商品作物
商品作物(しょうひんさくもつ)とは、自己消費よりも市場での販売を目的として生産する農作物のこと。
目次
1 概要
2 日本
3 東南アジア・中南米
4 関連項目
概要
貨幣経済の発達により市場が形成されると、自給自足のための作物を生産するよりも、商品価値の高い作物を生産して市場で販売し、販売利益で必要なものを買う方が効率的になってくる。
また、個人の取り組みとしてだけではなく、為政者や行政機関等によって商品作物の生産が推奨される場合もある。
日本
江戸時代中期以降、木綿や菜種といった作物が商品作物として盛んに栽培が行われるようになる。江戸幕府は、当初は田畑勝手作禁止令を出し商品作物の生産を禁止していたが、全国の市場経済化に押されて後に結果として認めるようになる。
明治時代になってからは木綿、お茶が海外へ輸出され、主要な輸出商品となった。
東南アジア・中南米
欧米諸国の植民地として統治された東南アジア、中南米では、砂糖やバナナなどがプランテーションで生産された。これらのケースでは、一国の産業構造が歪み、問題を引き起こすこととなる。詳細は、プランテーションも参照。
関連項目
比較優位 - 商品作物を生産する利点の考え方- 自由貿易
モノカルチャー - 特定の農作物だけを集中的に生産すること