飯尾尚清



















































 

凡例
飯尾尚清
時代
戦国時代 - 安土桃山時代
生誕
享禄元年(1528年)
死没
天正19年2月22日(1591年4月15日)
別名
信宗、通称:茂助[1]
官位
隠岐守・出羽守・正五位上・従四位下・侍従[1]
主君
織田信長→信雄→羽柴秀吉
氏族
織田氏流飯尾氏
父母
父:飯尾定宗、母:細川晴元娘[2]
兄弟
尚清、重宗(敏宗)

織田信秀十女

敏成、宗敏(永沼左之助)、横井弥兵衛[1]、長谷川秀一室[1]
養女:星合具泰室(飯尾重宗娘)[1]

飯尾 尚清(いいのお ひさきよ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。織田氏の家臣。尾張国奥田城・北島城主。赤母衣衆の一人。


諱は信宗とも伝わるが、尚清が正しいとされる[3]。弘治2年(1556年)6月26日、父・飯尾定宗と共に、尾張守山城攻めに従軍。永禄3年(1560年)5月、桶狭間の戦いで父や大叔父・織田秀敏と共に鷲津の砦を守るが、今川軍に敗れて父は討ち死にし、尚清は敗走。以後は信長の馬廻となり、同年、母衣衆(赤母衣衆)に加わった[1]。石山合戦、三木合戦などでは検視役を務めた。どちらかといえば吏僚的な活躍の方が多い。


天正2年(1574年)7月の伊勢国の長島一向一揆に参戦した[4]。天正10年(1582年)、本能寺の変では長男・敏成が討ち死にした。信長の死後は、その次男・織田信雄に仕え、2200貫文を知行する。のち羽柴秀吉に仕えた。天正15年(1587年)、正五位上[1]。天正18年(1590年)、従四位下、侍従に任じられる[1]


天正19年(1591年)2月22日に死去。享年63。家督は弟・重宗(敏宗)が継ぎ、次男・宗敏は重宗の猶子となっている。



脚注




  1. ^ abcdefgh『寛政重修諸家譜』


  2. ^ 『公卿補任』


  3. ^ 『沢野井文書』


  4. ^ 『信長公記』









Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

Npm cannot find a required file even through it is in the searched directory