新白岡駅
新白岡駅 | |
---|---|
西口から見た駅舎(2012年10月) | |
しんしらおか Shin-Shiraoka | |
◄白岡 (2.4km) (3.0km) 久喜► | |
所在地 | 埼玉県白岡市新白岡七丁目16番地1 北緯36度2分19.45秒 東経139度40分19.57秒 |
所属事業者 | 東日本旅客鉄道(JR東日本) |
所属路線 | ■東北本線(宇都宮線) |
キロ程 | 45.9km(東京起点) 東京から尾久経由で46.1km |
電報略号 | シラ |
駅構造 | 地上駅(橋上駅)[1] |
ホーム | 2面2線 |
乗車人員 -統計年度- |
6,929人/日(降車客含まず) -2017年- |
開業年月日 | 1987年(昭和62年)2月26日[1] |
備考 | 業務委託駅 |
新白岡駅(しんしらおかえき)は、埼玉県白岡市新白岡七丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅である。
「宇都宮線」の愛称区間に含まれており、上野駅発着系統と、新宿駅経由で横須賀線に直通する湘南新宿ライン、上野駅・東京駅経由で東海道線に直通する上野東京ラインが停車する。
目次
1 歴史
2 駅構造
2.1 のりば
3 利用状況
4 駅周辺
4.1 東口
4.2 西口
5 バス路線
6 ギャラリー
7 隣の駅
8 脚注
8.1 記事本文
8.2 利用状況
9 関連項目
10 外部リンク
歴史
1987年(昭和62年)
2月26日:日本国有鉄道(国鉄)の駅として開業[1]。近隣住民の要望による。
4月1日:国鉄分割民営化によりJR東日本の駅となる。
2001年(平成13年)11月18日:ICカード「Suica」供用開始。
2004年(平成16年)12月19日:宇都宮線(上野駅 - 古河駅間)ATOS稼働開始。
2008年(平成20年)2月:みどりの窓口廃止。
駅構造
相対式ホーム2面2線を有する地上駅で、橋上駅舎を有している[1]。改札内(ホーム)・改札外(自由通路)ともに、エレベーターが設置されている。ホーム屋根の長さが利用者数に対して短く、白岡市などは長年にわたってJR東日本に対し屋根延伸の要望を続けている。特に久喜駅寄りは屋根のある範囲が非常に短い上にホーム自体の幅も狭いため、特に雨天時には非常に危険な状態にある。
JR東日本ステーションサービスが業務を受託する業務委託駅で、指定席券売機が設置されている。トイレは改札外(東口)にある。
のりば
番線 | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1 |
■宇都宮線(東北線) |
上り |
大宮・東京・新宿・横浜・大船方面 (湘南新宿ライン)(上野東京ライン) |
2 |
下り |
久喜・小山・宇都宮・黒磯方面 |
前述のように、湘南新宿ラインの列車は横須賀線へ、上野東京ラインの列車は東海道線へ直通する。
利用状況
2017年(平成29年)度の1日平均乗車人員は6,929人である。
JR東日本および埼玉県統計年鑑によると、近年の1日平均乗車人員の推移は以下の通り。
年度 |
1日平均 乗車人員 |
出典 |
---|---|---|
1999年(平成11年) |
4,364 |
[* 1] |
2000年(平成12年) |
[JR 1]4,577 |
[* 2] |
2001年(平成13年) |
[JR 2]4,864 |
[* 3] |
2002年(平成14年) |
[JR 3]5,038 |
[* 4] |
2003年(平成15年) |
[JR 4]5,224 |
[* 5] |
2004年(平成16年) |
[JR 5]5,452 |
[* 6] |
2005年(平成17年) |
[JR 6]5,769 |
[* 7] |
2006年(平成18年) |
[JR 7]6,001 |
[* 8] |
2007年(平成19年) |
[JR 8]6,143 |
[* 9] |
2008年(平成20年) |
[JR 9]6,221 |
[* 10] |
2009年(平成21年) |
[JR 10]6,225 |
[* 11] |
2010年(平成22年) |
[JR 11]6,217 |
[* 12] |
2011年(平成23年) |
[JR 12]6,109 |
[* 13] |
2012年(平成24年) |
[JR 13]6,213 |
[* 14] |
2013年(平成25年) |
[JR 14]6,260 |
[* 15] |
2014年(平成26年) |
[JR 15]6,211 |
[* 16] |
2015年(平成27年) |
[JR 16]6,558 |
[* 17] |
2016年(平成28年) |
[JR 17]6,853 |
[* 18] |
2017年(平成29年) |
[JR 18]6,929 |
- 一日平均乗車人員(単位:人/日)

駅周辺
東口・西口ともパークアンドライドを目的としたコインパーキングが多く立地する。
東口
- 白岡ニュータウン
- 白岡市勤労者体育センター
- 市民テニスコート
- 白岡市老人福祉センター
久喜警察署 新白岡駅前交番- 新白岡駅前郵便局
武蔵野銀行新白岡支店- 新白岡駅前ホスピタリティパーク
- 藤野医院
- スーパーヤオコー
- 高岩大公園
- 高岩天満宮神社
- 新白岡駐輪場(線路沿い)
- 新白岡駅東口自転車駐車場(2階建て)
- 杉の子幼稚園
- 高岩保育所
- 白岡市立白岡東小学校
- 埼玉県立白岡高等学校
- 日本工業大学
- 東武動物公園
西口
- 新白岡駅西口駐輪場
古代ハス鑑賞デッキ- 観福寺
- 普門院
- 2014年8月末までは市の無料駐輪場があったが、公園整備の為閉鎖された。
バス路線
停留所 | 系統 | 主要経由地 | 行先 | 運行会社 | 備考 |
|
---|---|---|---|---|---|---|
新白岡駅東口 | ミッドナイトアロー蓮田・久喜 | 久喜駅 | 国際興業 | 深夜急行バス 降車専用(大宮駅発) 平日運転 |
ギャラリー
東口(2012年10月)
改札口(2009年7月)
久喜駅側から見たホーム
(2009年7月)
東口駅前(2009年)
西口駅前(2009年)
隣の駅
- 東日本旅客鉄道(JR東日本)
■宇都宮線
■通勤快速・■快速「ラビット」(以上は上野方面発着)・■快速(湘南新宿ライン経由)
- 通過
■普通(湘南新宿ライン経由含む)
白岡駅 - 新白岡駅 - 久喜駅
脚注
記事本文
- ^ abcd『鉄道ジャーナル』第21巻第5号、鉄道ジャーナル社、1987年4月、 103頁。
利用状況
^ 埼玉県統計年鑑
- JR東日本の2000年度以降の乗車人員
^ 各駅の乗車人員(2000年度) - JR東日本
^ 各駅の乗車人員(2001年度) - JR東日本
^ 各駅の乗車人員(2002年度) - JR東日本
^ 各駅の乗車人員(2003年度) - JR東日本
^ 各駅の乗車人員(2004年度) - JR東日本
^ 各駅の乗車人員(2005年度) - JR東日本
^ 各駅の乗車人員(2006年度) - JR東日本
^ 各駅の乗車人員(2007年度) - JR東日本
^ 各駅の乗車人員(2008年度) - JR東日本
^ 各駅の乗車人員(2009年度) - JR東日本
^ 各駅の乗車人員(2010年度) - JR東日本
^ 各駅の乗車人員(2011年度) - JR東日本
^ 各駅の乗車人員(2012年度) - JR東日本
^ 各駅の乗車人員(2013年度) - JR東日本
^ 各駅の乗車人員(2014年度) - JR東日本
^ 各駅の乗車人員(2015年度) - JR東日本
^ 各駅の乗車人員(2016年度) - JR東日本
^ 各駅の乗車人員(2017年度) - JR東日本
- 埼玉県統計年鑑
^ 埼玉県統計年鑑(平成12年)
^ 埼玉県統計年鑑(平成13年)
^ 埼玉県統計年鑑(平成14年)
^ 埼玉県統計年鑑(平成15年)
^ 埼玉県統計年鑑(平成16年)
^ 埼玉県統計年鑑(平成17年)
^ 埼玉県統計年鑑(平成18年)
^ 埼玉県統計年鑑(平成19年)
^ 埼玉県統計年鑑(平成20年)
^ 埼玉県統計年鑑(平成21年)
^ 埼玉県統計年鑑(平成22年)
^ 埼玉県統計年鑑(平成23年)
^ 埼玉県統計年鑑(平成24年)
^ 埼玉県統計年鑑(平成25年)
^ 埼玉県統計年鑑(平成26年)
^ 埼玉県統計年鑑(平成27年)
^ 埼玉県統計年鑑(平成28年)
^ 埼玉県統計年鑑(平成29年)
関連項目
- 日本の鉄道駅一覧
外部リンク
- JR東日本 新白岡駅
|