イーゴリ・マルケヴィチ


































イーゴリ・マルケヴィチ
Igor Markevitch

Igor Markevitch directing.jpg
基本情報
生誕
1912年7月27日
ロシア帝国の旗 ロシア帝国 キエフ
出身地
スイスの旗 スイス
死没
(1983-03-07) 1983年3月7日(70歳没)
フランスの旗 フランス
プロヴァンス=アルプ=コート・ダジュール地域圏
アルプ=マリティーム県
アンティーブ
ジャンル
クラシック音楽
職業
作曲家
指揮者
ピアニスト
担当楽器
ピアノ





イーゴリ・ボリソヴィチ・マルケヴィチ(ロシア語: И́горь Бори́сович Марке́вич, ラテン文字転写: Igor Markevitch, ウクライナ語: Ігор Борисович Маркевич, ラテン文字転写: Ihor Markevych, 1912年7月27日 - 1983年3月7日)は、ロシア帝国(現・ウクライナ)生まれ、スイス育ちの作曲家・ピアニスト・指揮者。マルケヴィッチとも表記。弟のドミートリ・マルケヴィチは音楽学者・チェリスト、息子のオレグ・カエターニは指揮者。




目次






  • 1 略歴


  • 2 主要作品一覧


  • 3 脚注


  • 4 外部リンク





略歴


キエフ生まれだが、1914年に家族に連れられスイスに移る。楽才をアルフレッド・コルトーに注目され、1926年にコルトーに連れられパリに行き、ナディア・ブーランジェのもとで作曲家やピアニストとして薫陶を受ける。1928年にセルゲイ・ディアギレフの知遇を得るが、若い頃のレオニード・マシーンに似ていた当時のマルケヴィチはディアギレフの最後の恋人となったといわれる。1929年に《コンチェルト・グロッソ》がパリで初演されたことにより、作曲家として認知されるようになる。バルトークはマルケヴィチのことを「現代音楽では最も驚異的な人物」であると評し、自身の創作に感化を受けたと言ったという[1]。ストラヴィンスキーと名前が同じだったことから、『イーゴリ2世』の異名を取る。1936年、ヴァーツラフ・ニジンスキーの娘キュラと結婚するが、1947年に離婚。


マルケヴィチは18歳でアムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団を指揮して、指揮者としてのデビューを果たしている。指揮者としてのマルケヴィチは、世界的にフランス音楽やロシア音楽のレパートリーで非常に尊敬されており、とりわけチャイコフスキーやムソルグスキーの解釈は評価が高い。また、ストラヴィンスキーや新ウィーン楽派のような20世紀音楽の演奏でも知られている。ベートーヴェンの交響曲全曲も得意のレパートリーだった。


指揮者としてのレコーディングは、1950~1960年代にドイツ・グラモフォン、フィリップス、EMIレーベルで、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、シンフォニー・オブ・ジ・エアー、常任指揮者を務めていたラムルー管弦楽団、ロンドン交響楽団、フィルハーモニア管弦楽団、フランス国立放送管弦楽団などと行ったものが知られている。また、ピアニスト、クララ・ハスキルと共演したモーツァルトやショパンの協奏曲の録音が名高い。フルーティスト、オーレル・ニコレがベルリン・フィル在籍中に同オーケストラと録音したチマローザの《2本のフルートのための協奏曲》もマルケヴィチが指揮している。


1942年に病気を患い、以降作曲の筆を折る。その後イタリアに定住して1947年に市民権を取得している。同年にイタリア女性トパツィア・カエターニと再婚(オレグは彼女との間に生まれた子である)。第二次世界大戦中はパルチザン運動に身を投じた。1953年にはロンドンに転居し、1965年よりスペイン放送交響楽団で活動した。


1960年に旧日本フィルハーモニー交響楽団を客演し、ストラヴィンスキーの春の祭典などで当時の楽壇に強烈な印象を残した。以降度々来日し、最晩年にもNHK交響楽団などを指揮した。ダニエル・バレンボイムをはじめ、日本人では湯浅卓雄や高関健など、彼に師事した指揮者も多い。


1983年にアンティーブにて急死。



主要作品一覧


マルケヴィチは、第二次世界大戦開戦までは「恐るべき子供たち」の1人として、また「ディアギレフの息子」の1人として、早熟な青年作曲家と見なされていた(ディアギレフの息子とは、ディアギレフ主宰のロシア・バレエ団からの委嘱作品によって衝撃的なデビューを果たした、ストラヴィンスキー、プロコフィエフ、ドゥケリスキーのことである。ただし「息子たち」が必ずしも互いに仲が良かったわけではない)。


マルケヴィチの管弦楽作品全集が、マルコ・ポーロから全4巻でリリースされている。



  • ピアノと小オーケストラのための《パルティータ Partita 》(1931年)

  • バレエ音楽《イカルスの飛翔 L'Envol d'Icare(1932年)

  • 合唱と管弦楽のためのオラトリオ《失楽園 Le Paradis Perdu 》(1934年-35年)

  • ソプラノと管弦楽のための《偉大なるロレンツォ Lorenzo il Magnifico 》(1940年)

  • ピアノのための《ヘンデルの主題による変奏曲、フーガとアンヴォワ》(1941年)…最後の作品。


  • (著書)『ベートーヴェンの交響曲~歴史的・分析的・実践的研究』 Die Sinfonien von Ludwig van Beethoven: historische, analytische und praktische Studien (ペータース社、ライプツィヒ、1982年)

"ETRE ET AVOIR ETE -MEMOIRES-" (ガリマール)



脚注




  1. ^ IGOR MARKEVITCH - naxos.com



外部リンク




  • イーゴリ・マルケヴィチ - Allmusic

  • Igor Markevitch biography







先代:

ジャン・マルティノン


ラムルー管弦楽団
首席指揮者

1957 - 1961


次代:

ジャン=バティスト・マリ







先代:

 


スペイン放送交響楽団
初代首席指揮者

1965 - 1972


次代:


エンリケ・ガルシア・アセンシオ
オドン・アロンソ







先代:

ルイ・フレモー


モンテカルロ・フィルハーモニー管弦楽団
音楽監督

1967 - 1972


次代:

ロヴロ・フォン・マタチッチ







先代:

フェルナンド・プレヴィターリ


聖チェチーリア音楽院管弦楽団
音楽監督

1973 - 1975


次代:

トーマス・シッパーズ










Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

Npm cannot find a required file even through it is in the searched directory