東海道五十三次








歌川広重『東海道五十三次』より「日本橋」








東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)は、江戸時代に整備された五街道の一つ、東海道にある53の宿場を指す。古来、道中には風光明媚な場所や有名な名所旧跡が多く、浮世絵や和歌・俳句の題材にもしばしば取り上げられた。なお五十三次と称す場合は京都までの場合であり、さらに大阪までを加えて東海道五十七次とする説 [注釈 1][注釈 2]もある。また、奈良時代の律令制による東海道では、延喜式によると、伊勢の鈴鹿駅から常陸の雄薩(おさか)駅まで55駅が設置されている。




目次






  • 1 東海道五十三次


  • 2 東海道五十七次


  • 3 脚注


    • 3.1 注釈


    • 3.2 出典




  • 4 参考文献


  • 5 関連項目


  • 6 外部リンク





東海道五十三次


数は品川宿からの通し番号である。
江戸と京の間は里程124里8丁、487.8キロメートル (km)。 


東海道五十三次には、旅籠が全部で3000軒近くあったといわれ、宿場ごとによってその数は著しい差があった。人口の多い江戸や京都周辺や、箱根峠や七里の渡しなど、交通難所を控えた宿場も多かった[1]。特に旅籠の数が多かった宿場は、七里の渡しの港があった宮宿(熱田宿)が247軒とその数は群を抜き、その対岸の桑名宿も120軒あった[1]。宮宿は旅籠の数では、東海道はもとより日本一大きな宿場町であった[1]。他に100軒を超えたのは、岡崎宿の112軒である[1]。箱根八里の東麓に位置する小田原宿は95軒、西麓の三島宿にも74軒の旅籠があり、その手前の大磯宿(66軒)、平塚宿(54軒)、藤沢宿(45軒)と比べると多かった[1]。このほか旅籠の多い宿場は、品川宿(93軒)、川崎宿(72軒)、戸塚宿(75軒)、浜松宿(94軒)、四日市宿(98軒)、草津宿(72軒)、大津宿(71軒)があった[1]



























































































































































































































































































































































































































































宿場 里程 令制国 現在の自治体 座標 特記事項
都道府県 市区町村

日本橋
起点

武蔵国

豊島郡

東京都

中央区

地図

1. 品川宿
2里

荏原郡

品川区

地図

2. 川崎宿
2里半

橘樹郡

神奈川県

川崎市

川崎区

地図

3. 神奈川宿
2里半

横浜市

神奈川区

地図

4. 程ヶ谷宿
 (保土ヶ谷宿)
1里9丁

保土ケ谷区

地図

5. 戸塚宿
2里9丁

相模国

鎌倉郡

戸塚区

地図

6. 藤沢宿
1里30丁

藤沢市

地図


高座郡
7. 平塚宿
3里半

大住郡

平塚市

地図

8. 大磯宿
27丁

淘綾郡

中郡

大磯町

地図

9. 小田原宿
4里
足下郡

小田原市

地図

小田原城下
10. 箱根宿
4里8丁

足柄下郡

箱根町

はふや本陣跡

11. 三島宿
3里28丁

伊豆国

君沢郡

静岡県

三島市

樋口本陣跡

12. 沼津宿
1里半

駿河国

駿東郡

沼津市

地図

13. 原宿
1里半

地図

14. 吉原宿
3里6丁

富士郡

富士市

地図

15. 蒲原宿
2里30丁

庵原郡

静岡市

清水区

東本陣跡

16. 由比宿
1里

本陣公園

17. 興津宿
2里12丁

東本陣跡

18. 江尻宿
1里3丁

寺岡本陣跡

19. 府中宿
2里29丁

有度郡

葵区

上伝馬本陣跡

駿府城下
20. 鞠子宿
1里半

駿河区

本陣跡

21. 岡部宿
1里29丁

志太郡

藤枝市

内野本陣跡

22. 藤枝宿
1里29丁

地図

23. 島田宿
2里8丁

島田市

本陣跡

24. 金谷宿
1里

遠江国

榛原郡

柏屋本陣跡

25. 日坂宿
1里24丁

佐野郡

掛川市

片岡本陣跡

26. 掛川宿
1里19丁

本陣跡

掛川城下
27. 袋井宿
2里16丁

山名郡

袋井市

東本陣跡

28. 見付宿
1里半

磐田郡

磐田市

本陣跡

本坂通(姫街道)と分岐
29. 浜松宿
4里7丁

敷知郡

浜松市

中区

杉浦本陣跡

浜松城下
30. 舞坂宿
2里30丁

西区

脇本陣

31. 新居宿
1里(海上)

湖西市

疋田本陣跡

32. 白須賀宿
1里24丁

浜名郡

本陣跡

33. 二川宿
2里16丁

三河国

渥美郡

愛知県

豊橋市

本陣資料館

34. 吉田宿
1里20丁

本陣跡

吉田城下
35. 御油宿
2里22丁

宝飯郡

豊川市

鈴木本陣跡

本坂通(姫街道)と分岐
36. 赤坂宿
16丁

松平本陣跡

37. 藤川宿
2里9丁

額田郡

岡崎市

本陣跡広場

38. 岡崎宿
1里25丁

地図

岡崎城下
39. 池鯉鮒宿
3里30丁

碧海郡

知立市

本陣跡

40. 鳴海宿
2里30丁

尾張国

愛知郡

名古屋市

緑区

本陣跡

41. 宮宿
1里半

熱田区

地図

熱田神宮周辺。
桑名宿へは東海道唯一の
海上路七里の渡しで結ぶ。美濃路と分岐
42. 桑名宿
7里(川舟)

伊勢国

桑名郡

三重県

桑名市

本陣跡 (船津屋)

桑名城下
43. 四日市宿
3里8丁

三重郡

四日市市

黒川本陣跡

44. 石薬師宿
2里27丁

鈴鹿郡

鈴鹿市

小澤本陣跡休憩所

45. 庄野宿
27丁

本陣跡

46. 亀山宿
2里

亀山市

樋口本陣跡

亀山城下
47. 関宿
1里半

伊藤本陣跡

48. 坂下宿
1里24丁

松屋本陣跡

49. 土山宿
2里半

近江国 

甲賀郡

滋賀県

甲賀市

本陣

田村神社境内
50. 水口宿
2里25丁

本陣跡

51. 石部宿
3里12丁

湖南市

小島本陣跡

52. 草津宿
2里25丁

栗太郡

草津市

田中七左衛門本陣

中山道と共有(草津追分)。
53. 大津宿
3里24丁

滋賀郡

大津市

本陣跡
中山道と共有。北陸道と結ぶ。伏見街道と分岐

三条大橋
3里

山城国

愛宕郡

京都府

京都市

東山区

東詰

京街道と結ぶ。



東海道五十七次


東海道の延長線として京街道 (大坂街道)の宿場が元和5年(1619年)に設置された。京街道の宿場を含めて東海道五十七次と呼ぶ。


数は品川宿からの通し番号である。

























































宿場 令制国 現在の自治体 特記事項
都道府県 市区町村
53. 大津宿

近江国

滋賀郡

滋賀県

大津市

髭茶屋追分で東海道から分かれる[注釈 3]
54. 伏見宿

山城国

紀伊郡

京都府

京都市

伏見区

55. 淀宿

久世郡

56. 枚方宿

河内国

茨田郡

大阪府

枚方市

57. 守口宿

守口市


高麗橋

摂津国

西成郡

大阪市

中央区
かつては京橋(大阪市)[注釈 4]であった。


脚注


[ヘルプ]


注釈





  1. ^ 「東海道は品川宿より守口宿」(幕府道中奉行所御勘定 谷金十郎、宝暦8年(1758年))


  2. ^ 「東海道と申すは、熱田より上方は、伊勢路、近江路を通り伏見、淀、牧方、守口迄外はこれ無き」(土佐藩から問いに対する幕府大目付勘定奉行からの回答、寛政元年1789年)


  3. ^ 東海道から京街道に入る場合は三条大橋は通らず髭茶屋追分(大津市追分町)で南西に折れるルート(大津街道)をとるため、大津宿の次は伏見宿となる。


  4. ^ 大阪府大阪市中央区と都島区の境の寝屋川の橋で、大阪城の出入口である。




出典




  1. ^ abcdef浅井建爾 2001, pp. 98-99.




参考文献


  • 浅井建爾 『道と路がわかる辞典』 日本実業出版社、2001年11月10日、初版。ISBN 4-534-03315-X。


関連項目











  • 東海道の一里塚一覧

  • 歌川広重

  • 司馬江漢

  • 十返舎一九

  • 中山道六十九次

  • 徒歩旅行


  • 歌川国芳 - 『其のまま地口 猫飼好五十三疋』


  • 水木しげる - 『妖怪道五十三次』

  • 国道1号



外部リンク



  • 「東海道五十三次」:名物を食べ名所を見、江戸日本橋〜京三条大橋間、写真中心・足掛け三年の徒歩全記録




Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter