1971年の阪急ブレーブス
1971年の阪急ブレーブス | ||
---|---|---|
成績 | ||
日本シリーズ敗退 1勝4敗(対巨人)[1] パシフィック・リーグ優勝 80勝39敗11分 勝率.672[2] | ||
本拠地 | ||
都市 |
兵庫県西宮市 |
|
球場 阪急西宮球場 ![]() | ||
球団組織 | ||
オーナー |
森薫 |
|
経営母体 |
京阪神急行電鉄 |
|
監督 |
西本幸雄 |
|
« 1970 1972 » |
1971年の阪急ブレーブスでは、1971年の阪急ブレーブスにおける動向をまとめる。
この年の阪急ブレーブスは、西本幸雄監督の9年目のシーズンであり、2年ぶり4度目のリーグ優勝を果たしたシーズンである。
目次
1 チーム成績
1.1 レギュラーシーズン
1.2 日本シリーズ
2 オールスターゲーム1971
3 できごと
4 選手・スタッフ
5 表彰選手
6 ドラフト
7 出典
チーム成績
レギュラーシーズン
1 |
中 | 福本豊 |
---|---|---|
2 |
遊 | 阪本敏三 |
3 |
左 | 加藤秀司 |
4 |
右 | 長池徳二 |
5 |
三 | 森本潔 |
6 |
一 | 石井晶 |
7 |
二 | 山口富士雄 |
8 |
捕 | 岡村浩二 |
9 |
投 | 米田哲也 |
順位 | 4月終了時 | 5月終了時 | 6月終了時 | 7月終了時 | 8月終了時 | 最終成績 |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 |
近鉄 | -- |
阪急 | -- |
阪急 | -- |
阪急 | -- |
阪急 | -- |
阪急 | -- |
2位 |
阪急 | 0.5 |
ロッテ | 2.5 |
ロッテ | 6.5 |
ロッテ | 1.0 |
ロッテ | 3.5 |
ロッテ | 3.5 |
3位 |
西鉄 | 1.0 |
近鉄 | 6.5 |
近鉄 | 14.0 |
近鉄 | 15.0 |
近鉄 | 15.5 |
近鉄 | 18.0 |
4位 |
南海 | 1.5 |
南海 | 12.0 |
南海 | 17.0 |
南海 | 14.5 |
南海 | 16.5 |
南海 | 22.5 |
5位 |
ロッテ | 2.0 |
東映 | 13.5 |
東映 | 21.0 |
東映 | 24.0 |
東映 | 28.0 |
東映 | 35.5 |
6位 |
東映 | 7.0 |
西鉄 |
西鉄 | 24.5 |
西鉄 | 26.5 |
西鉄 | 32.5 |
西鉄 | 43.5 |
順位 | 球団 | 勝 | 敗 | 分 | 勝率 | 差 |
---|---|---|---|---|---|---|
優勝 | 阪急ブレーブス | 80 | 39 | 11 | .672 | - |
2位 | ロッテオリオンズ | 80 | 46 | 4 | .635 | 3.5 |
3位 | 近鉄バファローズ | 65 | 60 | 5 | .520 | 18.0 |
4位 | 南海ホークス | 61 | 65 | 4 | .484 | 22.5 |
5位 | 東映フライヤーズ | 44 | 74 | 12 | .373 | 35.5 |
6位 | 西鉄ライオンズ | 38 | 84 | 8 | .311 | 43.5 |
日本シリーズ
日付 | 試合 | ビジター球団(先攻) | スコア | ホーム球団(後攻) | 開催球場 |
---|---|---|---|---|---|
10月12日(火) | 第1戦 | 読売ジャイアンツ | 2-1 |
阪急ブレーブス | 阪急西宮球場 |
10月13日(水) | 第2戦 | 読売ジャイアンツ | 6-8 |
阪急ブレーブス |
|
10月14日(木) | 移動日 |
||||
10月15日(金) | 第3戦 | 阪急ブレーブス | 1-3 |
読売ジャイアンツ | 後楽園球場 |
10月16日(土) | 第4戦 | 阪急ブレーブス | 4-7 |
読売ジャイアンツ |
|
10月17日(日) | 第5戦 | 阪急ブレーブス | 1-6 |
読売ジャイアンツ |
|
優勝:読売ジャイアンツ(7年連続15回目) |
[1]
オールスターゲーム1971
詳細は「1971年のオールスターゲーム (日本プロ野球)」を参照
ポジション | 名前 | 選出回数 |
---|---|---|
投手 | 足立光宏 | 4 |
山田久志 | 初 |
|
米田哲也 | 13 |
|
捕手 | 岡村浩二 | 6 |
内野手 | 阪本敏三 | 4 |
外野手 | 長池徳二 | 5 |
加藤秀司 | 初 |
- この年の阪急は監督推薦による出場のみ
できごと
7月4日 - 近鉄戦の延長10回表、1963年の同カードで起きた「5連続安打で無得点」とは全く逆の「無安打で5得点」を上げる。次の通り。
- 先頭の福本豊が四球で出塁、阪本敏三の投前犠打で二進して1死二塁。
- 近鉄側は投手を芝池博明から神部年男に交代するが、直後に福本が三盗、途端に神部はストライクが入らなくなり、加藤秀司→長池徳二→岡田幸喜→森本潔と4連続四球、連続押し出しで2点献上。
- 近鉄投手は神部から岡田光雄に代わるも、代打・石井晶に四球、正垣泰佑に死球でまたも2点、そして山口富士雄が左犠飛で1点追加。
選手・スタッフ
|
[4]
表彰選手
リーグ・リーダー | |||
---|---|---|---|
選手名 | タイトル | 成績 | 回数 |
長池徳二 |
最優秀選手 | 2年ぶり2度目 |
|
福本豊 |
盗塁王 | 67個 | 2年連続2度目 |
山田久志 |
最優秀防御率 | 2.37 | 初受賞 |
最高勝率 | .786 | 初受賞 |
ベストナイン | ||
---|---|---|
選手名 | ポジション | 回数 |
山田久志 | 投手 | 初受賞 |
阪本敏三 | 遊撃手 | 4年連続4度目 |
長池徳二 | 外野手 | 3年連続4度目 |
ドラフト
詳細は「1971年度新人選手選択会議 (日本プロ野球)」を参照
順位 | 選手名 | ポジション | 所属 | 結果 |
---|---|---|---|---|
1位 |
渡辺弘基 | 投手 | 日産自動車 | 入団 |
2位 |
佐藤昭夫 | 投手 | 札幌鉄道管理局 | 翌年シーズン後に入団 |
3位 |
畑野実 | 内野手 | 日本大学 | 入団 |
4位 |
ケネス・ハワード・ライト | 投手 | 岡山東商業高 | 入団 |
5位 |
内堀敏幸 | 投手 | 電電信越 | 拒否 |
6位 |
渡辺守 | 投手 | 千葉鉄道管理局 | 入団 |
出典
- ^ ab“1971年度日本シリーズ”. 2015年11月6日閲覧。
^ “年度別成績 1971年 パシフィック・リーグ”. 2015年11月6日閲覧。
^ 『読売新聞』1971年4月11日付朝刊、14版、10面
^ LEGEND OF Bs 2011 〜蘇る黄金の70's〜オリックス・バファローズ公式HP
« 1970 1971年の日本プロ野球 1972 » | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
セントラル・リーグ |
パシフィック・リーグ |
||||||
優勝 |
読売ジャイアンツ |
2位 |
中日ドラゴンズ |
優勝 |
阪急ブレーブス |
2位 |
ロッテオリオンズ |
3位 |
大洋ホエールズ |
4位 |
広島東洋カープ |
3位 |
近鉄バファローズ |
4位 |
南海ホークス |
5位 |
阪神タイガース |
6位 |
ヤクルトアトムズ |
5位 |
東映フライヤーズ |
6位 |
西鉄ライオンズ |
:日本一 :日本シリーズ出場 | |||||||
|
|
|