関根賢
関根 賢(せきね まさる、1899年1月20日 - 1977年[1])は、日本のヤクザ、実業家。関根組組長。関根建設社長。群馬県出身。
目次
1 関根組結成まで
2 関根組解散まで
3 関根組解散後
4 エピソード
5 脚注
6 関根賢関連の映画・オリジナルビデオ
7 参考文献
関根組結成まで
1899年(明治32年)1月20日、群馬県で生まれた。家は、家禄1200石の武士の家で、父は学校の校長だった。兄は、関根実。中学校を卒業すると、土建業に入り、その後、半博徒の河合徳三郎の子分となった。兄・実は、民政党院外団の常任幹事となった。
大正8年(1919年)11月、河合徳三郎らは、政友会・床次竹二郎(当時は、原敬内閣で、内相)を世話役に、右翼の頭山満を顧問に迎えて、大日本国粋会を政治外の侠客団として結成した。大日本国粋会は、土建業者を含む博徒の全国的な結集団体だった。しかし、河合は元来民政党系であったため、やがて内紛から脱会し、民政党の後ろ盾のもとに、大和民労会を結成した。これに関根も従った。
昭和11年(1934年)、本所・向島区方面の博徒や愚連隊を集めて、向島に土建業「関根組」の看板を掲げた。関根組は、労務者たちの労働組合結成を許可した。
関根組解散まで
1944年(昭和19年)夏すぎ、軍部から警視庁を通じて大和民労会に国家奉仕の依頼があり、関根組は、児玉誉士夫とともに鉄・銅資源の収集を行った。藤田卯一郎も鉄・銅資源の収集に奔走した。大日本国粋会は、武蔵挺身隊を組織して、東部軍に協力し、防空壕掘りなどの土木作業を行った。
1946年(昭和21年)、関根は藤田の発案を採用し、関根組大幹部に金バッジ、関根組幹部に銀バッジ、関根組準幹部に青バッジを着けさせ、関根組組員と非組員を見分けやすくした[2]。
このころ、関根組の事業場建設の際には、自由党・吉田茂総裁や自由党・鳩山一郎から、花輪が送られた。
1947年(昭和22年)4月、四月選挙で自由党候補者を後援した。
このころ、連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)は、内務省警保局を通じて、国警本部に、ヤクザの一斉検挙と壊滅を指示した。
同年7月8日、関根組は恐喝容疑で手入れを受けた。このとき、木津政雄が隠匿していた航空機用機関銃が発見された。機関銃の不法所持容疑により、関根、木津政雄など関根組幹部、多数の組員が、GHQに検挙され、軍事裁判を受けて服役した。関根は小菅刑務所に収監され、留守を藤田に任せた。これで、関根組は解散状態に追い込まれた。藤田は、新たに「藤田組」を結成し、組織の存続を図ったが、1949年(昭和24年)3月、GHQによる団体等規正令により、解散を命じられて消滅した。同年6月、関根組もGHQにより解散を命じられて消滅した。
関根組解散後
昭和28年(1953年)3月に、藤田が、関根組幹部だった久野益義、田山芳徳、木津政雄、和泉武志、武井紀義、山中吾一(後の榎戸一家五代目)らとともに、旧関根組と旧藤田組の組員を集めて松葉会を結成した。初代会長には藤田が就任した。「松葉会」の名称は、関根のかつての親分、河合徳三郎の家紋が「松葉」であったところから名付けられた。関根は出所後に隠退し、関根建設社長に転進、東京都葛飾区立石に自宅を移した。藤田も関根の自宅近くに引越した。
以降、関根は表向き事業家として過ごしたが、藤田ら松葉会幹部たちからは一目置かれる存在だった。昭和53年(1977年)死去。
エピソード
- 関根の親戚だった極東関口一家初代・関口愛治の死後、藤田は、関口の位牌を自宅の仏壇に置いて、朝夕拝み、関口の冥福を祈った。藤田の死後、松葉会・佐藤栄助会長と松葉会幹部・渡辺博昭は、関口愛治の位牌を、関口三代目・小林荘八に返上した[3]。
脚注
^ 『日本のヤクザ100人 闇の支配者たちの実像』P.20-21
^ 関根組の偽組員が大量に出て悪事を働き、関根組が「ギャング」と呼ばれ始めたためとしている 山平重樹『義侠ヤクザ伝・藤田卯一郎』PP.145,146 幻冬舎<アウトロー文庫>、2003年、ISBN 4-344-40476-9
^ 山平重樹『義侠ヤクザ伝・藤田卯一郎』P.29 幻冬舎<アウトロー文庫>、2003年、ISBN 4-344-40476-9
関根賢関連の映画・オリジナルビデオ
- 『あゝ決戦航空隊』(1974年、東映)、関根賢役は、安藤昇
- 『実録 不退の松葉』(2005年、GPミュージアムソフト)、関根賢役は岡崎二朗
参考文献
山平重樹『義侠ヤクザ伝・藤田卯一郎』幻冬舎<アウトロー文庫>、2003年、ISBN 4-344-40476-9
山平重樹『一徹ヤクザ伝 高橋岩太郎』幻冬舎<アウトロー文庫>、2004年、ISBN 4-344-40596-X
- 松江八束建設業暴力追放対策協議会「暴力団ミニ講座 37)松葉会」
- 「第046回国会 法務委員会 第30号」
- 「国会会議録・第077回国会 ロッキード問題に関する調査特別委員会 第22号」
- 『山口組50の謎を追う』洋泉社2004年 ISBN 4-89691-796-0
飯干晃一『柳川組の戦闘』角川書店<文庫>、1990年、ISBN 4-04-146425-0
山平重樹『ヤクザの死に様 伝説に残る43人』幻冬舎<アウトロー文庫>、2006年、ISBN 4-344-40894-2
別冊宝島編集部『日本のヤクザ100人 闇の支配者たちの実像』、宝島社、2016年、ISBN 4800259878