谷村智啓
基本情報 | |
---|---|
国籍 | ![]() |
出身地 | 兵庫県西宮市 |
生年月日 | (1947-08-03) 1947年8月3日(71歳) |
身長 体重 |
173 cm 76 kg |
選手情報 | |
投球・打席 | 右投右打 |
ポジション | 投手 |
プロ入り | 1970年 ドラフト1位 |
初出場 | 1971年4月24日 |
最終出場 | 1985年10月14日 |
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度) | |
選手歴 | |
| |
コーチ歴 | |
| |
この表について この表はテンプレートを用いて表示しています。編集方法はTemplate:Infobox baseball playerを参照してください。 ■プロジェクト:野球選手 ■テンプレート |
谷村 智啓(たにむら ともひろ、1947年8月3日 - )は、兵庫県西宮市出身の元プロ野球選手(投手)・コーチ。旧名「智博」。
目次
1 経歴
2 詳細情報
2.1 年度別投手成績
2.2 記録
2.3 背番号
2.4 登録名
3 脚注
4 関連項目
経歴
報徳学園高校では1964年春の選抜に長坂正稔(中大-東芝)の控え投手として出場。2回戦で徳島海南高の尾崎正司に完封を喫し[1]、自身の登板機会はなかった。同年夏の甲子園兵庫県予選では準決勝でエース・鈴木啓示を擁する育英高と対戦。長坂をリリーフして登板するが、4-5で惜敗した。長坂以外の1年上のチームメートに捕手の水沼四郎、二塁手の基満男、右翼手の三宅昇がいる。
翌1965年夏の甲子園兵庫県予選ではエースとして決勝に進出。再度の対戦となった育英高の鈴木との投手戦の末、0-1xでサヨナラ勝ちし、夏の甲子園に出場。この大会では2試合完封を記録し、準々決勝では三池工と対戦。エース・上田卓三と投げ合ったが、ボークを取られて動転。延長10回2-3xで逆転サヨナラ負けを喫した[2]。同年の岐阜国体でも、準々決勝で三池工の上田に抑えられ敗退。1年下のチームメートに捕手兼一塁手、五番打者の荒武康博がいる。
卒業後は関西学院大学へ進学。関西六大学リーグでは1966年秋季リーグで優勝を経験。リーグ通算60試合に登板し、20勝25敗、防御率1.67、179奪三振の成績を残した。その後は鐘淵化学に進み、1970年の都市対抗では2勝をあげて準々決勝に進出。サッポロビールに敗退する[3]が、同年の社会人ベストナインにも選出される。
同年のドラフト1位で阪神タイガースに指名され、翌年入団。エースナンバー18が与えられる。当時はタコ踊りといわれる風変わりな投球(ワインドアップと同時に左足を高く上げ、右腕をいったん下ろさずにそのまま投球する)を見せ話題になった。プロ2年目の1972年には11勝を挙げオールスターゲームにも出場した。1974年にはパームボールを取得。シーズン途中に改名した。1976年に安仁屋宗八に背番号18を譲り、15へ変更。この年、12勝を挙げた以降はめざましい活躍もなく、1979年オフに鈴木弘規との交換トレードで阪急ブレーブスに移籍。1980年には13試合に先発し、リリーフとしても活躍して7勝をあげる。その後も息長く選手生活を続け、現役最後の登板となった1985年10月14日の対近鉄戦で先発。9回をリチャード・デービスのソロ本塁打のみの1点に抑えて2-1で勝利。最終登板を完投勝利で飾った。
王貞治に600号本塁打、大杉勝男に1500本安打、宇野勝にプロ入り初本塁打、野村克也に現役最後の本塁打を打たれた投手である。
引退後は1986年から1990年まで、2004年から2006年まで阪急・オリックスの二軍投手コーチ、スカウト、編成部長を歴任。スカウトとして獲得した選手に関学大の後輩・田口壮がいる。
2010年、ベースボール・チャレンジ・リーグの福井ミラクルエレファンツ投手コーチに就任。2011年のシーズンを最後に勇退した[4]。
詳細情報
年度別投手成績
年 度 |
球 団 |
登 板 |
先 発 |
完 投 |
完 封 |
無 四 球 |
勝 利 |
敗 戦 |
セ 丨 ブ |
ホ 丨 ル ド |
勝 率 |
打 者 |
投 球 回 |
被 安 打 |
被 本 塁 打 |
与 四 球 |
敬 遠 |
与 死 球 |
奪 三 振 |
暴 投 |
ボ 丨 ク |
失 点 |
自 責 点 |
防 御 率 |
W H I P |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1971 |
阪神 |
24 | 5 | 0 | 0 | 0 | 1 | 2 | -- | -- | .333 | 238 | 58.0 | 52 | 4 | 16 | 1 | 2 | 28 | 1 | 0 | 24 | 22 | 3.41 | 1.17 |
1972 |
44 | 22 | 10 | 2 | 0 | 11 | 11 | -- | -- | .500 | 777 | 191.0 | 186 | 8 | 36 | 7 | 11 | 71 | 2 | 0 | 52 | 48 | 2.26 | 1.16 |
|
1973 |
41 | 24 | 6 | 3 | 0 | 7 | 12 | -- | -- | .368 | 757 | 185.0 | 176 | 13 | 44 | 11 | 5 | 80 | 0 | 0 | 61 | 56 | 2.72 | 1.19 |
|
1974 |
36 | 22 | 7 | 1 | 2 | 5 | 13 | 1 | -- | .278 | 674 | 157.0 | 165 | 22 | 55 | 6 | 4 | 80 | 0 | 0 | 84 | 80 | 4.59 | 1.40 |
|
1975 |
44 | 23 | 4 | 2 | 0 | 11 | 9 | 1 | -- | .550 | 720 | 172.0 | 180 | 15 | 42 | 8 | 6 | 42 | 2 | 0 | 77 | 66 | 3.45 | 1.29 |
|
1976 |
40 | 26 | 5 | 1 | 3 | 12 | 8 | 0 | -- | .600 | 770 | 180.1 | 216 | 22 | 34 | 5 | 2 | 57 | 0 | 2 | 91 | 76 | 3.80 | 1.39 |
|
1977 |
36 | 24 | 6 | 0 | 1 | 7 | 7 | 0 | -- | .500 | 707 | 156.2 | 203 | 20 | 38 | 2 | 7 | 50 | 1 | 1 | 109 | 98 | 5.62 | 1.54 |
|
1978 |
28 | 9 | 0 | 0 | 0 | 1 | 4 | 0 | -- | .200 | 330 | 71.2 | 95 | 14 | 21 | 4 | 2 | 27 | 0 | 1 | 62 | 57 | 7.13 | 1.62 |
|
1979 |
8 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 1 | -- | 1.000 | 53 | 9.2 | 23 | 4 | 2 | 0 | 0 | 4 | 0 | 0 | 12 | 10 | 9.00 | 2.59 |
|
1980 |
阪急 |
31 | 13 | 4 | 0 | 1 | 7 | 7 | 2 | -- | .500 | 606 | 140.1 | 166 | 24 | 39 | 3 | 11 | 35 | 0 | 0 | 80 | 74 | 4.76 | 1.46 |
1981 |
18 | 3 | 0 | 0 | 0 | 2 | 3 | 0 | -- | .400 | 229 | 49.0 | 68 | 5 | 18 | 2 | 4 | 10 | 0 | 1 | 33 | 29 | 5.33 | 1.76 |
|
1982 |
7 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | -- | .500 | 86 | 18.0 | 26 | 3 | 9 | 1 | 2 | 6 | 0 | 0 | 19 | 18 | 9.00 | 1.94 |
|
1983 |
16 | 9 | 0 | 0 | 0 | 4 | 1 | 0 | -- | .800 | 207 | 49.0 | 57 | 4 | 10 | 0 | 0 | 12 | 0 | 0 | 25 | 24 | 4.41 | 1.37 |
|
1984 |
8 | 8 | 0 | 0 | 0 | 1 | 2 | 0 | -- | .333 | 112 | 24.2 | 31 | 2 | 10 | 0 | 0 | 4 | 0 | 0 | 15 | 14 | 5.11 | 1.66 |
|
1985 |
12 | 1 | 1 | 0 | 0 | 1 | 2 | 0 | -- | .333 | 119 | 26.2 | 22 | 3 | 18 | 2 | 0 | 6 | 2 | 0 | 10 | 9 | 3.04 | 1.50 |
|
通算:15年 |
393 | 189 | 43 | 9 | 7 | 72 | 82 | 5 | -- | .468 | 6385 | 1489.0 | 1666 | 166 | 392 | 52 | 56 | 512 | 8 | 5 | 754 | 681 | 4.12 | 1.38 |
- 各年度の太字はリーグ最高
記録
- 初記録
- 初登板:1971年4月24日、対広島東洋カープ2回戦(阪神甲子園球場)、9回表に3番手で救援登板・完了、1回無失点
- 初奪三振:同上、9回表に国貞泰汎から
- 初先発:1971年5月25日、対広島東洋カープ7回戦(阪神甲子園球場)、8回4失点
- 初勝利:1971年9月28日、対中日ドラゴンズ26回戦(阪神甲子園球場)、5回表1死に2番手で救援登板・完了、7回2/3を無失点
- 初先発勝利・初完投勝利:1972年5月21日、対大洋ホエールズ7回戦(阪神甲子園球場)、9回1失点
- 初完封勝利:1972年5月31日、対大洋ホエールズ9回戦(川崎球場)
- 初セーブ:1974年5月14日、対大洋ホエールズ5回戦(川崎球場)、7回裏1死に3番手で救援登板・完了、2回2/3を無失点
- その他の記録
オールスターゲーム出場:1回 (1972年)
背番号
18 (1971年 - 1974年)
15 (1975年 - 1979年)
13 (1980年 - 1985年)
71 (1986年 - 1990年)
86 (2004年 - 2006年)
78 (2010年 - 2011年)
登録名
谷村 智博 (たにむら ともひろ、1971年 - 1974年6月14日)
谷村 智啓 (たにむら ともひろ、1974年6月15日 - )
脚注
^ 「選抜高等学校野球大会60年史」毎日新聞社編 1989年
^ 「全国高等学校野球選手権大会70年史」朝日新聞社編 1989年
^ 「都市対抗野球大会60年史」日本野球連盟 毎日新聞社 1990年
^ “監督、コーチ勇退のお知らせ”. 福井ミラクルエレファンツ (2011年10月17日). 2011年10月18日閲覧。
関連項目
- 兵庫県出身の人物一覧
- 関西学院大学の人物一覧
- 阪神タイガースの選手一覧
- オリックス・バファローズの選手一覧
|