ジャパンフットボールリーグ
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2013年1月) |
ジャパンフットボールリーグ | |
---|---|
加盟国 | ![]() |
大陸連盟 | アジアサッカー連盟(AFC) |
創立 | 1992年 |
開始年 | 1992年 |
最終年 | 1998年 |
参加クラブ | 16 |
リーグレベル | 第2部 |
上位リーグ | Jリーグ(現・J1相当) |
下位リーグ | 地域リーグ |
国内大会 | 天皇杯全日本サッカー選手権大会 |
![]() |
ジャパンフットボールリーグ(Japan Football League)は、かつて存在した日本のサッカーリーグであり、1992年から1998年まで開催された。
実態としては日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)と地域リーグの間のカテゴリであったが、本来はアマチュア・プロを問わない日本のサッカー界の頂点に位置する全国リーグであった(Jリーグは独立した存在)。ジャパンフットボールリーグを継承した日本フットボールリーグも略称として「JFL」を採用したため、便宜上これと区別するために旧JFLと呼ばれることがある。
本稿では以後ジャパンフットボールリーグを「旧JFL」、日本フットボールリーグを「JFL」と略記する。
目次
1 概要
2 主催・主管
3 歴史
4 所属チーム一覧
5 歴代リーグ戦結果
6 試合方式
7 JFLオールスターサッカー
8 脚注
9 関連項目
10 外部リンク
概要
1993年のJリーグ発足を受けて、Jリーグとともに従来の日本サッカーリーグ(JSL)を改組した形で始められたのが旧JFLである。Jリーグ開幕より1年早く1992年から始められた。この当時の日本サッカーのリーグ構成 (1種) で2部に相当した。
第1回大会 (1992年) の参加チームはJSL1部・2部合計28クラブのうち、Jリーグに参加しなかった18クラブに全国地域リーグ決勝大会を勝ち抜いた大阪ガスサッカー部と西濃運輸サッカー部を合わせた20クラブであった。JSL2部の読売ジュニオールは同1部の読売サッカークラブ(現:東京ヴェルディ)に吸収され、また全国地域リーグ決勝大会2位の体大蹴鞠団(大阪体育大学のサッカー同好会。後に実業団・佐川急便大阪SC → 佐川急便SC/SAGAWA SHIGA FC)は参加を辞退した。
発足当初は、Jリーグ参加を目標に立てながらもハード・ソフト面での準備不足で、Jリーグ発足時の最初の10クラブから漏れたクラブや、Jリーグに参加しない社会人・地域クラブが混在していた。名目的にはアマチュアリーグであったJSLの後を受け継いだリーグであったが、旧JFLに参加したクラブにはJリーグへの参加意思を持ったクラブ(第2位までに入ったクラブにJリーグ加盟権利が与えられる準会員チームも)が多く、実質的にはJリーグにこうしたクラブを送り出す、Jリーグの下部リーグ(セミプロリーグ)としての性格を強く持っていた。
1999年にJリーグ ディビジョン2(J2)と日本フットボールリーグ(JFL)に改組され、1998年シーズンを持って終了した。
またそれまでは、JFL1部(2部に相当)を「J1」と呼び、JFL2部(3部に相当)を「J2」と呼んでおり、1999年以前と以降では「J1・J2」の呼び名が指すリーグはカテゴリー的に1段階ズレが生じる。
主催・主管
- 主催 日本サッカー協会・ジャパンフットボールリーグ(当時は任意団体)
- 主管 ホームゲーム開催クラブ
- 協賛 Jリーグ準会員クラブ主催試合のみ、Jリーグオフィシャルスポンサー各社が広告看板を提供(1996年-1998年)
歴史
第1回 (1992年)および第2回大会 (1993年)は2部制(各10クラブ)で実施されたが、第3回大会 (1993年)から2部制を廃し、16クラブによる1部制になった。
Jリーグでは漸進的にクラブ数を増やし、最終的には16クラブにすることを予定していた。そこで1993年から旧JFLに参加しているクラブの中から、Jリーグが定める基準をクリアしたクラブに対してJリーグ準会員という資格を与えた。準会員チームにはJリーグカップ、サテライトリーグの出場資格が与えられていた(但しJリーグカップは1996年はリーグ戦のスケジュールがタイト → Jリーグの中断期である6-8月の開催であったため参加しなかった)。この準会員資格を持ったクラブが旧JFLで2位以上の成績を収めれば、Jリーグ参入が承認された。
なお、Jリーグの2部制導入について、旧JFL内でも消極的な声が挙がっていたが、最終的には旧JFL総務主事(Jリーグ理事と兼務)の木之本興三が賛成票を投じたことで1999年からのJ2移行が決定。木之本には、公益企業ゆえの手堅さを持つNTT関東サッカー部及び東京ガスサッカー部のJ2加盟がJリーグへの信頼向上につながるとの確信があったという[1]。
Jリーグ参加のための登竜門としての側面が強くクローズアップされた旧JFLだが、実際には地域リーグ・都道府県リーグといったリーグ戦のピラミッド構造の頂点にあたるため、全国地域サッカーリーグ決勝大会を勝ち抜いた2クラブと旧JFL下位2クラブの入れ替えが行なわれる規定であった。しかしJリーグ参加クラブの存在と参加クラブの廃部・解散が相次いだため、1部制移行後に地域リーグへ降格したクラブは無かった。
所属チーム一覧
チーム名 | 地域(都道府県) | 在籍年度 | 備考 |
---|---|---|---|
フジタサッカークラブ | 関東 (神奈川) | 1992-1993 | 現:湘南ベルマーレ |
ヤマハ発動機 | 東海 (静岡) | 1992-1993 | 現:ジュビロ磐田 |
セレッソ大阪 | 関西 (大阪) | 1992-1994 | 1993年までヤンマー |
柏レイソル | 関東 (千葉) | 1992-1994 | 1993年まで日立製作所 |
福岡ブルックス | 九州 (福岡) | 1992-1995 | 現:アビスパ福岡。1994年まで中央防犯 |
京都パープルサンガ | 関西 (京都) | 1992-1995 | 現:京都サンガF.C.。1992年は京都紫光、1993年は教育研究社FC京都パープルサンガ |
ヴィッセル神戸 | 関西 (兵庫) | 1992-1996 | 1994年まで川崎製鉄 |
コンサドーレ札幌 | 北海道 (北海道) | 1992-1997 | 現:北海道コンサドーレ札幌。1995年まで東芝 |
大宮アルディージャ | 関東 (埼玉) | 1992-1998 | 1997年までNTT関東 |
東京ガス | 関東 (東京) | 1992-1998 | 現:FC東京 |
川崎フロンターレ | 関東 (神奈川) | 1992-1998 | 1992年から1996年まで富士通、1997年は富士通川崎 |
ヴァンフォーレ甲府 | 関東 (山梨) | 1992-1998 | 1994年まで甲府サッカークラブ |
本田技研 | 東海 (静岡) | 1992-1998 | 現・JFL所属 |
大塚製薬 | 四国 (徳島) | 1992-1998 | 現:徳島ヴォルティス |
NKK | 関東 (神奈川) | 1992-1993 | 1993年廃部 |
東邦チタニウム | 関東 (神奈川) | 1992-1993 | |
西濃運輸 | 東海 (岐阜) | 1992-1997 | 1997年廃部 |
コスモ石油四日市FC | 東海 (三重) | 1992-1996 | 1996年廃部 |
大阪ガス | 関西 (大阪) | 1992 | |
田辺製薬 | 関西 (大阪) | 1992 | |
トヨタ自動車東富士FC | 東海 (静岡) | 1993 | 1993年廃部 |
鳥栖フューチャーズ | 九州 (佐賀) | 1993-1996 | 1994年まではPJMフューチャーズ、1997年解散、JFL参加資格はサガン鳥栖が継承 |
モンテディオ山形 | 東北 (山形) | 1994-1998 | 1997年までNEC山形 |
ブランメル仙台 | 東北 (宮城) | 1994-1998 | 現:ベガルタ仙台 |
福島FC | 東北 (福島) | 1995-1997 | 1997年解散 |
大分FC | 九州 (大分) | 1996-1997 | 現:大分トリニータ |
デンソー | 東海 (愛知) | 1996-1998 | 現:FC刈谷 |
ジヤトコ | 東海 (静岡) | 1997-1998 | 2003年廃部 |
水戸ホーリーホック | 関東 (茨城) | 1997-1998 | |
サガン鳥栖 | 九州 (佐賀) | 1997-1998 | |
アルビレックス新潟 | 北信越 (新潟) | 1998 | |
ソニー仙台FC | 東北 (宮城) | 1998 | 現・JFL所属 |
国士舘大学 | 関東 (東京) | 1998 |
歴代リーグ戦結果
年 | 優勝 | 準優勝 | Jリーグ昇格 | JFLへの昇格・加入 | JFLからの降格・脱退 |
---|---|---|---|---|---|
第1回 (1992) |
1部 ヤマハ |
1部 日立製作所 |
- | トヨタ東富士 PJMフューチャーズ |
田辺製薬 大阪ガス |
2部 中央防犯 |
2部 京都紫光 |
||||
第2回 (1993) |
1部 フジタ |
1部 ヤマハ | フジタ ヤマハ |
NEC山形 | 東邦チタニウム NKK(解散) トヨタ東富士(解散) |
2部 本田技研 |
2部 PJMフューチャーズ |
||||
第3回 (1994) |
セレッソ大阪 | 柏レイソル | セレッソ大阪 柏レイソル |
ブランメル仙台 福島FC |
- |
第4回 (1995) |
福岡ブルックス | 京都パープルサンガ | 福岡ブルックス 京都パープルサンガ |
日本電装 大分FC |
- |
第5回 (1996) |
本田技研 | ヴィッセル神戸 | ヴィッセル神戸 | 水戸ホーリーホック ジヤトコ |
鳥栖フューチャーズ(解散) コスモ四日市(解散) |
第6回 (1997) |
コンサドーレ札幌 | 東京ガス | コンサドーレ札幌 | アルビレックス新潟 ソニー仙台FC サガン鳥栖 国士舘大学(大学推薦) |
福島FC(解散) 西濃運輸(解散) |
年 | 優勝 | 準優勝 | J1参入決定戦出場 |
J2リーグ入会 | 日本フットボールリーグへの加入 |
---|---|---|---|---|---|
第7回 (1998) |
東京ガス | 川崎フロンターレ | 川崎フロンターレ | 東京ガス モンテディオ山形 ヴァンフォーレ甲府 大分FC ブランメル仙台 サガン鳥栖 アルビレックス新潟 大宮アルディージャ |
横河電機 横浜FC(準会員) |
試合方式
- 1992年のみ90分制。延長戦・PK戦なし。勝ち点制(勝ち3、引き分け1、負け0)
- 1993年度以後はJリーグの方式に倣って、延長・PK戦も行う。
- 1993・1994年 勝ち点制廃止。単純に勝利順で順位決定
- 1995・1996年 勝ち点制再開。延長・PKを含めあらゆる勝ち3、延長までの負け0、PK負け1
- 1997・1998年 勝ち点制見直し。90分勝ち3、延長勝ち2、PK勝ち1、あらゆる負け0
JFLオールスターサッカー
1992年から1998年(但し1993年は開催せず)の毎年夏にオールスターサッカーが開かれた。
1992年(この年のみ1部、2部で分けて開催)、1994年は本拠地別の東西対抗戦、1995年と1996年は前シーズンのリーグ戦順位を参考として奇数順位クラブによる「オッズ」と偶数順位クラブによる「イーブンス」で対戦。1997年は日本人チームvs外国人チームによる対抗戦。1998年に再び東西対抗戦に戻して行われた。
脚注
^ 木之本興三 『日本サッカーに捧げた両足 真実のJリーグ創世記』 ワニブックス、2013年、270-271頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"""""""'""'"}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/65/Lock-green.svg/9px-Lock-green.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg/9px-Lock-gray-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/aa/Lock-red-alt-2.svg/9px-Lock-red-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4c/Wikisource-logo.svg/12px-Wikisource-logo.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:inherit;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration,.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}
ISBN 4847091655。
関連項目
バスケットボール日本リーグ機構/日本バスケットボールリーグ(JBLという略称があるが、主催団体が異なるという点で、JFLと共通する)
外部リンク
- (Web Archive) スポーツ報知・1992年から2004年迄の旧JFL順位表
|
|