M4中戦車































































M4中戦車 シャーマン

Saint Mere Eglise 2006 Sherman.jpg
M4A3E8

性能諸元
車体長
5.84 m (19.2 ft)
全幅
2.62 m (8 ft 7 in)
全高
2.67 m (8 ft 9 in)
重量
30.3 t
懸架方式
VVSS(垂直渦巻きスプリングサスペンション)
速度
38.6 km/h(整地)
19.3 km/h(不整地)
行動距離
193 km
主砲
37.5口径75mm戦車砲M3(90発)
52口径76.2mm戦車砲M1(71発)
副武装
12.7mm重機関銃M2×1(600発)
7.62mm機関銃M1919×2(6,250発)
装甲
防盾:76 mm
砲塔:前面64–76 mm、側面50 mm、後面64 mm
車体:前面51 mm、側面38–45 mm、後面38.1 mm
エンジン
Continental R975 C4
4ストローク星型 9気筒空冷ガソリン
400 HP
乗員
5 名
テンプレートを表示

M4中戦車(M4ちゅうせんしゃ、Medium Tank M4)は、第二次世界大戦時にアメリカ合衆国で開発・製造された中戦車(30トン級)で、通称はシャーマン (Sherman)[1]




目次






  • 1 開発経緯


  • 2 車体構成


  • 3 武装


  • 4 防御


  • 5 運用


  • 6 バリエーション


  • 7 派生型


    • 7.1 イスラエルでの改造車両


    • 7.2 その他




  • 8 運用国


  • 9 登場作品


    • 9.1 映画・テレビドラマ


    • 9.2 アニメ・漫画


    • 9.3 小説


    • 9.4 ゲーム


    • 9.5 その他




  • 10 脚注


  • 11 関連項目





開発経緯


第二次世界大戦が勃発した1939年、アメリカ陸軍は戦車保有数が少なく、唯一の中戦車であるM2中戦車も時代遅れで、陸上戦力には不安があった。これは、アメリカがヨーロッパから大西洋を隔てていた事や、当初は中立的な立場(孤立主義)を採っていた事にも起因するが、ナチス・ドイツにより欧州の連合国が次々と陥落し、さらに東南アジアに進出した日本との関係悪化などから、1940年頃には連合各国へのレンドリース法を適用した支援やアメリカ自身の参戦に備えて、全周旋回砲塔に大型砲を搭載した戦車が必要と認識された。しかし、当時のアメリカでは大直径の砲塔リングを量産できる体制がなかったことから、M4が開発されるまでの繋ぎとして車体に75mm砲を搭載するM3中戦車(25トン級)が先行生産された。


その後、M3のシャーシをベースに75mm砲を搭載した大型砲塔を持つ新戦車T6の開発と同時に、航空・自動車産業を中心に生産体制の整備が急ピッチで行われた。1941年10月にM4中戦車として制式採用されたが、鋳造生産能力の不足からT6と同じ鋳造一体構造の上部車体を持つM4A1と板金溶接車体のM4とが同時に量産される事になり、M4A1はアメリカ参戦直後の1942年2月から量産が開始され、M4は1942年7月から量産が開始された。



車体構成




M4A1、A2、A3 各型の外観の違い


車体前部左右に正操縦席と副操縦席兼前方機関銃座が設けられている。砲塔内には車長・砲手・装填手の3名が搭乗。砲塔上面ハッチは車長用のみ設置されたが、左側に砲手・装填手用ハッチが追加され、車長用ハッチは防弾窓付きキューポラに発展した。左側面に設けられた対歩兵射撃用の開閉式ガンポートは防御力向上のために一時廃止されたが、弾薬搬入や薬莢搬出に便利だったことから短期間で復活している。車体下部には脱出ハッチが設けられている。


履帯は、全金属製の物とゴムブロックを含む物とに大別され、さらに滑り止めパターンの形状の違いなどで多くの種類がある。


初期の圧延装甲溶接車体の前面は避弾経始を考慮して56度の傾斜が付けられ、操縦席・副操縦士席部分が前方へ張り出した構造になっていたが、後に生産性の向上と車内容積の増加(76mm砲塔や湿式弾薬庫搭載のため)などの目的で、傾斜角47度の一枚板に変更されており、併せてA1の鋳造車体も含めて操縦士用ハッチの大型化が行われた。これらは一般的に「前期型」「後期型」と呼ばれているが、これらの改良も各生産拠点による差異や現地改修などにより千差万別であり、車体分類なども後世の研究によるもので定まっていない。


車体図(M4A4)













後部誘導輪とVVSS


後部のエンジンからドライブシャフトで最前部の変速機に動力を伝える、M3を踏襲した前輪駆動型式を採用し、航空機用である星型エンジンの使用を前提とした設計のために、エンジンデッキとドライブシャフトの位置が高くなっている[2]


サスペンションは、前期型ではM3と同形式のVVSS[3]が採用されたが、強化対策による重量増加に対応するため、後期型ではより耐久性の高いHVSS[4]が採用された。


無線機は砲塔後部の張り出しに納められていたが、送信機・受信機共に備えていたのは隊長車など全体の四割にすぎず、1944年後半になってから全車が送信機も備えるようになった。



武装




1945年4月18日、ドイツのライプツィヒ市街戦で被弾炎上するM4(75)。主砲防盾は初期の幅の狭い型のまま、車体側面弾薬庫の補助装甲と、砲塔のスタビライザー搭載で肉薄になった部分の補助装甲が確認できる。また車体上には増加装甲代わりの土嚢が積まれている。


主砲は当初75mm戦車砲M3(M61弾で初速619m/s)と105㎜榴弾砲の搭載が構想されていたが生産簡略化ため75㎜戦車砲M3のみに絞られ、105㎜榴弾砲の搭載は後回しにされている[5]。次いで高射砲から発展した76mm戦車砲M1(口径3インチ=76.2mm、M62弾で初速792m/s)を搭載した車輌も生産された。


後に採用された76.2mm砲は75mm砲に比べて装甲貫徹力に優れていたが、砲弾が長く搭載数が比較的少なくなったこと(71発)、発射時の砲煙が多いこと、榴弾の炸薬量が75mm砲より少ないなどの欠点もあることから、それぞれの砲を搭載した車輌が並行生産された。大型化した76.2mm用砲塔は、75mm用砲塔と共通の砲塔リングであるが、前期型車体では搭載スペースが不十分なため、前面装甲板の一体化などで車内容積が増えた後期改良型車体にのみ載せられていた。砲身を含むと全長が7.47メートルとなる。


イギリス軍では75mm砲搭載型を無記号、76.2mm砲型をA、105mm砲型をB、17ポンド砲型をCと分類していた。シャーマンICは、シャーマンI(M4)ベースのファイアフライ、シャーマンIIIAはM4A2ベースの76.2mm砲型ということになる。また、イスラエル国防軍では、車体に関係なく搭載火砲の種別のみで、M1、M3、M4と分類していた(これはM50/M51スーパーシャーマンも同様である)。


























































M4 シャーマン:主要生産車体の各型比較
名称
主砲 車体 エンジン
M4(105)
105 mm 榴弾砲
溶接車体
コンチネンタルR-975
星型ガソリン
M4 コンポジット
75 mm
前面が鋳造、後部は溶接
M4A1(76)W
76 mm
鋳造車体
M4A2
75 mm
溶接車体
GM6046
複列12気筒ディーゼル
M4A3W
フォード GAA
V型8気筒ガソリン
M4A3E2 "Jumbo (ジャンボ)"
75 mm
(若干の76 mm)
M4A3E8(76)W "Easy Eight (イージーエイト)"
76 mm
M4A4
75 mm
溶接車体(延長)
クライスラー A57
直列6気筒×5 複列ガソリン
M4A6
前面が鋳造、後部は溶接(延長)
キャタピラー D200A
星型ディーゼル



車体前方に固定機銃を搭載した 鋳造車体のM4A1試作型


76mm戦車砲M1がタングステン鋼芯入りの高速徹甲弾(HVAP)M93を用いた場合は、ドイツ軍88mm砲並みの貫徹力(距離914m、30°で135mm)だが砲身寿命が半減する。加えて発射時の反動が大きいため砲口にマズルブレーキが追加された。この砲弾は第二次世界大戦中はM10駆逐戦車などに優先して供給され、シャーマンへの供給は十分では無かったが、後の朝鮮戦争では十分に供給され、T-34を撃破する威力を見せた。


(なお、被帽付徹甲弾であるM62弾を用いた場合は、距離500mで116mm厚の装甲を、1000mでは106mmの装甲を貫通できた[6]が、実戦においてはドイツ軍戦車であるパンターの防盾を打ち抜く場合は180mの距離まで接近する必要性があった。M93弾の場合は730m~910mの距離でパンターの防盾を貫通できた。しかし、いずれも車体正面は貫通不可能であった[7]。)


副武装に、1挺の12.7mm機銃、2挺の7.62mm機銃を搭載する。しかしイギリス軍の車輌では12.7mm機銃を装備していない物が大半である。M4A1とA2の極初期型には、M3中戦車のように車体前方に2挺の7.62mm固定機銃が付いていたが、すぐに廃止された。



防御




硫黄島における海兵隊のM4A3(75)W。日本兵の肉薄攻撃に対抗するため、車体側面を板とコンクリートで強化されている。地雷と砲撃で損傷・擱座したが、乗員は脱出に成功している。


主砲弾薬庫は前期型車体では左右袖部(スポンソン)に設けられていたため、敵弾貫通時に誘爆し60-80%という高い炎上率により戦車が大破するケースが多かった。応急対策として車体側面に補助装甲板が溶接された。後期改良型車体では弾薬箱が床に移され、さらに全体を不凍液(グリセリン溶液)で満たして引火を防ぐ湿式弾薬庫が導入(湿式弾薬庫搭載型は末尾にWaterの略である「W」が付けられている)され、炎上率は約10-15%と大きく低下した。これとは別に、イギリス軍はシャーマン ファイアフライの改造時にスポンソン上の弾薬箱を撤去し、床上に装甲弾薬箱を新設している。


また、前線では予備の履帯や転輪、土嚢を増加装甲代わりに積載したり、コンクリートを厚く塗布するなど、追加防御策が行われている。多くは調達や交換が容易で、パンツァーファウストの成型炸薬弾対策にもなる土嚢が用いられた。しかし、この効果に対しては賛否両論あり、逆に貫徹力を高める間合い(スタンドオフ)を作ってしまうという意見が出る反面、実戦で効果があったと主張する者もいた[8] 。パットン将軍は、「軍人の所業らしくない」とこれを嫌って土嚢装甲を禁止し、麾下のアメリカ第3軍では撃破された友軍やドイツ軍の戦車の車体から切り出した鋼板を貼り付けていた。


太平洋戦域では、日本兵の肉薄攻撃への対策として、ハッチに爆薬を密着させないように多数のスパイクや金網を周囲に溶接、そのほか車体側面に木の板を装着、またはこれを型枠のように取り付け、車体との間にコンクリートを流し込み磁力吸着式の破甲爆雷対策とした例も見られる。日本軍の対戦車兵器では正面からM4を撃破するのは困難だったが、垂直に立った厚さ38mmの側面装甲板は日本軍の47mm対戦車砲でも撃ち抜くことが可能で、特に沖縄戦では待ち伏せにより多数のM4が撃破されている。


戦後、イスラエル国防軍が独自改良を行ったM50/M51スーパーシャーマンでは、火力はフランス製のAMX-13用75mm砲やAMX-30用105mm砲の装備により一線級を保っていたのに対し、装甲防御力については重量的限界からほとんど対策されないままであった。



運用


第二次世界大戦の連合国の主力戦車で、アメリカの高い工業力で大量生産された。生産に携わった主要企業は11社にも及び、1945年までに全車種で49,234輌を生産した。各生産拠点に適したエンジン形式や生産方法を採る形で並行生産させたため、多くのバリエーションを持つが、構成部品を統一して互換性を持たせることにより高い信頼性や良好な運用効率が保たれていた。車輌単体での戦闘力はドイツ軍のV号戦車パンターやVI号戦車などに劣るが、数的優位を利用したチームワーク戦法で対抗した。


ただ、信頼性・生産性など工業製品としての完成度は高かったが、兵器としては当時としても平凡な性能であり、アメリカ軍自身の戦車戦の経験不足もあって問題点も多かった。とくに経験豊富なドイツ軍が相手では一方的に撃破されることも珍しくなく、ドイツ軍重戦車の正面装甲をゼロ距離射ですら貫通できないこともあり、イギリス軍ではファイアフライへの改造が進められたほどである。戦闘能力の不足はアメリカ軍の上層部にも理解している者もいたが、AGF(Army Ground Force/陸軍地上軍管理本部)が性能を過信しており、兵器の数を揃えつつ種類を統一して稼働率を上げ、物量で押し切ることとしたドクトリンにより、より強力な新型戦車の導入は遅らされ、M4の大量配備が優先された。その一方で戦場からの要望に伴い、順次改良(装填手用ハッチ追加、全周ビジョンブロック付き車長用キューポラの導入、弾薬庫の移動および弾薬誘爆を防ぐ湿式弾薬庫の採用、76mm砲と新型徹甲弾の導入など)が施されている。


北アフリカおよびヨーロッパに加えて太平洋戦争にも投入された。また、イギリス、カナダ、オーストラリアなどイギリス連邦加盟国のほか、ソビエト連邦に4,000輌以上、自由フランス軍やポーランド亡命政府軍にもレンドリースされた。「M4の75mm砲は理想の武器」「敵重戦車も76mm砲で撃破できる」とするAGFの判断はM26パーシングの配備を遅らせ[9]、終戦まで連合国軍の主力戦車として活躍した。


第二次世界大戦後も朝鮮戦争や印パ戦争、中東戦争などで使用され、特にイスラエル国防軍はM4の中古・スクラップを大量に収集再生し、初期の地上戦力の中核として活用、その後独自の改良により「最強のシャーマン」と呼ばれるM50/M51スーパーシャーマンを生み出している。第一線を退いた後も装甲回収車などの支援車両に改造され、最近まで各国で使用されていた。M4A3E8型はMSA協定により日本の陸上自衛隊にも供与されて1970年代半ばまで使用され、同年代末に61式戦車と交代する形で全車が退役した。2015年末の時点では、パラグアイで少数がM3軽戦車とともに訓練用戦車として使用されている[10]



バリエーション



M4



M4A3(75)WとM4A3E8 A3では車体上部後面装甲板の傾斜角が22度と他の型より大きく、エンジングリルが見えなくても識別可能


ブレスド・スチール・カー社、ボールドウィン・ロコモティブ・ワークス、アメリカン・ロコモティブ社、ブルマン・スタンダード社で製造。航空機用のコンチネンタルR975エンジンを、陸上部隊向けの低オクタン価ガソリン仕様に改良して採用した。

車体前面はハッチ周囲の操縦席フードが鋳造製で、これに生産工場や時期により仕様が異なる数枚の圧延鋼板の装甲を溶接で繋げていたが、強度が劣るため前線改修用の前面増加装甲キットが開発されたり、生産途中から後部は溶接型のまま車体前面のみをA1と同様の一体鋳造型に変更したコンポジット型(ハイブリッド型)が、デトロイト戦車工廠で製造された。なお、M4を改良してM4A1以降の型になったのではなく、各型は異なる工場で並行生産されている。


1944年6月のノルマンディー上陸作戦から秋頃まではA1と共にアメリカ軍の主力であったが、同年末頃から次第にA3に更新されていった。76.2mm砲搭型は量産されていないが、支援用として後期型車体に105mm榴弾砲を搭載した物や、中古の前期型車体で114mmロケットランチャー(カリオペ)を搭載した物も多い。75mm砲型は1942年7月から1年間に6,748輌、105mm砲型は1944年2月-1945年5月までに1,641輌が生産された。イギリス軍名称「シャーマンI」。

M4E9

本土で訓練用に用いられていた初期生産車輌を1943年12月からオーバーホールした際に「ダックビル」型エンドコネクターを、足回りにスペーサーをかませ履帯の両側に装着した仕様。接地圧が履帯幅の広いE8仕様のように低減された。

M4A1



鋳造車体のM4A1(76)W


生産開始や実戦投入は最も早く、アメリカ軍向けに製造された初期型が急遽北アフリカのイギリス軍に配備され、第二次エル・アラメイン会戦から実戦投入された。M4と同じ空冷星形エンジンを搭載しているが、車体上部が溶接式ではなく一体鋳造されている。丸みを帯びた車体前面形状により避弾経始が向上した反面、車内スペースが減少している。後に操縦士ハッチを大型の物に変更、湿式弾薬庫を持つ後期型車体[11]のM4A1(75)Wに生産が切り替わった。この車体に76mm砲を搭載するT23砲塔のM4A1(76)Wも併行して生産され、1944年7月のコブラ作戦から実戦投入された。しかし、アメリカ軍向けとしては水冷ガソリンエンジン装備のA3が次の主生産型となったため、A1の76mm砲搭載型はイギリス連邦軍や自由ポーランド軍、自由フランス軍に回されるようになった。エンジンが共通であるため、M4と同じ部隊に混成配備されることもあった。当初、鋳造装甲の強度に疑問を持つ部隊に使用を拒否されたこともあったが、前期型の溶接車体よりA1の方が被弾に強いと認識された。

75mm砲型は1942年2月-翌11月までに6,281輌、76.2mm砲型は1944年1月-翌5月までに3,426輌が生産された。担当はライマ・ロコモティブ・ワークス、プレスド・スチール社、パシフィック・カー&ファウンドリー社。イギリス軍名称「シャーマンII」。

M4A1E4

戦後、75mm砲搭に76.2mm砲を搭載したもの。パキスタンに給与され、カシミール紛争などで使われた。

M4A1E8

76mm砲を搭載したM4A1(76)のサスペンションをHVSSに変更した後期生産車、またはVVSSサスペンション型からの改修型。イスラエルが購入した中古車は、M1スーパーシャーマンと呼ばれた。

M4A1E9

M4A1の初期型をM4E9同様にクライスラー・エヴェンスビル工場で改修、E9仕様にしたもの。

M4A2



M4A2 75mm砲型


M4の生産開始時から装備されていた空冷星型エンジンが、練習機増産の影響で供給力不足となることが予想されていたため代替エンジンが必要となり、民間トラック用にゼネラルモーターズ社が生産していたGM 6046直列6気筒2ストローク液冷ディーゼルエンジン2基を連結して搭載。これは埃にやや弱いが、1基が停まっても走行可能でトルクも空冷星型より強力であり好評だった。しかしアメリカ陸軍では使用燃料をガソリンに統一していたことから、生産量のほとんどが上陸用舟艇と燃料を共用できるアメリカ海兵隊(後にA3に更新)、およびレンドリース用としてイギリス軍と自由フランス軍で使用され、後には全てソ連向けに供与されるようになった。


ソ連軍では、T-34より故障が少なく操縦も楽で扱いやすく十分な戦闘力もあると報告された。「エムチャ(M4=エム・チトィーリェの略)」「シェールマン(シャーマンのロシア語読み)」と呼ばれ、目立つ車高や泥濘地での機動性、重心が高いため横転しやすいこと以外は大変好評であり、エリート部隊の親衛戦車連隊に優先配備された。また、砲塔上の12.7mm機銃(搭載車輌と未搭載車輌がある)は、瓦礫の陰などで待ち伏せるパンツァーファウストを持った敵歩兵を障害物ごと掃討したり、満州侵攻時に肉薄攻撃を仕掛ける日本軍歩兵に対しても有効であったとの証言もある。しかし太平洋戦線では、行軍中のM4に待ち伏せていた日本兵が飛び乗り、12.7mm機銃で後続の歩兵を乱射するケースが発生、以後取り外した車輌が多い。


対独戦線では1943年1月から部隊配備が始まり、ベルリン市街戦でもM4A2(76)Wの写真が多く見られる。なお、A2では75mm砲装備の後期型車体でも湿式弾薬庫タイプは無く、またこのタイプはアメリカ海兵隊とソ連軍でしか使われていない。また、フィッシャー社で生産されたA2の操縦席フードは、途中から鋳造型ではなく溶接組み立て型に変更されている。75mm砲型は1942年4月-1944年4月までに8,053輌が、76.2mm砲型は1944年5月-翌5月までに2,915輌生産、うち2073輌がソ連に供与。担当はブルマン・スタンダード社、グランド・ブランク戦車工廠、フェデラル・マシーン&ウェルダー社、アメリカン・ロコモーティブ社(少数)イギリス軍名称「シャーマンIII」。

M4A2E4

M4中戦車では性能の向上を狙って様々な試作車が製作されたが、M4A2E4は機動性の向上を狙い、M4A2にトーションバーとより幅の広い履帯を装備した試作車である。トーションバーサスペンションはサスペンションとしての性能に優れ、ドイツではIII号戦車以降広く採用されており、M4中戦車でもM4A2E4のほか、M4に同様の改良を施したM4E4が試作されたが、整備性が悪化、M4中戦車では採用されなかった。

M4A2E8

M4A2(76)をHVSSサスペンションに変更した1945年に入ってから生産開始された後期生産車。イギリスに5輌渡された以外はソ連に460輌ほどがレンドリースされたが、全て太平洋ルートでシベリアに揚陸されたため、対独戦には間にあっていない。戦後カナダ軍も装備しており、朝鮮戦争で使われた他、砲塔を撤去したカンガルー装甲兵員輸送車に改造された物もあった。

M4A3



75mm砲を76mm砲に換装したM4A3E4


それまでの航空機用エンジンの流用から、フォード社が戦車用に開発したGAA液冷V型8気筒エンジン(450馬力)搭載、M4やM4A1の空冷星型エンジンよりも整備性や低速時のトルクで勝り、各エンジンの中で最も評判が良かったためアメリカ軍に主力戦車として優先的に供給された。大戦中に他国へ送られた台数は極めて少ないが、戦後に余剰となってからは大量に供与された。前面装甲が一枚板で湿式弾薬庫を持つ後期型車体が初めて採用され、デトロイト戦車工廠やグランド・ブランク戦車工廠で製造された。M4戦車系列としては後発であるためフォード社製造の前期型車体は比較的少なく(1,690輌)、 主に本土での訓練用に使われた。

部隊が前線に送られた際に装備された車輌の多くは後期型車体であり、ヨーロッパでは75mm、76mm砲型共に1944年秋頃から補充用として送られ、まとまった数での本格的な実戦参加はバルジの戦い、太平洋では硫黄島の戦いからであった。前期型車体も681輌がダックビル追加などのE9型改修を受け、後に一部が前線に送られている。75mm砲型は1942年6月-1945年5月までに4,761輌、76.2mm砲型は1944年3月-翌4月までに4,542輌、105mm砲型は1944年3月-翌6月までに3,039輌が生産。当初、75mm砲型が多く部隊配備されていたが、バルジの戦いでの苦戦の後、対戦車戦闘能力の高い戦車が求められた結果、引き渡しが中止された600輌もの余剰75mm砲型が兵器集積所にあふれ、76mm砲型の配備数が急増した。一方、太平洋戦域の陸軍・海兵隊には75mm砲型のみが送られている。イギリス軍名称は「シャーマンIV」だが、サンプルとして送られただけで、部隊配備はされていない。


M4A3E2(ジャンボ)



M4A3E2。この展示車輌ではダックビルが装着されていない


M4A3の装甲強化型。グランド・ブランク戦車工廠による生産数は254輌ほどと少ないが、最大装甲厚152mmの重装甲を生かして、ドイツの対戦車砲が待ち受けていそうな場所を突破するために重宝された。

100輌以上が現地で主砲を76.2mm砲に換装しているが、装甲を強化した76.2mm用砲塔に歩兵支援・陣地攻撃に適した75mm砲を装備していたので容易であった。重量増加で上がった接地圧を下げるために、履帯の脇に「ダックビル」と呼ばれるアタッチメントを装着している。



M4A3E4


朝鮮戦争当時、北朝鮮のT-34-85に対抗するため東京都の赤羽で進駐軍の75mm砲搭型を76.2mm砲に換えたもの。後に同じ改造を施されたものがユーゴスラビアに供与され、映画『戦略大作戦』でその姿を見ることができる。


M4A3E8(イージーエイト)



M4A3E8


E8(イージーエイト)はHVSS装備時に付加される型式。

デトロイト戦車工廠製。M4系列のアメリカ軍での最終型で、バルジの戦いの後半から登場した。1944年8月-1945年9月までに2,539輌が生産された。元になったM4A3(76)Wは、試作戦車T23から流用された砲塔に52口径76.2mm戦車砲M1A2を搭載している。車体も前面装甲を一枚板にして生産性と対弾性能を向上させ、湿式弾薬庫を備える後期型である。大戦末期、ドイツ国内に侵攻した第3軍所属車輌には、撃破されたシャーマンのスクラップから剥ぎ取った装甲を溶接し車体前面の防御力を強化した物が多く見られる。

懸架装置はそれまでのVVSSからHVSSに変更され履帯幅も広くなり、併せてフェンダーが増設されている。戦後になってから他国に供与されたA1-A4型の多くも同様にHVSSのE8に改修されている。朝鮮戦争ではT-34-85と交戦、同じエンジンで重いM26より、山がちな地形の朝鮮では機動性が高いことから再評価された。1954年からは陸上自衛隊に、また、他のNATO諸国など親米国家にも供与された。イスラエルでも少数が使われているが、時期的にアメリカ軍からの供与ではなく、スクラップヤードや各国の余剰品から寄せ集めた中のM4A3(76)WをE8化したものと思われる。

なお、“イージーエイト”の呼称について「操作が簡単(Easy)だから」とするのは誤り。NATOフォネティックコードを採用する以前のアメリカ軍式フォネティックコードの“E”の読みが“イージー”であり、それに基づく読みというのが正しい。

M4A4



中国国民党軍に供与されたM4A4


デトロイト戦車工廠製造。クライスラーA-57「マルチバンクエンジン」を搭載した型。これは従来搭載されていたコンチネンタルR-975空冷星形エンジンが、練習機向けを優先するために供給不足となり、そのためM3A4用に設計されたもので、バス用に生産されていた直列6気筒ガソリンエンジン5基を扇形に束ねて連結した複列30気筒液冷ガソリンエンジンである。30気筒という他に例を見ない構成のため整備性には問題があり、点火時期やベルトの調整方法など高度に教本化することで乗り切ろうとした。

多くがイギリス軍に供与され「シャーマンV」と呼称されたが、同時代のイギリス製戦車に比べれば故障は少なく運用実績は良かったようである。イギリス軍以外にもカナダ軍、自由ポーランド軍、自由フランス軍、中国国民党軍にも供与され、アメリカ軍では本国での訓練用にのみ使われた。エンジンルームの関係でこの型とA6型のみ他の型より全長がわずかに長い。後期型車体や76.2mm砲搭型、湿式弾薬庫は無く、デファレンシャルカバーは三分割タイプのみである。デトロイト戦車工廠で1942年6月-翌8月までに7,499輌が生産された。

M4A5


カナダが国産装甲戦闘車両として独自生産したラム巡航戦車にアメリカ陸軍軍需部が与えた形式番号。M3をベースに独自開発した物だが、パーツの多くをアメリカから供給を受けた事もあり、M4に酷似している。その後生産はグリズリー巡航戦車(M4A1のライセンス生産)へと移行した。

M4A6

試作名称M4E1。生産終了するA4をコンポジット車体にして、キャタピラー社製空冷星型ディーゼルエンジンに換装したもの。1943年8月から翌年2月まで、デトロイト戦車工廠で75輌のみ生産され、全てアメリカ国内での訓練用となった。



派生型




グリズリー巡航戦車
履帯はカナダ独自のシングルピン



グリズリー巡航戦車

Cruiser Tank Grizzly Mk.I

M4A1(シャーマンII)をカナダのモントリオール・ロコモーティブ・ワークスでライセンス生産するに当たり、装備品などの規格をイギリス・カナダに合わせるための改設計を行った車輌。砲塔後部にNo.19型無線機を格納するための張り出しを設けたり、2インチ発煙弾発射機などが増設されている。

大量生産が予定されていたが、イギリス軍向けに特別なシャーマンを生産することは非効率だと判断され、生産は188輌に止まった。多くはイギリス軍で訓練用の戦車として用いられた。







セクストン自走砲



セクストンII自走砲

ラム巡航戦車の車台を流用した25ポンド砲搭載のセクストンI自走砲に代わる、グリズリー巡航戦車の車台を流用した後期生産型。カナダ軍とイギリス軍で運用された。






スキンク対空戦車

グリズリーIに20mm機関砲4門を搭載した対空戦車。3輌製造された時点でキャンセルされた。





シャーマン ファイアフライ
車体の機関銃が撤去されている



シャーマン ファイアフライ

Sherman Firefly

イギリス軍がシャーマンを改造して17ポンド砲を搭載したもの。

75mm砲の装甲貫通能力が低いため、重装甲のドイツ軍戦車に対抗して75mm砲塔を改造して17ポンド(76.2mm)対戦車砲を搭載した。前期にはM4A4(シャーマンV)、後期には前期型車体またはハイブリッド車体のM4(シャーマンI)から改造された。少数ながらA2やA3からの改造車両もある。


重戦車を仕留めることが可能な火力はドイツ軍にとって脅威であり優先撃破目標に指定されたため、通常の75mm砲型シャーマンの後ろに付いて駆逐戦車的に用いられた。ミハエル・ヴィットマンのティーガーIを撃破したのもこのファイアフライである。







M36ジャクソン 駆逐戦車



M10ウルヴァリン/M36ジャクソン

M4車体をベースにした駆逐戦車。








M35 装甲牽引車

M10の砲塔を撤去した砲兵トラクター。重砲牽引用の高速牽引車の不足を補うためにM10から改造されて製造された。







M7プリースト



M7プリースト 105mm自走榴弾砲

自走105mm榴弾砲車。初期型はM3ベースだが、改良型のB1/B2はM4ベースとなっている。






M7カンガルー 装甲兵員輸送車

主砲を撤去したM7プリーストを装甲兵員輸送車として使用したもの。カナダ軍で使用された。"カンガルー"の名で呼ばれるのはM7をベースとした車両だけではなく、ラム巡航戦車やチャーチル歩兵戦車からも製造されている。








M32 戦車回収車



M32 戦車回収車

砲塔を撤去して砲塔形の戦闘室(旋回はできない)を設置し、ウィンチと回収用クレーンを装備した車輌。イスラエルも退役したM1/M50の一部に同様の改造を施している。






M34 装甲牽引車

M32のクレーンを撤去した砲兵トラクター。重砲牽引用の高速牽引車の不足を補うためにM32から改造されて製造されたが、実戦ではほとんど使われなかった。






シャーマンDD

ShermanDD(Duplex Drive)

イギリス軍がノルマンディー上陸作戦のために開発した水陸両用戦車。

車体周囲に展開する防水スクリーンと、後部に誘導輪で駆動する推進用プロペラ2基を備えていたが、沖合いから発進せざるを得なかったDDの大半が波を被って水没した。




シャーマン・カリオペ

砲塔上にT34多連装ロケット砲を搭載した火力支援車両。鉄パイプ製のロケットランチャーは投棄可能で、砲塔による旋回および、砲身と連動しての仰俯角が可能だった。




シャーマン・チューリップ

砲塔側面に航空機用RP-3ロケット弾発射機を装着した火力支援車両で、イギリス軍で使用された。




シャーマンフレイル


地雷処理用のチェーンローラーを装備した車輌。シャーマン・クラブとも。

シャーマン・クロコダイル


火炎放射戦車。車体前面に火炎放射器を搭載し、後ろに火炎放射用燃料を積んだ2輪トレーラーを引いている。主砲も装備されており、普通の戦車としても使える。

シャーマンARV

イギリス軍がシャーマン戦車を改造して製作した装甲回収車。砲塔を撤去して回収機材を搭載したSherman ARV.Iと砲塔を撤去して砲塔に似せた戦闘室を設置したSherman ARV.IIがある。

なお、イギリス軍に供与されたM32戦車回収車はSherman ARV.IIIと呼ばれた。




イスラエルでの改造車両




M1スーパーシャーマン


フランス軍が使用していた中古のM4A1(76)WおよびM4A1E8を、イスラエルが60輌(250輌程度とする資料も有る)買い取ったものが、それまで使用していた75mm砲搭載型との差別化のため、搭載砲が76mm戦車砲M1であることからこう呼ばれた。第二次中東戦争に投入された当時は、足回りがVVSSのものとHVSSのものが混在して使われているのが確認できる。これらは後に全てHVSS化され、さらにM51に大改造された。M51に改造されずに残った一部の車両は、第四次中東戦争時にドーザーブレードを装着した支援車両として使用された。

M50スーパーシャーマン

イスラエル国防軍(IDF)が改修したシャーマン。世界中から第一線を退いた各種シャーマン(M50に改造された物はA4が最も多い)を掻き集め、砲塔にフランスのAMX-13と同じ高初速の75mm砲を搭載。砲身長に合わせて砲塔後部のカウンターウエイトも延長されている。また、後期には懸架装置をHVSSに換装し、エンジンをカミンズ製ディーゼルエンジンに換装している。

M51スーパーシャーマン

75mm砲塔型がベースのM50に対し、76mm砲搭型のM1シャーマンにフランス製CN105・F1型105mm戦車砲の短縮型を搭載し、エンジンもカミンズVT8-460ディーゼルエンジンに換装している。砲口には板金溶接製の巨大なマズルブレーキを装着したが、それでも105mm砲の反動は強烈であるため、停車し、ギアをニュートラルに入れて車体全体で反動を吸収して射撃したという。また、少数ではあるが鋼板溶接車体のM4A3E8をベースに改造したものもある。第三次-第四次中東戦争でT-34-85、T-54/55、T-62などを相手に奮戦した。なお一部資料やプラモデル商品名などに見られる「アイシャーマン」という呼称は、M50との区別のために西側ジャーナリストが勝手に命名した物で、実際にはそう呼ばれていない。

M60

M50/M51の主砲を新開発のイスラエル製60mm高速砲に換装した物。チリ陸軍に売却され、現在も使用されている。

M50 155mm自走榴弾砲

M4A4のエンジンを前部の補助操縦席部分に移して、オープントップの後部にフランス製M50 155mm榴弾砲を搭載した自走榴弾砲。後にHVSSとカミンズエンジンに換装されたがソルタムL33 155mm自走榴弾砲やM107 175mm自走カノン砲に更新され、一部の車体は装甲救急車に改造された。




ソルタムL33 155mm自走榴弾砲

イスラエルのソルタム社が余剰化したM50/M51を改造した自走榴弾砲。密閉式の戦闘室を設け、ソルタム・システムズ製33口径M68 155mm榴弾砲(搭載弾数60発。内16発を即用弾薬架に収容)を搭載。200輛前後が改造されて第四次中東戦争で使用された。




マクマト 160mm自走迫撃砲

ソルタム社がM50/M51を改造した自走迫撃砲。車体を大型の戦闘室に改装、ソルタム・システムズ製のM66 160mm迫撃砲(搭載弾数56発)を搭載したものである。




シャーマンMRL

砲塔を外して多連装ロケット砲を装備した車輌。鹵獲したソ連製の多連装ロケット砲BM-24(カチューシャ)のロケット弾をコピーした240mmロケット弾36連装ランチャーを搭載したMAR-240と、290mmロケット弾4連装ランチャーを搭載したMAR-290とが存在する。MAR-290にはショットを基にした車輌も存在するがMLRSに更新されて現役装備から外された。




キルション

砲塔を外してAGM-45 シュライク対レーダーミサイル発射機を装備した車輌。




トレイルブレイザー

スーパーシャーマンの車体に大型クレーンを搭載した装甲回収車。




その他


この他にも、フランスのBatignolle-Chatillon社による改造で、シャーマンの車体にフランス製AMX-13軽戦車の砲塔を搭載した「ニコイチ」戦車がエジプト軍に配備され、第二次中東戦争でイスラエル国防軍がM4A1(76)の砲塔にAMX-13の主砲を搭載したM50スーパーシャーマンと交戦した。これはM4A1後期型車体を使った試作型「M4 Revalorisé FL10」が最初に作られ、後にM4A4の車体にM4A2用のディーゼルエンジンを載せて改修したものが、1955年頃にエジプトに売却された。




運用国





  • アルゼンチンの旗 アルゼンチン


  • オーストラリアの旗 オーストラリア


  • ブラジルの旗 ブラジル


  • ボツワナの旗 ボツワナ


  • カナダの旗 カナダ


  •  チリ


  •  キューバ


  •  デンマーク


  •  エジプト


  • フランスの旗 フランス


  • インドの旗 インド


  • イランの旗 イラン


  • イスラエルの旗 イスラエル


  • レバノンの旗 レバノン


  •  ニュージーランド


  • ニカラグアの旗 ニカラグア


  • マラウイの旗 マラウイ


  • ペルーの旗 ペルー


  • ポーランドの旗 ポーランド


  • ポルトガルの旗 ポルトガル


  • 中華民国の旗 中華民国


  • 南アフリカの旗 南アフリカ連邦


  • 大韓民国の旗 韓国


  • 日本の旗 日本


  • ヨルダンの旗 ヨルダン(イスラエルからの鹵獲)


  • ソビエト連邦の旗 ソビエト連邦


  • トルコの旗 トルコ


  • トーゴの旗 トーゴ


  • イギリスの旗 イギリス


  • ウガンダの旗 ウガンダ


  • 南ベトナムの旗 ベトナム共和国


  • ユーゴスラビア社会主義連邦共和国の旗 ユーゴスラビア




登場作品



映画・テレビドラマ



『硫黄島からの手紙』


アメリカ海兵隊の前期A2型が登場。硫黄島に上陸し、海兵隊員たちの盾になりながら日本陸軍を攻撃するが、九八式臼砲で1両が撃破されてしまう。作中では、火炎放射戦車型も登場している。

『宇宙戦争』

アメリカ海兵隊の戦車としてA1E8型が登場。火星から送り込まれたマーシャーン・ウォー・マシーンを砲撃するも効果はなく、怪光線による反撃で多数が消失してしまい、残存部隊は敗走する。

撮影には、アリゾナ州軍所属車両が使用されている。

『キングコング対ゴジラ』

某国基地の戦車として登場。車体には赤い星のマークが描かれており、基地を襲撃してきたゴジラを迎撃するが、放射熱線で数両が撃破され、残存車両は格納庫内へ退却する。また、陸上自衛隊所属車両も登場しており、国会議事堂に登ったキングコングを包囲する。

『激動の昭和史 沖縄決戦』

アメリカ軍の戦車としてA3E8型が登場。撮影には、陸上自衛隊所属車両が使用されている。

『撃滅戦車隊3000粁』


イギリス軍に供与された前期型車体のM4型が多数登場。

『最前線物語』


ティーガー戦車役でM51が登場。チュニジアでアメリカ第1師団を苦しめる。

『ザ・パシフィック』


ペリリューの戦いを描いた第5章と第6章、硫黄島の戦いを描いた第8章、沖縄戦を描いた第9章に登場。

『史上最大の作戦』

上陸用のシャーマンDD風の装備を付けた76.2mm砲搭載のA2型またはA3型が登場。

撮影には、フランス軍に供与された車両が使用されている。

『昭和ガメラシリーズ』


61式戦車と共に陸上自衛隊の主要兵力として登場。

『戦火のかなた』

前期A1(75)型が登場。ドーザーブレード用の取り付け具が装着されている。

『戦闘機対戦車』


ナチス・ドイツ軍戦車役でA3E8型が登場。北アフリカ戦線にて、損傷して滑走しかできなくなったP-40 ウォーホーク戦闘機を執拗に追い回す。

『戦略大作戦』

アメリカ軍の戦車としてA3E4型が登場。76.2mm砲の砲身に鉄パイプを被せて、90mm砲を搭載しているように偽装している。

撮影には、ユーゴスラビアに供与された車両が使用されている。

『大怪獣バラン』

陸上自衛隊のA3E8型が登場。湖から出現したバランを砲撃する。

『地球防衛軍』


日本映画初登場。防衛隊の戦車とされたA3E8型が、富士裾野のミステリアンドームを砲撃するが効果はなく、逆にミステリアン・ドームからの怪光線で殆どの車両が破壊され、生き残った1両が接近しつつ砲撃を続行するも、突然陥没し始めた地面に飲み込まれて最終的には壊滅してしまう。

実写映像やミニチュアのほか、実物大のセットも撮影に使用されている。なお、このミニチュアは『ゴジラ』などで使用されたM24軽戦車のミニチュアを改造したものであるために足回りが実物と異なっており、以降の特撮作品でも度々使用されている。

『人間の條件』


ソ連軍戦車役でA3E8型が登場。撮影には、陸上自衛隊所属車両が使用されている。

『遠すぎた橋』

イギリス軍の戦車としてA1E8型などが登場。ファイアフライの本物が1両は登場しているが、多くは105mm榴弾砲搭載のM4型の砲身に細いダミー砲身を差し込んで延長した改造車である。また、遠景で走っているのはランドローバーにグラスファイバー製のボディーを被せた撮影用プロップである。

『バンド・オブ・ブラザース』


グリズリー巡航戦車がアメリカ軍戦車役で登場。

『フューリー』

主人公らが搭乗する戦車として、側面に増加装甲を兼ねた丸太、前面に予備履帯と予備転輪、ドイツ軍から鹵獲したガスマスクを装着し、砲身に白ペンキで「FURY」と描いたA3E8型(実際はA2E8型。後述)、通称「フューリー」が登場するほか、フューリーが所属している戦車小隊にM4(76)型・A1(76)W型・A2(75)型・A4(75)型が配備されている。

小隊長車を務めていたM4(76)型はヒトラーユーゲントのパンツァーファウストで撃破され、残るA1(76)W型とA2(75)型、A4(75)型はドイツ軍のティーガーIと戦車戦を行うが、砲撃がことごとく弾かれ、有効打を与える事ができないまま一方的に撃破されてしまう。主人公の車両が接戦の末に撃破するが、その後対戦車地雷で走行不能となったまま戦闘を行い、最後は主人公だけが脱出ハッチからの待避に成功した。

主人公の乗る「フューリー」は当時米軍で使われていたA3E8型ではなく、コレクターの所有するA2E8型である。また、ティーガーIはレストアされたタイガー131で、IV号戦車G型はグリズリー巡航戦車の足まわりをもつセクストンII自走砲を基に改造した、プロップ車(足回りをダミーで隠したものが『ワルキューレ』で初登場)が使用された。

『フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ』

陸上自衛隊所属車両が登場。ガイラが上陸したことを受けて出動し、L作戦の前哨のため61式戦車や60式106mm無反動砲搭載ジープと共に谷川沿いに展開するも、ガイラ接近を受け司令部の攻撃許可を待たずに射撃を開始してしまい、刺激されたガイラによって多数が放り投げられてしまう。その後、自分の住処である海へ帰ろうとするガイラの追撃を行うほか、東京にガイラが上陸した際は都内に展開しガイラを包囲して攻撃を行う。

登場するのはミニチュアのみだが、実物と違い砲身の先端には61式戦車等と同じT字型マズルブレーキが装着されている。

『モスラ』

防衛隊の戦車として登場。東京を進攻するモスラに対して富士特車隊所属車両が出動し、無反動砲搭載ジープや装軌式ミサイル車両と共に砲撃を加えるが効果を与えることはできず、その内の1両がモスラによって崩れたビルの下敷きになってしまう。



アニメ・漫画



『ガールズ&パンツァー』

第5話より初期型・A1型・A6型・シャーマン ファイアフライが登場。

『ガールズ&パンツァー 劇場版』

サンダース大学付属高校の車両としてA1・A5・ファイアフライが大学選抜戦に出場。





『昆虫国漂流記』

戦後、自転車屋の店先へ進駐軍のM4が乗り付けて、「ゼロファイターを作った日本人なら修理出来ない訳が無い」とM1911拳銃を振り回して米兵が自転車屋に修理を要求するのを、幼い松本零士が小倉で目撃するシーンがある。

『ストライクウィッチーズ』

リベリオン軍の戦車として初期型が登場。

『西武新宿戦線異状なし』


大野安之作画版では、自衛隊の装備を改造したと思われるA3をベースとした足回りがVVSSの形式不明の回収車(破砕砲とクレーンを装備)を革命軍の物資調達部隊が使用。近藤和久作画版(未完)ではベース車両不明のオリジナルデザインになっている。

『戦場まんがシリーズ』


連合軍戦車として、多数の作品に登場。欧州を舞台にした「ラインの虎」「幽霊軍団」などではやられ役だが、太平洋戦線では日本軍にとっての強敵として現れる。ただし、「零距離射撃88」「鉄の墓標」のように、秘匿していた日本の兵器にやられる展開も多い。

『鉄人28号』

自衛隊の戦車としてたびたび登場。

『独立戦車隊』

「紅の墓標」にて、イギリス軍のものが3両登場する。うち1両は日本軍が陣地を設けたパゴダの2階に発砲しつつ接近するが、障害物に乗り上げて速度を落とし、装甲が比較的薄い車体下面をさらしたところを一式機動四十七粍速射砲の攻撃を受け、撃破される。また、パゴダの裏に向かった1両も、先回りした一式機動四十七粍速射砲の零距離射撃を受け、撃破される。

『魔法のプリンセス ミンキーモモ』

空モモ第21-22話に登場。線路上に鎮座して列車を待ち受ける。

『ルパン三世シリーズ』



『ルパン三世』

第21話で封鎖線の車両として登場。陸上自衛隊の物と思われる。

『ルパン三世 盗まれたルパン 〜コピーキャットは真夏の蝶〜』

ルパンと昔なじみの機械工であるランバージャックが使用。





小説



『大日本帝国欧州電撃作戦』


日本軍を含む連合軍側の主力戦車として登場。ソ連軍相手の後半は敵重戦車に歯が立たたないため、M26パーシングに主力を譲っている。



ゲーム



『R.U.S.E.』


アメリカの中戦車としてM4が、火炎放射戦車としてクロコダイルが登場。

『War Thunder』

米・独・ソ・英・日・仏の6ヶ国に登場。


米国ツリーにはM4A1(75)・M4(75)・M4A3(105)・M4A2(75)・M4A1(76)W・M4A2(76)W・M4A3(76)W・

M4A3E2(75)・M4A3E2(76)Wの9両が登場する。

また、課金・イベント車両としてM4A5(Ramll)・M4A3E2(75)CobraKing・T34 Calliopeが登場している。


ドイツには戦闘時に撃破、廃棄され鹵獲されたM4が存在するが普段販売はされていない。


ソ連にはレンドリースによってアメリカから輸入された★M4A2(76)W(課金)が存在するが性能は変わらない。


英国ツリーにはSherman II・Sherman Fireflyが登場している。また、課金車両としてFirefly《Scorpion》が登場する。

(ドイツ軍戦車エース ミハエル・ヴィットマンを搭乗中のTiger Iごと撃破したのはカナダに配置された本車である)


日本ツリーには陸上自衛隊に供与されたM4A3(76)Wが登場している。


仏ツリーにはM4A1・M4A3E2(75)・M4A4 (SA50)の3両、課金車両としてM4A1 (Fl.10)が登場している。

『World of Tanks』

アメリカ中戦車M4・M4A3E2 Sherman Jumbo・M4A3E8 Shermanが開発可能。 M4A3E8 Thunderbolt VII(後のアメリカ陸軍参謀総長クレイトン・エイブラムスの搭乗車両)・M4A3E8 Fury(映画タイアップ) ・M4 Improved(傾斜装甲型)・M4A2E4 Shermanが登場。


イギリス中戦車Sherman IIIとして開発可能。Sherman Fireflyも参照。


フランス中戦車M4A1 Revaloriséとして販売。スーパーシャーマンも参照。

『怪獣征服』(原題『The Creatures that ate Sheboygan』 シーボイガン市を食った奴)

SPI社のウォー・シミュレーションゲーム。アメリカの田舎町に出現した怪獣を迎撃すべく、パトカーや消防車と共に在郷軍人会のM4戦車が動員される。

『コール オブ デューティシリーズ』



『CoD:UO』


アメリカ軍の戦車としてA3が登場し、プレイヤーも操縦可能。

『CoD:FH』

米軍の戦車としてA3が登場する。

『CoD2』

米軍・イギリス軍の戦車としてA3が登場する。OD色単体の他、砂漠迷彩を施した車両やヘッジロウカッターを装着した車両が登場する。

『CoD2:BRO』

『CoD3』

米軍・カナダ軍・ポーランド軍第1機甲師団の戦車としてA3が登場する。

『CoD:WaW』

A3がアメリカ編にのみ登場する。





『コンバットチョロQ』

アメリカタンクとして登場。

『新コンバットチョロQ』

ファイアフライが架空の国家ニビリア王国の国王の車体として登場。戦闘には参加しないものの、プレイヤーの所属国家であるプロトン王国同様敵国家のQシュタイン帝国の悪行を見過ごすわけにはいかず、ボアン大尉(車体はメルカバ Mk 3)をはじめとしたニビリア王国の兵士をプロトン王国の援軍に出す。また、ある条件を満たすとプレイヤーも使用可能になる。





『バトルフィールドシリーズ』



『BF1942』

米軍・アメリカ海兵隊・イギリス軍・カナダ軍の中戦車として登場。

『BF1942:SW』

米軍・イギリス軍の追加中戦車としてカリオペが登場する。

『BF1943』

米海兵隊の戦車として砲塔上に防盾付きのブローニングM1919重機関銃を搭載したA1が登場する。





『パンツァーフロント』

M4・A1が登場。

『虫けら戦車』


アリほどの大きさになったドイツ軍が虫たちと戦うアクションゲーム。

A3・ファイアフライ・DDが登場し、プレイヤーはドイツ軍だがフィールド上に落ちている車両を見つけると使用可能になる。DDは他の戦車が侵入できない水上を移動可能。また、小さくなった連合国軍はA3を装備している。

『メタルサーガニューフロンティア』

中盤に入手可能な戦車として登場。



その他




マルちゃん赤いきつねと緑のたぬきのCM


武田鉄矢の「戦車が怖くて赤いきつねが食えるか!!」という台詞と共に登場[12]

第36回全国高等学校クイズ選手権

敗者復活戦で前述のフューリーに登場したプロップ車が登場。



脚注


[ヘルプ]




  1. ^ 南北戦争時の将軍であったウィリアム・シャーマンに由来する。この通称は元はイギリス軍がつけたものでアメリカ軍では非公式の呼び名であったが、兵士の間では使われることも多かった


  2. ^ 同じエンジンを搭載するM18ヘルキャットは、ユニバーサルジョイントを介してシャフトが水平であるため設置場所が下がり、車高も10cm程低くなっている


  3. ^ Vertical Volute Spring Suspension, 垂直渦巻きスプリング式サスペンション。左右に伸びたアームの中心に渦巻き型のスプリングを内蔵し、車体とサスペンションユニットが独立していることから破損時の整備と共に改良型への交換も比較的容易という利点を持つ、複数の転輪を1つのユニットとしたボギー式


  4. ^ Holizontal Volute Spring Suspension, 水平渦巻きスプリングサスペンション。履帯の幅を2倍弱と大幅に拡大、転輪を左右に二重に配置することで接地圧を低く抑えることに成功した


  5. ^ 『PANZER』2018年9月号、45ページ。


  6. ^ 大日本絵画 『世界の戦車イラストレイテッド29 M4(76mm)シャーマン中戦車 1943-1965』5頁。ただし、対象の装甲板の種類及び角度は不明である。


  7. ^ 世界の戦車イラストレイテッド 29 『M4(76mm)シャーマン中戦車1943-1965』16頁、19頁。


  8. ^ 1発のパンツァーファウストで40個の土嚢が破れた反面、側面装甲にひびが入った程度に止まった


  9. ^ それどころか新型戦車の90mm砲搭載を止めさせ、75/76mm砲に換えるように指示さえしていた。


  10. ^ Paraguay keeping M3 Stuart, M4 Sherman tanks in service by Erwan de Cherisey, Paris - IHS Jane's Defence Weekly, 29 December 2015


  11. ^ 以前は75mm砲塔のA1に後期型車体は無いと思われていたが、実戦部隊で運用されている写真が確認されている


  12. ^ 武田によると、このCMはユーゴスラビアで撮影されたのだという




関連項目






  • 戦車一覧








Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith