豊明市
とよあけし 豊明市 | |||||
---|---|---|---|---|---|
桶狭間古戦場伝説地 | |||||
| |||||
国 | ![]() |
||||
地方 | 中部地方、東海地方 |
||||
都道府県 | 愛知県 |
||||
団体コード | 23229-7 |
||||
法人番号 | 3000020232297 |
||||
面積 | 23.22km2 (境界未定部分あり) |
||||
総人口 | 69,223人 [編集] (推計人口、2018年10月1日) |
||||
人口密度 | 2,981人/km2 |
||||
隣接自治体 | 名古屋市、大府市、刈谷市、愛知郡東郷町 |
||||
市の木 | ケヤキ |
||||
市の花 | ヒマワリ |
||||
豊明市役所 | |||||
市長 | 小浮正典 |
||||
所在地 | 〒470-1195 愛知県豊明市新田町子持松1番地1 北緯35度3分13.1秒東経137度0分46.2秒座標: 北緯35度3分13.1秒 東経137度0分46.2秒 ![]() |
||||
外部リンク | 公式ウェブサイト |
||||
■ ― 政令指定都市 / ■ ― 市 / ■ ― 町 / ■ ― 村 | |||||
ウィキプロジェクト |
豊明市(とよあけし)は、愛知県尾張地方にある市。
目次
1 概要
1.1 市名の由来
1.2 地名の由来
2 地理
2.1 地形
2.1.1 山地
2.1.2 河川
2.1.3 湖沼
2.2 町一覧
2.3 人口
2.4 隣接している自治体
3 歴史
3.1 沿革
4 政治
4.1 行政
4.1.1 市長
4.1.2 行政区
4.1.3 行政施設
4.2 議会
4.2.1 豊明市議会
4.2.2 愛知県議会
4.2.3 衆議院
5 施設
5.1 警察
5.2 消防
5.3 医療
5.4 図書館
5.5 郵便局
5.6 運動施設
5.7 交流施設
5.8 健康福祉施設
6 対外関係
6.1 姉妹都市・提携都市
6.1.1 海外
6.1.2 国内
7 経済
7.1 農業
7.2 豊明市に本社を置く企業・団体
7.3 豊明市に事業所を置く企業
7.4 金融機関
7.5 花き地方卸売市場
8 マスメディア
9 教育
9.1 大学
9.2 短期大学
9.3 専修学校
9.4 高等学校
9.5 中学校
9.6 小学校
9.7 インターナショナルスクール
10 交通
10.1 鉄道
10.2 バス
10.3 道路
10.4 ナンバープレート
11 観光
11.1 文化財
11.2 名所・旧跡
11.3 観光スポット
12 文化
12.1 祭事・催事
13 出身・関連著名人
13.1 キャラクター
14 豊明市を舞台とした作品
14.1 映画
14.2 漫画
15 その他
16 脚注
17 関連項目
18 外部リンク
概要

中京競馬場
かつては鎌倉と京を結ぶ古代東海道の「両村駅」や[1]、鎌倉街道の「沓掛宿」[2][3]があり、旧東海道がこの地域を通過していた。桶狭間の戦いの主戦場となった桶狭間古戦場を有する。現在は国道1号や国道23号、伊勢湾岸自動車道、名鉄名古屋本線が市内を通過している。1972年(昭和47年)8月1日、愛知県愛知郡豊明町が市制施行し、県下30番目の市として豊明市が成立した。市内には中京競馬場や藤田医科大学病院(旧称:藤田保健衛生大学病院)などがある。
市名の由来
市名になっている豊明の地名は明治時代に前後町付近にあった豊倉屋という建物と元号の明治から採られた。豊明町誌によれば、宮中の年中行事の豊明節会から嘉字である「豊」と「明」の2文字を採って付けられたとなっている。
地名の由来
市西部には「前後町」(ぜんごちょう)という珍しい地名がある。豊明市生涯学習課によると地名の由来は、「江戸時代はじめ、親村の間米(まごめ)から見て南に位置したので前郷(前:南の意味)とよばれた。やがてぜんごうと呼び方がかわり、江戸時代末には前後と記された。また明治時代には現代のようにぜんごと呼ぶのが一般的になった。」とされている。[4]
地理

豊明市中心部周辺の空中写真。
1987年撮影の4枚を合成作成。国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成。
豊明市域は台地と低地からなり、一帯の土地は北部の標高72mの二村山を最高に南に向かって緩やかに傾斜している[5]。名古屋市に隣接している。愛知豊明花き地方卸売市場(1996年開場)はアジア最大の鉢物取引量を有する[6]。
地形
山地
- 主な山
- 二村山
河川
境川以外の市内を流れる川は全て市内の池を水源とし、最終的に境川に流入する。
- 二級河川
境川 - 刈谷市との境界線上を流れる。両岸は稲作地として利用されている。[7]
皆瀬川 - 西池を水源とし、市の南部を横切り大府市へ抜ける。- 若王子川 - 若王子池からほぼ直進し境川に注ぐ。
- 井堰川 - 勅使池を水源とし境川に注ぐ
- 正戸川 - 市の南部を縦断し大府市へ流れる。
- 五ヶ村川
- 準用河川
- 坂部川[8]
- 阿野川
- 普通河川
- 鹿追川 - 濁池を水源とし黒部川に注ぐ。[9]
- 黒部川 - 市の中部を横断し正戸川に注ぐ。
- 大蔵川 - 大蔵池を水源とし皆瀬川に注ぐ。
- 天王川
湖沼
- 主な池
- 勅使池 - 池面積市内第1位。付近に勅使グラウンド・勅使会館(豊明文化広場)がある。周辺は勅使水辺公園として整備されている。[10]
- 若王子池 - 池面積市内第2位。
- 皿池
- 荒巻(上・下)池
- 荒巻池と上池の周辺は荒巻水辺公園として整備されている。
- 濁池
- 三崎池 - 市の中心部に位置し、三崎水辺公園として整備されさまざまな催物が行われる。
- 大蔵池 - 大蔵池公園として整備されている。同公園内には陶芸の館を有する。
- 大原池
- 椎池 - 椎池グラウンドがある。
- 三ツ池
- 琵琶ヶ池
- 西池

豊明市の町丁字図(2018年(平成30年)5月現在)。
町一覧
- 阿野町(あのちょう)
- 大久伝町(おおくてちょう)
- 沓掛町(くつかけちょう)
- 栄町(さかえちょう)
- 新栄町(しんさかえちょう)
- 新田町(しんでんちょう)
- 前後町(ぜんごちょう)
- 西川町(にしがわちょう)
- 二村台(ふたむらだい)
- 間米町(まごめちょう)
- 三崎町(みさきちょう)
人口
![]() | |
豊明市と全国の年齢別人口分布(2005年) |
豊明市の年齢・男女別人口分布(2005年) |
■紫色 ― 豊明市 ■緑色 ― 日本全国 |
■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性 |
豊明市(に相当する地域)の人口の推移![]() ► | |
総務省統計局 国勢調査より |
人口密度は愛知県下31市中9番目に高い。しかし近年は微減傾向にあり、清須市などに抜かれている。
隣接している自治体
愛知県
名古屋市(緑区)- 大府市
- 刈谷市
愛知郡東郷町
歴史

尾張名所図会に描かれた二村山

名区小景に描かれた阿野坂
沿革
- 1560年(永禄3年) - 桶狭間の戦い
- 江戸期 - 間米村, 落合村, 大脇村, 東阿野村, 沓掛村が成立。
- 延宝8年 - 間米村から五軒屋新田が分村。
- 明治初年 - 五軒屋新田が前後村に改称。
- 1875年(明治8年) - 落合村, 大脇村, 東阿野村が合併して栄村となる。
- 1878年(明治11年) - 間米村と前後村が合併して大沢村となる。
- 1883年(明治16年) - 栄村から東阿野村が分立。
- 1889年(明治22年)10月1日 - 町村制制定により愛知郡に沓掛村(おおむね旧東海道より北側)と豊明村(おおむね旧東海道より南側、以下旧豊明村)が成立。なお、沓掛の地名は鎌倉街道が使われていた時代からある。
- 豊明村 ← 栄村, 東阿野村, 大沢村, 沓掛新田
- 大沢村は明治11年当時の間米, 前後として、それ以外は栄, 東阿野, 沓掛新田として豊明村の大字に継承。
- 沓掛村 ← 沓掛村
- 豊明村 ← 栄村, 東阿野村, 大沢村, 沓掛新田
- 1906年(明治39年)5月10日 - 沓掛村と旧豊明村の合併により豊明村となる。当時の人口は約1,000人。
- 1923年(大正12年)4月1日 - 愛知電気鉄道(現名鉄名古屋本線)阿野駅, 前後駅開業。
- 1956年(昭和31年)
- 8月1日 - 国道1号が完成
- 9月1日 - 阿野駅が豊明駅に改称。
- 1957年(昭和32年)1月1日 - 町制施行し、豊明村から豊明町となる。当時の人口は約15,000人。
- 1969年(昭和44年)11月20日 - 国道23号(豊明地区)開通
- 1972年(昭和47年)8月1日 - 豊明町が市制施行し、豊明市となる。当時の人口は約37,000人。
- 豊明町大字東阿野・沓掛新田は、それぞれ阿野町・新田町と改称。それ以外は接尾辞「町(ちょう)」を附して豊明市の大字に継承。
- 1972年(昭和47年) - 名古屋市緑区, 愛知郡東郷町と境界変更。
- 1973年(昭和48年) - 間米町, 新田町, 沓掛町の各一部が二村台となる。
- 1974年(昭和49年)
- 阿野町, 新田町, 沓掛町の各一部が三崎町となる。
- 新田町の一部が大久伝町となる。
- 1983年(昭和58年) - 愛知郡東郷町と境界変更。
- 1984年(昭和59年) - 栄町の一部が新栄町となる。
- 1988年(昭和63年) - 沓掛町, 二村台の各一部が西川町となる。
- 2003年(平成15年) - 伊勢湾岸自動車道 豊明インターチェンジ開通
- 2003年(平成15年) - 東郷町、長久手町、日進市と共に名古屋市との合併を目指して「名古屋市との合併をすすめる会」が設立。
- 2004年(平成16年) - 「名古屋市との合併をすすめる会」が必要数の約6・五倍に当たる約6千600人分の署名を集め、豊明市長に直接、名古屋市との合併を請求するも、その10日後に名古屋市と合併に慎重な姿勢を取っていた名古屋市長の松原武久から合併を拒否される。
政治
行政
市長
- 市長:小浮正典(こうき まさふみ、2015年4月30日~2019年4月29日、1期目)

豊明市の行政区図(2018年(平成30年)5月現在)。
行政区
- 東沓掛区[11]
- 西沓掛区
- 勅使台区
- 西川区
- 三崎区
- ゆたか台区
- 吉池区
- 大久伝区
- 中島区
- 阿野区
- 大脇区
- 大根区
- 桜ヶ丘区
- 坂部区
- 前後区
- 落合区
- 桶狭間区
- 舘区
- 西区
- 間米区
- 二村台1区
- 二村台2区
- 二村台3区
- 二村台4区
- 二村台5区
- 二村台6区
- 二村台7区
行政施設
- 豊ケ岡学園
- 愛知県学校給食総合センター(公益財団法人愛知県学校給食会)
議会
豊明市議会
- 定数:20人
- 任期:2015年4月30日 - 2019年4月29日[12]
- 議長:杉浦光男(新風とよあけ)
- 副議長:近藤郁子(ひまわり)
会派名 | 議席数 | 議員名(◎は代表者) |
---|---|---|
新風とよあけ |
6 | ◎宮本英彦、杉浦光男、近藤善人、藤江真理子、後藤学、富永秀一 |
ひまわり |
4 | ◎毛受明宏、近藤郁子、三浦桂司、鵜飼貞雄 |
清澄 |
2 | ◎清水義昭、村山金敏、近藤裕英 |
公明党市議団 |
2 | ◎一色美智子、近藤千鶴 |
市政改革の会 |
2 | ◎山盛左千江、早川直彦 |
新緑会 |
2 | ◎月岡修一、蟹井智行 |
日本共産党 |
1 | 郷右近修 |
計 | 20 |
愛知県議会
- 選挙区:豊明市選挙区
- 定数:1人
- 任期:2015年4月30日 - 2019年4月29日
氏名 |
会派名 |
当選回数 |
---|---|---|
坂田憲治 |
自由民主党 |
3 |
衆議院
- 選挙区:愛知7区 (瀬戸市(一部を除く)、大府市、尾張旭市、豊明市、日進市、長久手市、東郷町)
- 任期:2017年 -
氏名 |
党派名 |
当選回数 |
備考 |
---|---|---|---|
山尾志桜里 |
無所属(立憲民主党) |
3 |
選挙区 |
鈴木淳司 |
自由民主党 |
5 |
比例復活 |
施設

藤田医科大学病院
桶狭間病院

豊明郵便局

豊明市立図書館
警察
市内に警察署はない。愛知郡東郷町にある愛知警察署が管轄している。
- 幹部交番
- 豊明幹部交番(豊明市新田町)
- 交番
- 沓掛交番(豊明市沓掛町)
- 前後交番(豊明市前後町)
消防
- 消防署
尾三消防組合豊明消防署
市内の消防団は7つの分団に分かれている。
医療
- 主な病院
- 藤田医科大学病院
- 桶狭間病院
市内に公立の病院はないが、藤田医科大学病院が基幹災害医療センター(救命救急センターの指定を受けているものから選定し、平常時からの研修・訓練等を通じて県下全域の災害医療体制の機能強化の役割を担う。)として愛知県から指定され、市内における拠点の総合病院となっている。
- その他の医療施設
- 愛知県瀬戸保健所豊明支所
- 豊明市休日診療所
図書館
- 主な図書館
- 豊明市立図書館
郵便局
- 主な郵便局
- 豊明郵便局
- 豊明吉池郵便局
- 豊明団地内郵便局
- 豊明新栄郵便局
- 豊明前後郵便局
- 藤田医科大学病院内簡易郵便局
運動施設
- 主な運動施設
- 豊明市福祉体育館
- 勅使グラウンド
交流施設
- 豊明市文化会館
- 豊明勤労会館
- 豊明市中央公民館
- 豊明市南部公民館
- 陶芸の館
- 勅使会館
- 双峰地域学習施設
- 農村環境改善センター
- 野外教育センター(愛知県豊根村)
健康福祉施設
- 保健センター
- 総合福祉会館
対外関係
姉妹都市・提携都市
海外
- 提携都市
シェパトン市(オーストラリア連邦ビクトリア州)
- 2003年(平成15年)10月22日 - 友好都市提携
フレンドシップ相手国
2005年に開催された愛知万博で、愛知県内の市町村(名古屋市を除く)が120の万博公式参加国をそれぞれ「一市町村一国フレンドシップ事業」としてフレンドシップ相手国として迎え入れた[13]。
ブルガリア共和国
国内
- 提携都市
豊根村(愛知県北設楽郡)
- 1977年(昭和52年)11月3日 友好都市提携締結
上松町(長野県木曽郡)
- 2002年(平成14年)11月12日 友好都市提携締結
経済

前後駅周辺
農業
- 農協
あいち尾東農業協同組合
- 豊明支店
- 沓掛支店
- 阿野支店
- 豊明栄支店
- 大脇出張所(ATMのみ)
- 豊明西部出張所(ATMのみ)
豊明市に本社を置く企業・団体
- アップルカーセールス
- 天野研磨工業所
- アルメック
- エーエスペイント
- 笹徳印刷
- 寿がきや食品
- 豊明花き
- 日本植物運輸
- 一般社団法人 日本植物輸出協議会
- ビッグ(オートバックスのFC店展開)
- ホシザキ
- 丸仙工研
メイキコウ(新東工業の子会社)- 中央化工機
- データセレクト
- ティーバイティー(買取王子の名前で知られる)
豊明市に事業所を置く企業
王子コンテナー名古屋・幸田工場(名古屋)
名古屋競馬 中京競馬場
- 中立電機 テクニカルセンター・豊明工場・阿野工場・FA工場・省力機器工場
日本街路灯製造 豊明工場- 日本電子工業 名古屋工場・名古屋第二工場
ビケンテクノ 名古屋支店
フジパン 中部事業部・豊明工場
金融機関
愛知銀行豊明支店
名古屋銀行豊明支店
中京銀行豊明支店
三菱UFJ銀行豊明支店
碧海信用金庫豊明支店、豊明北支店、豊明南支店
西尾信用金庫豊明支店
岡崎信用金庫豊明支店
愛知信用金庫豊明支店、桶狭間支店
十六銀行フジパン豊明工場キャッシュコーナー(管理店舗:刈谷支店)
花き地方卸売市場
- 愛知豊明花き地方卸売市場 - 鉢花欄・蘭鉢等の取扱量アジア最大、世界5位の花き卸売市場[14]
マスメディア
- 中継局
- 大高テレビ中継局
教育
桜花学園大学

藤田医科大学
大学
- 私立
- 桜花学園大学
- 藤田医科大学
短期大学
- 私立
- 名古屋短期大学
専修学校
- 私立
- 藤田医科大学看護専門学校
高等学校
- 県立
- 愛知県立豊明高等学校
- 私立
- 星城高等学校
中学校
- 市立
- 豊明市立豊明中学校
- 豊明市立栄中学校
- 豊明市立沓掛中学校
- 私立
- 星城中学校
小学校
- 市立
- 豊明市立豊明小学校
- 豊明市立沓掛小学校
- 豊明市立中央小学校
- 豊明市立栄小学校
- 豊明市立大宮小学校
- 豊明市立双峰小学校
- 豊明市立三崎小学校
- 豊明市立舘小学校
- 豊明市立唐竹小学校
インターナショナルスクール
愛知朝鮮中高級学校
交通
前後駅
伊勢湾岸自動車道 豊明IC
鉄道
名古屋鉄道(名鉄)
NH名古屋本線:豊明駅 - 前後駅
- 豊明市の主要駅は、市名を冠する豊明駅(市東境付近に所在)でなく急行がすべて停車する前後駅(市中心部に所在)。ただし市役所へは両駅とも距離がある。
中京競馬場前駅は隣接する名古屋市緑区にあるが、駅南側は豊明市になる。
名古屋市営地下鉄桜通線が徳重駅から市北部を経由して豊田市南部方面へ延伸する計画があるが、着工には至っていない。
バス
- コミュニティバス
豊明市公共施設巡回バス
- 1号・2号(市役所〜藤田医科大学病院〜桶狭間古戦場公園〜前後駅など)
- 3号(市役所〜豊明駅〜豊明高校〜藤田医科大学病院など)
- 名鉄バス
- 前後駅〜豊明団地〜藤田医科大学病院
- 前後駅〜豊明団地〜藤田医科大学病院〜地下鉄徳重
- 前後駅〜豊明団地〜藤田医科大学病院〜地下鉄徳重〜赤池駅
- 前後駅〜文化会館〜勅使台〜藤田医科大学病院
- 前後駅〜豊明団地〜勅使台
- 前後駅〜二村台四丁目〜豊明団地〜前後駅
- 前後駅〜豊明市役所〜吉池団地〜豊明市役所〜前後駅
- 前後駅〜豊明市役所〜祐福寺〜赤池駅
- 市内を走るすべての系統が急行停車駅の前後駅を起終点としている。2001年までは前後駅と豊明駅を結ぶ系統(現在の吉池団地循環系統)や日進駅へ向かう系統(現在の祐福寺経由赤池駅発着系統)も存在した。2000年までは前後駅から大府駅へ向かうバスも存在した。2011年3月27日より藤田医科大学病院(当時の名称は藤田保健衛生大学病院)行きのバスの半数程度が地下鉄徳重・赤池駅方面へ延長となり、市内から地下鉄へのアクセスもしやすくなった。
- 名古屋市営バス
- 徳重13号系統 地下鉄原〜地下鉄徳重〜藤田医科大学病院
- 徳重13号系統 地下鉄徳重〜藤田医科大学病院
- 鳴子16号系統 地下鉄鳴子北〜鳴子みどりヶ丘〜藤田医科大学病院
- 緑巡回系統 藤田医科大学病院〜緑市民病院〜大高駅〜寅新田〜名鉄有松
- 徳重巡回系統 白土〜地下鉄徳重〜地下鉄神沢〜藤田医科大学病院
- 2003年3月27日より、藤田医科大学病院バス停に名古屋市営地下鉄桜通線野並駅(2011年3月27日からは鳴子北駅および徳重駅)・鶴舞線原駅・JR東海東海道本線大高駅前からの系統が乗り入れている。各系統とも本数は1時間に1・2本程度と少ない。
市境から徒歩で行けるバス停としては他に、市バスのみどりが丘公園会館、みどりが丘公園、太子、郷前、名鉄バスの三ツ池など複数が存在する。
この他、東郷町巡回バス「じゅんかい君」が市内の薮田バス停を経由している。
2018年7月より、豊明市とアイシン精機、スギ薬局が提携してデマンド型乗り合い送迎サービス「チョイソコ」を運行している。2019年4月よりひまわりバスが再編されて経路が大きく削減されるため、経由しなくなる地区の住民にとってはチョイソコが補完路線となる。同時に運賃が200円となる予定。
2019年9月には、前後駅に大府市ふれあいバスが乗り入れる予定。
道路
- 高速道路
伊勢湾岸自動車道
- (刈谷市)- (4)豊明IC -(名古屋市緑区)
- 国道
国道1号
国道23号(名四国道・知立バイパス)
- 主要地方道
愛知県道57号瀬戸大府東海線
- 愛知県道57号の市内区間はほぼ4車線となっている。国道1号の市内区間はほとんどが2車線で、4車線化も困難であるため、市内のほぼ全線が4車線以上となっている国道23号が事実上国道1号のバイパスである。
愛知県道56号名古屋岡崎線
- 2017年現在、沓掛町内の一部区間のみが開通している。
- このほか、愛知県道56号名古屋岡崎線の新道(愛知県道220号阿野名古屋線として一部供用中)、平手豊明線、大根若王子線などの都市計画道路の建設計画がある。
- 一般県道
- 愛知県道220号阿野名古屋線
- 愛知県道234号みよし沓掛線
- 愛知県道236号春木沓掛線
- 愛知県道237号新田名古屋線
- 愛知県道239号岡崎豊明線
- 愛知県道240号豊明停車場線
ナンバープレート
豊明市は、名古屋ナンバー(愛知運輸支局)が割り当てられている。
観光
沓掛城址

高徳院(桶狭間の戦いで、今川義元の本陣があった場所と伝わる)
曹源寺(知多四国八十八箇所の一番札所)
2016年より、桶狭間の戦いで織田信長が今川義元の大軍を破ったことにちなみ、「大金星のまち とよあけ」と称して各種観光PRを行っている。
文化財
- 国の史跡
桶狭間古戦場伝説地(附 戦人塚) - 今川義元の墓がある(これにちなんで今川、織田両名のユーモラスなイラストが市のキャラクターとして用いられている)[15]。附(つけたり)指定の戦人塚は桶狭間の合戦による戦死者約2,500名を供養した塚。- 阿野一里塚 - 旧東海道沿い、道の両側に塚が残る点で貴重である。
- 県指定文化財
食虫植物豊明のナガバノイシモチソウ自生地 - 珍しく赤系の花が咲く。毎年8月に一般公開をしている。(天然記念物)
大脇の梯子獅子 (10月) - 高さ12mのやぐらの上で獅子舞を披露する。舞台の上でも獅子舞を披露する。(無形民俗文化財)
- 市指定文化財
- 一之御前安産水 - 安産祈願の一之御前社が存在。室町時代にはこの場所で清水が湧いていたとされ、沓掛城主近藤の娘が飲んで安産したと伝えられている。
- 二村山峠地蔵尊 - 頭のない地蔵が安置されている。この地蔵は鎌倉街道を通る旅人が山賊に襲われた際、身代わりになって助けたとされている。
- 二村山切られ地蔵尊 - 胴体が斜めに切られ上半身と下半身が別々になっている。
曹源寺 山門- 享保2年(1717年)建立。同寺は、「知多四国八十八箇所霊場」の一番札所の寺。- 大狭間湿地(天然記念物:期間限定公開)
名所・旧跡
- 主な城郭
沓掛城 - 現在は「沓掛城址公園」として整備されている。曲輪や空堀などの遺構が残る。
- 主な寺院
- 圓福寺
- 高徳院
- 慈光寺
- 昭信寺
- 正福寺
- 聖應禅寺
- 禅源寺
- 寂光寺
- 西雲寺
- 善光寺
- 照栄寺
- 西蓮寺
- 東海寺
- 修静院
- 曹源寺
- 宝福寺
- 主な神社
- 宿鹿嶋社
- 徳田八幡社
- 山神社
- 住吉社
- 一之御前社
- 白山社
- 八龍社
- 長盛院
- 鹿嶋神社
- 諏訪社
- 豊明神社
- 神明社
- 金刀比羅社
- 西川神明神社
- 大久伝八幡社
- 八剱社
- 八剱神社
- 八幡社
- 高島八幡社
- 前後神明社
- 阿野八剱社
- 落合神明社
- 舘秋葉神社
- 桶狭間神社
- 乃木神社
- 大脇神社
- 桜ヶ丘神明社
- 街道
鎌倉街道 - 二村山を通る。
- 主な遺跡
- 若王子遺跡(旧石器~奈良時代)[16]
- 勅使池遺跡(旧石器、縄文時代)
- 徳田池下遺跡(縄文時代)
- 薬師ヶ根遺跡(古代~中世)
観光スポット
- 公園・緑地
- 勅使水辺公園[17]
- 三崎水辺公園
- 大蔵池公園
- 中央公園
- 大原公園
- 落合公園
- 西池公園
- 主要な観光施設
- JRA中京競馬場
- 愛知豊明花き地方卸売市場(アジア最大の鉢物卸売市場・一般見学要予約)[18]
- 文化施設
- 豊明市歴史民俗資料室(豊明市立唐竹小学校内:期間限定公開)
- 陶芸の館(大池公園内:大蔵池古窯から出土した鎌倉時代の行基焼や皿等を展示)
- 主な観光スポット
二村山 - 古くから歌に詠まれてきたなどの名勝地。山頂には展望台がある。
文化
祭事・催事
桶狭間古戦場まつり
- 主な行事
- 一之御前安産水祭り(3月)
- 桜まつり(4月) - 三崎水辺公園の咲く桜の下で、芸能発表・野点・写真撮影会・写生大会などが催される。
- 二村山花祭り(4月)
- 桶狭間古戦場まつり(6月) - 市民参加の武者行列と合戦再現劇がメーン
- 高徳院きゅうり祭り(7月)
- 豊明夏まつり(8月) - ステージショーと地域主催の盆踊り大会が同一会場(文化会館駐車場)で行われ、夕涼みの市民でにぎわう。メインは1,000発の花火。会場近くの休耕田で打ち上げられる。
- ナガバノイシモチソウ一般公開(8月)
- 上高根警固祭り(10月)
- 大脇の梯子獅子(10月)
- 豊明まつり(11月) - 商業・農業・芸能発表など多彩なイベントが市内各地で開催。
- 豊明の大根炊き大祭(11月) -曹源寺
- とよあけマラソン(11月) - 中京競馬場を発着点とするマラソン大会。全国各地からランナーがやって来る。時には著名人がゲストランナーとして招待される(間寛平、錦野旦など)。かつては1月に開催されていた。現在は休止中。
出身・関連著名人
伊藤両村 - 儒学者。
小崎憲 - 調教師。
岸田周三 - フレンチシェフ。
工藤公康 - プロ野球選手・プロ野球監督。
佐野榮太郎 - 情報技術者、ソフトウェア作家。
高橋雅裕 - プロ野球選手。
高原幹 - サッカー選手。
安江嘉純 - プロ野球選手。
吉松欣史 - NHKアナウンサー。
キャラクター
- 原付萌奈美
- のぶながくん、よしもとくん
豊明市を舞台とした作品
映画
- 『折り梅』- 豊明市が舞台の映画。
漫画
- 『透明人間の骨』- 豊明市が舞台の漫画。
その他
- 市外局番は間米町敷田の一部(中京競馬場のみ)を除いて0562を使っている(尾張横須賀MA。敷田の一部は名古屋MAの052)。
- 郵便番号は〒470-11xx。
- 火葬場は市内にはなく、知立市にある共同運営の逢妻浄苑か、名古屋市の八事斎場・市立第二斎場を使用している。
- ゴミ処理は東浦町の東部知多クリーンセンターで行う。
- 水道は市の大半で日進市の尾張東部浄水場から給水しているが、南部の一部地域は東海市の上野浄水場から給水している。
- 厚生年金は名古屋市南区の笠寺年金事務所が管轄。
- 公共職業安定所は名古屋市熱田区のハローワーク名古屋南が管轄。
- 税務署は熱田税務署管轄。
- 不動産登記は名古屋法務局熱田出張所が管轄。
2000年代後半ごろより市内にブラジル人が多く住むようになっており、そのほとんどが豊明団地(UR都市機構による団地)に住んでいる。[要出典]
脚注
^ “NPO法人環境研究所豊明 1 2010年生涯学習講座“ぶらり豊明おもしろ発見!”第3回6/5(土)豊明市二村山、戦人塚 歴史の地巡り”. NPO法人環境研究所豊明. 2015年10月11日閲覧。
^ “平成25年度 とよあけの商工行政 3 市内観光地の案内”. 豊明市. 2015年10月11日閲覧。
^ “NPO法人環境研究所豊明 2 2011年生涯学習講座“ぶらり豊明おもしろ発見!” 第3回“ぶらり豊明おもしろ発見!”鎌倉街道巡り”. NPO法人環境研究所豊明. 2015年10月11日閲覧。
^ “市史で紙上散歩 - 豊明市”. 豊明市. 2015年10月12日閲覧。
^ “豊明市とはどんなところ”. 豊明市. 2016年8月20日閲覧。
^ “「活性化モデル商店街」の指定について - 愛知県 平成25年度指定した「活性化モデル商店街」活性化モデル商店街の概要 豊明市商工会”. 愛知県. 2016年5月4日閲覧。
^ “豊明市生活排水対策推進計画(平成21年3月)”. 豊明市. 2015年10月7日閲覧。
^ “平成25年度 豊明市事業仕分け 追加資料”. 豊明市. 2015年10月7日閲覧。
^ “豊明市 水防計画”. 豊明市. 2015年10月7日閲覧。
^ “ため池概要”. 豊明市. 2015年10月12日閲覧。
^ “豊明市区設置に関する規則”. 豊明市. 2015年10月11日閲覧。
^ 議員紹介 | 豊明市議会
^ 「あいちフレンドシップ交流アルバム」(あいちフレンドシップ交流アルバム)
^ 東海農政局 (2016-08). 卸売市場を活用した農産物の輸出 (Report). http://www.maff.go.jp/tokai/kikaku/josei/pdf/11tokushu_1.pdf.
^ “豊明市指定文化財”. 豊明市. 2015年10月10日閲覧。
^ “広報とよあけ 2012.7.1 No.787 市政ニュース ご存知ですか「埋蔵文化財」のこと”. 豊明市. 2015年10月11日閲覧。
^ “都市計画課 - 都市公園一覧”. 豊明市. 2015年10月10日閲覧。
^ “愛知県 都市農村交流ガイド 農山漁村の地域資源 詳細情報”. 愛知県. 2016年8月20日閲覧。
関連項目
- 桶狭間
- 織田信長
- 今川義元
外部リンク
- 公式ウェブサイト
|
|