大橋穣




















































大橋 穣
基本情報
国籍
日本の旗 日本
出身地
東京都新宿区
生年月日
(1946-05-29) 1946年5月29日(72歳)
身長
体重

176 cm
78 kg
選手情報
投球・打席
右投右打
ポジション
遊撃手
プロ入り
1968年 ドラフト1位
初出場
1969年4月12日
最終出場
1982年10月5日
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度)

選手歴




  • 日本大学第三高等学校

  • 亜細亜大学


  • 東映フライヤーズ (1969 - 1971)


  • 阪急ブレーブス (1972 - 1982)




監督・コーチ歴




  • 阪急ブレーブス
    オリックス・ブレーブス (1983 - 1990)


  • 中日ドラゴンズ (1991 - 1992)


  • ヤクルトスワローズ (1993 - 2000)

  • 中日ドラゴンズ (2001 - 2003)


  • 統一ライオンズ (2005 - 2007)


  • SKワイバーンズ (2008)




大橋 穣(おおはし ゆたか、1946年5月29日 - )は、東京都新宿区出身(富山県氷見市生まれ)[1]の元プロ野球選手(内野手)・コーチ・監督。愛称は『ぺロ』(現役時代、打つ時、捕球の時、舌を出す癖があることから)。


台湾における表記は大橋 穰




目次






  • 1 経歴


    • 1.1 プロ入りまで


    • 1.2 現役時代


    • 1.3 引退後




  • 2 詳細情報


    • 2.1 年度別打撃成績


    • 2.2 表彰


    • 2.3 記録


    • 2.4 背番号




  • 3 脚注


  • 4 関連項目


  • 5 外部リンク





経歴



プロ入りまで


中学時代に野球を始めると同時に遊撃手となり、以後ずっと遊撃でプレーする[1]。日大三高では1962年、1年生の時に、控え内野手として夏の甲子園に出場。準々決勝で村上公康のいた西条高に敗れる[2]。1963年には同期のエース若宮秀雄(日大-電電関東)を擁し秋季東京大会に優勝、1964年春の選抜への出場を決める。選抜では2回戦(初戦)で浪商に敗退している[3]。1年下のチームメートに捕手の石塚雅二、控え投手の佐藤道郎がいた。卒業後は亜細亜大学に進学。東都大学リーグでは、東山親雄、内田俊雄らとともに中心打者として活躍。同期のエース森永悦弘(日本楽器)を擁し、1966年秋季リーグで初優勝に貢献、最高殊勲選手となる。1967年秋季リーグでは、同じく同期の西尾敏征(電電中国)の好投もあって2回目の優勝を飾る。リーグ通算83試合出場、274打数69安打、打率.252、20本塁打、47打点。ベストナイン4回。通算20本塁打は当時の東都大学リーグ新記録[1]



現役時代


1968年のドラフト1位で東映フライヤーズに入団[1]。期待されていた長打力はプロでは通用せず、鳴りを潜め打率も低かったが、日本人離れした強肩と守備力が認められ、東映首脳陣は正遊撃手だった大下剛史を二塁手にコンバート、1年目から移籍するまでの3年間、大橋は遊撃手のレギュラーに定着する[4]。大下との二遊間コンビは後のボビー・マルカーノとのコンビに匹敵する完成度だった。大下がゴロを逆シングルで捕り、そのまま大橋にグラブトス、そして大橋が一塁に送球しアウトにする、「スイッチトス」と呼ばれるプレーを日本で初めて見せたのは、東映時代の大下 - 大橋だと言われている[5]。1972年、西本幸雄監督の目に留まり、阪本敏三との珍しいレギュラー遊撃手同士を含む交換トレードで、種茂雅之と共に阪急ブレーブスへ移籍。同年は初めて規定打席(30位、打率.216)に達し、翌1973年には自己最多の17本塁打を放ち長距離打者の片鱗を見せたが、相変わらず打率の低迷に悩む。しかし二塁手・マルカーノとの鉄壁の守備で、阪急黄金時代の不動の遊撃手として活躍、1975年からの4年連続リーグ優勝を成し遂げる。1975年の日本シリーズでは19打数7安打4打点を記録、打撃賞を獲得した。第3戦では9回表に試合を決める勝ち越し本塁打を放っている。同年から1977年までの3年連続日本一に貢献、1978年の日本シリーズまで全試合に先発出場している。1972年から5年連続ベストナイン、7年連続ダイヤモンドグラブ賞に輝き、球界を代表する遊撃手となった。1980年まで定位置を守るが、翌年春季キャンプで肩を骨折した為、新入団の弓岡敬二郎の起用が増え、1982年オフ、監督の上田利治から指導者を打診され現役引退[1]



引退後


引退して数年後、遊撃手の伸び悩み、物足りなさを感じていた上田からコーチ兼任でもいいから現役復帰を打診されるが固辞し[6]、阪急・オリックス(1983年 - 1985年二軍内野守備・走塁コーチ, 1986年 - 1990年一軍守備・走塁コーチ)、同期入団、同学年の星野仙一に請われ、中日(1991年一軍内野守備・走塁コーチ, 1992年一軍守備・走塁コーチ, 2001年二軍ヘッドコーチ, 2002年 - 2003年二軍監督)、ヤクルト(1993年 - 1994年・1999年 - 2000年一軍守備・走塁コーチ, 1995年二軍総合コーチ, 1996年 - 1997年二軍総合兼守備・走塁コーチ, 1998年二軍作戦守備コーチ)、統一(2005年 - 2007年監督)SK(2008年二軍守備コーチ)で監督・コーチを歴任[1]。2009年・2010年にはキャンプから5月までSKの臨時コーチを務めた。2015年にはハンファ・イーグルスの春季キャンプで内野守備の臨時インストラクターを務めた。


ゴールデングラブ賞(当時はダイヤモンドグラブ賞)は創設時の1972年〜1978年まで7年連続受賞。遊撃手での7年連続受賞はパ・リーグでは大橋のみで、セ・リーグでも山下大輔(8年連続)しか達成していない。後に野村克也から大橋がいなかったら3000本安打打っていたと言わしめた。規定打席到達は1度にも関わらず受賞しており、その評価の高さが伺える。



詳細情報



年度別打撃成績























































































































































































































































































































































































































































































O
P
S

1969

東映
122 390 351 33 76 9 1 8 111 31 7 1 6 2 24 0 7 97 8 .217 .279 .316 .595

1970
112 321 279 26 51 5 1 7 79 20 6 8 11 1 22 1 8 93 3 .183 .261 .283 .544

1971
112 371 324 39 69 8 1 7 100 12 9 2 9 1 32 0 5 82 5 .213 .293 .309 .601

1972

阪急
112 405 352 40 76 10 2 15 135 42 6 5 9 2 37 1 5 77 8 .216 .298 .384 .682

1973
117 393 350 45 75 17 1 17 145 47 6 3 9 1 30 1 3 78 11 .214 .281 .414 .696

1974
110 341 301 43 63 9 2 10 106 28 3 3 8 2 23 0 7 74 5 .209 .279 .352 .631

1975
121 389 345 43 79 5 0 7 105 24 8 9 10 1 30 0 3 71 9 .229 .296 .304 .600

1976
116 306 267 30 51 7 0 2 64 15 6 6 17 1 17 0 4 61 7 .191 .249 .240 .489

1977
119 339 289 29 62 4 0 4 78 22 3 7 23 1 26 0 0 60 5 .215 .278 .270 .548

1978
106 254 220 31 48 10 0 6 76 23 12 3 15 1 14 2 4 44 2 .218 .276 .345 .622

1979
88 235 207 27 43 8 0 4 63 22 14 1 6 3 16 0 3 44 6 .208 .271 .304 .575

1980
85 213 187 30 41 9 0 9 77 22 6 1 6 2 16 0 2 46 5 .219 .285 .412 .697

1981
10 9 9 1 2 0 0 0 2 2 1 0 0 0 0 0 0 4 0 .222 .222 .222 .444

1982
42 38 31 4 3 0 0 0 3 1 0 0 0 0 6 0 1 8 0 .097 .263 .097 .360
通算:14年
1372 4004 3512 421 739 101 8 96 1144 311 87 49 129 18 293 5 52 839 74 .210 .280 .326 .605

  • 各年度の太字はリーグ最高


表彰




  • ベストナイン:5回 (1972年 - 1976年)


  • ダイヤモンドグラブ賞:7回 (1972年 - 1978年) ※遊撃手部門での7年連続受賞はパ・リーグ最高記録


  • 日本シリーズ打撃賞:1回 (1975年)



記録


初記録


  • 初出場・初先発出場:1969年4月12日、対阪急ブレーブス1回戦(阪急西宮球場)、8番・遊撃手として先発出場

  • 初安打:1969年4月13日、対阪急ブレーブス2回戦(阪急西宮球場)、1回表に足立光宏から

  • 初打点:1969年4月19日、対西鉄ライオンズ2回戦(後楽園球場)、1回裏に河原明から適時打

  • 初本塁打:1969年5月1日、対南海ホークス4回戦(後楽園球場)、5回裏に林俊宏から左越2ラン


節目の記録

  • 1000試合出場:1977年8月5日、対近鉄バファローズ後期4回戦(阪急西宮球場)、9番・遊撃手として先発出場 ※史上193人目(福本豊と同日達成)

その他の記録


  • オールスターゲーム出場:3回 (1970年、1973年、1975年)


背番号




  • 3 (1969年 - 1971年)


  • 6 (1972年 - 1982年)


  • 66 (1983年 - 1990年)


  • 79 (1991年、1993年 - 2003年)


  • 85 (1992年)



脚注




  1. ^ abcdefプロ野球人名事典 2003(2003年、日外アソシエーツ)、111ページ


  2. ^ 「全国高等学校野球選手権大会70年史」朝日新聞社編 1989年


  3. ^ 「選抜高等学校野球大会60年史」毎日新聞社編 1989年


  4. ^ 東映時代には三塁手を二試合務めている。


  5. ^ 『週刊プロ野球データファイル』2011年25号、ベースボール・マガジン社、P25-P26


  6. ^ 上田利治さんをしのぶ、“上田野球の申し子” 大橋穣さんが思い出語った




関連項目



  • 東京都出身の人物一覧

  • 亜細亜大学の人物一覧

  • 北海道日本ハムファイターズの選手一覧

  • オリックス・バファローズの選手一覧



外部リンク


  • 選手の各国通算成績 Baseball-Reference (Japan)








Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

Npm cannot find a required file even through it is in the searched directory