Unicode











この項目には、JIS X 0213:2004 で規定されている文字が含まれています(詳細)。


Unicode logo.svg


























































Unicode(ユニコード)は、符号化文字集合や文字符号化方式などを定めた、文字コードの業界規格である。文字集合(文字セット)が単一の大規模文字セットであること(「Uni」という名はそれに由来する)などが特徴である。


1980年代に、Starワークステーションの日本語化 (J-Star) などを行ったゼロックス社が提唱し、マイクロソフト、アップル、IBM、サン・マイクロシステムズ、ヒューレット・パッカード、ジャストシステムなどが参加するユニコードコンソーシアムにより作られた。国際規格のISO/IEC 10646とUnicode規格は同じ文字コード表になるように協調して策定されている[1]




目次






  • 1 概要


  • 2 文字集合


  • 3 文字符号化スキーム


  • 4 拡張領域


    • 4.1 サロゲートペア


      • 4.1.1 コーディング






  • 5


  • 6 歴史


    • 6.1 ユニコードのバージョン


    • 6.2 各バージョンとその特徴


    • 6.3 構成要素のバージョン




  • 7 Unicodeの諸問題


    • 7.1 バージョンごとの非互換性


    • 7.2 日本語環境でのUnicodeの諸問題


      • 7.2.1 YEN SIGN 問題


      • 7.2.2 波ダッシュ・全角チルダ問題






  • 8 ブロックの一覧


  • 9 脚注


    • 9.1 注釈


    • 9.2 出典




  • 10 参考文献


  • 11 関連項目


  • 12 外部リンク





概要


Unicode は世界で使われる全ての文字を共通の文字集合にて利用できるようにしようという考えで作られ、Unix、Windows、macOS、Plan 9[注釈 1]、Javaなどで利用されている。現代の文字だけでなく古代の文字や歴史的な文字、数学記号、絵文字なども含む[2]


Unicodeでは文字符号化方式も標準化したため、従来見られたShift JISとEUC-JPとの間の混乱のようなものは回避されている。


Unicode以前の文字コードとの相互運用性もある程度考慮されており、歴史上・実用上の識別が求められる場合には互換領域がとられ、元のコード→Unicode→元のコードというような変換(ラウンドトリップ変換)において、元通りに戻るよう配慮されている文字もある。しかし、正規のJIS X 0208の範囲内であればトラブルは少ないが、複数の文字集合が混在したり、Shift JISの実態であるCP932やEUC-JPの亜種であるCP51932とeucJP-MSなど、対応が違うために文字化けを起こすことがある。



文字集合


Unicodeの文字集合の符号空間は0-10FFFF16で1,114,112文字を含むことができる[3]。Unicode 11.0(2018年6月公表)では137,374個(12%)の文字[注釈 2]が割り当てられ、65個をコントロール文字に使い、137,468符号位置(12%)を私用文字として確保している。また、2048文字分をUTF-16のための代用符号位置に使用しており、加えて66の特別な符号位置は使われない。残りの837,091(75%)の符号位置は未使用である[4]


文字を特定する場合にはUnicode符号位置や一意につけられた名前が使われる。例えば「a」はU+0061 'LATIN SMALL LETTER A'、「♪」はU+266A 'EIGHTH NOTE'である。Unicode符号位置を文章中などに記す場合などは "U+" の後に十六進法でその値を続けることで表す。BMP(Basic Multilingual Plane, 基本多言語面)内の符号位置は U+0000 〜 U+FFFF の4桁(16ビット)で表すことができ、SMP(Supplementary Multilingual Plane, 追加多言語面もしくは補助多言語面)以降は U+10000 〜 U+10FFFF の5桁または6桁(最大21ビット)を必要とする。また、符号空間のうち代用符号位置を除く符号位置をUnicodeスカラ値という[5]


収録されている文字は、各国で標準として規定されている文字集合や実際に使用されている文字を持ち寄り、委員会により取捨選択されている。日本の文字については当初より JIS X 0201、JIS X 0208 と補助漢字を、Unicode 3.1 では JIS X 0213 の内容も収録している。


また収録において、元の各文字集合内で分離されている文字は尊重するが、異なる文字集合に同一の文字が収録されているとみなされるものは、同じ符号位置に割り当てる方針を取っている。この際に集合が膨大であるという理由で、漢字について、中国、日本、韓国の各規格の漢字を統合(英語版)しCJK統合漢字としたことは大きな議論となった。


Unicodeに収録されている文字については、「ブロックの一覧」を参照。



文字符号化スキーム


Unicodeでは文字符号化方式を「文字符号化スキーム」(Character Encoding Scheme) と言う。


UTF-7



UTF-16(後述)で表したUnicodeをBase64で変換して表す符号化方式。ただし、ASCIIのアルファベット範囲等についてはBase64に変換しない等、特殊な符号化スキームを行う。RFC 2152で定められており、Unicode規格及びUnicodeの関連規格には含まれない。かつてのSMTP等のように、7ビット単位でしかデータを扱えない通信方式を利用する場合を想定して作られている。ステートフルエンコーディングであり、運用上問題が多いため、現在ではこの方式は推奨されていない。Unicode文字を7ビット単位伝送通信にどうしても通さなければならない場合は、替わりにUTF-8をQuoted-printableあるいはBase64で変換するなどの方式が好ましい。

UTF-8




可変長(1-4バイト)の8ビット符号単位で表現する文字符号化形式及び文字符号化スキーム。ASCIIに対して上位互換となっており、文字の境界が明確である、UTF-16符号化スキームやUTF-32符号化スキームとの変換・逆変換に際して乗除算などの高負荷処理が必要ない、などの特長を持ち、インターネットではもっとも一般的に利用されている。

なお、UTF-8はもともと8ビットを符号単位とするためBOM(バイト順マーク;後述)は必要ないが、UTF-8であることが識別できるよう、データストリームの先頭に EF BB BF(U+FEFFのUTF-8での表現)の3バイトが付与されることがある。UTF-8のBOMはバイト順を表すものではなく、UTF-16符号化スキーム等における「真の意味でのBOM」と同じコードポイントを利用しているがゆえに慣用的にこう呼ばれているに過ぎない。

UTF-16





BMP文字を16ビット符号単位一つで、その他の文字をサロゲートペア(代用対)という仕組みを使い16ビット符号単位二つで表現する文字符号化形式及び文字符号化スキーム。

UTF-16符号化スキームでは、通常はファイルの先頭にバイト順マーク (BOM) が付与される。BOMとは、通信やファイルの読み書き等、8ビット単位の処理でバイト順を識別するための印であり、データストリームの先頭に付与される。値はU+FEFF。システムが読み込んだ先頭2バイトが FF FEならリトルエンディアン、FE FFならビッグエンディアンとして後に続く文書を処理する。


RFC 2781 ではBOMが付いていないUTF-16文書はビッグエンディアンとして解釈することになっている。Windowsのメモ帳で作成した「Unicodeテキスト」はBOMが付与されるようになっている。ビッグエンディアンの符号化スキームをUTF-16BE、リトルエンディアンの符号化スキームをUTF-16LEとして区別することもある。プロトコルもしくはアプリケーションの設定などの手段で符号化スキームにUTF-16BEUTF-16LEを指定している場合にはBOMを付与することは許容されない。Windows上の文書における「Unicodeテキスト」は特に明記のない場合、リトルエンディアンのUTF-16符号化スキームのことを指す。TCP/IPネットワークでは、プロトコルヘッダやMIME等の手段で符号化スキームが指定されずBOMも付与されない場合、ビッグエンディアンとして扱うと決められている(→ エンディアン)。

UTF-32




Unicodeのすべての符号位置を単一長の符号単位として32ビットで表現する文字符号化形式及び文字符号化スキーム。ただし、Unicodeの符号空間がU+10FFFFまでであるため、実際に使われるのは21ビットまで。

UTF-32符号化スキームでもUTF-16符号化スキームと同じく、ビッグエンディアンとリトルエンディアンが存在し、それぞれUTF-32BEUTF-32LEと呼ばれる。プロトコルもしくはアプリケーションの設定などの手段で符号化スキームにUTF-32BEUTF-32LEを指定している場合にはBOMを付与することは許容されない。

単純な符号化スキームであるが、テキストファイルなどではファイルのサイズが大きくなる(すべてBMPの文字からなる文章の場合はUTF-16符号スキームの2倍、すべてASCII文字の場合はASCII/UTF-8の4倍のサイズとなる)ため、ストレージ用として使われることは稀である。そのためか、Microsoft Officeでの「エンコードされたテキストファイル」の読み書きでは、Office 2016 でもいまだに符号化スキームには対応していない。フリーウェア・シェアウェアのテキストエディタのうち多数の符号化スキームに対応しているものでも、この符号化スキームには対応していないものが存在する。

ただし、すべてのUnicode文字を処理する場合には、すべての文字を単一の符号単位で表現したほうが処理に適するため、内部の処理ではUTF-32符号化形式(あるいはUCS-4)で扱うこともある。実例として、Linux 上のC言語環境では wchar_t は32ビット整数型である。

UTF-16符号化スキームなどと同様にUTF-32符号化スキームにもBOMがあり、データストリームの先頭に付される。先頭の4バイトがFF FE 00 00ならリトルエンディアン、00 00 FE FFならビッグエンディアンになる。UTF-16のリトルエンディアンとUTF-32のリトルエンディアンは最初の2バイトが等しいため、4バイトまで読んで判断する必要がある。




以下はエイプリルフールに公開されたジョークRFCである (RFC 4042)。UTF-9に関しては同名の規格が実際に検討されていた(ただし、内容は大きく異なる)が、ドラフト段階で破棄されているため重複にはならない。



UTF-9

可変長の9ビット符号単位で表現する符号化方式。1バイトが8ビット(オクテット)ではなく9ビット(ノネット)であるような環境での利用を想定している。UTF-8と比較した場合、Latin-1領域が1バイト、CJK統合漢字領域が2バイトで表現できる特長があり、データ量が少なくなる。ワード長が9の倍数のコンピュータ(PDP-10やACOS-6など)であれば計算コストも低い。

UTF-18

Unicode符号位置を単一の18ビット符号単位で表現する符号化方式。UTF-8に対するUTF-16のようなものだが、RFC公開時点のUnicodeで文字が定義されていた4つの面(BMP、U+1xxxx、U+2xxxx、U+Exxxx)を余った2ビットで識別するため、代用符号位置は使わない。


以下はドラフト段階で破棄された規格案。



UTF-5


国際化ドメイン名での利用を想定し、0-9、A-Vの32文字で表現する文字符号化スキーム。国際化ドメイン名にはPunycodeが採用されたため、利用されていない。



UTF-9

可変長(1-5バイト)の8ビット符号単位で表現する文字符号化形式または文字符号化スキーム。ISO-8859-1に対して一部互換である。しかし、UTF-8が普及しつつあり、それと比べて欠点がいくつかあったため、破棄された。



拡張領域


1980年代の当初の構想では、Unicodeは16ビット固定長で、216 = 65,536 個の符号位置に必要な全ての文字を収録する、というもくろみであった。しかし、Unicode 1.0公表後、拡張可能な空き領域2万字分を巡り、各国から文字追加要求が起こった。その内容は中国、日本、台湾、ベトナム、シンガポールの追加漢字約1万5千字、古ハングル約5千字、未登録言語の文字などである。このようにしてUnicodeの、16ビットの枠内に全世界の文字を収録するという計画は早々に破綻し、1996年のUnicode 2.0の時点で既に、文字集合の空間を16ビットから広げることが決まった。この時、それまでの16ビットを前提としてすでに設計されていたシステム(たとえばJavaのchar型や、Windows NT・Windows 95のAPI)をなるべくそのままにしたまま、広げられた空間にある符号位置を表現する方法として、サロゲートペアが定義された。



サロゲートペア


サロゲートペア(代用対)は16ビットUnicodeの領域1024文字分を2つ使い(前半 U+D800 〜 U+DBFF、後半 U+DC00 〜 U+DFFF)、各々1個ずつからなるペアで1024 × 1024 = 1,048,576文字を表す。これはちょうど16面分であり、第1面〜第16面(U+10000 〜 U+10FFFF)の文字をこれで表すこととした。加えて第0面(基本多言語面)も使用可能なので、Unicodeには合計で 1,048,576 + 65,536 - 2,048 = 111万2,064文字分の空間が確保されたことになる。Unicodeの符号空間が10FFFF16まで(サロゲート領域を除いて111万2064文字)とされているのはUTF-16が表現可能な限界だからである。


サロゲートはUnicodeの符号位置の U+10000 〜 U+10FFFF の範囲を16ビットユニットのペア(2つ)で表現する集合で、最初の16ビットユニットを high surrogate、二番目を low surrogate と称する。high surrogates は U+D800 〜 U+DBFF の範囲、low surrogates は U+DC00 〜 U+DFFF の範囲である。


サロゲートペアはUTF-16でのみ使われ[6]、UTF-8、UTF-32ではすべての符号位置を符号化できるためこのような特別な処理は必要ない。



コーディング


サロゲートのエンコーディングは、


       $hi = ($uni - 0x10000) / 0x400 + 0xD800;
$lo = ($uni - 0x10000) % 0x400 + 0xDC00;

デコードディングは、


       $uni = 0x10000 + ($hi - 0xD800) * 0x400 + ($lo - 0xDC00);

となる。


コード変換例


「𠮷」U+20BB7 (下の棒が長い「吉」) のエンコードを考えてみる。


 0x20BB7 (0010 0000 1011 1011 0111) から
0x10000 (0001 0000 0000 0000 0000) を引くと、結果は
0x10BB7 (0001 0000 1011 1011 0111) となる。


これを上位10ビット値と下位10ビット値に分割する。
0001 0000 10 (0x0042) + 11 1011 0111 (0x03B7)


ハイ(高位)サロゲートを形成するために上位ビットに0xD800を加える。
00 0100 0010 (0x0042) + 1101 1000 0000 0000 (0xD800) = 1101 1000 0100 0010 (0xD842)


ロー(下位)サロゲートを形成するために下位ビットに0xDC00を加える。
11 1011 0111 (0x03B7) + 1101 1100 0000 0000 (0xDC00) = 1101 1111 1011 0111 (0xDFB7)


結果:
D842 DFB7 (UTF-16 符号単位列)
D8 42 DF B7(UTF-16BEでの符号化バイト列)
42 D8 B7 DF(UTF-16LEでの符号化バイト列)

次の表は、この文字変換と他をまとめたものである。 色は、コードポイントからのビットがUTF-16バイトにどのように分配されるかを示した。 なお、UTF-16エンコーディングプロセスによって追加された追加ビットは黒で示されている。















































文字
(符号位置)
符号位置(2進数)
UTF-16
符号単位列(2進数)
UTF-16
符号単位列
UTF-16BE
符号化バイト列
UTF-16LE
符号化バイト列
$
U+0024

0000 0000 0010 0100

0000 0000 0010 0100

0024

00 24

24 00

U+20AC

0010 0000 1010 1100

0010 0000 1010 1100

20AC

20 AC

AC 20
𠮷
U+20BB7

0010 0000 1011 1011 0111

1101 1000 0100 0010 1101 1111 1011 0111

D842 DFB7

D8 42 DF B7

42 D8 B7 DF
最大値
U+10FFFF

1 0000 1111 1111 1111 1111

1101 1011 1111 1111 1101 1111 1111 1111

DBFF DFFF

DB FF DF FF

FF DB FF DF




一つの面は65,536個の符号位置がある。








































































































符号位置 英語での名称 略称 日本語での名称 収録されている主な文字
第0面
U+00000 - U+0FFFF Basic Multilingual Plane BMP 基本多言語面 基本的な文字。
第1面
U+10000 - U+1FFFF Supplementary Multilingual Plane SMP 追加多言語面 古代文字や記号・絵文字類など。
第2面
U+20000 - U+2FFFF Supplementary Ideographic Plane SIP 追加漢字面 漢字専用領域。
第3面
U+30000 - U+3FFFF Tertiary Ideographic Plane TIP 第三漢字面 古代漢字や甲骨文字などが収録される予定[7]
第4面
U+40000 - U+4FFFF 未使用(将来どのような目的で使用するのかすら決まっていない)。
第5面
U+50000 - U+5FFFF
第6面
U+60000 - U+6FFFF
第7面
U+70000 - U+7FFFF
第8面
U+80000 - U+8FFFF
第9面
U+90000 - U+9FFFF
第10面
U+A0000 - U+AFFFF
第11面
U+B0000 - U+BFFFF
第12面
U+C0000 - U+CFFFF
第13面
U+D0000 - U+DFFFF
第14面
U+E0000 - U+EFFFF Supplementary Special-purpose Plane SSP 追加特殊用途面 制御コード専用領域。
第15面
U+F0000 - U+FFFFF Private Use Plane PUP 私用面 BMPの U+E000 - U+F8FF の領域の拡張。
第16面
U+100000 - U+10FFFF

日本では2000年にJIS X 0208を拡張する目的でJIS X 0213(いわゆるJIS第3・第4水準)が制定されたが、この際、新たに採用された文字でUnicodeになかったものの一部は、BMPに収録できず、第2面への収録となった(Unicodeが最終的にJIS X 0213への対応を完了したのは2002年である)。このため、JIS X 0213収録文字をUnicodeで完全にサポートするには、追加漢字面をサポートしたOS、フォント、アプリケーションが必要となる。Shift_JISなど、Unicodeにて規定されるもの以外のエンコーディングを利用する場合であっても、JIS X 0213に対応するフォントやアプリケーションが必要である。


常用漢字の2010年改定で追加された字のうち𠮟はU+20B9Fで、追加漢字面に含まれる。そのため、改定後の常用漢字完全サポートを謳う場合、Unicodeに対応していて更にこの拡張領域にも対応している必要があると言える。ただ、現状ではこの字は、JIS X 0208に含まれる(=当然、Unicode策定当初からBMPに収録されている)異体字の「叱」(U+53F1) で代用されることが多い。



歴史


1984年、ISOの文字コード規格委員会 (ISO/TC 97/SC2) は文字セットの切り替えを行わずに世界中の文字を単一の文字集合として扱える文字コード規格 (ISO 10646) を作成することを決定し、専門の作業グループ (ISO/TC 97/SC 2/WG 2) を設置し、作業を始めていた。1980年代後半にはこの作業グループにおいてさまざまな提案が検討されている。1990年になって出来あがったISO/TC 97/SC 2/WG 2作成のISO 10646の初版ドラフト(DIS 10646#DIS 10646第1版)では、漢字コードは32ビットで表現され、各国の漢字コードはそのまま入れることになった。しかし中国は漢字を各国でばらばらに符号化するのではなく、あくまで統一して扱うことを求めてこのドラフトには当初から反対しており、今後の漢字コードの方針を決めるため、WG 2は CJK-JRG (Joint Research Group) と呼ばれるグループを別途設置し、そこで引き続き検討することにした。


このような公的機関の動きとは別に、1987年頃からXeroxのJoe BeckerとLee Collinsは、後にユニコードと呼ばれるようになる、世界中の文字を統一して扱える文字コードを開発していた。1989年9月には「Unicode Draft 1」が発表された。ここではその基本方針として、2オクテット(16ビット)固定長で全ての文字を扱えることを目指しており、そのために日本・中国・韓国の漢字を統一することで2万弱の漢字コードを入れ、さらに将来の拡張用に、3万程度の漢字の空き領域が別に用意されていた。このドラフトは少しずつ改良を加えられながら1990年4月にUnicode Draft 2、同年12月Unicode Final Draftとなった。さらに1991年1月にはこのUnicode Final Draftに賛同する企業によって、ユニコードコンソーシアムが設立された。


1991年6月、ISO/IEC 10646による4オクテット固定長コードを主体としたドラフト「DIS 10646第1版」は、2オクテット固定長コードであるUnicodeとの一本化を求める各国により否決され、ISO 10646とUnicodeの一本化が図られることになった。また中国およびUnicodeコンソーシアムの要請により、CJK-JRGにおいて、ISO 10646とUnicodeの一本化が図られることになった。CJK-JRGは各国の漢字コードに基づき独自の統合規準を定め、ISO 10646 / Unicode用の統合漢字コード表を作成することになった。CJK-JRGの会合は第1回が7月22日から24日にかけて東京で、第2回の会合が9月17日から19日にかけて北京で、第3回が11月25日から29日にかけて香港で開催された。これらの討議の結果、1991年末になって「ISO 10646=Unicode」用の統合漢字コード表が Unified Repertoire and Ordering (URO) の第1版として完成した。


Unicodeの最初に印刷されたドキュメントであるUnicode 1.0は、統合漢字表の完成に先行して漢字部分を除いたUnicode 1.0, Vol.1が1991年10月に出版され、後に1992年になって漢字部分だけのUnicode 1.0, Vol.2が出版された。


1992年、CJK統合漢字URO第二版が完成し、これを取り込んだ(ただし、UROには若干の間違いが発見されており、それらの修正が行われている。)DIS 10646第2版が、5月30日の国際投票で可決された。


1993年5月1日 「ISO/IEC 10646-1: 1993 Universal Multiple-Octet Coded Character Set (UCS) -- Part 1: Architecture and basic Multilingual Plane」が制定される。同年翌6月にUnicode 1.0は ISO/IEC 10646-1:1993にあわせた変更を行いUnicode 1.1となり、以後ユニコードとISO/IEC 10646とは歩調を合わせて改訂されていくことになる。



ユニコードのバージョン


ユニコードのバージョンは、メジャーバージョン (the major version)、マイナーバージョン (the minor version)、アップデートバージョン (the update version) の3つの部分から構成され、ピリオドでつなげて表示される[8]。ただし、マイナーバージョン及びアップデートバージョンについては0の場合には省略して表示されることもある。メジャーバージョンはレパートリーの追加のような重要な変更が行われたときに改定される。ユニコードのドキュメントは書籍形態と電子版ドキュメント形態の両方で公表され、どちらもユニコードについての正式なドキュメントであるとされている。新たなバージョンがリリースされたときは新たなドキュメントが公表されるが、書籍として刊行されるのはメジャーバージョンが改定された場合および重要なマイナーバージョンの改定があった場合のみである。書籍版のバージョン1.0は、2巻に分けて刊行され、統合漢字部分を除いた第1巻は1991年10月に、統合漢字部分の第2巻は1992年6月に刊行された。そのため第1巻のみのものをUnicode 1.0.0、第2巻を含めたものをUnicode 1.0.1と呼ぶことがある。



各バージョンとその特徴


ユニコードのそれぞれのバージョン番号とその制定年月日、収録文字数他の特徴は以下の通りである。





















































































































































































































制定年月日 バージョン番号 収録文字数 概要 日本語における主要な追加文字
1991年10月 Unicode 1.0.0

[9]


7,161 初期バージョン、16ビットの文字コード
JIS X 0201
1992年6月 Unicode 1.0.1

[10]


28,359 CJK統合漢字を導入
JIS X 0208、JIS X 0212
1993年6月 Unicode 1.1.0

[11]


34,233 ISO/IEC 10646-1:1993にあわせ変更
1993年7月 Unicode 1.1.5

[12]



1996年7月 Unicode 2.0.0

[13]


38,950 ISO/IEC 10646-1:1993の追補Amd.1からAmd.7に対応。ハングルの大移動を行いUnicode1.xとの互換性を失う (Amd.5)、サロゲートペア(代用対)を導入し追加面を可能にして収容可能な文字を大幅に増やす、21ビット領域に拡張 (Amd.1)
1998年5月 Unicode 2.1.0

[14]


38,952
ユーロ記号と正誤表を追加

1998年5月 Unicode 2.1.2

[15]



1998年8月 Unicode 2.1.5

[16]



1998年10月 Unicode 2.1.8

[17]



1999年4月 Unicode 2.1.9

[18]



1999年9月 Unicode 3.0.0

[19]


49,259 ISO/IEC 10646-1:2000が発行されるまでの追補Amd.8からAmd.31の文字すべてに対応。CJK統合漢字の拡張Aで漢字6582字を追加 (Amd.17)
JIS X 0213の一部(地名や人名などに用いられる漢字)
2000年8月 Unicode 3.0.1

[20]



2001年3月 Unicode 3.1.0

[21]


94,205 ISO/IEC 10646-2:2001に対応。BMP以外の拡張。CJK統合漢字の拡張Bで漢字42711字を追加 JIS X 0213の一部(地名や人名などに用いられる漢字)
2001年8月 Unicode 3.1.1

[22]



2002年3月 Unicode 3.2.0

[23]


95,221 ISO/IEC 10646-1:2000の追補Amd.1に対応 JIS X 0213(正式対応)
2003年4月 Unicode 4.0.0

[24]


96,447 ISO/IEC 10646:2003に対応
2004年5月 Unicode 4.0.1

[25]



2005年3月31日 Unicode 4.1.0

[26]


97,720 ISO/IEC 10646:2003の追補Amd.1に対応
2006年7月14日 Unicode 5.0.0

[27]


99,089
ISO/IEC 10646:2003の追補Amd.2とシンド語(Amd.3に含まれる)に対応

2008年4月4日

[28]


Unicode 5.1.0
100,713
ISO/IEC 10646:2003の追補Amd.3とAmd.4に対応。異体字セレクタを漢字に対して使い始める

[29]



麻雀牌、割り算の記号、電話機の星印、Adobe-Japan1-6の漢字字形

[30]


2009年10月1日
Unicode 5.2.0

[31]


107,361
ISO/IEC 10646:2003の追補Amd.6までに対応

ARIB外字
2010年10月11日
Unicode 6.0.0

[32]


109,449
ISO/IEC 10646:2010

携帯電話の絵文字
2012年1月31日
Unicode 6.1.0

[33]


110,181
ISO/IEC 10646:2012
2012年9月26日
Unicode 6.2.0

[34]


110,182

新トルコリラの通貨記号の追加など

2013年9月30日
Unicode 6.3.0

[35]


110,187


2014年6月16日
Unicode 7.0.0

[36]


113,021
ISO/IEC 10646:2012の追補Amd.1とAmd.2に対応。ルーブル、アゼルバイジャン・マナトの通貨記号、北米・中国・インド・アフリカの言語のための歴史的なスクリプトの追加。
約250字の絵文字の追加。
2015年6月17日
Unicode 8.0.0

[37]


120,737
ISO/IEC 10646:2014の追補Amd.1に対応。

2016年6月21日
Unicode 9.0.0

[38]


128,172
ISO/IEC 10646:2014の追補Amd.2に対応。
91個の絵文字の追加、4KTV放送用シンボル19個の追加
2017年6月20日
Unicode 10.0.0

[39]


136,690


変体仮名285文字追加


構成要素のバージョン


ユニコードのバージョンには、上記のような「ユニコードの規格全体に付けられたバージョン」の他に「ユニコードを構成する個々の要素の規格に付けられたバージョン」が存在する。これに該当するものとしては、ユニコードを構成する各面ごとに付けられたバージョンや、ユニコードに収録されないこととされたスクリプトのリスト (NOR = Not The Roadmap) に付けられたバージョン、規格の一部を構成するUnicode Technical Note(Unicode技術ノート)、Unicode Technical Report(Unicode技術報告)、Unicode Technical Standard(Unicode技術標準)のバージョンなどが存在する。















































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































日付
全体[40]

BMP[41]

SMP[42]

SIP[43]

TIP[44]

SSP[45]
NOR[46]
1991年10月
1.0.0[9]






1992年6月
1.0.1[10]






1993年6月
1.1.0[11]






1993年7月
1.1.5[12]






1996年7月
2.0.0[13]






1998年5月
2.1.0[14]






1998年5月
2.1.2[15]






1998年8月
2.1.5[16]






1998年10月
2.1.8[17]






1999年4月
2.1.9[18]






1999年9月
3.0.0[19]






2000年8月
3.0.1[20]






2001年3月
3.1.0[21]






2001年8月
3.1.1[22]






2001年10月10日

3.0[47]
3.0[48]
3.0[49]


1.0[50]
2001年10月12日


3.1[51]




2001年10月27日

3.1[52]





2001年11月27日





3.0[53]

2002年1月22日

3.2[54]



3.1[55]

2002年1月29日

3.3[56]





2002年2月5日

3.4[57]





2002年3月
3.2.0[23]






2002年4月3日


3.2[58]




2002年4月4日

3.5[59]





2002年6月7日

3.6[60]
3.3[61]




2002年6月23日

3.7[62]





2002年10月2日

3.8[63]





2002年10月28日

3.9[64]





2002年11月11日



3.1[65]



2002年12月3日

3.10[66]
3.4[67]



3.5[68]






2002年12月11日

3.11[69]





2003年3月12日

3.12[70]
3.6[71]




2003年3月15日


3.7[72]




2003年4月
4.0.0[24]






2003年4月16日

4.0[73]
4.0[74]
4.0[75]

4.0[76]
4.0[77]
2003年5月4日

4.1[78]





2003年5月16日



4.1[79]



2003年6月18日

4.2[80]
4.1[81]




2003年7月15日





4.1[82]

2003年8月19日

4.3[83]





2003年9月11日

4.4[84]
4.2[85]




2003年9月20日

4.5[86]





2003年10月22日

4.6[87]





2003年10月31日


4.3[88]




2003年12月23日

4.7[89]
4.4[90]




2004年5月
4.0.1[25]






2004年5月27日


4.5[91]




2004年6月24日

4.8[92]
4.6[93]




2004年7月3日


4.7[94]




2004年12月1日






4.1[95]
2005年1月27日



4.2[96]



2005年1月28日

4.9[97]
4.8[98]




2005年3月31日
4.1.0[26]
4.10[99]
4.9[100]




2005年5月27日


4.10[101]



4.2[102]
2005年6月10日

4.11[103]
4.11[104]




2005年6月27日

4.12[105]
4.12[106]
4.3[107]

4.2[108]
4.3[109]
2005年8月1日

4.13[110]
4.13[111]




2005年9月6日

4.14[112]





2005年9月14日

4.15[113]





2005年9月17日


4.14[114]




2005年9月19日

4.16[115]





2005年12月8日


4.15[116]




2006年1月11日

4.17[117]
4.16[118]




2006年4月17日

4.18[119]
4.17[120]
4.4[121]



2006年4月28日






4.4[122]
2006年7月14日
5.0.0[27]






2006年9月21日

5.0[123]
5.0[124]
5.0[125]

5.0[126]
5.0[127]
2006年9月29日

5.0.1[128]

5.0.1[129]



2007年3月14日


5.0.1[130]




2007年4月11日

5.0.2[131]
5.0.2[132]




2007年5月5日

5.0.3[133]
5.0.3[134]




2007年7月24日

5.0.4[135]
5.0.4[136]



5.0.1[137]
2007年8月22日

5.0.5[138]





2007年8月29日


5.0.5[139]




2008年1月15日


5.0.6[140]




2008年1月31日

5.0.6[141]





2008年2月14日

5.0.7[142]
5.0.7[143]




2008年4月4日
5.1.0[28]
5.1.0[144]
5.1.0[145]
5.1.0[146]

5.1.0[147]
5.1.0[148]
2008年4月25日

5.1.1[149]
5.1.1[150]

5.1.0[151]

5.1.1[152]
2008年8月12日

5.1.2[153]
5.1.2[154]




2008年8月19日

5.1.3[155]





2008年10月17日

5.1.4[156]
5.1.3[157]

5.1.1[158]


2009年2月4日

5.1.5[159]
5.1.4[160]




2009年2月26日



5.1.1[161]



2009年4月22日



5.1.2[162]



2009年4月24日


5.1.5[163]




2009年10月1日
5.2.0[31]
5.2.0[164]
5.2.0[165]
5.2.0[166]
5.2.0[167]
5.2.0[168]
5.2.0[169]
2009年11月18日

5.2.1[170]





2010年2月5日


5.2.1[171]




2010年2月10日


5.2.2[172]




2010年2月23日


5.2.3[173]




2010年4月23日

5.2.2[174]
5.2.4[175]




2010年5月12日


5.2.5[176]




2010年6月24日


5.2.6[177]




2010年7月27日


5.2.7[178]




2010年10月11日
6.0.0[32]
6.0.0[179]
6.0.0[180]
6.0.0[181]
6.0.0[182]
6.0.0[183]
6.0.0[184]
2010年12月6日


6.0.1[185]




2011年1月9日


6.0.2[186]




2011年1月14日

6.0.1[187]





2011年1月27日

6.0.2[188]
6.0.3[189]
6.0.1[190]
6.0.1[191]
6.0.1[192]
6.0.1[193]
2011年3月18日


6.0.4[194]




2011年5月24日


6.0.5[195]




2011年6月23日

6.0.3[196]
6.0.6[197]




2011年8月1日


6.0.7[198]




2011年8月15日


6.0.8[199]




2011年8月24日


6.0.9[200]




2011年11月15日


6.0.10[201]




2011年11月29日


6.0.11[202]




2011年12月19日






6.0.2[203]
2012年1月6日


6.0.12[204]




2012年1月31日
6.1.0[33]






2012年2月1日

6.1.0[205]
6.1.0[206]
6.1.0[207]
6.1.0[208]
6.1.0[209]
6.1.0[210]
2012年2月15日


6.1.1[211]




2012年5月4日


6.1.2[212]




2012年7月30日


6.1.3[213]




2012年8月27日


6.1.4[214]




2012年9月13日

6.1.1[215]
6.1.5[216]




2012年9月26日
6.2.0[34]






2012年9月27日

6.2.0[217]
6.2.0[218]
6.2.0[219]
6.2.0[220]
6.2.0[221]
6.2.0[222]
2012年10月16日


6.2.1[223]
6.2.1[224]



2012年12月2日


6.2.2[225]
6.2.2[226]



2013年3月19日


6.2.3[227]




2013年5月4日


6.2.4[228]




2013年5月23日


6.2.5[229]




2013年7月24日


6.2.6[230]




2013年9月30日
6.3.0[35]






2013年10月28日

6.3.0[231]
6.3.0[232]
6.3.0[233]
6.3.0[234]
6.3.0[235]
6.3.0[236]
2014年2月19日

6.3.1[237]
6.3.1[238]




2014年6月16日
7.0.0[36]





2014年8月7日

7.0.0[239]
7.0.0[240]
7.0.0[241]
7.0.0[242]
7.0.0[243]
7.0.0[244]
2014年9月18日

7.0.1[245]
7.0.1[246]
7.0.1[247]



2014年10月24日


7.0.2[248]
7.0.2[249]
7.0.1[250]


2015年3月26日

7.0.2[251]
7.0.3[252]




2015年6月3日

7.0.3[253]
7.0.4[254]




2015年6月17日
8.0.0[37]





2015年6月26日

8.0.0[255]
8.0.0[256]
8.0.0[257]
8.0.0[258]
8.0.0[259]
8.0.0[260]
2015年8月17日


8.0.1[261]




2016年1月21日

8.0.1[262]
8.0.2[263]

8.0.1[264]


2016年2月3日


8.0.3[265]
8.0.1[266]



2016年5月3日

8.0.2[267]





2016年6月10日


8.0.4[268]




2016年6月21日
9.0.0[38]





2016年6月23日

9.0.0[269]
9.0.0[270]
9.0.0[271]
9.0.0[272]
9.0.0[273]
9.0.0[274]
2017年1月12日


9.0.1[275]




2017年5月24日

9.0.1[276]





2017年6月6日


9.0.2[277]




2017年6月20日
10.0.0[39]





2017年6月21日

10.0.0[278]

10.0.0[279]
10.0.0[280]
10.0.0[281]
10.0.0[282]
2017年6月29日


10.0.0[283]




2017年12月27日




10.0.1[284]


2018年1月10日


10.0.1[285]



-


Unicodeの諸問題



バージョンごとの非互換性


Unicodeは同一のコードでもバージョンが変わったとき完全に異なった文字を定義し直したことがある。


そのうち最大のものがUnicode 2.0での「ハングルの大移動」である。これはUnicode 1.1までで定義されていたハングルの領域を破棄し、新しいハングルの領域を別の位置に設定し、破棄された領域には別の文字の領域を割り当てることとなった。その後、Unicode 3.0では、従来ハングルが割り当てられていた領域にCJK統合漢字拡張A、ついでUnicode 4.0で六十四卦が割り当てられた。このように、Unicode 1.1以前でハングルを記述した文書とUnicode 2.0以降でCJK統合漢字拡張Aを記述した文書には互換性がない[286]。JCS委員長の芝野耕司はUnicodeに日本語の漢字を収録させる議論の中で、ハングル大移動について「韓国のとった滅茶苦茶な行動」と述べている[287]



日本語環境でのUnicodeの諸問題



YEN SIGN 問題






Shift_JIS では JIS X 0201 における円記号 "¥" が 0x5C に置かれている。これを Unicode のマッピングに合わせると YEN SIGN (U+00A5) にマップされる。しかし、0x5C は ASCII ではバックスラッシュ "" に相当し、C言語などでエスケープ文字として使われる事から、この文字のコードを変更すると問題が起きる。極端な例として、0x5C が円記号とエスケープ文字の両方の目的で使われているケース(たとえば printf("¥¥%d¥n", price); など)も考えられる。


そのため、Unicode を利用するアプリケーションでは、U+007F 以下のコードに関しては移動させないという暗黙のルールができている。


そうなると、Unicode 環境では円記号がバックスラッシュの表示に変わってしまうように思われるが、これは日本語用のフォントデータの 0x5C の位置には円記号の字形を当ててしまうことで対処している。これによって、日本語環境での表示上は 0x5C の位置で円記号を用いることができる。


この問題は日本語環境に限ったことではない。もともと ISO 646 上では、0x5C を含む数種の文字は自由領域(バリアント)として各国での定義を認めていた。そのため、日本語以外でも ASCII でバックスラッシュに相当するコードに異なる記号を当てているケースが多い。例えば、韓国ではウォン記号 (WON SIGN, U+20A9, "")、デンマークやノルウェーではストローク付きO (LATIN CAPITAL LETTER O WITH STROKE, U+00D8, "Ø") などである。(後者は後の時代には、0x5C はバックスラッシュのままとし、ISO 8859 シリーズを用いることが一般化した。)



波ダッシュ・全角チルダ問題


JIS X 0221 規定の JIS X 0208 と JIS X 0221 の対応表では、波ダッシュは WAVE DASH (U+301C, "") に対応させているが、マイクロソフトは Windows の Shift_JIS と Unicode の変換テーブルを作成する際に、JIS X 0208 において 1 区 33 点に割り当てられている波ダッシュ "" を、Unicode における全角チルダ (FULLWIDTH TILDE, U+FF5E, "~") に割り当てたため不整合が生じる。この結果、macOS 等の JIS X 0221 準拠の Shift_JIS ⇔ Unicode 変換テーブルをもつ処理系と Windows との間で Unicode データをやり取りする場合、文字化けを起こすことになる。そこで Windows 以外の OS 上で動くアプリケーションの中には、CP932 という名前でマイクロソフト仕様の Shift_JIS コード体系を別途用意して対応しているケースが多い。この原因とされている Unicode 仕様書の例示字形の問題に関しては、波ダッシュ#Unicodeに関連する問題を参照すること。


また、マイクロソフトは同様に、



  • CENT SIGN (U+00A2, "¢") に代えて FULLWIDTH CENT SIGN (U+FFE0, "¢")

  • POUND SIGN (U+00A3, "£") に代えて FULLWIDTH POUND SIGN (U+FFE1, "£")

  • NOT SIGN (U+00AC, "¬") に代えて FULLWIDTH NOT SIGN (U+FFE2, "¬")

  • EM DASH (U+2014, "—") に代えて HORIZONTAL BAR (U+2015, "―")

  • DOUBLE VERTICAL LINE (U+2016, "‖") に代えて PARALLEL TO (U+2225, "")

  • MINUS SIGN (U+2212, "−") に代えて FULLWIDTH HYPHEN-MINUS (U+FF0D, "-")


と割り当てており、これらの変換時にも問題が起こる。このうちセント・ポンド・否定については、IBMのメインフレームではShift_JISを拡張してこれらの半角版をコードポイント 0xFD-0xFF に割り当て、別途JIS X 0208からマップされた位置に全角版を収録していたため、WindowsをIBMメインフレームの端末として用いるケースを想定したといわれている[要出典]


なお、Windows Vista や Microsoft Office 2007 に付属する IME パッドの文字一覧における JIS X 0213 の面区点の表示は、上記の文字についても JIS で規定されているものと同じマッピングを使用している[288]



ブロックの一覧














索引

0000-0FFF
1000-1FFF
2000-2FFF
3000-3FFF
4000-4FFF
5000-5FFF
6000-6FFF
7000-7FFF



8000-8FFF
9000-9FFF
A000-AFFF
B000-BFFF
C000-CFFF
D000-DFFF
E000-EFFF
F000-FFFF



10000-10FFF
11000-11FFF
12000-12FFF
13000-13FFF
14000-14FFF
15000-15FFF
16000-16FFF
17000-17FFF



18000-18FFF
19000-19FFF
1A000-1AFFF
1B000-1BFFF
1C000-1CFFF
1D000-1DFFF
1E000-1EFFF
1F000-1FFFF



20000-20FFF
21000-21FFF
22000-22FFF
23000-23FFF
24000-24FFF
25000-25FFF
26000-26FFF
27000-27FFF



28000-28FFF
29000-29FFF
2A000-2AFFF
2B000-2BFFF
2C000-2CFFF
2D000-2DFFF
2E000-2EFFF
2F000-2FFFF



E0000-E0FFF































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































Unicodeのブロックと含まれる用字


ブロックの範囲
ブロックの名前[一覧 1]
符号位置の数[一覧 2]
割当済の文字の数

用字(英語版)[一覧 3][一覧 4][一覧 5][一覧 6][一覧 7]
 





0 BMP U+0000..U+007F
基本ラテン文字
Basic Latin[一覧 8]
128 128
ラテン文字 (52文字), Common (76文字)
U+0080..U+00FF
ラテン1補助
Latin-1 Supplement[一覧 9]
128 128 ラテン文字 (64文字), Common (64文字)
U+0100..U+017F
ラテン文字拡張A
en:Latin Extended-A
128 128 ラテン文字
U+0180..U+024F
ラテン文字拡張B
en:Latin Extended-B
208 208 ラテン文字
U+0250..U+02AF
IPA拡張
en:IPA Extensions
96 96 ラテン文字
U+02B0..U+02FF
前進を伴う修飾文字
en:Spacing Modifier Letters
80 80
注音符号 (2文字), ラテン文字 (14文字), Common (64文字)
U+0300..U+036F
合成可能なダイアクリティカルマーク
en:Combining Diacritical Marks
112 112
Inherited
U+0370..U+03FF
ギリシア文字及びコプト文字
en:Greek and Coptic
144 135
コプト文字 (14文字), ギリシア文字 (117文字), Common (4文字)
U+0400..U+04FF
キリル文字
Cyrillic
256 256
キリル文字 (254文字), Inherited (2文字)
U+0500..U+052F
キリル文字補助
en:Cyrillic Supplement
48 48 キリル文字
0 BMP U+0530..U+058F
アルメニア文字
Armenian
96 89
アルメニア文字 (88文字), Common (1文字)
U+0590..U+05FF
ヘブライ文字
Hebrew
112 87
ヘブライ文字
U+0600..U+06FF
アラビア文字
Arabic
256 255
アラビア文字 (237文字), Common (6文字), Inherited (12文字)
U+0700..U+074F
シリア文字
Syriac
80 77
シリア文字
U+0750..U+077F
アラビア文字補助
en:Arabic Supplement
48 48 アラビア文字
U+0780..U+07BF
ターナ文字
Thaana
64 50
ターナ文字
U+07C0..U+07FF
ンコ文字
NKo
64 59
ンコ文字
U+0800..U+083F
サマリア文字
Samaritan
64 61
サマリア文字
U+0840..U+085F
マンダ文字
Mandaic
32 29
マンダ文字
U+0860..U+086F
シリア文字拡張
en:Syriac Supplement
16 11 シリア文字
0 BMP U+08A0..U+08FF
アラビア文字拡張A
en:Arabic Extended-A
96 73 アラビア文字 (72文字), Common (1文字)
U+0900..U+097F
デーヴァナーガリー文字
Devanagari
128 128
デーヴァナーガリー文字 (124文字), Common (2文字), Inherited (2文字)
U+0980..U+09FF
ベンガル文字
Bengali
128 95
ベンガル文字
U+0A00..U+0A7F
グルムキー文字
Gurmukhi
128 79
グルムキー文字
U+0A80..U+0AFF
グジャラート文字
Gujarati
128 91
グジャラート文字
U+0B00..U+0B7F
オリヤー文字
Oriya
128 90
オリヤー文字
U+0B80..U+0BFF
タミル文字
Tamil
128 72
タミル文字
U+0C00..U+0C7F
テルグ文字
Telugu
128 96
テルグ文字
U+0C80..U+0CFF
カンナダ文字
Kannada
128 88
カンナダ文字
U+0D00..U+0D7F
マラヤーラム文字
Malayalam
128 117
マラヤーラム文字
0 BMP U+0D80..U+0DFF
シンハラ文字
Sinhala
128 90
シンハラ文字
U+0E00..U+0E7F
タイ文字
Thai
128 87
タイ文字 (86文字), Common (1文字)
U+0E80..U+0EFF
ラオス文字
Lao
128 67
ラオス文字
U+0F00..U+0FFF
チベット文字
Tibetan
256 211
チベット文字 (207文字), Common (4文字)
U+1000..U+109F
ビルマ文字
Myanmar
160 160
ビルマ文字
U+10A0..U+10FF
グルジア文字
Georgian
96 88
グルジア文字 (87文字), Common (1文字)
U+1100..U+11FF
ハングル字母
Hangul Jamo
256 256
ハングル
U+1200..U+137F
エチオピア文字
Ethiopic
384 358
エチオピア文字
U+1380..U+139F
エチオピア文字補助
en:Ethiopic Supplement
32 26 エチオピア文字
U+13A0..U+13FF
チェロキー文字
Cherokee
96 92
チェロキー文字
0 BMP U+1400..U+167F
統合カナダ先住民文字
Unified Canadian Aboriginal Syllabics
640 640
カナダ先住民文字
U+1680..U+169F
オガム文字
Ogham
32 29
オガム文字
U+16A0..U+16FF
ルーン文字
Runic
96 89
ルーン文字 (86文字), Common (3文字)
U+1700..U+171F
タガログ文字
Tagalog
32 20
タガログ文字
U+1720..U+173F
ハヌノオ文字
Hanunoo
32 23
ハヌノオ文字 (21文字), Common (2文字)
U+1740..U+175F
ブヒッド文字
Buhid
32 20
ブヒッド文字(英語版)
U+1760..U+177F
タグバヌア文字
Tagbanwa
32 18
タグバヌワ文字
U+1780..U+17FF
クメール文字
Khmer
128 114
クメール文字
U+1800..U+18AF
モンゴル文字
Mongolian
176 156
モンゴル文字 (153文字), Common (3文字)
U+18B0..U+18FF
統合カナダ先住民文字拡張
en:Unified Canadian Aboriginal Syllabics Extended
80 70 統合カナダ先住民文字
0 BMP U+1900..U+194F
リンブ文字
Limbu
80 68
リンブ文字(英語版)
U+1950..U+197F
タイ・ナ文字
Tai Le
48 35
タイ・ナ文字
U+1980..U+19DF
新タイロ文字
New Tai Lue
96 83
タイ・ロ文字
U+19E0..U+19FF
クメール文字用記号
en:Khmer Symbols
32 32 クメール文字
U+1A00..U+1A1F
ブギス文字
Buginese
32 30
ブギス文字
U+1A20..U+1AAF
タイタム文字
Tai Tham
144 127
タイタム文字
U+1AB0..U+1AFF
合成可能なダイアクリティカルマーク拡張
en:Combining Diacritical Marks Extended
80 15 Inherited
U+1B00..U+1B7F
バリ文字
Balinese
128 121
バリ文字
U+1B80..U+1BBF
スンダ文字
Sundanese
64 64
スンダ文字
U+1BC0..U+1BFF
バタク文字
Batak
64 56
バタク文字
0 BMP U+1C00..U+1C4F
レプチャ文字
Lepcha
80 74
レプチャ文字
U+1C50..U+1C7F
オルチキ文字
Ol Chiki
48 48
オルチキ文字
U+1C80..U+1C8F
キリル文字拡張C
en:Cyrillic Extended-C
16 9 キリル文字
U+1CC0..U+1CCF
スンダ文字補助
en:Sundanese Supplement
16 8 スンダ文字
U+1CD0..U+1CFF
ヴェーダ用拡張
en:Vedic Extensions
48 42 Common (15文字), Inherited (27文字)
U+1D00..U+1D7F
音声記号拡張
en:Phonetic Extensions
128 128 キリル文字 (2文字), ギリシア文字 (15文字), ラテン文字 (111文字)
U+1D80..U+1DBF
音声記号拡張補助
en:Phonetic Extensions Supplement
64 64 ギリシア文字 (1文字), ラテン文字 (63文字)
U+1DC0..U+1DFF
合成可能なダイアクリティカルマーク補助
en:Combining Diacritical Marks Supplement
64 63 Inherited
U+1E00..U+1EFF
ラテン文字拡張追加
en:Latin Extended Additional
256 256 ラテン文字
U+1F00..U+1FFF
ギリシア文字拡張
en:Greek Extended
256 233
ギリシア文字
0 BMP U+2000..U+206F
一般句読点
en:General Punctuation
112 111 Common (109文字), Inherited (2文字)
U+2070..U+209F
上付き・下付き
en:Superscripts and Subscripts
48 42 ラテン文字 (15文字), Common (27文字)
U+20A0..U+20CF
通貨記号
Currency Symbols
48 32 Common
U+20D0..U+20FF
合成可能な記号用ダイアクリティカルマーク
en:Combining Diacritical Marks for Symbols
48 33 Inherited
U+2100..U+214F
文字様記号
en:Letterlike Symbols
80 80 ギリシア文字 (1文字), ラテン文字 (4文字), Common (75文字)
U+2150..U+218F
数字に準ずるもの
en:Number Forms
64 60 ラテン文字 (41文字), Common (19文字)
U+2190..U+21FF
矢印
Arrows
112 112 Common
U+2200..U+22FF
数学記号
en:Mathematical Operators
256 256 Common
U+2300..U+23FF
その他の技術用記号
en:Miscellaneous Technical
256 256 Common
U+2400..U+243F
制御機能用記号
en:Control Pictures
64 39 Common
0 BMP U+2440..U+245F
光学的文字認識
Optical Character Recognition
32 11 Common
U+2460..U+24FF
囲み英数字
en:Enclosed Alphanumerics
160 160 Common
U+2500..U+257F
罫線素片
en:Box Drawing
128 128 Common
U+2580..U+259F
ブロック要素
en:Block Elements
32 32 Common
U+25A0..U+25FF
幾何学模様
en:Geometric Shapes
96 96 Common
U+2600..U+26FF
その他の記号
en:Miscellaneous Symbols
256 256 Common
U+2700..U+27BF
装飾記号
Dingbats
192 192 Common
U+27C0..U+27EF
その他の数学記号A
en:Miscellaneous Mathematical Symbols-A
48 48 Common
U+27F0..U+27FF
補助矢印A
en:Supplemental Arrows-A
16 16 Common
U+2800..U+28FF
点字図形
en:Braille Patterns
256 256
点字
0 BMP U+2900..U+297F
補助矢印B
en:Supplemental Arrows-B
128 128 Common
U+2980..U+29FF
その他の数学記号B
en:Miscellaneous Mathematical Symbols-B
128 128 Common
U+2A00..U+2AFF
補助数学記号
en:Supplemental Mathematical Operators
256 256 Common
U+2B00..U+2BFF
その他の記号及び矢印
en:Miscellaneous Symbols and Arrows
256 207 Common
U+2C00..U+2C5F
グラゴル文字
Glagolitic
96 94
グラゴル文字
U+2C60..U+2C7F
ラテン文字拡張C
en:Latin Extended-C
32 32 ラテン文字
U+2C80..U+2CFF
コプト文字
Coptic
128 123 コプト文字
U+2D00..U+2D2F
グルジア文字補助
en:Georgian Supplement
48 40 グルジア文字
U+2D30..U+2D7F
ティフィナグ文字
Tifinagh
80 59
ティフィナグ文字
U+2D80..U+2DDF
エチオピア文字拡張
en:Ethiopic Extended
96 79 エチオピア文字
0 BMP U+2DE0..U+2DFF
キリル文字拡張A
en:Cyrillic Extended-A
32 32 キリル文字
U+2E00..U+2E7F
補助句読点
en:Supplemental Punctuation
128 74 Common
U+2E80..U+2EFF
CJK部首補助
en:CJK Radicals Supplement
128 115
漢字
U+2F00..U+2FDF
康煕部首
Kangxi Radicals
224 214 漢字
U+2FF0..U+2FFF
漢字構成記述文字
Ideographic Description Characters
16 12 Common
U+3000..U+303F
CJKの記号及び句読点
en:CJK Symbols and Punctuation
64 64 漢字 (15文字), ハングル (2文字), Common (43文字), Inherited (4文字)
U+3040..U+309F
平仮名
Hiragana
96 93
平仮名 (89文字), Common (2文字), Inherited (2文字)
U+30A0..U+30FF
片仮名
Katakana
96 96
片仮名 (93文字), Common (3文字)
U+3100..U+312F
注音字母
Bopomofo
48 42
注音符号
U+3130..U+318F
ハングル互換字母
en:Hangul Compatibility Jamo
96 94 ハングル
0 BMP U+3190..U+319F
漢文用記号
Kanbun
16 16 Common
U+31A0..U+31BF
注音字母拡張
en:Bopomofo Extended
32 27 注音符号
U+31C0..U+31EF
CJKの筆画
CJK Strokes
48 36 Common
U+31F0..U+31FF
片仮名拡張
en:Katakana Phonetic Extensions
16 16 片仮名
U+3200..U+32FF
囲みCJK文字・月
en:Enclosed CJK Letters and Months
256 254 ハングル (62文字), 片仮名 (47文字), Common (145文字)
U+3300..U+33FF
CJK互換用文字
en:CJK Compatibility
256 256 片仮名 (88文字), Common (168文字)
U+3400..U+4DBF
CJK統合漢字拡張A
en:CJK Unified Ideographs Extension A
6,592 6,582 漢字
U+4DC0..U+4DFF
易経記号
en:Yijing Hexagram Symbols
64 64 Common
U+4E00..U+9FFF
CJK統合漢字
CJK Unified Ideographs
20,992 20,971 漢字
U+A000..U+A48F
イ文字
en:Yi Syllables
1,168 1,165
イ文字
0 BMP U+A490..U+A4CF
イ文字部首
en:Yi Radicals
64 55 イ文字
U+A4D0..U+A4FF
リス文字
Lisu
48 48
リス文字
U+A500..U+A63F
ヴァイ文字
Vai
320 300
ヴァイ文字
U+A640..U+A69F
キリル文字拡張B
en:Cyrillic Extended-B
96 96 キリル文字
U+A6A0..U+A6FF
バムン文字
Bamum
96 88
バムン文字
U+A700..U+A71F
声調修飾文字
en:Modifier Tone Letters
32 32 Common
U+A720..U+A7FF
ラテン文字拡張D
en:Latin Extended-D
224 160 ラテン文字 (155文字), Common (5文字)
U+A800..U+A82F
シロティ・ナグリ文字
Syloti Nagri
48 44
シロティ・ナグリ文字
U+A830..U+A83F
インド慣用数量記号
en:Common Indic Number Forms
16 10 Common
U+A840..U+A87F
パスパ文字
Phags-pa
64 56
パスパ文字
0 BMP U+A880..U+A8DF
サウラーシュトラ文字
Saurashtra
96 82
サウラーシュトラ文字
U+A8E0..U+A8FF
デーヴァナーガリー文字拡張
en:Devanagari Extended
32 30 デーヴァナーガリー文字
U+A900..U+A92F
カヤー文字
Kayah Li
48 48
カヤー文字(英語版) (47文字), Common (1文字)
U+A930..U+A95F
ルジャン文字
Rejang
48 37
ルジャン文字
U+A960..U+A97F
ハングル字母拡張A
en:Hangul Jamo Extended-A
32 29 ハングル
U+A980..U+A9DF
ジャワ文字
Javanese
96 91
ジャワ文字 (90文字), Common (1文字)
U+A9E0..U+A9FF
ビルマ文字拡張B
en:Myanmar Extended-B
32 31 ビルマ文字
U+AA00..U+AA5F
チャム文字
Cham
96 83
チャム文字
U+AA60..U+AA7F
ビルマ文字拡張A
en:Myanmar Extended-A
32 32 ビルマ文字
U+AA80..U+AADF
タイ・ヴィエト文字
en:Tai Viet
96 72
タイ・ヴィエト文字
0 BMP U+AAE0..U+AAFF
メイテイ文字拡張
en:Meetei Mayek Extensions
32 23
メイテイ文字
U+AB00..U+AB2F
エチオピア文字拡張A
en:Ethiopic Extended-A
48 32 エチオピア文字
U+AB30..U+AB6F
ラテン文字拡張E
en:Latin Extended-E
64 54 ラテン文字 (52文字), ギリシア文字 (1文字), Common (1文字)
U+AB70..U+ABBF
チェロキー文字補助
en:Cherokee Supplement
80 80 チェロキー文字
U+ABC0..U+ABFF
メイテイ文字
Meetei Mayek
64 56 メイテイ文字
U+AC00..U+D7AF
ハングル音節文字
en:Hangul Syllables
11,184 11,172 ハングル
U+D7B0..U+D7FF
ハングル字母拡張B
en:Hangul Jamo Extended-B
80 72 ハングル
U+D800..U+DB7F
サロゲート (high surrogate)
High Surrogates
896 0

Unknown
U+DB80..U+DBFF
サロゲート (high private use surrogate)
High Private Use Surrogates
128 0 Unknown
U+DC00..U+DFFF
サロゲート (low surrogate)
Low Surrogates
1,024 0 Unknown
0 BMP U+E000..U+F8FF
私用領域
Private Use Area
6,400 6,400 Unknown
U+F900..U+FAFF
CJK互換漢字
en:CJK Compatibility Ideographs
512 472 漢字
U+FB00..U+FB4F
アルファベット表示形
en:Alphabetic Presentation Forms
80 58 Armenian (5文字), Hebrew (46文字), ラテン文字 (7文字)
U+FB50..U+FDFF
アラビア表示形A
en:Arabic Presentation Forms-A
688 611 アラビア文字 (609文字), Common (2文字)
U+FE00..U+FE0F
字形選択子
Variation Selectors
16 16 Inherited
U+FE10..U+FE1F
縦書き形
en:Vertical Forms
16 10 Common
U+FE20..U+FE2F
合成可能な半記号
en:Combining Half Marks
16 16 キリル文字 (2文字), Inherited (14文字)
U+FE30..U+FE4F
CJK互換形
en:CJK Compatibility Forms
32 32 Common
U+FE50..U+FE6F
小字形
en:Small Form Variants
32 26 Common
U+FE70..U+FEFF
アラビア表示形B
en:Arabic Presentation Forms-B
144 141 アラビア文字 (140文字), Common (1文字)
U+FF00..U+FFEF
半角・全角形
Halfwidth and Fullwidth Forms
240 225 ハングル (52文字), 片仮名 (55文字), ラテン文字 (52文字), Common (66文字)
U+FFF0..U+FFFF
特殊用途文字
Specials
16 5 Common
1 SMP U+10000..U+1007F
線文字B音節文字
en:Linear B Syllabary
128 88
線文字B
U+10080..U+100FF
線文字B表意文字
en:Linear B Ideograms
128 123 線文字B
U+10100..U+1013F
エーゲ数字
Aegean Numbers
64 57 Common
U+10140..U+1018F
古代ギリシア数字
en:Ancient Greek Numbers
80 79 ギリシア文字
U+10190..U+101CF
古代記号
en:Ancient Symbols
64 13 ギリシア文字 (1文字), Common (12文字)
U+101D0..U+101FF
ファイストスの円盤文字
Phaistos Disc
48 46 Common (45文字), Inherited (1文字)
U+10280..U+1029F
リュキア文字
Lycian
32 29
リュキア文字
U+102A0..U+102DF
カリア文字
Carian
64 49
カリア文字
U+102E0..U+102FF
コプト・エパクト数字
en:Coptic Epact Numbers
32 28 Common (27文字), Inherited (1文字)
U+10300..U+1032F
古代イタリア文字
Old Italic
48 39
古代イタリア文字
1 SMP U+10330..U+1034F
ゴート文字
Gothic
32 27
ゴート文字
U+10350..U+1037F
古ペルム文字
Old Permic
48 43
古ペルム文字
U+10380..U+1039F
ウガリト文字
Ugaritic
32 31
ウガリト文字
U+103A0..U+103DF
古代ペルシャ文字
Old Persian
64 50
古代ペルシャ文字
U+10400..U+1044F
デザレット文字
Deseret
80 80
デザレット文字
U+10450..U+1047F
ショー文字
Shavian
48 48
ショー文字
U+10480..U+104AF
オスマニア文字
Osmanya
48 40
オスマニヤ文字
U+104B0..U+104FF
オセージ文字
Osage
80 72
オセージ文字(英語版)
U+10500..U+1052F
エルバサン文字
Elbasan
48 40
エルバサン文字(英語版)
U+10530..U+1056F
カフカス・アルバニア文字
Caucasian Albanian
64 53
カフカス・アルバニア文字(英語版)
1 SMP U+10600..U+1077F
線文字A
Linear A
384 341
線文字A
U+10800..U+1083F
キプロス音節文字
Cypriot Syllabary
64 55
キプロス音節文字
U+10840..U+1085F
帝国アラム文字
Imperial Aramaic
32 31
アラム文字
U+10860..U+1087F
パルミラ文字
Palmyrene
32 32
パルミラ文字
U+10880..U+108AF
ナバテア文字
Nabataean
48 40
ナバテア文字
U+108E0..U+108FF
ハトラ文字
Hatran
32 26
ハトラ文字(英語版)
U+10900..U+1091F
フェニキア文字
Phoenician
32 29
フェニキア文字
U+10920..U+1093F
リュディア文字
Lydian
32 27
リュディア文字
U+10980..U+1099F
メロエ文字楷書体
Meroitic Hieroglyphs
32 32
メロエ文字楷書体
U+109A0..U+109FF
メロエ文字草書体
Meroitic Cursive
96 90
メロエ文字草書体
1 SMP U+10A00..U+10A5F
カローシュティー文字
Kharoshthi
96 65
カローシュティー文字
U+10A60..U+10A7F
古代南アラビア文字
Old South Arabian
32 32
古代南アラビア文字
U+10A80..U+10A9F
古代北アラビア文字
Old North Arabian
32 32
古代北アラビア文字(英語版)
U+10AC0..U+10AFF
マニ文字
Manichaean
64 51
マニ文字
U+10B00..U+10B3F
アヴェスタ文字
Avestan
64 61
アヴェスタ文字
U+10B40..U+10B5F
碑文パルティア文字
Inscriptional Parthian
32 30 碑文パルティア文字
U+10B60..U+10B7F
碑文パフラヴィ文字
Inscriptional Pahlavi
32 27 碑文パフラヴィ文字
U+10B80..U+10BAF
詩編パフラヴィ文字
Psalter Pahlavi
48 29 詩編パフラヴィ文字
U+10C00..U+10C4F
突厥文字
Old Turkic
80 73
突厥文字
U+10C80..U+10CFF
古ハンガリー文字
Old Hungarian
128 108
古ハンガリー文字
1 SMP U+10E60..U+10E7F
ルミ数字記号
en:Rumi Numeral Symbols
32 31 アラビア文字
U+11000..U+1107F
ブラーフミー文字
Brahmi
128 109
ブラーフミー文字
U+11080..U+110CF
カイティー文字
Kaithi
80 66
カイティー文字
U+110D0..U+110FF
ソラングソンペング文字
Sora Sompeng
48 35
ソラング・ソンペング文字
U+11100..U+1114F
チャクマ文字
Chakma
80 67
チャクマ文字(英語版)
U+11150..U+1117F
マハージャニー文字
Mahajani
48 39
マハージャニー文字
U+11180..U+111DF
シャーラダー文字
Sharada
96 94
シャーラダー文字
U+111E0..U+111FF
旧シンハラ数字
en:Sinhala Archaic Numbers
32 20 シンハラ文字
U+11200..U+1124F
ホジャ文字
Khojki
80 62
ホジャ文字(英語版)
U+11280..U+112AF
ムルターニー文字
Multani
48 38
ムルターニー文字(英語版)
1 SMP U+112B0..U+112FF
フダーワーディー文字
Khudawadi
80 69
フダーワーディー文字(英語版)
U+11300..U+1137F
グランタ文字
Grantha
128 85
グランタ文字
U+11400..U+1147F
ネワ文字
Newa
128 92
ネワ文字(英語版)
U+11480..U+114DF
ティルフータ文字
Tirhuta
96 82
マイティリー文字
U+11580..U+115FF
悉曇文字
Siddham
128 92
悉曇文字
U+11600..U+1165F
モーディー文字
Modi
96 79
モーディー文字
U+11660..U+1167F
モンゴル文字補助
en:Mongolian Supplement
32 13 モンゴル文字
U+11680..U+116CF
タークリー文字
Takri
80 66
タークリー文字
U+11700..U+1173F
アーホム文字
Ahom
64 57
アーホム文字
U+118A0..U+118FF
ワラング・クシティ文字
Warang Citi
96 84
ワラング・クシティ文字
1 SMP U+11A00..U+11A4F
ザナバザル方形文字
Zanabazar Square
80 72
ザナバザル方形文字(英語版)
U+11A50..U+11AAF
ソヨンボ文字
Soyombo
96 80
ソヨンボ文字
U+11AC0..U+11AFF
パウ・チン・ハウ文字
Pau Cin Hau
64 57
パウ・チン・ハウ文字(英語版)
U+11C00..U+11C6F
バイクシュキー文字
Bhaiksuki
112 97
バイクシュキー文字(英語版)
U+11C70..U+11CBF
マルチェン文字
Marchen
80 68
マルチェン文字(英語版)
U+11D00..U+11D5F
マサラム・ゴーンディー文字
Masaram Gondi
96 75
マサラム・ゴーンディー文字(英語版)
U+12000..U+123FF
楔形文字
Cuneiform
1,024 922
楔形文字
U+12400..U+1247F
楔形文字の数字及び句読点
en:Cuneiform Numbers and Punctuation
128 116 楔形文字
U+12480..U+1254F
シュメール楔形文字
en:Early Dynastic Cuneiform
208 196 楔形文字
U+13000..U+1342F
エジプト聖刻文字
Egyptian Hieroglyphs
1,072 1,071
エジプト聖刻文字
1 SMP U+14400..U+1467F
アナトリア聖刻文字
Anatolian Hieroglyphs
640 583
アナトリア聖刻文字
U+16800..U+16A3F
バムン文字補助
en:Bamum Supplement
576 569 バムン文字
U+16A40..U+16A6F
ムロ文字
Mro
48 43
ムロ文字(英語版)
U+16AD0..U+16AFF
バサ文字
Bassa Vah
48 36
バサ文字
U+16B00..U+16B8F
パハウ・フモン文字
Pahawh Hmong
144 127
パハウ・フモン文字
U+16F00..U+16F9F
ミャオ文字
Miao
160 133
ミャオ文字
U+16FE0..U+16FFF
漢字の記号及び句読点
en:Ideographic Symbols and Punctuation
32 2 女書 (1文字), 西夏文字 (1文字)
U+17000..U+187FF
西夏文字
Tangut
6,144 6,125
西夏文字
U+18800..U+18AFF
西夏文字の構成要素
en:Tangut Components
768 755 西夏文字
U+1B000..U+1B0FF
仮名補助
en:Kana Supplement
256 256 平仮名 (255文字), 片仮名 (1文字)
1 SMP U+1B100..U+1B12F
仮名拡張A
en:Kana Extended-A
48 31 平仮名
U+1B170..U+1B2FF
女書
Nushu
400 396
女書
U+1BC00..U+1BC9F
デュプロワイエ式速記
Duployan
160 143
デュプロワイエ式速記(英語版)
U+1BCA0..U+1BCAF
速記書式制御記号
en:Shorthand Format Controls
16 4 Common
U+1D000..U+1D0FF
ビザンチン音楽記号
en:Byzantine Musical Symbols
256 246 Common
U+1D100..U+1D1FF
音楽記号
Musical Symbols
256 231 Common (209文字), Inherited (22文字)
U+1D200..U+1D24F
古代ギリシア音符記号
en:Ancient Greek Musical Notation
80 70 ギリシア文字
U+1D300..U+1D35F
太玄経記号
Tai Xuan Jing Symbols
96 87 Common
U+1D360..U+1D37F
算木用数字
en:Counting Rod Numerals
32 18 Common
U+1D400..U+1D7FF
数学用英数字記号
en:Mathematical Alphanumeric Symbols
1,024 996 Common
1 SMP U+1D800..U+1DAAF
サットン手話表記法
Sutton SignWriting
688 672
サットン手話表記法(英語版)
U+1E000..U+1E02F
グラゴル文字補助
en:Glagolitic Supplement
48 38 グラゴル文字
U+1E800..U+1E8DF
メンデ文字
Mende Kikakui
224 213
メンデ文字
U+1E900..U+1E95F
アドラム文字
Adlam
96 87
アドラム文字(英語版)
U+1EE00..U+1EEFF
アラビア数字記号
en:Arabic Mathematical Alphabetic Symbols
256 143 アラビア文字
U+1F000..U+1F02F
マージャン記号
Mahjong Tiles
48 44 Common
U+1F030..U+1F09F
ドミノ記号
en:Domino Tiles
112 100 Common
U+1F0A0..U+1F0FF
トランプ記号
Playing Cards
96 82 Common
U+1F100..U+1F1FF
囲み英数字補助
en:Enclosed Alphanumeric Supplement
256 191 Common
U+1F200..U+1F2FF
囲み漢字補助
en:Enclosed Ideographic Supplement
256 64 平仮名 (1文字), Common (63文字)
1 SMP U+1F300..U+1F5FF
その他の記号及び絵記号
en:Miscellaneous Symbols and Pictographs
768 768 Common
U+1F600..U+1F64F
顔文字
Emoticons
80 80 Common
U+1F650..U+1F67F
装飾用絵記号
en:Ornamental Dingbats
48 48 Common
U+1F680..U+1F6FF
交通及び地図記号
en:Transport and Map Symbols
128 107 Common
U+1F700..U+1F77F
錬金術記号
Alchemical Symbols
128 116 Common
U+1F780..U+1F7FF
幾何学模様拡張
en:Geometric Shapes Extended
128 85 Common
U+1F800..U+1F8FF
補助矢印C
en:Supplemental Arrows-C
256 148 Common
U+1F900..U+1F9FF
補助記号及び絵記号
en:Supplemental Symbols and Pictographs
256 148 Common
2 SIP U+20000..U+2A6DF
CJK統合漢字拡張B
en:CJK Unified Ideographs Extension B
42,720 42,711 漢字
U+2A700..U+2B73F
CJK統合漢字拡張C
en:CJK Unified Ideographs Extension C
4,160 4,149 漢字
U+2B740..U+2B81F
CJK統合漢字拡張D
en:CJK Unified Ideographs Extension D
224 222 漢字
U+2B820..U+2CEAF
CJK統合漢字拡張E
en:CJK Unified Ideographs Extension E
5,776 5,762 漢字
U+2CEB0..U+2EBEF
CJK統合漢字拡張F
en:CJK Unified Ideographs Extension F
7,488 7,473 漢字
U+2F800..U+2FA1F
CJK互換漢字補助
en:CJK Compatibility Ideographs Supplement
544 542 漢字
14 SSP U+E0000..U+E007F
タグ
Tags
128 97 Common
U+E0100..U+E01EF
字形選択子補助
en:Variation Selectors Supplement
240 240 Inherited
15 PUA-A U+F0000..U+FFFFF
補助私用領域A
Supplementary Private Use Area-A
65,536 65,534 Unknown
16 PUA-B U+100000..U+10FFFF
補助私用領域B
Supplementary Private Use Area-B
65,536 65,534 Unknown




  1. ^ 日本語名称は、原則としてJIS X 0221:2014 附属書A A.2「ブロックの一覧」の「日本語による通用名称(参考)」に準拠する。ただし、一部でWikipeiaの項目名にふさわしい形に改変している(「ダイアクリティカルマーク(合成可能)」→「合成可能なダイアクリティカルマーク」、「けい線素辺」→「罫線素片」など)。


  2. ^ 符号位置 (code point) には未割当 (unassigned)、すなわち非文字 (non-character) および保留 (reserved) の符号位置も数えている。


  3. ^ 各々の用字 (script) は、各ブロック中で一個または複数個の文字を持つ。これは文字の用字特性 (Script Property) で定義される。用字特性はブロックの名前とは独立である。


  4. ^ "Common" および "Unknown" (Zyyy) および "Inherited"(Zinh または Qaai)は、ISO 15924の用字を参照する。


  5. ^ Unicode Blocks data file. As of Unicode version 10.0


  6. ^ UAX 24: Unicode Script Property (4 alpha code)


  7. ^ UAX 24: Script data file


  8. ^ ISO/IEC 10646では "C0 Controls and Basic Latin" と呼ばれる。


  9. ^ ISO/IEC 10646では "C1 Controls and Latin-1 Supplement" と呼ばれる。





脚注


[ヘルプ]


注釈





  1. ^ UTF-8はPlan 9が由来


  2. ^ グラフィック文字、フォーマット文字。




出典





  1. ^ The Unicode Standard Version 11.0 (PDF)” (English). The Unicode Consortium. p. 921 (2018年6月5日). 2019年2月23日閲覧。 “Today both organizations are firmly committed to maintaining the synchronization between the Unicode Standard and ISO/IEC 10646.”


  2. ^ The Unicode Standard Version 11.0 (PDF)” (English). The Unicode Consortium. p. 3 (2018年6月5日). 2019年1月15日閲覧。


  3. ^ The Unicode Standard Version 11.0 (PDF)” (English). The Unicode Consortium. p. 1,29 (2018年6月5日). 2019年1月15日閲覧。


  4. ^ The Unicode Standard Version 11.0 (PDF)” (English). The Unicode Consortium. p. 940 (2018年6月5日). 2019年1月21日閲覧。


  5. ^ The Unicode Standard Version 11.0 (PDF)” (English). The Unicode Consortium. p. 120 (2018年6月5日). 2019年1月15日閲覧。 “D76 Unicode scalar value: Any Unicode code point except high-surrogate and low-surrogate code points.”


  6. ^ The Unicode Standard Version 11.0 (PDF)” (English). The Unicode Consortium. p. 119 (2018年6月5日). 2019年1月15日閲覧。 “Surrogate pairs are used only in UTF-16.”


  7. ^ 2016年6月現在では、まだ1文字も収録されていない。


  8. ^ “About Versions of the Unicode® Standard” (English). Unicode Consortium (2015年6月18日). 2015年7月31日閲覧。

  9. ^ ab“Components of The Unicode Standard Version 1.0.0” (English). Unicode Consortium (2010年12月3日). 2013年10月5日閲覧。

  10. ^ ab“Components of The Unicode Standard Version 1.0.1” (English). Unicode Consortium (2010年12月3日). 2013年10月5日閲覧。

  11. ^ ab“Components of The Unicode Standard Version 1.1.0” (English). Unicode Consortium (2010年12月3日). 2013年10月5日閲覧。

  12. ^ ab“Components of The Unicode Standard Version 1.1.5” (English). Unicode Consortium (2010年12月3日). 2013年10月5日閲覧。

  13. ^ ab“Components of The Unicode Standard Version 2.0.0” (English). Unicode Consortium (2011年1月12日). 2013年10月5日閲覧。

  14. ^ ab“Unicode 2.1.0” (English). Unicode Consortium (2011年1月12日). 2013年10月5日閲覧。

  15. ^ ab“Components of The Unicode Standard Version 2.1.2” (English). Unicode Consortium (2010年12月15日). 2013年10月5日閲覧。

  16. ^ ab“Components of The Unicode Standard Version 2.1.5” (English). Unicode Consortium (2010年12月15日). 2013年10月5日閲覧。

  17. ^ ab“Components of The Unicode Standard Version 2.1.8” (English). Unicode Consortium (2010年12月15日). 2013年10月5日閲覧。

  18. ^ ab“Components of The Unicode Standard Version 2.1.9” (English). Unicode Consortium (2010年12月15日). 2013年10月5日閲覧。

  19. ^ ab“Components of The Unicode Standard Version 3.0.0” (English). Unicode Consortium (2010年12月21日). 2013年10月5日閲覧。

  20. ^ ab“Components of The Unicode Standard Version 3.0.1” (English). Unicode Consortium (2010年12月18日). 2013年10月5日閲覧。

  21. ^ ab“Components of The Unicode Standard Version 3.1.0” (English). Unicode Consortium (2010年12月23日). 2013年10月5日閲覧。

  22. ^ ab“Components of The Unicode Standard Version 3.1.1” (English). Unicode Consortium (2010年12月18日). 2013年10月5日閲覧。

  23. ^ ab“Components of The Unicode Standard Version 3.2.0” (English). Unicode Consortium (2010年12月23日). 2013年10月5日閲覧。

  24. ^ ab“Components of The Unicode Standard Version 4.0.0” (English). Unicode Consortium (2010年12月22日). 2013年10月5日閲覧。

  25. ^ ab“Components of The Unicode Standard Version 4.0.1” (English). Unicode Consortium (2010年12月1日). 2013年10月5日閲覧。

  26. ^ ab“Components of The Unicode Standard Version 4.1.0” (English). Unicode Consortium (2010年12月1日). 2013年10月5日閲覧。

  27. ^ ab“Components of The Unicode Standard Version 5.0.0” (English). Unicode Consortium (2011年1月7日). 2013年10月5日閲覧。

  28. ^ abUnicode Consortium. “Components of The Unicode Version 5.1.0”. 2008年4月5日閲覧。


  29. ^ Unicode Consortium. “Unicode 5.1.0”. 2008年4月8日閲覧。


  30. ^ Unicode Consortium. “Ideographic Variation Database”. 2008年4月7日閲覧。

  31. ^ ab“Components of The Unicode Standard Version 5.2.0” (English). Unicode Consortium (2011年1月12日). 2013年10月5日閲覧。

  32. ^ ab“Components of The Unicode Standard Version 6.0.0” (English). Unicode Consortium (2011年3月18日). 2013年10月5日閲覧。

  33. ^ ab“Components of The Unicode Standard Version 6.1.0” (English). Unicode Consortium (2012年5月15日). 2013年10月5日閲覧。

  34. ^ ab“Components of The Unicode Standard Version 6.2.0” (English). Unicode Consortium (2012年11月17日). 2013年10月5日閲覧。

  35. ^ ab“Components of The Unicode Standard Version 6.3.0” (English). Unicode Consortium (2013年9月28日). 2013年10月5日閲覧。

  36. ^ ab“Components of The Unicode Standard Version 7.0.0” (English). Unicode Consortium (2014年6月16日). 2014年6月18日閲覧。

  37. ^ ab“Components of The Unicode Standard Version 8.0.0” (English). Unicode Consortium (2015年6月17日). 2015年6月19日閲覧。

  38. ^ ab“Components of The Unicode Standard Version 9.0.0” (English). Unicode Consortium (2016年6月21日). 2016年7月5日閲覧。

  39. ^ ab“Components of The Unicode Standard Version 10.0.0” (English). Unicode Consortium (2017年6月20日). 2017年6月23日閲覧。


  40. ^ “Enumerated Versions of The Unicode Standard” (English). Unicode Consortium (2017年6月20日). 2017年7月22日閲覧。


  41. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler, V.S. Umamaheswaran (2017年6月21日). “Roadmap to the BMP” (English). Unicode Consortium. 2017年7月22日閲覧。


  42. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler, V.S. Umamaheswaran (2018年1月10日). “Roadmap to the SMP” (English). Unicode Consortium. 2018年1月14日閲覧。


  43. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler, V.S. Umamaheswaran (2017年6月21日). “Roadmap to the SIP” (English). Unicode Consortium. 2017年7月22日閲覧。


  44. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler, V.S. Umamaheswaran (2017年12月27日). “Roadmap to the TIP” (English). Unicode Consortium. 2018年1月1日閲覧。


  45. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler, V.S. Umamaheswaran (2017年6月21日). “Roadmap to the SSP” (English). Unicode Consortium. 2017年7月22日閲覧。


  46. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler, V.S. Umamaheswaran (2017年6月21日). “Roadmap to the NOR” (English). Unicode Consortium. 2017年7月22日閲覧。


  47. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2001年10月10日). “Roadmap to the BMP 3.0” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  48. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2001年10月10日). “Roadmap to the SMP 3.0” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  49. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2001年10月10日). “Roadmap to the SIP 3.0” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  50. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2001年10月10日). “Roadmap to the NOR 1.0” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  51. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2001年10月12日). “Roadmap to the SMP 3.1” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  52. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2001年10月27日). “Roadmap to the BMP 3.1” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  53. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2001年11月27日). “Roadmap to the SSP 3.0” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  54. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2002年1月22日). “Roadmap to the BMP 3.2” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  55. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2002年1月22日). “Roadmap to the SSP 3.1” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  56. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2002年1月29日). “Roadmap to the BMP 3.3” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  57. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2002年2月5日). “Roadmap to the BMP 3.4” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  58. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2002年4月3日). “Roadmap to the SMP 3.2” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  59. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2002年4月4日). “Roadmap to the BMP 3.5” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  60. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2002年6月7日). “Roadmap to the BMP 3.6” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  61. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2002年6月7日). “Roadmap to the SMP 3.3” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  62. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2002年6月23日). “Roadmap to the BMP 3.7” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  63. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2002年10月2日). “Roadmap to the BMP 3.8” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  64. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2002年10月28日). “Roadmap to the BMP 3.9” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  65. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2002年11月11日). “Roadmap to the SIP 3.1” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  66. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2002年12月3日). “Roadmap to the BMP 3.10” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  67. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2002年12月3日). “Roadmap to the SMP 3.4” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  68. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2002年12月3日). “Roadmap to the SMP 3.5” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  69. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2002年12月11日). “Roadmap to the BMP 3.11” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  70. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2003年3月12日). “Roadmap to the BMP 3.12” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  71. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2003年3月12日). “Roadmap to the SMP 3.6” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  72. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2003年3月15日). “Roadmap to the SMP 3.7” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  73. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2003年4月16日). “Roadmap to the BMP 4.0” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  74. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2003年4月16日). “Roadmap to the SMP 4.0” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  75. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2003年4月16日). “Roadmap to the SIP 4.0” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  76. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2003年4月16日). “Roadmap to the SSP 4.0” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  77. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2003年4月16日). “Roadmap to the NOR 4.0” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  78. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2003年5月4日). “Roadmap to the BMP 4.1” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  79. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2003年5月16日). “Roadmap to the SIP 4.1” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  80. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2003年6月18日). “Roadmap to the BMP 4.2” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  81. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2003年6月18日). “Roadmap to the SMP 4.1” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  82. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2003年7月15日). “Roadmap to the SSP 4.1” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  83. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2003年8月19日). “Roadmap to the BMP 4.3” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  84. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2003年9月11日). “Roadmap to the BMP 4.4” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  85. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2003年9月11日). “Roadmap to the SMP 4.2” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  86. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2003年9月20日). “Roadmap to the BMP 4.5” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  87. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2003年10月22日). “Roadmap to the BMP 4.6” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  88. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2003年10月31日). “Roadmap to the SMP 4.3” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  89. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2003年12月23日). “Roadmap to the BMP 4.7” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  90. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2003年12月23日). “Roadmap to the SMP 4.4” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  91. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2004年5月27日). “Roadmap to the SMP 4.5” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  92. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2004年6月24日). “Roadmap to the BMP 4.8” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  93. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2004年6月24日). “Roadmap to the SMP 4.6” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  94. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2004年7月3日). “Roadmap to the SMP 4.7” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  95. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2004年12月1日). “Roadmap to the NOR 4.1” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  96. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2005年1月27日). “Roadmap to the SIP 4.2” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  97. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2005年1月28日). “Roadmap to the BMP 4.9” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  98. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2005年1月28日). “Roadmap to the SMP 4.8” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  99. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2005年3月31日). “Roadmap to the BMP 4.10” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  100. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2005年3月31日). “Roadmap to the SMP 4.9” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  101. ^ [Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2005年5月27日). “Roadmap to the SMP 4.10” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  102. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2005年5月27日). “Roadmap to the NOR 4.2” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  103. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2005年6月10日). “Roadmap to the BMP 4.11” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  104. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2005年6月10日). “Roadmap to the SMP 4.11” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  105. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2005年6月27日). “Roadmap to the BMP 4.12” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  106. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2005年6月27日). “Roadmap to the SMP 4.12” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  107. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2005年6月27日). “Roadmap to the SIP 4.3” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  108. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2005年6月27日). “Roadmap to the SSP 4.2” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  109. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2005年6月27日). “Roadmap to the NOR 4.3” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  110. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2005年8月1日). “Roadmap to the BMP 4.13” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  111. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2005年8月1日). “Roadmap to the SMP 4.13” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  112. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2005年9月6日). “Roadmap to the BMP 4.14” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  113. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2005年9月14日). “Roadmap to the BMP 4.15” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  114. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2005年9月17日). “Roadmap to the SMP 4.14” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  115. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2005年9月19日). “Roadmap to the BMP 4.16” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  116. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2005年12月8日). “Roadmap to the SMP 4.15” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  117. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2006年1月11日). “Roadmap to the BMP 4.17” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  118. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2006年1月11日). “Roadmap to the SMP 4.16” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  119. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2006年4月17日). “Roadmap to the BMP 4.18” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  120. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2006年4月17日). “Roadmap to the SMP 4.17” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  121. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2006年4月17日). “Roadmap to the SIP 4.4” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  122. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2006年4月28日). “Roadmap to the NOR 4.4” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  123. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2006年9月21日). “Roadmap to the BMP 5.0” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  124. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2006年9月21日). “Roadmap to the SMP 5.0” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  125. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2006年9月21日). “Roadmap to the SIP 5.0” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  126. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2006年9月21日). “Roadmap to the SSP 5.0” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  127. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2006年9月21日). “Roadmap to the NOR 5.0” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  128. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2006年9月29日). “Roadmap to the BMP 5.0.1” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  129. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2006年9月29日). “Roadmap to the SIP 5.0.1” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  130. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2007年3月14日). “Roadmap to the SMP 5.0.1” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  131. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2007年4月11日). “Roadmap to the BMP 5.0.2” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  132. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2007年4月11日). “Roadmap to the SMP 5.0.2” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  133. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2007年5月5日). “Roadmap to the BMP 5.0.3” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  134. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2007年5月5日). “Roadmap to the SMP 5.0.3” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  135. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2007年7月24日). “Roadmap to the BMP 5.0.4” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  136. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2007年7月24日). “Roadmap to the SMP 5.0.4” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  137. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2007年7月24日). “Roadmap to the NOR 5.0.1” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  138. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2007年8月22日). “Roadmap to the BMP 5.0.5” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  139. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2007年8月29日). “Roadmap to the SMP 5.0.5” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  140. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2008年1月15日). “Roadmap to the SMP 5.0.6” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  141. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2008年1月31日). “Roadmap to the BMP 5.0.6” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  142. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2008年2月14日). “Roadmap to the BMP 5.0.7” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  143. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2008年2月14日). “Roadmap to the SMP 5.0.7” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  144. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2008年4月4日). “Roadmap to the BMP 5.1.0” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  145. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2008年4月4日). “Roadmap to the SMP 5.1.0” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  146. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2008年4月4日). “Roadmap to the SIP 5.1.0” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  147. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2008年4月4日). “Roadmap to the SSP 5.1.0” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  148. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2008年4月4日). “Roadmap to the NOR 5.1.0” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  149. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2008年4月25日). “Roadmap to the BMP 5.1.1” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  150. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2008年4月25日). “Roadmap to the SMP 5.1.1” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  151. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2008年4月25日). “Roadmap to the TIP 5.1.0” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  152. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2008年4月25日). “Roadmap to the NOR 5.1.1” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  153. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2008年8月12日). “Roadmap to the BMP 5.1.2” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  154. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2008年8月12日). “Roadmap to the SMP 5.1.2” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  155. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2008年8月19日). “Roadmap to the BMP 5.1.3” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  156. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2008年10月17日). “Roadmap to the BMP 5.1.4” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  157. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2008年10月17日). “Roadmap to the SMP 5.1.3” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  158. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2008年10月17日). “Roadmap to the TIP 5.1.1” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  159. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2009年2月4日). “Roadmap to the BMP 5.1.5” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  160. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2009年2月4日). “Roadmap to the SMP 5.1.4” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  161. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2009年2月26日). “Roadmap to the SIP 5.1.1” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  162. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2009年4月22日). “Roadmap to the SIP 5.1.2” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  163. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2009年4月24日). “Roadmap to the SMP 5.1.5” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  164. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2009年10月1日). “Roadmap to the BMP 5.2.0” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  165. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2009年10月1日). “Roadmap to the SMP 5.2.0” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  166. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2009年10月1日). “Roadmap to the SIP 5.2.0” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  167. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2009年10月1日). “Roadmap to the TIP 5.2.0” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  168. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2009年10月1日). “Roadmap to the SSP 5.2.0” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  169. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2009年10月1日). “Roadmap to the NOR 5.2.0” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  170. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2009年11月18日). “Roadmap to the BMP 5.2.1” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  171. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2010年2月5日). “Roadmap to the SMP 5.2.1” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  172. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2010年2月10日). “Roadmap to the SMP 5.2.2” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  173. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2010年2月23日). “Roadmap to the SMP 5.2.3” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  174. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2010年4月23日). “Roadmap to the BMP 5.2.2” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  175. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2010年4月23日). “Roadmap to the SMP 5.2.4” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  176. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2010年5月12日). “Roadmap to the SMP 5.2.5” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  177. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2010年6月24日). “Roadmap to the SMP 5.2.6” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  178. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2010年7月27日). “Roadmap to the SMP 5.2.7” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  179. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2010年10月11日). “Roadmap to the BMP 6.0.0” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  180. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2010年10月11日). “Roadmap to the SMP 6.0.0” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  181. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2010年10月11日). “Roadmap to the SIP 6.0.0” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  182. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2010年10月11日). “Roadmap to the TIP 6.0.0” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  183. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2010年10月11日). “Roadmap to the SSP 6.0.0” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  184. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2010年10月11日). “Roadmap to the NOR 6.0.0” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  185. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2010年12月6日). “Roadmap to the SMP 6.0.1” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  186. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2011年1月9日). “Roadmap to the SMP 6.0.2” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  187. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2011年1月14日). “Roadmap to the BMP 6.0.1” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  188. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2011年1月27日). “Roadmap to the BMP 6.0.2” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  189. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2011年1月27日). “Roadmap to the SMP 6.0.3” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  190. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2011年1月27日). “Roadmap to the SIP 6.0.1” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  191. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2011年1月27日). “Roadmap to the TIP 6.0.1” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  192. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2011年1月27日). “Roadmap to the SSP 6.0.1” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  193. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2011年1月27日). “Roadmap to the NOR 6.0.1” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  194. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2011年3月18日). “Roadmap to the SMP 6.0.4” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  195. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler (2011年5月24日). “Roadmap to the SMP 6.0.5” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  196. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler, V.S. Umamaheswaran (2011年6月23日). “Roadmap to the BMP 6.0.3” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  197. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler, V.S. Umamaheswaran (2011年6月23日). “Roadmap to the SMP 6.0.6” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  198. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler, V.S. Umamaheswaran (2011年8月1日). “Roadmap to the SMP 6.0.7” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  199. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler, V.S. Umamaheswaran (2011年8月15日). “Roadmap to the SMP 6.0.8” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  200. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler, V.S. Umamaheswaran (2011年8月24日). “Roadmap to the SMP 6.0.9” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  201. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler, V.S. Umamaheswaran (2011年11月15日). “Roadmap to the SMP 6.0.10” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  202. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler, V.S. Umamaheswaran (2011年11月29日). “Roadmap to the SMP 6.0.11” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  203. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler, V.S. Umamaheswaran (2011年12月19日). “Roadmap to the NOR 6.0.2” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  204. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler, V.S. Umamaheswaran (2012年1月6日). “Roadmap to the SMP 6.0.12” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  205. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler, V.S. Umamaheswaran (2012年2月1日). “Roadmap to the BMP 6.1.0” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  206. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler, V.S. Umamaheswaran (2012年2月1日). “Roadmap to the SMP 6.1.0” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  207. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler, V.S. Umamaheswaran (2012年2月1日). “Roadmap to the SIP 6.1.0” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  208. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler, V.S. Umamaheswaran (2012年2月1日). “Roadmap to the TIP 6.1.0” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  209. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler, V.S. Umamaheswaran (2012年2月1日). “Roadmap to the SSP 6.1.0” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  210. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler, V.S. Umamaheswaran (2012年2月1日). “Roadmap to the NOR 6.1.0” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  211. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler, V.S. Umamaheswaran (2012年2月15日). “Roadmap to the SMP 6.1.1” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  212. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler, V.S. Umamaheswaran (2012年5月4日). “Roadmap to the SMP 6.1.2” (English). Unicode Consortium. 2012年5月5日閲覧。


  213. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler, V.S. Umamaheswaran (2012年7月30日). “Roadmap to the SMP 6.1.3” (English). Unicode Consortium. 2012年8月1日閲覧。


  214. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler, V.S. Umamaheswaran (2012年8月27日). “Roadmap to the SMP 6.1.4” (English). Unicode Consortium. 2012年8月29日閲覧。


  215. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler, V.S. Umamaheswaran (2012年9月13日). “Roadmap to the BMP 6.1.1” (English). Unicode Consortium. 2012年9月14日閲覧。


  216. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler, V.S. Umamaheswaran (2012年9月13日). “Roadmap to the SMP 6.1.5” (English). Unicode Consortium. 2012年9月14日閲覧。


  217. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler, V.S. Umamaheswaran (2012年9月27日). “Roadmap to the BMP 6.2.0” (English). Unicode Consortium. 2012年9月28日閲覧。


  218. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler, V.S. Umamaheswaran (2012年9月27日). “Roadmap to the SMP 6.2.0” (English). Unicode Consortium. 2012年9月28日閲覧。


  219. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler, V.S. Umamaheswaran (2012年9月27日). “Roadmap to the SIP 6.2.0” (English). Unicode Consortium. 2012年9月28日閲覧。


  220. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler, V.S. Umamaheswaran (2012年9月27日). “Roadmap to the TIP 6.2.0” (English). Unicode Consortium. 2012年9月28日閲覧。


  221. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler, V.S. Umamaheswaran (2012年9月27日). “Roadmap to the SSP 6.2.0” (English). Unicode Consortium. 2012年9月28日閲覧。


  222. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler, V.S. Umamaheswaran (2012年9月27日). “Roadmap to the NOR 6.2.0” (English). Unicode Consortium. 2012年9月28日閲覧。


  223. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler, V.S. Umamaheswaran (2012年10月16日). “Roadmap to the SMP 6.2.1” (English). Unicode Consortium. 2012年10月20日閲覧。


  224. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler, V.S. Umamaheswaran (2012年10月16日). “Roadmap to the SIP 6.2.1” (English). Unicode Consortium. 2012年10月20日閲覧。


  225. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler, V.S. Umamaheswaran (2012年12月2日). “Roadmap to the SMP 6.2.2” (English). Unicode Consortium. 2012年12月4日閲覧。


  226. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler, V.S. Umamaheswaran (2012年12月2日). “Roadmap to the SIP 6.2.2” (English). Unicode Consortium. 2012年12月4日閲覧。


  227. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler, V.S. Umamaheswaran (2013年3月19日). “Roadmap to the SMP 6.2.3” (English). Unicode Consortium. 2013年3月21日閲覧。


  228. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler, V.S. Umamaheswaran (2013年5月3日). “Roadmap to the SMP 6.2.4” (English). Unicode Consortium. 2013年5月5日閲覧。


  229. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler, V.S. Umamaheswaran (2013年5月23日). “Roadmap to the SMP 6.2.5” (English). Unicode Consortium. 2013年5月24日閲覧。


  230. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler, V.S. Umamaheswaran (2013年7月24日). “Roadmap to the SMP 6.2.6” (English). Unicode Consortium. 2013年7月25日閲覧。


  231. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler, V.S. Umamaheswaran (2013年10月28日). “Roadmap to the BMP 6.3.0” (English). Unicode Consortium. 2013年10月30日閲覧。


  232. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler, V.S. Umamaheswaran (2013年11月2日). “Roadmap to the SMP 6.3.0” (English). Unicode Consortium. 2013年11月3日閲覧。


  233. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler, V.S. Umamaheswaran (2013年10月28日). “Roadmap to the SIP 6.3.0” (English). Unicode Consortium. 2013年10月30日閲覧。


  234. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler, V.S. Umamaheswaran (2013年10月28日). “Roadmap to the TIP 6.3.0” (English). Unicode Consortium. 2013年10月30日閲覧。


  235. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler, V.S. Umamaheswaran (2013年10月28日). “Roadmap to the SSP 6.3.0” (English). Unicode Consortium. 2013年10月30日閲覧。


  236. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler, V.S. Umamaheswaran (2013年10月28日). “Roadmap to the NOR 6.3.0” (English). Unicode Consortium. 2013年10月30日閲覧。


  237. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler, V.S. Umamaheswaran (2014年2月19日). “Roadmap to the BMP 6.3.1” (English). Unicode Consortium. 2014年2月20日閲覧。


  238. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler, V.S. Umamaheswaran (2014年2月19日). “Roadmap to the SMP 6.3.1” (English). Unicode Consortium. 2014年2月20日閲覧。


  239. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler, V.S. Umamaheswaran (2014年8月7日). “Roadmap to the BMP 7.0.0” (English). Unicode Consortium. 2014年8月9日閲覧。


  240. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler, V.S. Umamaheswaran (2014年8月7日). “Roadmap to the SMP 7.0.0” (English). Unicode Consortium. 2014年8月9日閲覧。


  241. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler, V.S. Umamaheswaran (2014年8月7日). “Roadmap to the SIP 7.0.0” (English). Unicode Consortium. 2014年8月9日閲覧。


  242. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler, V.S. Umamaheswaran (2014年8月7日). “Roadmap to the TIP 7.0.0” (English). Unicode Consortium. 2014年8月9日閲覧。


  243. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler, V.S. Umamaheswaran (2014年8月7日). “Roadmap to the SSP 7.0.0” (English). Unicode Consortium. 2014年8月9日閲覧。


  244. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler, V.S. Umamaheswaran (2014年8月7日). “Roadmap to the NOR 7.0.0” (English). Unicode Consortium. 2014年8月9日閲覧。


  245. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler, V.S. Umamaheswaran (2014年9月18日). “Roadmap to the BMP 7.0.1” (English). Unicode Consortium. 2014年9月28日閲覧。


  246. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler, V.S. Umamaheswaran (2014年9月18日). “Roadmap to the SMP 7.0.1” (English). Unicode Consortium. 2014年9月28日閲覧。


  247. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler, V.S. Umamaheswaran (2014年9月18日). “Roadmap to the SIP 7.0.1” (English). Unicode Consortium. 2014年9月28日閲覧。


  248. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler, V.S. Umamaheswaran (2014年10月24日). “Roadmap to the SMP 7.0.2” (English). Unicode Consortium. 2014年10月30日閲覧。


  249. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler, V.S. Umamaheswaran (2014年10月24日). “Roadmap to the SIP 7.0.2” (English). Unicode Consortium. 2014年10月26日閲覧。


  250. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler, V.S. Umamaheswaran (2014年10月24日). “Roadmap to the TIP 7.0.1” (English). Unicode Consortium. 2014年10月31日閲覧。


  251. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler, V.S. Umamaheswaran (2015年3月26日). “Roadmap to the BMP 7.0.2” (English). Unicode Consortium. 2015年3月28日閲覧。


  252. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler, V.S. Umamaheswaran (2015年3月26日). “Roadmap to the SMP 7.0.3” (English). Unicode Consortium. 2015年3月28日閲覧。


  253. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler, V.S. Umamaheswaran (2015年6月3日). “Roadmap to the BMP 7.0.3” (English). Unicode Consortium. 2015年6月13日閲覧。


  254. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler, V.S. Umamaheswaran (2015年6月3日). “Roadmap to the SMP 7.0.4” (English). Unicode Consortium. 2015年6月13日閲覧。


  255. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler, V.S. Umamaheswaran (2015年7月9日). “Roadmap to the BMP 8.0.0” (English). Unicode Consortium. 2015年7月10日閲覧。


  256. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler, V.S. Umamaheswaran (2015年7月9日). “Roadmap to the SMP 8.0.0” (English). Unicode Consortium. 2015年7月10日閲覧。


  257. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler, V.S. Umamaheswaran (2015年7月9日). “Roadmap to the SIP 8.0.0” (English). Unicode Consortium. 2015年7月10日閲覧。


  258. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler, V.S. Umamaheswaran (2015年7月9日). “Roadmap to the TIP 8.0.0” (English). Unicode Consortium. 2015年7月10日閲覧。


  259. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler, V.S. Umamaheswaran (2015年7月9日). “Roadmap to the SSP 8.0.0” (English). Unicode Consortium. 2015年7月10日閲覧。


  260. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler, V.S. Umamaheswaran (2015年7月9日). “Roadmap to the NOR 8.0.0” (English). Unicode Consortium. 2015年7月10日閲覧。


  261. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler, V.S. Umamaheswaran (2015年8月17日). “Roadmap to the SMP 8.0.1” (English). Unicode Consortium. 2015年8月22日閲覧。


  262. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler, V.S. Umamaheswaran (2016年1月21日). “Roadmap to the BMP 8.0.1” (English). Unicode Consortium. 2016年1月25日閲覧。


  263. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler, V.S. Umamaheswaran (2016年1月21日). “Roadmap to the SMP 8.0.2” (English). Unicode Consortium. 2016年1月25日閲覧。


  264. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler, V.S. Umamaheswaran (2016年1月21日). “Roadmap to the TIP 8.0.1” (English). Unicode Consortium. 2016年1月22日閲覧。


  265. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler, V.S. Umamaheswaran (2016年2月3日). “Roadmap to the SMP 8.0.3” (English). Unicode Consortium. 2016年2月5日閲覧。


  266. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler, V.S. Umamaheswaran (2016年2月3日). “Roadmap to the SIP 8.0.1” (English). Unicode Consortium. 2016年2月5日閲覧。


  267. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler, V.S. Umamaheswaran (2016年5月3日). “Roadmap to the BMP 8.0.2” (English). Unicode Consortium. 2016年6月13日閲覧。


  268. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler, V.S. Umamaheswaran (2016年6月10日). “Roadmap to the SMP 8.0.4” (English). Unicode Consortium. 2016年6月13日閲覧。


  269. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler, V.S. Umamaheswaran (2016年6月23日). “Roadmap to the BMP 9.0.0” (English). Unicode Consortium. 2016年6月25日閲覧。


  270. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler, V.S. Umamaheswaran (2016年6月23日). “Roadmap to the SMP 9.0.0” (English). Unicode Consortium. 2016年6月25日閲覧。


  271. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler, V.S. Umamaheswaran (2016年6月23日). “Roadmap to the SIP 9.0.0” (English). Unicode Consortium. 2016年6月25日閲覧。


  272. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler, V.S. Umamaheswaran (2016年6月23日). “Roadmap to the TIP 9.0.0” (English). Unicode Consortium. 2016年6月25日閲覧。


  273. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler, V.S. Umamaheswaran (2016年6月23日). “Roadmap to the SSP 9.0.0” (English). Unicode Consortium. 2016年6月25日閲覧。


  274. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler, V.S. Umamaheswaran (2016年6月23日). “Roadmap to the NOR 9.0.0” (English). Unicode Consortium. 2016年6月25日閲覧。


  275. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler, V.S. Umamaheswaran (2017年1月12日). “Roadmap to the SMP 9.0.1” (English). Unicode Consortium. 2017年1月25日閲覧。


  276. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler, V.S. Umamaheswaran (2017年5月24日). “Roadmap to the BMP 9.0.1” (English). Unicode Consortium. 2017年5月28日閲覧。


  277. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler, V.S. Umamaheswaran (2017年6月6日). “Roadmap to the SMP 9.0.2” (English). Unicode Consortium. 2017年6月9日閲覧。


  278. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler, V.S. Umamaheswaran (2017年6月21日). “Roadmap to the BMP 10.0.0” (English). Unicode Consortium. 2017年7月22日閲覧。


  279. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler, V.S. Umamaheswaran (2017年6月21日). “Roadmap to the SIP 10.0.0” (English). Unicode Consortium. 2017年7月22日閲覧。


  280. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler, V.S. Umamaheswaran (2017年6月21日). “Roadmap to the TIP 10.0.0” (English). Unicode Consortium. 2017年7月22日閲覧。


  281. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler, V.S. Umamaheswaran (2017年6月21日). “Roadmap to the SSP 10.0.0” (English). Unicode Consortium. 2017年7月22日閲覧。


  282. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler, V.S. Umamaheswaran (2017年6月21日). “Roadmap to the NOR 10.0.0” (English). Unicode Consortium. 2017年7月22日閲覧。


  283. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler, V.S. Umamaheswaran (2017年6月29日). “Roadmap to the SMP 10.0.0” (English). Unicode Consortium. 2017年7月22日閲覧。


  284. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler, V.S. Umamaheswaran (2017年12月27日). “Roadmap to the TIP 10.0.1” (English). Unicode Consortium. 2018年1月1日閲覧。


  285. ^ Michael Everson, Rick McGowan, Ken Whistler, V.S. Umamaheswaran (2018年1月10日). “Roadmap to the SMP 10.0.1” (English). Unicode Consortium. 2018年1月14日閲覧。


  286. ^ RFC 3629の5. Versions of the standardsでKorean mess(ハングル大移動)について、8. MIME registrationでUTF-8にバージョン指定がない理由についての言及がある。


  287. ^ 小形克宏 (2000年7月20日). “小形克宏の「文字の海、ビットの舟」”. INTERNET Watch. 2011年2月24日閲覧。


  288. ^ “Microsoft IME2007 の JIS X 0213 と Unicode の対応”. 2008年4月8日閲覧。




参考文献



  • 用語の日本語表記は原則として次にならった。“Unicode Terminology English - Japanese”. Unicode, Inc. 2010年1月1日閲覧。


  • The Unicode standard worldwide character encoding, Version 1.0. Vol.1. The Unicode Consortium. Addison-Wesley Pub.. (1991). ISBN 0-201-56788-1. 


  • The Unicode standard worldwide character encoding, Version 1.0. Vol.2. The Unicode Consortium. Addison-Wesley Pub.. (1992). ISBN 0-201-60845-6. 


    • The Unicode standard, Version 1.1. The Unicode Consortium. (1993). 


    • The Unicode standard, Version 2.0. The Unicode Consortium. Addison-Wesley. (1996). ISBN 0-201-48345-9. 


    • The Unicode standard, Version 3.0. The Unicode Consortium. Addison-Wesley. (2000). ISBN 0-201-61633-5.  - 付属:CD-ROM。


    • The Unicode standard, Version 4.0. The Unicode Consortium. Addison-Wesley Professional. (2003). ISBN 0-321-18578-1.  - 付属:CD-ROM。


    • The Unicode standard, Version 5.0, Fifth Edition. The Unicode Consortium. Addison-Wesley Professional. (2006). ISBN 0-321-48091-0.  - 付属:CD-ROM。




  • グラハム, トニー 『Unicode標準入門』 乾和志・海老塚徹訳、関口正裕監修、翔泳社、2001年5月。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"""""""'""'"}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/65/Lock-green.svg/9px-Lock-green.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg/9px-Lock-gray-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/aa/Lock-red-alt-2.svg/9px-Lock-red-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4c/Wikisource-logo.svg/12px-Wikisource-logo.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:inherit;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration,.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}
    ISBN 4-7981-0030-7。
    - 原タイトル:Unicode: a primer

  • 小林龍生 『ユニコード戦記 文字符号の国際標準化バトル』 東京電機大学出版局、2011年6月。
    ISBN 978-4-501-54970-1。

  • 田丸健三郎 『UnicodeによるJIS X 0213実装入門 情報システムの新たな日本語処理環境』 日経BPソフトプレス、日経BP出版センター(発売)〈マイクロソフト公式解説書 マイクロソフトITプロフェッショナルシリーズ〉、2008年8月。
    ISBN 978-4-89100-608-2。

  • 中島靖 『日本語文字コード表 Unicode順13652字 For windows, internet』 情報管理、星雲社(発売)〈Desk side series〉、1998年4月。
    ISBN 4-7952-3094-3。

  • Microsoft Corporation 『公式Win32 APIリファレンス』v.4、アスキー書籍編集部ほか訳、アスキー〈ASCII books〉、1999年10月。
    ISBN 4-7561-3237-5。

  • 『ユニコード漢字情報辞典 Sanseido's unicode kanji information dictionary』 ユニコード漢字情報辞典編集委員会編、三省堂、2000年6月。
    ISBN 4-385-13690-4。

  • Lunde, Ken 『CJKV日中韓越情報処理』 小松章・逆井克己訳、オライリー・ジャパン、2002年12月。
    ISBN 4-87311-108-0。



関連項目



  • ISO/IEC 10646

  • OpenType

  • Unicode一覧

  • Unicode参照アルゴリズム

  • 機種依存文字

  • 国際化と地域化

  • 中西亮

  • 文字コード

  • Unicode文字のマッピング

  • 異体字セレクタ



外部リンク




  • The Unicode Consortium (英語)


  • DecodeUnicode (英語)





Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith

Npm cannot find a required file even through it is in the searched directory