記録を残している。



  • 新人時代の1972年7月20日の対広島戦で猛打賞を記録。日本プロ野球での新人投手の猛打賞はこのあと、2010年に中澤雅人(ヤクルト)が達成するまで、38年間マークする者がいなかった。


  • 1981年6月23日、対広島戦で満塁本塁打を放つ。これによりチーム3試合連続満塁本塁打の日本記録にも貢献している。しかしこの試合では本塁打を放った後、今度は山本浩二に満塁本塁打を浴びるという珍記録も残し、勝ち投手にはなれなかった。



メジャーリーグへの挑戦


考え方が個人主義で"阪神の変わり者"といわれ、阪神がハワイでキャンプをやった時、メジャーリーグ関係者から「アメリカで野球をしないか」と誘われて以来、すっかりその気になってしまい[8]、これが高じて1984年オフにメジャーリーグへの移籍を球団に訴え、ロサンゼルス・ドジャースに入団がほぼ決まりかけていた。事前に渡米し練習にも参加、年俸も住む家も背番号25も決まっていたが当時はFA制度はなく球団の保有権の問題もクリアできず断念した[9]



詳細情報



年度別投手成績



























































































































































































































































































































































































































































































































































































W
H
I
P

1972

阪神
28 12 2 1 0 3 5 -- -- .375 400 100.0 94 10 21 2 0 54 2 0 41 38 3.42 1.15

1973
18 8 0 0 0 0 1 -- -- .000 174 42.0 38 4 12 0 0 21 0 0 20 19 4.07 1.19

1974
32 14 4 1 2 6 8 1 -- .429 515 125.1 115 17 28 2 1 65 0 0 55 47 3.38 1.14

1975
49 8 1 0 0 4 6 3 -- .400 405 93.2 104 13 24 3 0 58 1 0 56 50 4.79 1.37

1976
67 2 0 0 0 6 3 18 -- .667 460 113.2 101 15 25 3 2 80 1 0 39 37 2.92 1.11

1977
58 4 2 0 0 9 5 9 -- .643 549 130.2 131 21 35 6 2 94 1 0 55 54 3.71 1.27

1978
35 29 4 2 0 5 10 1 -- .333 717 162.2 183 28 66 2 1 84 8 0 105 93 5.13 1.53

1979
49 14 2 0 1 8 7 2 -- .533 536 121.0 128 27 44 7 5 83 2 1 78 73 5.43 1.42

1980
35 31 13 0 0 15 11 2 -- .577 900 221.1 189 31 57 1 5 158 6 1 97 80 3.26 1.11

1981
31 28 11 1 3 12 12 1 -- .500 822 202.1 181 28 56 5 1 158 5 0 82 74 3.30 1.17

1982
63 6 1 1 0 15 8 26 -- .652 548 141.2 110 10 19 0 1 113 4 1 43 38 2.41 0.91

1983
45 0 0 0 0 5 9 8 -- .357 302 72.0 78 14 12 2 0 46 0 1 34 32 4.00 1.25

1984
52 0 0 0 0 10 8 24 -- .556 327 83.2 65 10 13 1 1 65 1 0 34 33 3.55 0.93

1985
33 0 0 0 0 5 6 11 -- .455 205 50.0 50 7 9 0 0 41 1 0 22 15 2.70 1.18

1986
49 1 0 0 0 11 3 15 -- .786 342 86.0 67 7 15 5 2 80 3 0 21 16 1.67 0.95

1987
34 0 0 0 0 2 1 9 -- .667 194 48.0 53 13 3 2 1 42 1 0 24 23 4.31 1.17

1988
22 4 0 0 0 0 3 0 -- .000 115 23.2 33 5 12 2 0 10 1 0 17 17 6.46 1.90
通算:17年
700 161 40 6 6 116 106 130 -- .523 7511 1817.2 1720 260 451 43 19 1252 37 4 823 739 3.66 1.19

  • 各年度の太字はリーグ最高


タイトル



  • 最優秀救援投手:2回(1982年、1984年)


表彰




  • 月間MVP:1回(1982年8月)


  • ファイアマン賞:2回 (1982年、1984年)


  • 兵庫県スポーツ優秀選手特別賞:1回 (1988年)[10] ※史上2人目の100勝100セーブを称えて



記録


初記録


  • 初登板:1972年4月12日、対読売ジャイアンツ1回戦(阪神甲子園球場)、8回表に3番手として救援登板、王貞治・長嶋茂雄に連打を浴び降板・2失点

  • 初奪三振:1972年 4月19日、対ヤクルトアトムズ2回戦(明治神宮野球場)、3回裏に大矢明彦から

  • 初先発:1972年6月13日、対ヤクルトアトムズ8回戦(明治神宮野球場)、2/3回無失点

  • 初勝利・初完投勝利:1972年7月5日、対読売ジャイアンツ12回戦(札幌市円山球場)、9回2失点

  • 初完封勝利:1972年10月13日、対ヤクルトアトムズ23回戦(明治神宮野球場)

  • 初セーブ:1974年8月4日、対読売ジャイアンツ17回戦(阪神甲子園球場)、9回表無死に2番手で救援登板・完了、1回無失点


節目の記録


  • 1000投球回:1980年8月3日、対横浜大洋ホエールズ18回戦(阪神甲子園球場)、4回表3死目に達成

  • 1500投球回:1983年7月12日、対読売ジャイアンツ15回戦(阪神甲子園球場)、4回表1死目に達成

  • 1000奪三振:1983年7月13日、対読売ジャイアンツ16回戦(阪神甲子園球場)、9回表に淡口憲治から ※史上67人目

  • 500試合登板:1983年8月9日、対広島東洋カープ14回戦(広島市民球場)、5回裏2死に2番手として救援登板、2/3回2失点 ※史上51人目

  • 100セーブ:1985年5月20日、対読売ジャイアンツ9回戦(後楽園球場)、8回裏1死に5番手として救援登板・完了、1回2/3を無失点 ※史上2人目

  • 100勝:1985年6月5日、対読売ジャイアンツ11回戦(阪神甲子園球場)、7回表に5番手として救援登板・完了、3回無失点 ※史上89人目

  • 600試合登板:1986年4月23日、対広島東洋カープ1回戦(広島市民球場)、9回裏に2番手として救援登板・完了、1回無失点 ※史上24人目

  • 700試合登板:1988年9月17日、対広島東洋カープ23回戦(阪神甲子園球場)、先発登板で1/3回3失点 ※史上11人目


その他の記録


  • オールスターゲーム出場:7回(1976年、1978年、1980年、1982年、1984年 - 1986年)


背番号




  • 25(1972年 - 1988年)


  • 75(1992年 - 1995年)



関連情報



出演番組


  • NHKプロ野球


主にNHK大阪放送局との契約で、阪神タイガースの主催試合が放送されるNHK BS1の中継がメインだが、まれにそれ以外の地区の試合・ラジオ放送の試合も担当する。また2009年からは随時上京して大リーグ実況の解説にも携わる。NHKとの契約当初は、広島東洋カープのコーチだった縁でNHK広島放送局のローカル中継にも出演した事がある。

過去




  • おはよう朝日です(ABCテレビ)


  • スーパーベースボール(ABCテレビ制作分)


  • ABCフレッシュアップベースボール(ABCラジオ)


  • TVO BASEBALL LIVE(テレビ大阪)



脚注





  1. ^ みずのひろ「西本との出会いが300勝への転機 鈴木啓示」『近鉄バファローズの時代』(イースト・プレス、2004年)P92


  2. ^ 『巨人軍5000勝の記憶』 読売新聞社、ベースボールマガジン社、2007年。ISBN 9784583100296。


  3. ^ 山本和行さん、海を渡れなかった幻の大リーガー


  4. ^ 失敗してマウンドでボールを落としていたのを2、3度見たことがある、とチームの後輩岡田彰布が証言している。『なぜ阪神は勝てないのか? ~タイガース再建への提言』(江夏豊と岡田の共著)角川ONEテーマ21 (角川書店、2009年)p140


  5. ^ 『巨人 - 阪神論』角川書店、2010年、P167 - 168(掛布雅之との対談集)。


  6. ^ 『巨人 - 阪神論』P169 - 170。


  7. ^ 歴代阪神在籍投手(景浦將や藤村富美男ら野手兼任選手を除く)の最多本塁打は梶岡忠義の12本。


  8. ^ 板東英二『この極秘事項を知ったら100倍面白い』青春出版社P172 - 175。


  9. ^ 時事ドットコム:スポーツ千夜一夜 パイオニアになりそこねた男


  10. ^ スポーツ優秀選手特別賞 受賞者一覧 (PDF)”. 「誉」賞・スポーツ優秀選手特別賞. 兵庫県. 2017年12月4日閲覧。




関連項目



  • 広島県出身の人物一覧

  • 亜細亜大学の人物一覧

  • 阪神タイガースの選手一覧



外部リンク


  • 選手の各国通算成績 Baseball-Reference (Japan)





Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith