関川
関川 | |
---|---|
![]() 関川(上越市国道8号関川大橋より河口方向) | |
水系 | 一級水系 関川 |
種別 | 一級河川 |
延長 | 64 km |
平均の流量 | 52.2 m³/s (高田観測所 2000年) |
流域面積 | 1,140 km² |
水源 | 新潟焼山(新潟県) |
水源の標高 | 2,400 m |
河口・合流先 | 日本海(新潟県) |
流域 | ![]() 長野県・新潟県 |

上越市住吉町付近より上流の直江津橋と鉄道橋

関川の上流(写真中央=クリックして写真を拡大するとよく分かります)。写真右上は新潟県南部の妙高山。長野県北部の信濃町側から2008年5月に撮影
関川(せきかわ)は、長野県および新潟県を流れ日本海に注ぐ河川。一級水系の本流。
目次
1 地理
2 歴史
3 流域の自治体
4 支流
5 並行する交通
5.1 鉄道
5.2 道路
6 橋梁
7 流域の観光地
8 関連項目
9 外部リンク
地理
新潟焼山(標高2,400m)に発し、妙高山南麓を東へ回り込むように流れた後、概ね北流。高田平野を潤し、上越市直江津で日本海に注ぐ。上越市高田の稲田橋以北は荒川とも呼ばれていた。
妙高山南麓の一部では、長野県との県境を成す。河口は保倉川と共有している。
歴史
1675年ころ:保倉川河口を日本海から関川へ付け替え。
1960年:土砂の流入を防ぐため河口を直江津港と分離。
1995年7月11日:平成7年水害(通称7.11水害)の発生。
流域の自治体
- 長野県
上水内郡信濃町
- 新潟県
妙高市、上越市
支流
括弧内は流域の自治体
太田切川(妙高市)
矢代川(上越市、妙高市)
保倉川(上越市)
並行する交通
鉄道
えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン(妙高高原駅~直江津駅で並行)
道路
国道18号(北国街道)- 上信越自動車道
橋梁
下流より記載
(日本海) - 荒川橋 - 直江津橋 - (信越本線鉄道橋) - 関川大橋(国道8号直江津バイパス) - 謙信公大橋 - 関川橋(北陸自動車道) - 春日山橋 - 上越大橋 - 稲田橋 - 中央橋 - 今池橋 - 高田大橋(国道18号上新バイパス) - 島田橋 - 関川橋梁(北陸新幹線) - ・・・
流域の観光地
- 妙高山
- 妙高高原
- 乙見湖(笹ヶ峰ダム湖)
- 赤倉温泉
斑尾高原(支流の土路川上流)- 高田城
関連項目
- 中江用水
- 関川宿
外部リンク
関川 - 国土交通省水管理・国土保全局
関川の概要 - 国土交通省北陸地方整備局高田河川国道事務所
座標: 北緯37度10分57秒 東経138度14分47秒 / 北緯37.18239度 東経138.2465度 / 37.18239; 138.2465
|