ユニバーサルエンターテインメント
![]() | |
![]() 本社が入る有明フロンティアビル (2016年8月) | |
種類 | 株式会社 |
---|---|
市場情報 | 東証JQ 6425 |
本社所在地 | ![]() 東京都江東区有明三丁目7番26号 有明フロンティアビルA棟 北緯35度37分54.1秒 東経139度47分29.7秒 / 北緯35.631694度 東経139.791583度 / 35.631694; 139.791583座標: 北緯35度37分54.1秒 東経139度47分29.7秒 / 北緯35.631694度 東経139.791583度 / 35.631694; 139.791583 |
設立 | 1979年12月10日[1] |
業種 | 機械 |
法人番号 | 6010601025422 |
代表者 | 代表取締役社長 富士本淳 |
資本金 | 9,800万円 |
売上高 | 連結:685億4600万円 単独:533億1700万円 (2017年12月期) |
営業利益 | 連結:△98億700万円 単独:5億5800万円 (2017年12月期) |
純利益 | 連結:△141億6700万円 単独:△155億5700万円 (2017年12月期) |
純資産 | 連結:2309億4500万円 単独:1698億8000万円 (2017年12月31日現在) |
総資産 | 連結:5437億4700万円 単独:3469億2600万円 (2017年12月31日現在) |
従業員数 | 単独1024名、連結7095名 (2017年12月31日現在) |
決算期 | 12月31日 |
主要株主 | Okada Holdings Limited 67.90% (2015年3月31日現在) |
関係する人物 | 岡田和生(創業者) |
外部リンク | http://www.universal-777.com/ |
特記事項:2017年12月期決算は、2017年4月 - 12月の間における変則決算。 |
株式会社ユニバーサルエンターテインメントは、日本のパチンコ機やパチスロ機、ゲームソフトなどの大手製造メーカーである。
目次
1 概要
2 沿革
3 テレビゲーム
3.1 主なゲーム
4 メダルゲーム・カジノゲーム
5 パチンコ・パチスロ
5.1 5号機
5.2 パチンコ
6 パチスロ機種一覧
6.1 3号機以前(主要機種)
6.2 4号機(主要機種)
6.3 5号機
6.4 5.5号機
6.5 5.9号機
7 パチンコ機種一覧
7.1 旧要件機(主要機種)
7.2 2004年改正規則準拠機
8 経営
9 自由民主党候補の選挙支援
10 陸上競技部
11 関連項目
11.1 現行のグループ会社
11.2 元グループ会社
12 その他
13 関連人物
14 脚注
15 外部リンク
概要
パチスロ機の大手メーカーで、ミズホ、エレコ、メーシー、アクロス[2]、ユニバーサルブロスをあわせた6社でパチンコ・パチスロ機の製造・販売を行っており、これら子会社のパチスロ機種も、「ユニバーサルブランド」として認識されている。また、エンターテイメント業界自体にも強みを持ち、映画・格闘技などのイベント主催・協賛などを数多く行う。
1998年に社名をアルゼ株式会社に変更した。由来は、ARchaeopteryx(始祖鳥)・Universal(ユニバーサル・旧社名)・A to Z(すべての)・Entertainment(エンターテインメント)の合成。また、A to Z Entertainmentと表されているように、「何でもあるぜ」ということから。
2009年11月1日、原点に返る姿勢として、社名を創業時の「ユニバーサル」を冠する株式会社ユニバーサルエンターテインメントに変更した。
2000年代前半から週刊文春・週刊新潮にて、架空の社員「あるぜ君」がベンチャー起業家や文化人などを取り上げるコラム型の記事広告「あるぜ君」(2009年の社名変更後は「ユニバ君」)をほぼ毎週出稿していたが、2012年7月第2週発売号をもって掲載を終了した。
2017年6月開催の株主総会において、決算期を3月から12月に変更することが決議された。
沿革
- 1967年 創業者の岡田和生がジュークボックスにかかわる業務を始める。
- 1969年 栃木県小山市にユニバーサルリース株式会社を設立。公式の創業年。
- 1971年 株式会社ユニバーサルに社名変更。
- 1973年 株式会社ユニバーサルの販売部門が、ユニバーサル技研株式会社として分離。
- 1975年 ユニバーサル技研株式会社をユニバーサル販売株式会社に社名変更。
- 1979年 株式会社ユニバーサルの開発部門が、ユニバーサルテクノス株式会社として分離。公式の設立年。
- 1993年 ユニバーサル販売株式会社が、株式会社ユニバーサルを吸収合併。
- 1998年 ユニバーサルテクノス株式会社が、ユニバーサル販売株式会社を吸収合併[3]し、アルゼ株式会社に社名変更。株式を店頭登録(後のJASDAQ)。
- 2009年 株式会社ユニバーサルエンターテインメントに社名変更。
- 2011年 資本金9,800万円に減資し、資本余剰金に振替。
- 2016年 ユニバーサルエンターテインメントとサミー株式会社との合弁会社である株式会社ジーグを設立[4][5]。
- 2017年 岡田和生取締役会長(当時)に対するガバナンス違反が発覚。同年開催の株主総会をもって岡田和生は取締役を退任。
- 2018年 持分法適用会社であるジーグの本社を、西品川にある住友不動産大崎ガーデンタワーオフィス棟へ移転[6]。
テレビゲーム
創業当初はジュークボックス→コイン投入式遊戯機械→アーケードゲームと参入している。1984年に海外のみで発売された「Do! Run Run」の日本版である1987年の「スーパーピエロ」が旧ユニバーサルブランド最後のビデオゲームとなった。
その後、アルゼ時代に再度アーケードゲーム市場に参入し、後述の「ぷらっとネット」対応作品や、買収したセタのマザーボードであるAleck64対応のタイトルを数作出すものの、再度撤退している。同じくコンシューマー機には主にパチスロ移植作品をリリースする目的でプレイステーション後期にようやく参入し、精力的にパチスロシミュレーションゲームを世に送り出した。子会社の日本アミューズメント放送ブランドで発売された作品もある。それ以外のジャンルとしてはノーチラス(2005年12月に解散済)が開発した「シャドウハーツ」シリーズがあったが、アーケードゲーム業界から撤退と同時にコンシューマー作品のリリースが途絶えている。
主なゲーム
- 「スクラッチ」:ブロックくずしのコピーゲームで、同社のデビュー作。
- 「サーカス・サーカス」:サーカスのコピーゲーム。
- 「コスミックモンスター」:スペースインベーダーのコピーゲーム→スペースインベーダー#亜流ゲームを参照。
- 「コスミックゲリラ」:「コスミックモンスター」の続編。
- 「コスミックエイリアン」:「ギャラクシアン」のコピーゲーム。ナムコから著作権侵害で訴えられる。
- 「ギャラクシーウォーズ」:同社初のオリジナルゲームで、基板は「コスミックモンスター」の流用。このゲームは前述のスペースインベーダーにおける著作権がらみでタイトーと裁判になった際、和解に伴う見返りとして、タイトーにもライセンス生産されている。
- 「レディバグ」:「パックマン」タイプの派生アレンジゲーム。
- 「Mr.Do!」:「ディグダグ」タイプの派生アレンジゲーム。
- 「くるくるフィーバー」:タクミ開発。当初は「くるくるフード」のタイトルでナムコから発売される予定だった[7]。
- 「新スーパーリアル麻雀シリーズ Hi☆Paiパラダイス」:セタ開発
- 「アレックボードンアドベンチャー タワー&シャフト」:アルトロン開発
- 「ドンちゃんパズル花火でドーン!」:タクミ開発
- 「Hi☆Paiパラダイス2」:セタ開発
- 「TypeTunes」:ぷらっとネット対応作唯一の正式発売タイトルで、現在最後のアーケードゲーム作品。
- レーザーディスクゲーム
メダルゲーム・カジノゲーム
ユニバーサル販売時代はカジノ向けのスロットマシンを手がけていたが、ビデオゲーム同様に開発・販売は途絶えていた。
その後アルゼ時代に買収したSNK及びアドアーズの開発部門を統合し、国内メダルゲーム、及びカジノ向けマシンの開発を本格的に再スタート。
パチスロで採用されたリール部分が透明な液晶を使った筐体や、旧シグマ製タイトルのリニューアル版など、数多くのタイトルをリリースした。
その頃のゲーム機は今でもアドアーズ店舗、セガ店舗などで見ることが出来る。
しかしビデオゲーム同様、国内向けのアーケード撤退に伴い、メダルゲームの販売も終了となった。
カジノ向けマシン開発は現在でもアルゼブランドのまま、積極的な開発・販売が続いている。
特にマカオでは、他の日本メーカーが苦戦する中、アルゼブランドのバカラ、大小の人気が高く、多くのカジノで見ることが出来る。
パチンコ・パチスロ
ユニバーサル販売時代から、メーシー販売、瑞穂製作所[8]を系列に置き、3社でひとつのユニバーサル系を構成していた。4.0号機時代には新規参入したエレクトロコインジャパン[9]とも提携したが、同社はイギリスのエレクトロコイン社の日本法人であり、アルゼの直接の系列会社ではなかった。のちにECJはアルゼの系列に入り、2000年にアルゼは瑞穂製作所とECJを吸収合併し、新たに100%子会社のミズホとエレコを設立した。
ユニバーサル本体は2015年に日電協を脱退しており[10]、現在はエレコ・メーシー・ACROSS・ユニバーサルブロスと、ユニバーサルとフィールズの合弁に移行したミズホの計5社がユニバーサル系となってパチスロ機を開発・販売している。
スロット機・「ミリオンゴッド」の代替機として導入された「ゴールドX」では、液晶制御基板に残っていたバグが発覚したことから攻略をうけ、0、1、2、3、4号機のすべてで攻略を受けた。「ゴールドX」のバグ問題を巡っては、パチンコホールの業界団体である全日本遊技事業協同組合連合会(全日遊連)が中心となり「アルゼ(株)に対し責任を追及する会」を結成してアルゼに損害賠償を求める訴訟を起こし、既に関東・中部地方での訴訟ではアルゼ敗訴が確定しているほか、中国地方の訴訟もパチンコホール側にアルゼが和解金を支払う形で和解が成立している[11]。
4.0号機時代は業界で初めて告知ランプを設置「チェリーバー」「ソレックス」バックライトフラッシュを採用し、盤面にあるWINは告知ランプの役割をしていたが、モーニングサービスが行われていたため、告知ランプを断線した店が多かった。しかし、その後クランキーコンドル以降の技術介入路線で成功し、様々な機種の大ヒットにより、当時の最多シェアを誇った。
4.1号機以降になるとAT機、ST機の登場で技術介入路線は終焉を迎えたことから苦戦を強いられた。実際、上記のミリオンゴッド以外のヒットはなく、他社機種に押される様になり導入しても短命で撤去されることが多くなった。またミリオンゴッドも検定取り消し処分を受け、撤去された。
5号機
他メーカーが5号機の開発に消極的だったのとは対照的に、2005年に「デビルマン」、「サクラ大戦」を投入して以降、5号機を積極的にリリースし続けている。初期はアニメとのタイアップ作品が多かったが、最近は往年の「名機」と呼ばれた台のリメイク版も多くリリースしている。
同社の初期の5号機の特徴として、通常6段階用意されるのが一般的な台の設定が「2段階」となっていたことが挙げられる。また「キューティーハニー」など、有効ラインを1ラインとし、入賞図柄の組み合わせを工夫することによって5ライン機同様のゲーム性を持たせた台も存在している。ただし、現在は5ライン機を中心に販売し、「バトルシーザーXXX」が3ライン機になっている。
アルゼ系列の2段階設定は、2006年の「クランキーコンドルX」以降は設定を3段階(設定1・4・6)とし、2007年の「青ドン」以降は設定6の上に「設定H」を加えて4段階になった。アルゼの「設定の段階を減らす」という発想は、その後SANKYO、ネット、山佐、ヤーマ、大都技研等がこれに追随し5号機で4段階設定を採用した。
パチンコ
パチスロ業界での高いシェアを背景にパチンコ機にも進出し、大当たり設定等を6段階に変更できるパチコンといった独自性のある機種を発売した。2004年に発売された業界初の全面液晶パチンコ機「CR雀帝倶楽部」においては、事前に代金を回収した上で、納期3日前になってホールへの納期遅延を通告する等のトラブルがあった[12]。2005年の「CRシンドバッドアドベンチャー」を最後に一時新機種のリリースが途絶え、その後2007年には「CRサンダーV」、2010年に「CRミリオンゴッドプレミアム」を発売しているが、パチスロと比べパチンコ機の販売では苦戦を強いられている。
パチスロ機種一覧
※文中の会社名略号は以下の通り。(パチンコ機種一覧を含む)
- 記入なし - ユニバーサルエンターテインメント(旧ユニバーサル・アルゼ 含む)
- EL - エレコ(旧エレクトロコインジャパン 含む)
- MI - ミズホ(旧瑞穂製作所 含む)
- MA - メーシー(旧メーシー販売 含む)
- AC - ACROSS
- UB - ユニバーサルブロス
3号機以前(主要機種)
- 1985年 - アメリカーナXX(1号機)
- 1986年 - ファイアーバード(MI,1号機)
- 1987年 - トロピカーナ7X(MA,1.5号機)
- 1988年 - トロピカーナA(MA,2号機、業界初のCタイプ)
- 1989年 - センチュリー21(MI,2号機)、リバティーベルIII(MA,2号機)
- 1990年 - コンチネンタル(MI,3号機)※「4枚掛け攻略法」と呼ばれるセット打法が発覚。
- 1990年 - コンチネンタルIII(MA,3号機)※シングルボーナスが連荘する「7ラッシュ」で人気に。
- 1992年 - コンチネンタルII(3号機)
4号機(主要機種)
機種名 | 会社 | 発売年 | 備考 |
---|---|---|---|
チェリーバー | EL | 1992年 | 初の4号機/告知タイプ |
トロピカーナ | MA | 1993年 | 業界初のBタイプ |
キングオブカリブ | 1994年 | ||
クランキーコンドル | 1995年 | ||
CCエンジェル | MA | 1996年 | |
タコスロ | MI | 1996年 | |
ゲッターマウス | EL | 1996年 | |
クランキーコンテスト | 1997年 | ||
サンダーV | MA | 1997年 | |
バーサス | 1998年 | ||
ハナビ | 1998年 | ||
ビーマックス | 1998年 | ||
アステカ | EL | 1999年 | |
アレックス | 1999年 | ||
大花火 | 1999年 | ||
デュエルドラゴン | 2000年 | 初の液晶搭載機 |
|
マリーンバトル | MI | 2000年 | |
タロットマスターR | MA | 2000年 | |
リアルボルテージ2 | 2000年 | ||
ドンチャン2 | 2000年 | ||
サムライスピリッツ | MA | 2001年 | |
ハナビノオヤカタ | 2001年 | ||
コンチ4X | 2001年 | ||
サンダーV2 | MA | 2001年 | |
オオタコスロ2 | EL | 2002年 | |
ミリオンゴッド | MI | 2002年 | |
バベル | EL | 2002年 | |
アステカレジェンドR | EL | 2002年 | |
ゴールドX | MI | 2003年 | |
ビーストサップ | EL | 2003年 | |
ゴールドXR | MI | 2003年 | |
花火百景E | EL | 2003年 | 新筐体「DX」初採用 |
おさるの超悟空 |
EL | 2003年 | 初のタレントタイアップ |
シンドバッドアドベンチャーは榎本加奈子でどうですか | EL | 2004年 | |
ガッツだ!!森の石松 |
EL | 2004年 |
5号機
機種名 | 会社 | 発売年月 | 備考 |
---|---|---|---|
サクラ大戦 | EL | 2005年10月 | 初の5号機、業界初の2段階設定 |
デビルマン | EL | 2005年10月 | |
はいさい潮姫 | EL | 2006年1月 | 沖スロタイプ |
キューティーハニー | EL | 2006年2月 | |
BE-BOP | EL | 2006年3月 | |
剣豪!武蔵 | EL | 2006年3月 | |
ロックユークイーン | EL | 2006年4月 | |
ちゅら姫SUN | EL | 2006年6月 | 沖スロタイプ |
電撃フランケン | EL | 2006年7月 | 業界初の3段階設定 |
クランキーコンドルX | EL | 2006年8月 | |
らくちん沖姫 | EL | 2006年10月 | 沖スロタイプ |
格闘激戦区 | EL | 2006年10月 | |
バーグラー | MA | 2006年10月 | 完全告知機 |
サンダーVスペシャル | EL | 2006年11月 | |
モエるまりんバトる/ラブリーチェリー | EL | 2006年12月 | 「ラブリー~」は2007年に再発売された時の機種名 |
やっぱりいいネ! | EL | 2007年3月 | 沖スロタイプ |
バトルシーザーXXX | MI | 2007年3月 | 新筐体「X」初採用 |
青ドン | MI | 2007年6月 | これ以降設定は4段階に |
スーパーキューティーハニー | EL | 2007年6月 | |
ゲッターマウス7R | 2007年7月 | 新筐体「7R」初採用 |
|
ちょいスゴ!! アリババインファンタジア | EL | 2007年9月 | |
赤ドン | MI | 2007年11月 | |
ウルトラキューティーハニー | MA | 2008年2月 | |
リーチ目発見! スロガッパ | EL | 2008年2月 | |
アレックス7R | 2008年4月 | ||
アルティメットブレイク拳 | MI | 2008年5月 | |
キングガッパ | EL | 2008年5月 | |
ゲッターロボ | EL | 2008年7月 | |
バチヘビノッチ | 2008年8月 | アルゼの5号機で初の6段階設定 |
|
怒濤の剣 | MI | 2008年9月 | 『バトルシーザーXXX』の後継機 |
スロット 代紋TAKE2 | EL | 2008年12月 | |
シャドウハーツII | MI | 2009年1月 | |
タコスロ7R | 2009年3月 | ||
スーパーリアル麻雀 | MA | 2009年3月 | |
デュエルドラゴンキングダム | EL | 2009年5月 | |
緑ドン | EL | 2009年5月 | 新筐体「マスカレード」初採用 |
銀河英雄伝説 | MI | 2009年9月 | |
青ドン 花火の極 | EL | 2009年11月 | |
バジリスク 〜甲賀忍法帖〜 | MI | 2009年12月 | |
青ドン 花火の匠 | EL | 2010年3月 | |
とんでも戦士ムテキング | MI | 2010年6月 | |
デビルマンII 悪魔復活 | EL | 2010年8月 | |
出番だ!葉月ちゃん | EL | 2010年10月 | |
緑ドン VIVA!情熱南米編 | EL | 2010年12月 | |
凄忍 | 2011年1月 | ||
G-SPIN | 2011年3月 | ||
GETだ!BILLY | EL | 2011年3月 | |
ダイナミックサンダーV | EL | 2011年5月 | |
ミリオンゴッド 〜神々の系譜〜 | MI | 2011年8月 | |
エージェントクライシス | EL | 2011年10月 | |
赤ドン雅 | EL | 2011年11月 | |
コンチネンタルV | MA | 2012年2月 | |
バジリスク 〜甲賀忍法帖〜II | MA | 2012年6月 | 新筐体「バズーカ」初採用 |
ドンちゃん祭 | EL | 2012年8月 | |
トロピカーナ(-30) | EL | 2012年9月 | 沖スロタイプ |
SLOT牙狼 |
EL | 2012年12月 | |
ミリオンゴッド 〜神々の系譜〜 ZEUS Ver. | EL | 2013年1月 | |
クランキーコレクション | AC | 2013年3月 | 「A PROJECT」第1弾 |
鬼の城 | MA | 2013年5月 | |
緑ドン〜キラメキ! 炎のオーロラ伝説〜 | EL | 2013年8月 | |
リバティベルV | AC | 2013年9月 | |
SLOT魔法少女まどか☆マギカ | MA | 2013年12月 | |
バジリスク 〜甲賀忍法帖〜絆 | EL | 2014年1月 | |
アナザーゴッドハーデス -奪われたZEUS Ver.- | MI | 2014年2月 | ミズホにフィールズが資本参加後初の機種 |
緑ドン VIVA2 | EL | 2014年4月 | |
B-MAX | AC | 2014年5月 | 「A PROJECT」第2弾 |
やじきた道中記乙 | MA | 2014年8月 | |
沖ドキ!(-30) |
AC | 2014年8月 | 沖スロタイプ(AT機) |
スロット バットマン |
EL | 2014年9月 | |
スーパージャックポット | AC | 2015年1月 | 岡崎産業より発売の同名シリーズの正統後継機 |
ハナビ | AC | 2015年2月 | 「A PROJECT」第3弾 |
ミリオンゴッド -神々の凱旋- | UB | 2015年4月 | |
サンダーVリボルト | AC | 2015年8月 | 「A PROJECT」第4弾 |
SLOTシャドウハーツII-運命の道標- | UB | 2015年8月 | |
キングジャック | AC | 2015年9月 | 岡崎産業より発売の同名シリーズの正統後継機 |
デビルマンIII-悪魔ノ黙示録- | EL | 2015年11月 |
5.5号機
機種名 | 会社 | 発売年月 | 備考 |
---|---|---|---|
沖ドキ!トロピカル | UB | 2016年2月 | 沖スロタイプ(AT機) |
ミラクル | EL | 2016年3月 | |
ゲッターマウス | AC | 2016年3月 | 「A PROJECT」第5弾 |
アステカ-太陽の紋章- | EL | 2016年4月 | プロジェクションマッピング搭載の新筐体「WIZARD」初採用 |
沖ドキ!パラダイス-30 | AC | 2016年6月 | 沖スロタイプ(AT機) |
バーサス | AC | 2016年7月 | 「A PROJECT」第6弾 |
SLOTデッド オア アライブ5 |
UB | 2016年8月 | |
SLOT魔法少女まどか☆マギカ2 | MA | 2016年9月 | |
クランキーセレブレーション | AC | 2016年10月 | 「A PROJECT」第7弾 |
バジリスク 〜甲賀忍法帖〜III | EL | 2016年11月 | |
SLOTスターオーシャン4 -THE LAST HOPE- |
UB | 2017年1月 | |
アナザーゴッドポセイドン -海皇の参戦- | EL | 2017年3月 | ジーグ製筐体を使用[13] |
SLOTアカギ 〜闇に降り立った天才〜 |
MA | 2017年4月 | |
SLOTギルティクラウン |
EL | 2017年6月 | |
ラグナロクサーガ | MA | 2017年7月 | ジーグ製筐体を使用[13] |
イノキロードトゥゴッド |
MI | 2017年8月 | |
SLOTデビルマンX | EL | 2017年9月 | |
パチスロ アメイジング・スパイダーマン |
MI | 2017年9月 | |
回胴性ミリオンアーサー |
MI | 2017年9月 | |
SLOT魁!!男塾 |
MI | 2017年9月 |
5.9号機
機種名 | 会社 | 発売年月 | 備考 |
---|---|---|---|
タロットエンペラー | UB | 2017年11月 | 「A PROJECT」第8弾 |
SLOT魔法少女まどか☆マギカA | EL | 2017年12月 | |
コンチネンタルゼロ | UB | 2018年2月 | |
SLOTパックマン |
MA | 2018年4月 | ファミスロシリーズ第1弾 |
ゆるせぽね | MI | 2018年5月 | ミリオンゴッドシリーズのスピンオフ機 |
沖ドキ!バケーション | AC | 2018年6月 | 沖ドキシリーズ初のAタイプ機 |
SLOTハイスクール・フリート |
UB | 2018年7月 | |
SLOTファミリースタジアム |
MA | 2018年8月 | ファミスロシリーズ第2弾 |
アレックス | AC | 2018年9月 | 「A PROJECT」第9弾 |
デュエルドラゴンプラス | MI | 2018年10月 | |
アナザーゴッドハーデス-冥王召還- | MI | 2018年12月 |
パチンコ機種一覧
旧要件機(主要機種)
- 1998年 - CR乙姫(MA,大当り確率が6段階設定のパチコン)
- 1999年 - CRラブラブカップル(MA、パチコン)
- 2002年 - CR忠臣蔵(MI)
- 2004年 - CR雀帝倶楽部(MI,業界初の全面液晶機)、CR花火(MI)
2004年改正規則準拠機
機種名 | 会社 | 発売年月 | 備考 |
---|---|---|---|
CRパワーゲットゲーム | MI | 2005年6月 | 初の新要件機 |
CRキューティーハニー |
MI | 2005年8月 | |
CR闘神雷電花田勝 |
MI | 2005年10月 | |
CR夢芝居 | MI | 2005年11月 | 梅沢富美男とのタイアップ機 |
CRシンドバッドアドベンチャー | MI | 2005年12月 | |
CRサンダーV | MA | 2007年7月 | 業界初の左ハンドル |
CRミリオンゴッドプレミアム | MI | 2010年7月 | |
CRミニオンゴッド | MI | 2010年10月 | |
CRバットマン 灼熱のゴッサムシティ | MA | 2015年1月 | |
CRミリオンゴッドライジング | MA | 2015年7月 | |
CR緑ドン 花火DEボ〜ンジョルノ | MI | 2015年11月 | |
CR天元突破グレンラガン |
MI | 2016年2月 | |
CRえとたま |
MA | 2016年9月 | |
CR DARKER THAN BLACK -黒の契約者- |
MA | 2017年4月 | |
CRギルティクラウン | MA | 2017年6月 | |
CRアナザーゴッドハーデス アドベント | MA | 2017年7月 | |
CR遊技性ミリオンアーサー | MI | 2018年1月 | |
CRバジリスク〜甲賀忍法帖〜弦之介の章 | MA | 2018年3月 | |
CRミリオンゴッドディセント | MA | 2018年5月 | |
CRデビルメイクライ4 |
MA | 2018年8月 | |
CRスターオーシャン4 | MA | 2018年12月 |
経営
かつては、アミューズメント、ゲームなど幅広い分野で開発競争に参加、特に2002年頃から2006年頃にかけては「ぷらっとネット」というシステムによるネットワーク対戦や、トレーディングカードなどの最新要素を取り入れたアーケードゲームの開発に注力していた。しかし、2007年にカジノ向けゲーミング部門を除くゲーム事業から撤退、未発売のタイトルはすべて開発、発売中止している。特に「ぷらっとネット」対応タイトルはそのほとんどがかなり完成していたにもかかわらず、タイピングゲーム『TypeTunes』がごく少数の店舗で稼働したのみで、他は全てショーでの展示やアドアーズでのロケテストしか行われないまま未発売となった。さらに、スーパーリアル麻雀シリーズなど、多くのシリーズタイトルが終了している。ゲームセンター運営でもアドアーズ(後のKeyHolder)との資本関係を解消し、直営のゲームセンターはアドアーズに売却した。このようにゲーム業界からは撤退した形となり、のちにJAMMAからも離脱した。
2007年10月、会社分割により持株会社に移行し、パチンコ・パチスロの開発部門を「株式会社セブンワークス」、同販売部門を「アルゼマーケティングジャパン株式会社」として分割。アルゼ本体は事業持株会社として、特許・不動産等の管理や基礎研究、パチンコ・パチスロ台の製造等に特化した形となった。しかし、経営効率化を主眼に2009年2月にアルゼマーケティングジャパンを存続会社としてセブンワークス、アルゼレンタルサービス、アルゼグローバルトレーディングの3社を合併、セタを解散[14]。さらに同年6月1日にはアルゼマーケティングジャパンをアルゼ本体に吸収合併し[15]、持株会社化から2年足らずで元の体制に戻っている。
2002年には前田健治元警視総監が常勤顧問に就任した。
2008年に一度委員会設置会社に移行したが、2010年6月に株主総会の決議を経て再び監査役会設置会社に戻っている[16]。
自由民主党候補の選挙支援
2012年12月の第46回衆議院議員総選挙において、自由民主党の候補石原宏高が「ユニバーサルエンターテインメント(UE社)」に選挙支援を要請し、同社社員を選挙運動に従事させていた。UE社は社員3人を派遣して給与を支払っており、法的な問題を弁護士から2013年2月の時点で指摘されていた。また同社は選挙運動で遅くなった際の社員3人の宿泊費や交通費、食事代も負担していた[17]。さらに、選挙運動の有給スタッフ12人中8人が、東京スカイツリーなど人が住めない場所や存在しない地名を住所にしていたりと、実在しない人物を雇った・または虚偽の住所を法定文書に記入した疑いが持たれている[18]。
この件について、2013年4月24日までに報告書を訂正したことが明らかになっている[19]。しかし神戸学院大学法科大学院教授の上脇博之は「最初からうその報告を書く前提で領収書を添付しているとみられ、悪質だ。報告書の虚偽記載に当たり、訂正しても責任を免れない」と述べている[20]。
また、石原宏高の妻が役員を務める有名無実のコンサルティング会社が、UE社からコンサルティング料として、落選中の2011年6月から2012年末まで毎月100万円、計1800万円あまりを受け取っていた事が判明した。石原は「お答えできない」として説明を拒んでいる[21][22]。
陸上競技部
女子陸上競技部「ユニバーサルエンターテインメントアスリートクラブ」(ユニバーサルAC)を有する。
陸上競技指導者の小出義雄が代表を務めるスポーツクラブ「佐倉アスリート倶楽部」とアルゼ(当時)との業務提携により2004年1月13日に実業団陸上チーム「アルゼアスリートクラブ」として設立。所属選手は佐倉アスリート倶楽部で小出の指導を受けながら、日本実業団陸上競技連合加盟の実業団チームの選手として各種陸上競技大会に参加している(同様の形態を取る実業団陸上競技部に豊田自動織機がある)。全員が中長距離の選手で、他の実業団からの移籍選手も多い(所属14名のうち4名が他の実業団からの移籍選手)。
全日本実業団対抗女子駅伝には2007年から6年連続出場しており、2012年の第32回大会では2時間17分35秒という記録で初優勝を果たした。2017年も優勝したが、所属選手のドーピング違反で優勝は剥奪された[23]。
下記はかつて同陸上部に所属し活躍した選手である。
新谷仁美(2012年ロンドンオリンピック陸上日本女子長距離走代表、2013年世界陸上モスクワ大会女子10000m5位入賞)
原裕美子(元京セラ、2010年1月に移籍。2010年北海道マラソン女子の部優勝)
堀江知佳(2002年北海道マラソン女子の部優勝)
佐伯由香里(2008年北海道マラソン女子の部優勝)
那須川瑞穂(東京マラソン2009女子の部優勝)
|
関連項目
全日本F3000選手権
- ユニバーサル時代にスポンサーとして参戦していた(ドライバーは鈴木利男)。
サミー
- パチスロ機に関連する特許を侵害したとして、アルゼはサミーを提訴したが、アルゼの訴えは退けられた。2016年に合弁会社であるジーグをユニバーサルエンターテインメントとサミーの50%の折半出資で設立。2016年以降の「ユニバーサルカーニバル」はサミーの「サミーフェスティバル」とのコラボイベントとして開催している[24][25]。
SNKプレイモア
- 倒産したSNKの知的財産権を取得した、法務会社プレイモアが母体となったゲームメーカー。2012年度にはソーシャルゲーム事業への参入を発表し、夏頃に第1弾を市場投入。
エンターブレイン/テックジャイアン
- 後述の子会社・アルゼメディアネット(AMN)と共同で『スーパーリアル麻雀』を原案にした連載漫画『あお☆てん! Newスーパーリアル麻雀』を展開。
K-1
- アルゼ時代にK-1グランプリの冠スポンサーだった。
女流名人戦
- 1993年より冠スポンサーを務める将棋の棋戦。
現行のグループ会社
- 日本アミューズメント放送 - CS放送「パチンコ★パチスロTV!」を運営。
- 日本将棋ネットワーク - 日本将棋連盟公認のオンライン将棋対局サイトを運営する。旧セタの子会社だったものを譲り受けた。
元グループ会社
KeyHolder - 旧アドアーズ。ゲームセンター運営。2007年8月2日に資本関係を解消。現在は関連会社ではない。
KMK - アドアーズ関連の個人資産管理会社。2007年8月2日に資本関係を解消。現在は関連会社ではない。
NMK - のれん分けした会社。倒産。
UPL - のれん分けした会社。正式名はユニバーサルプレイランド。倒産。
SNK - 元子会社。倒産。アルゼはその後の旧SNK全版権を落札せず、旧プレイモアが買収した。
ノーチラス - 旧サクノス。元はSNK傘下だったが当社に買収後、ノーチラスへと再編。後にアルゼグローバルトレーディングへ商号変更した後、2009年2月にアルゼマーケティングジャパンへ吸収合併された。
セタ - パチンコ・パチスロ周辺機器製造。元子会社で、その後完全子会社化された。2009年2月にアルゼマーケティングジャパンへ事業譲渡し解散。- アルゼメディアネット - 主にメディアミックス関連を担当。上述のセタから一部事業譲渡を受け、『スーパーリアル麻雀』シリーズのマイナーチェンジを伴うモバイル展開や前述の出版社との連携を基幹としたメディアミックス展開を親会社である同社と共同で行った。2011年10月に本体に吸収合併。
- ピートゥピーエー - 自然会話エージェント「CAIWA」の研究開発および販売。2014年度に清算結了。
その他
- 同社は、フィリピンでのカジノリゾート開発計画を目指しているが、この計画に当たって、当該カジノの設置認可権の取得を有利に進めようと、フィリピン政府高官に多額の現金を贈ったり、マカオやラスベガスなどのホテルで接待を繰り返していたことが判明した。アメリカ連邦捜査局(FBI)などは、アメリカにおける海外腐敗防止法違反などの容疑で、捜査を行っている模様である[26][27]。
- 上記の疑惑に関する朝日新聞の報道[26]に対してユニバーサルが名誉毀損にあたるとして提訴した裁判で、東京地方裁判所は2015年12月、一部の記事が真実ではないとして、朝日新聞社に対してウェブサイトからの記事削除と330万円の賠償金を命じる判決を下した[28]。控訴審では賠償金は33万円に減額されて確定した[29]。
- 創業者で会長の岡田和生は美術品の収集家でもあり、2013年10月に箱根小涌谷に、日本、中国、朝鮮の美術品からなる自らのコレクションを展示する岡田美術館を開館し名誉館長に就任した。岡田美術館の初代館長には日本美術史家の小林忠を迎えた[30][31]。
関連人物
長谷川崇彦(マーケティング戦略室長 兼 日本アミューズメント放送代表取締役、元パチンコライター)
脚注
^ 会社概要ユニバーサルエンターテインメント(2018年5月14日閲覧)
^ 2013年1月営業開始新ブランド「ACROSS」をお披露目 - @グリーンべると・2013年1月31日
^ 株式額面変更のためユニバーサルテクノス株式会社を形式上の存続会社としているが、実質上の存続会社はユニバーサル販売株式会社
^ 当社主要子会社(サミー株式会社)における株式会社ユニバーサルエンターテインメントとの合弁会社設立及び協業に関する合意のお知らせセガサミーホールディングス 2016年4月1日
^ サミー株式会社との合弁会社設立及び協業に関する合意についてユニバーサルエンターテインメント 2016年4月1日
^ 〜セガサミーグループの更なる成長に向けた取り組み〜 グループ本社機能の集約 (詳細情報)及び 副業制度 【JOB+(ジョブプラス)】 の導入について セガサミーホールディングス 2018年5月10日
^ ノアーズ39号記事
^ 現在のミズホの前身。ただし法人格は継承されていない
^ ECJ、現在のエレコの前身。ただし法人格は継承されていない
^ “ユニバーサルが日電協を脱退へ”. 遊技通信 (2015年3月26日). 2016年2月16日閲覧。
^ ■ ゴールドX訴訟、最高裁がアルゼの上告を棄却 - @グリーンべると・2009年1月26日
㈱ミズホ製回胴式遊技機『ゴールドX』の不具合問題におけるアルゼ㈱と「アルゼ㈱に対し責任追及をする会」との民事訴訟 勝訴(最高裁決定)に関する記者会見を開催
^ CR雀帝倶楽部納品延期決定! - ネタは手補給・手回収 2004年6月16日
- ^ ab製品一覧ジーグ
^ ■ アルゼがグループ再編、セタは解散・清算へ - @グリーンべると
^ 連結子会社(アルゼマーケティングジャパン株式会社)の 吸収合併(簡易・略式合併)に関するお知らせ(2009年4月27日)
^ 定款一部変更(監査役会設置会社への移行等)に関するお知らせ(2010年6月7日)
^ “石原宏高議員側が運動員要請 UE社派遣、法抵触の疑い”. 朝日新聞. (2012年3月14日). http://www.asahi.com/senkyo/articles/TKY201303130598.html 2013年3月15日閲覧。
^ 住所はスカイツリー 自民・石原宏高議員の運動員 存在しない「東京・大槻市」も 収支報告書虚偽記載か しんぶん赤旗2013年3月31日
^ 選挙運動費用収支報告書を訂正 「人件費誤記載」、石原宏高氏[リンク切れ] 東京新聞 2013年4月24日 20時01分
^ “石原宏高議員:衆院選報酬 領収書住所にスカイツリー”. 毎日新聞. (2013年5月8日). オリジナルの2013年7月2日時点によるアーカイブ。. https://archive.is/20130702220006/http://mainichi.jp/select/news/20130508k0000m040131000c.html 2013年5月9日閲覧。
^ 石原宏高議員側に計1800万円 UE社、親族会社に 朝日新聞 2013年3月15日
^ パチンコメーカー→石原宏議員親族企業 月100万円契約書入手 しんぶん赤旗2013年4月30日
^ 選手、薬物陽性 ユニバーサル優勝取り消しへ 毎日新聞 2018年7月19日閲覧
^ ユニバカ2016×サミフェス2016
^ ユニバーサルフェスティバル×サミーフェスティバル2017
- ^ abパチスロ機大手、比の高官を巨額接待 カジノ開発めぐり 朝日新聞 2012年12月30日
^ 特別リポート:マニラ湾に消えた巨額資金、ユニバーサル会長の賭け ロイター 2013年1月4日
^ 朝日新聞「驚きの敗訴」で見えたカジノビジネスの「光と闇」(現代ビジネス、2015年12月25日)
^ 朝日への33万円賠償命令確定 カジノ巡る名誉毀損訴訟(日本経済新聞、2017年2月9日)
^ 「パチンコ王・岡田」の美術館を覗きにいった 日経ビジネス 2012年4月6日
^ 岡田美術館 10月4日に開館 2013年10月1日
外部リンク
ユニバーサルエンターテインメント
- ミズホ
|
.mw-parser-output .redirectcatnav{margin:1em auto;border-style:none;text-align:left;font-size:100%;clear:both}.mw-parser-output .redirectcat ul{margin-left:0}
ユニバーサルエンターテインメントアスリートクラブに関するカテゴリ:
- 日本の陸上競技チーム
- ユニバーサルエンターテインメント
- 日本の女子スポーツチーム