計算機
計算機(けいさんき)は、計算を機械的に、さらには自動的に行う装置である。人間が行う計算を援助するのみのものや、手動操作で自動的ではないものなどは計算器という文字表現をすることがある。
目次
1 アナログ計算機
2 ディジタル計算機
3 日本における用語
3.1 学術用語
4 注
5 外部リンク
アナログ計算機
「長さ」「力」「電圧」などといった、連続的な物理量を、実数値であらわすものとして、アナログ量のまま利用する計算機がアナログ計算機である。
ディジタル計算機

計算器(の一例)
計数型計算機とも言う。計算の対象を、整数のような区切られた離散値(digital value)を取るもの(ディジタル)として計算する計算機である。
そろばんのあった日本ではほとんど使われなかったが、海外の計算器具などがある。
日本における用語
現在の日本では、法律などでは、「コンピュータ」の訳語としては「電子計算機」という言葉が広く浸透し、用いられている。法的には(電卓なども指す)「計算機」は区別されており、国税庁の通達では、『電子計算機のうち検査ビット(パリティビット)を除く記憶容量が12万ビット未満のもの』は「計算機」として扱うことができる、と定義している。
また「電算機」という語がある。派生してコンピュータを配置した部屋を電算室、電算機室と呼ぶこともある。メインフレーム時代に多用された語であるが、誕生はもっと古く、「電子」でないリレー式計算機だった最初期の富士通コンピュータFACOMによる計算サービスにおいて「電子ではないけれど」といったニュアンスで使い始めた語だ、としている文献がある[1]。コンピュータの利用形態の変化にともない、近年はサーバ室やデータセンターの語がある。
学術用語
計算機科学(コンピュータ科学、Computer Science)をはじめとして、周辺の学術分野ではComputer (コンピュータ) の訳語として「計算機」が使われることが多いが、専門用語・学術用語というよりジャーゴン的である。なお、コンピュータ科学の専門用語・学術用語として、コンピュータという語が指すよりもより広く計算する機械を指す言葉に、「計算機械」がある。
英単語との対応としては、computer(computing machine)の他、calculator(calculating machine)に対応する。
注
^ 日本における計算機の歴史:富士通における計算機開発の歴史
外部リンク
1911 Encyclopædia Britannica/Calculating Machines(英語)
|