大鴻臚




大鴻臚(だいこうろ)とは、中国の官名である。



秦・前漢


九卿の1つ。秦代の中央官で、帰順した周辺諸民族(「蛮夷」)を管轄した典客を起源とする。また、丞を置いた。前漢でも引き続き置かれ、景帝の代に大行令と改称され、武帝の太初元年(紀元前104年)に大鴻臚と改称された。属官には以下のものがある。



  • 行人令 - 行人丞: 太初元年に大行令に改称

  • 訳官令 - 訳官丞

  • 別火令 - 別火丞: 太初元年に設置

  • 郡邸長 - 郡邸長: 設置当初は少府、次いで中尉に係属していた。



後漢


後漢でも引き続き設置され、諸侯と帰順した周辺諸民族を管轄した。定員は1人、秩禄は中二千石。郊廟における儀礼の実施を主宰し、諸王が入朝した際には、その儀礼も取り仕切った。また、皇子、諸侯、諸侯の嗣子、周辺諸民族で冊封された者は、台下で大鴻臚がこれを召して印綬を授けた。丞1人を置き、秩禄は比千石。属官には、大行令1人(秩禄六百石)、大行丞1人、礼郎47人があった。



参考文献



  • 班固『漢書』表第七上「百官公卿表」上


  • 司馬彪『続漢書』「百官志三」













Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter