西名阪自動車道








































高速自動車国道
(有料)


西名阪自動車道


.mw-parser-output .jaexpsign{text-align:center;background-color:#00702C;color:white}.mw-parser-output .jaroadsign{text-align:center;background-color:blue;color:white}.mw-parser-output .roadname{width:250px;border-radius:10px;padding:1em;margin:0.2em auto}.mw-parser-output .roadname p{margin:5px auto}.mw-parser-output .routenumber{display:inline-block;min-width:2em;border-radius:4px;padding-left:0.25em;padding-right:0.25em;font-weight:bold}
E25 西名阪自動車道


地図


路線延長
27.2 km
制定年

1962年
開通年

1969年
起点

松原JCT(大阪府松原市)
主な
経由都市

藤井寺市、香芝市、大和郡山市
終点

天理IC(奈良県天理市)
接続する
主な道路
(記法)


E26 近畿自動車道

E26 阪和自動車道

E24 京奈和自動車道

E25 名阪国道

■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路

西名阪自動車道(にしめいはんじどうしゃどう、NISHI-MEIHAN EXPRESSWAY)は、大阪府松原市から奈良県天理市へ至る高速道路(高速自動車国道)である。略称は西名阪道(にしめいはんどう、NISHI-MEIHAN EXPWY)、西名阪(にしめいはん)など。


高速道路ナンバリング(高速道路等路線番号)では名阪国道とともに「E25」が割り振られている。




目次






  • 1 概要


  • 2 インターチェンジなど


  • 3 歴史


  • 4 路線状況


    • 4.1 車線・最高速度


    • 4.2 道路施設


      • 4.2.1 サービスエリア・パーキングエリア


      • 4.2.2 トンネルの数




    • 4.3 道路管理者


    • 4.4 ハイウェイラジオ


    • 4.5 所管警察


    • 4.6 交通量


    • 4.7 通行料金




  • 5 地理


    • 5.1 通過する自治体


    • 5.2 接続する高速道路




  • 6 脚注


  • 7 参考文献


  • 8 関連項目


  • 9 外部リンク





概要


1969年(昭和44年)3月に全線開通。国土開発幹線自動車道の予定路線名は近畿自動車道名古屋大阪線、高速自動車国道の路線名は近畿自動車道天理吹田線であり、名古屋 - 大阪間の一部区間に相当する。


奈良県で唯一の高速自動車国道である。開通当初は一般国道25号の有料バイパス道路である西名阪道路(天理IC - 松原IC)として建設されたもので、4年後の1973年(昭和48年)に高速自動車国道へ格上げされた経緯を持つ[1]


接続する名阪国道(国道25号、亀山IC - 天理IC)および、東名阪自動車道と併せて名神高速道路のバイパスとしての機能をあわせ持つ。また、伊勢湾岸自動車道や新名神高速道路とともに、名神高速道路が雪などにより通行止になった際の京阪神地区への代替ルートとしての機能を持っている。



インターチェンジなど




法隆寺IC方面を望む



  • IC番号欄の背景色がである部分については道路が供用済みの区間を示している。また、施設名欄の背景色がである部分は施設が供用されていない、または完成していないことを示す。未開通区間の名称は全て仮称である。


  • スマートインターチェンジ (SIC) は背景色で示す。

  • 略字は、JCTはジャンクション、ICはインターチェンジ、SAはサービスエリア、PAはパーキングエリア、TBは本線料金所をそれぞれ示す。


















































































































































IC
番号
施設名
接続路線名
起点から
(km)


BS
備考
所在地

Hanshin Urban Expwy Sign 0014.svg 阪神高速14号松原線 環状線方面
10

松原JCT


E26 近畿自動車道

E26 阪和自動車道
0.0



大阪府

松原市
-

松原TB



天理方面のみ

藤井寺市
1

藤井寺IC

府道12号堺大和高田線
3.1


-

柏原TB



大阪方面のみ

柏原市
2

柏原IC

国道165号
8.1

大阪方面出入口のみ
-
柏原トンネル



上り線 142 m
下り線 145 m
-
田尻トンネル



上り線 292 m
下り線 287 m

奈良県

香芝市
-

香芝SA

11.5


3

香芝IC

奈良県道54号香芝インター線
12.6


4

法隆寺IC

奈良県道5号大和高田斑鳩線
18.0



河合町
4-1

大和まほろばSIC

奈良県道108号大和郡山広陵線
21.2

本線直結型
天理方面出入口はETC非搭載車も利用可能

安堵町
4-2

郡山下ツ道JCT


E24 京奈和自動車道
23.4



大和郡山市
5

郡山IC

国道24号
24.3


-

天理TB/PA

25.3


6

天理IC

国道169号
27.2



天理市


E25 国道25号名阪国道 伊賀・亀山・
E23 東名阪自動車道 名古屋方面


歴史



  • 1969年(昭和44年)3月21日 : 日本道路公団管理の一般有料道路「西名阪道路」(一般国道25号)として、旧・松原IC(松原JCT) - 天理IC間開通。

  • 1973年(昭和48年)4月1日 : 西名阪自動車道として高速自動車国道に昇格編入。

  • 1980年(昭和55年)3月1日 : 阪神高速14号松原線が松原ICと接続(但し開通当時、松原ICは阪神高速と西名阪道との直結のみだった)。

  • 1981年(昭和56年) : 通行料金収受の簡素化のため、距離制料金から2区間別均一料金(松原 - 香芝IC間・香芝 - 天理IC間)に移行。

  • 1988年(昭和63年)3月17日 : 近畿自動車道 全線開通により同道と接続、同時に旧・松原ICは松原JCTとなる。

  • 1999年(平成11年)4月 : 松原TB付近で多発していた渋滞緩和のため、大阪方面行き車線の通行料金徴収を柏原TBに新設・移転(松原TBは名古屋方面行き車線 専用となる)。

  • 2012年(平成24年)7月4日 : 大和まほろばスマートIC(名古屋方面入口・大阪方面出口) 供用開始。

  • 2014年(平成26年)3月23日 : 大和まほろばスマートIC(名古屋方面出口・大阪方面入口) 供用開始[2]

  • 2015年(平成27年)3月22日 : 郡山下ツ道JCT開通により京奈和自動車道と接続。



路線状況


道路照明灯は松原JCT - 香芝IC間に設置されている。



車線・最高速度






































区間
車線
上下線=上り線+下り線
最高速度 備考
松原JCT - 松原TB 6=3+3 60 km/h

松原TB - 柏原IC 80 km/h
柏原IC - 香芝SA 4=2+2
香芝SA - 香芝IC ※1
香芝IC - 天理PA/TB
天理PA/TB - 天理IC 60 km/h




  • ※1:下り線に登坂車線あり


道路施設



サービスエリア・パーキングエリア


西名阪自動車道には香芝サービスエリア (SA) と天理パーキングエリア (PA) の2ヶ所の休憩施設が存在する。交通量が多いこともあり、どちらの休憩施設も24時間営業の売店があるなど、一般的なサービスエリア・パーキングエリア以上の設備内容となっている。



トンネルの数




























区間 上り線 下り線
松原JCT - 柏原IC 0 0
柏原IC - 香芝SA 2 2
香芝SA - 天理IC 0 0
合計 2 2


道路管理者



  • NEXCO西日本 関西支社
    • 南大阪高速道路事務所 : 全線



ハイウェイラジオ


  • 香芝(柏原IC - 香芝IC)


所管警察




  • 大阪府警察

    • 高速道路交通警察隊西名阪藤井寺分駐所 : 松原JCT - 大阪府・奈良県境



  • 奈良県警察

    • 高速道路交通警察隊 : 大阪府・奈良県境 - 天理IC




交通量


24時間交通量(台) 道路交通センサス





















































区間 平成17(2005)年度 平成22(2010)年度 平成27(2015)年度
松原JCT - 藤井寺IC 87,454 77,483 79,380
藤井寺IC - 柏原IC 89,037 79,096 74,809
柏原IC - 香芝IC 81,106 63,901 61,536
香芝IC - 法隆寺IC 67,722 52,046 53,604
法隆寺IC - 大和まほろばSIC 64,193 48,555 52,107
大和まほろばSIC - 郡山下ツ道JCT 50,333
郡山下ツ道JCT - 郡山IC 50,333
郡山IC - 天理IC 48,920 38,663 41,291

(出典:「平成22年度道路交通センサス」・「平成27年度全国道路・街路交通情勢調査」(国土交通省ホームページ)より一部データを抜粋して作成)



2002年日平均交通量(総交通量)

松原JCT - 香芝IC : 109,779台 (前年度比 99.2%)

香芝IC - 天理IC : 73,926台 (前年度比 99.7%)

料金収入

年間 : 24,571,381千円 (前年度比 99.1%)

日平均 : 67,319千円
(2003年度 JH年報より)



なお、新名神高速道路の開通によって若干交通量が減少している。



通行料金



  • 天理IC - 香芝IC : 均一制

  • 香芝IC - 近畿自動車道 松原IC・長原IC : 均一制


2区間で、それぞれ均一料金制を採用する。各区間の通行料金は同じで、以下の通りである。従って、香芝ICを超えて走行すると料金を2回支払うことになる。




  • 軽自動車等 : 310円


  • 普通車 : 410円


  • 中型車 : 410円


  • 大型車 : 570円


  • 特大車 : 930円


次の区間のみ、ETCで無線通行するときは、割引料金が適用される[3]



  • 天理IC - 郡山下ツ道JCT (普通車で 260円)

  • 郡山下ツ道JCT - 大和まほろばSIC (普通車で 250円)


郡山ICと郡山下ツ道JCTは隣接しているが、郡山ICで出入りしたときは割引されない。郡山下ツ道JCTでは京奈和道に直結しており、一般道との出入りは三宅ICか橿原北ICを利用する必要がある。



地理



通過する自治体




  • 大阪府

    松原市 - 藤井寺市 - 羽曳野市 - 柏原市 - 羽曳野市 - 柏原市 -



  • 奈良県

    香芝市 - 北葛城郡上牧町 - 北葛城郡河合町 - 生駒郡安堵町 - 大和郡山市 - 生駒郡安堵町 - 大和郡山市 - 天理市




接続する高速道路





  • E25 名阪国道(天理本線料金所で直結)



  • E24 京奈和自動車道(郡山下ツ道JCTで接続)


  • Hanshin Urban Expwy Sign 0014.svg 阪神高速14号松原線(松原JCTで直結)



  • E26 近畿自動車道(松原JCTで接続)



  • E26 阪和自動車道(松原JCTで接続)



脚注


[ヘルプ]




  1. ^ 浅井建爾 2015, p. 92.


  2. ^ “西名阪自動車道 大和まほろばスマートインターチェンジ(大阪側出入口)が平成26年3月23日(日曜)に開通します ― 大阪側出入口が開通し、全面開通となります ―” (プレスリリース), 西日本高速道路株式会社・奈良県, (2014年2月19日), http://corp.w-nexco.co.jp/corporate/release/kansai/h26/0219/ 


  3. ^ “西名阪自動車道の通行料金” (PDF) (プレスリリース), 西日本高速道路, (2015年2月2日), http://corp.w-nexco.co.jp/corporate/release/kansai/h27/0202/pdfs/06.pdf 




参考文献


  • 浅井建爾 『日本の道路がわかる辞典』 日本実業出版社、2015年10月10日、初版。ISBN 978-4-534-05318-3。


関連項目



  • 近畿地方の道路一覧

  • 日本の高速道路一覧



外部リンク






  • 西日本高速道路株式会社











Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith