台湾人
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アン・リー • 周杰倫 • ビビアン・スー 王建民 • 陳詩欣 • ヤニ・ツェン ワン・リーホン • スティーブ・チェン • 林志玲 | |
総人口 | |
---|---|
25,260,000 | |
居住地域 | |
![]() |
23,315,822[1] |
![]() |
926,000[2] |
![]() |
208,000[3] |
![]() |
156,117[4] |
![]() |
140,000[5] |
![]() |
70,000[6] |
![]() |
61,000[7] |
![]() |
60,000[8] |
![]() |
60,000[9] |
![]() |
45,000[10] |
![]() |
38,000[11] |
![]() |
28,000[12] |
![]() |
22,213 |
![]() |
20,981 |
![]() |
14,000[13] |
![]() |
11,000[14] |
![]() |
11,000[15] |
![]() |
10,000[16] |
![]() |
10,000[17] |
![]() |
7,000[18] |
![]() |
6,000[19] |
Others | 33,000[20][1] |
言語 | |
国語/華語、台湾語、客家語、台湾諸語、タオ語 | |
宗教 | |
仏教、道教、一貫道、プロテスタント、カトリック等。儒教と民間信仰を背景とする。 |

恒春の女児
台湾人(たいわんじん)では、現在台湾(台湾本島とその付属島嶼と澎湖諸島)に在住する者について説明する。2002年の人口は2300万人であり[2]、群族関係(エスニシティ)をみると、台湾の言語学者による母語を族群の指標とし推計した調査(黄宣範『言語社会與族群意識』1995年)によると、先住民族が1.7パーセント、福佬人が73.3パーセント、客家人が12パーセント、外省人が13パーセントとなっている[3]。
台湾の人口のうち、ホーロー人は73.5%、客家人は17.5%、外省人は7.5%、原住民は1.5%だが、11月18日[いつ?]付の自由時報の報道によると、林氏が最近発表したDNA調査の結果では、ホーロー人と客家人を合わせた「非原住民の台湾人」の85%は原住民の血統であると言う。
目次
1 台湾人の歴史
1.1 日本統治以前
1.2 日本統治時代
1.3 中華民国時代
2 近年の調査にみる台湾人の民族帰属意識
3 出典
4 参考文献
5 関連項目
台湾人の歴史
日本統治以前
台湾は、移民社会である[4]。もともと台湾島には、人口は小さいが文化的には多様なマレー=ポリネシア系の先住諸民族が居住していた[4]。オランダ人統治期になると対岸の中国大陸から漢族が移民してきた[4]。具体的には、福建省南部出身でそれぞれの母語(福佬語および閩南語)を話す福佬人(閩南人ということもある)及び広東省北部出身で客家語を話す客家人であった[3][5]。かれら漢族系住民の移民の波は19世紀初めまで続き、台湾の人口は200万人弱に増加し、先住諸民族は劣勢の少数者の地位に立たされた[4]。
日本統治時代
1894年に起きた日清戦争と翌1895年の下関条約の結果、日本統治時代となると日本人が植民者として移り住み、日本人移民者は最終的には40万人に達した[4]。漢族系住民は、「本島人」と呼ばれ、日本語(当時「国語」と呼ばれた)教育などを通じて、日本人に対して従属的な「同化」を迫られた[6]。ここに、「内地人」(日本人、主に大和民族)を頂点とし、次いで「本島人」、最下層に「蕃人」(原住民)という階層秩序が生まれた[6]。
中華民国時代
1945年8月のポツダム宣言受諾による日本の降伏により、台湾は連合国の一員であった中華民国の一つの省である「台湾省」に編入され、10月25日には、中国戦区最高司令官蒋介石の代理である陳儀が、最後の台湾総督安藤利吉から降伏を受けた[7]。さらに翌1946年1月の国府行政院訓令により、当時の台湾の住民は、「1945年10月25日より中華民国の国籍を回復した」ものとされた[8]。この訓令で中華民国国籍を回復した男性とその子孫が本省人となり、この訓令によらず中華民国国籍を所有しており、その後台湾に居住するようになった男性とその子孫を「外省人」と呼ぶようになった[8][9]。日本統治下の「本島人」は中華民国統治下の「本省人」となった[8]。この外省人は、中国内戦の結果「中華民国」中央政府とともに一種の政治難民として台湾に渡り、結果的にほとんどが台湾に定住した人々である[4]。ちなみに1949年当時の総人口は約740万人であった[4]。しかし、「光復」後まもない1947年に戦後の経済混乱や日本資産接収の不正や失敗などを背景として、国民党政権と台湾住民との激しい衝突事件すなわち二・二八事件が発生した[10]。この事件で蒋介石によって中国大陸から秩序回復に派遣された軍隊によって、1万8000人から2万8000人が殺されたとされる[10]。この事件により、台湾の人口の少なからぬ部分が国民党政権による上からの国民統合政策に対して疎外感を持ってしまった[10]。さらには、政治的にも1949年以降自由が厳しく制限される権威主義的政治体制の下で、中央の政治権力は外省人エリートに独占されるなど、本省人と外省人との間の権力分配の不平等が固定化されていた[10]。
しかし、1986年秋には一党独裁を通してきた国民党政権が野党民進党の結成を余儀なくされたことから、台湾政治の民主化が始まる[11]。1949年以降敷かれたままになっていた長期戒厳令が解除され、中国内戦期に中国大陸で選ばれた非改選の議員が大多数を占めていた国会が正常化し、1996年には総統の直接選挙が実施され、2000年には遂に総統選挙の結果により国民党から民進党への政権交代が実現した[11]。こうした民主化は、本省人の側から見れば、国民党独裁下で顧みられなかった土着言語や土着文化への回帰すなわちエスニック・リバイバルといえる[11]。台湾最大の群族集団である福佬人の話す福佬語が「台湾語」と呼ばれるようになり、さらに選挙などでも盛んに使用されるようになり、国会でも使用されるなど急速に地位を高めている[11]。1980年代中ごろから先住民族の復権運動が行われ、「台湾原住民族」という自称が憲法修正に際して採用されたり、個人名に関しても、それまで法的には中国式名前しか認められなかったが、伝統的な方式によるものでも戸籍登録ができるようになった[11]。そうなると客家人も危機感をもって客家語の復権などの文化運動を展開することになった[12]。このように近年では、台湾人各群族の要求が多元主義的な文化政策ないし国民統合政策として次第に定着しつつある社会を迎えている[12]。
近年の調査にみる台湾人の民族帰属意識
2000年の行政院大陸委員会による民族帰属意識についての調査では、
- 台湾人であり、中国人ではない=42.5%
- 台湾人であり、中国人でもある=38.5%
- 中国人であり、台湾人ではない=13.6%
という結果が出ており、ほとんどの人々が自らを台湾人であると考えるに至っている[13]。また、半数以上が中国が武力侵攻をしても独立を手放す気はないと答えている。
2007年の海基会[14]による民族帰属意識についての調査[15][16]では、
- 台湾人であり、中国人ではない=62.5%(2009年の調査では80%を超えた)
- 台湾人であり、中国人でもある=17.7%
- 中国人であり、台湾人ではない=14.0%
2008年6月のTVBS世論による民族帰属意識についての調査では、
- 台湾人であり、中国人ではない=45%
- 台湾人であり、中国人でもある=45%
- 中国人であり、台湾人ではない=4%
同世論調査では、台湾人と中国人から一つを選ぶと
- 台湾人=68%
- 中国人=18%
2009年12月16日の天下雑誌(中国語: 天下雜誌)による民族帰属意識調査では、
- 台湾人であり、中国人ではない=62%
- 台湾人であり、中国人でもある=22%
- 中国人であり、台湾人ではない=8%
同世論調査では、18-29歳の若者の民族帰属意識について、
- 台湾人であり、中国人ではない=75%
- 台湾人であり、中国人でもある=15%
- 中国人であり、台湾人ではない=10%未満
2016年3月14日の聯合報による国族認同調査では[17]、
- 台湾人であり、中国人ではない=73%
- 台湾人であり、中国人でもある=10%
- 中国人であり、台湾人ではない=1%
同世論調査では、20-29歳の若者の民族帰属意識について
- 台湾人であり、中国人ではない=85%
政治大学選挙研究センターは1992から長期間に及ぶ台湾人/中国人意識調査を行い、
台湾人であり、中国人ではない
1992年=17.6%
1996年=25%
2000年=40%
2008年=45%
2016年=59.3%
李登輝総統の8年間の任期期間中に台湾人意識増加=22.4%、一年の平均増加=2.8%
陳水扁総統の8年間の任期期間中に台湾人意識増加=5%、一年の平均増加=0.625%
馬英九総統の8年間の任期期間中に台湾人意識増加=14.3%、一年の平均増加=1.78%
近年、政治大学選挙研究センターが行なった調査では自らをはっきりと中国人であると考える国民は6%まで下がっている[18]。国民党独裁時代に教育を受けた世代において中国人意識が相対的に高く、20代、それから10代と年齢が下がるにつれて台湾人意識が圧倒的に高くなっている。ある調査では10代では100%が「私は台湾人であって、中国人ではない」という意識を持っている[19]。
出典
^ There is missing data for Taiwanese in China.
^ 若林(2005年)18ページ
- ^ ab若林(2005年)20ページ
- ^ abcdefg若林(2005年)19ページ
^ 載(1988年)12ページ
- ^ ab若林(2001年)53ページ
^ 若林(2001年)62ページ
- ^ abc若林(2001年)63ページ
^ 載(1988年)14ページ
- ^ abcd若林(2005年)28ページ
- ^ abcde若林(2005年)29ページ
- ^ ab若林(2005年)30ページ
^ 台湾人意識が中国人意識を圧倒
^ 海峡交流基金会
^ 海基會公布兩岸開放交流20年全國性民意調查報告
^ 調査内容
^ 「自分は台湾人」20年間で最高の73%に、「中国人」は22%―台湾世論調査
^ 朝日新聞 2007年5月28日
^ 茅原郁生著『若者の目に映った台湾』
参考文献
- 若林正丈「台湾-変容し躊躇するアイデンティティ」ちくま新書(2001年)
- 村田雄二郎、C・ラマール編『漢字圏の近代- ことばと国家』(2005年)東京大学出版会所収、若林正丈「1台湾の近代化と二つの『国語』」
- 載國煇「台湾―人間・歴史・心性―」(1988年)岩波新書
関連項目
- 台湾原住民
- 本島人
- 本省人
- 外省人
- 中国人
- 中華民族
- 在台ベトナム人
- 台湾人の一覧
- 台湾民族主義
- 台湾光復