児童








児童(じどう)とは、年少の人間のことである。何を基準として定義するかは場合によって大きく異なる。狭義では小学生のみを指し、広義では18歳未満の者を指す。




目次






  • 1 法制度における呼称


  • 2 関連項目


  • 3 参考文献


  • 4 外部リンク





法制度における呼称



「児童の権利に関する条約」・「児童福祉法」・「児童虐待防止法」「児童買春・児童ポルノ禁止法」

「児童の権利に関する条約」・「児童福祉法」・「児童虐待防止法」・「児童買春・児童ポルノ禁止法」における児童とは、年齢が「満18歳に満たない者」をいう。なお児童福祉法では、児童をさらに、乳児(満1歳に満たない者)、幼児(満1歳から、小学校就学の始期に達するまでの者)、少年(小学校就学の始期から、満18歳に達するまでの者)に区分する(同法4条)。

「学校教育法」


学校教育法における児童とは、小学校の課程、特別支援学校の小学部の課程に在籍して、初等教育を受けている者をいう。おおむね6歳から12歳までである(同法17条1項及び18条)。

幼稚園、特別支援学校の幼稚部に在籍して就学前教育を受けている者は、幼児と呼ぶ。また、中学校の課程、高等学校の課程などに在籍して中等教育などを受けている者は、生徒(せいと)と呼ぶ。高等教育を受けている者については、大学(短期大学および大学院を含む)、高等専門学校に在籍している者を学生(がくせい)と呼ぶ。このため、特に特別支援教育の領域などにおいて、6歳以上の幼児、13歳以上の児童もいる。

「道路交通法」


道路交通法における児童とは、6歳以上13歳未満(小学生)の者である。なお、6歳未満の者は幼児である。

「児童扶養手当法」


児童扶養手当法における児童とは、0歳から満18歳に達して最初の3月31日を過ぎるまでの者である。

「母子及び父子並びに寡婦福祉法」


母子及び父子並びに寡婦福祉法における児童とは、20歳未満の者である。



関連項目








  • 幼児 - 児童 - 生徒 - 学生(学校教育法の区分)


  • 乳児 - 幼児 - 少年(児童福祉法の区分)

  • 障害・福祉・児童関係記事一覧

  • 教育関係記事一覧

  • 児童の発達

  • 未成年者



参考文献


  • 英国政府刊行物 Cm5861 訳者代表 柏野健三『英国の挑戦 いかにして子どもを虐待から守るのか』帝塚山大学出版会、2010年3月


外部リンク


  • 各種法令による青少年の年齢区分







Popular posts from this blog

'app-layout' is not a known element: how to share Component with different Modules

android studio warns about leanback feature tag usage required on manifest while using Unity exported app?

WPF add header to Image with URL pettitions [duplicate]