TOHOシネマズ渋谷


































































TOHOシネマズ 渋谷
TOHO CINEMAS SHIBUYA

TOHOCINEMAS Shibuya.JPG
TOHOシネマズ渋谷

地図


情報
正式名称
TOHOシネマズ渋谷
旧名称
渋東シネタワー
完成
1991年
開館
1991年7月6日
開館公演
ホーム・アローン(シネタワー1)
バックドラフト(シネタワー2)
キンダガートン・コップ(シネタワー3・4)
収容人員
(6館合計)1,224人
設備
5.1チャンネルデジタルサウンド
用途
映画上映
運営
TOHOシネマズ株式会社
所在地
150-0043
東京都渋谷区道玄坂二丁目6-17
位置
北緯35度39分32.5秒 東経139度41分56.1秒 / 北緯35.659028度 東経139.698917度 / 35.659028; 139.698917座標: 北緯35度39分32.5秒 東経139度41分56.1秒 / 北緯35.659028度 東経139.698917度 / 35.659028; 139.698917
最寄駅
渋谷駅(2番出口)から徒歩約3分
渋谷109向い、道玄坂登り口左手
(東急田園都市線・東京メトロ半蔵門線渋谷駅とは地下コンコースで直結)
最寄IC
首都高速3号渋谷線渋谷出入口
外部リンク
TOHOシネマズ渋谷

TOHOシネマズ渋谷(とうほうシネマズしぶや、TOHO CINEMAS SHIBUYA)は、TOHOシネマズ株式会社が経営・運営するシネマコンプレックス。東京都渋谷区道玄坂の『渋東シネタワー』(ビル名称)内にある。


チケット売り場は1階にあり、上映されている作品のチケットはすべてここで購入できる。2011年7月15日、渋東シネタワーを改装し、「vit」および「シネマイレージ」を導入の上リニューアルオープン[1][2][3]。同年11月30日、下層階(地下1階、地上1階・2階・3階)を改築し、6スクリーンに増設してリニューアルオープンした。




目次






  • 1 沿革


  • 2 概要


    • 2.1 渋東シネタワー


      • 2.1.1 シネタワー時代の概要




    • 2.2 TOHOシネマズ渋谷


      • 2.2.1 各館の概要






  • 3 代表作


    • 3.1 スクリーン1


    • 3.2 スクリーン2


    • 3.3 スクリーン3


    • 3.4 スクリーン4




  • 4 脚注・出典


  • 5 参考文献


  • 6 関連項目


  • 7 外部リンク





沿革




  • 1991年7月6日:渋谷東宝会館跡地に渋東シネタワー(4スクリーン)が開業。


  • 2006年10月1日:運営会社が東宝株式会社からTOHOシネマズ株式会社に変更。


  • 2007年3月1日:株式会社渋谷文化劇場がTOHOシネマズに吸収合併される。


  • 2011年2月2日:渋東シネタワー1・2を一時閉館。同年7月15日、TOHOシネマズ渋谷のスクリーン1・2・3・4として再開業する。

  • 2011年11月30日:渋東シネタワー3・4を改修し、TOHOシネマズ渋谷スクリーン5・6とする。



概要



渋東シネタワー




2010年1月に撮影された渋東シネタワービルの外観。建物正面に『恋するベーカリー』『LIAR GAME ザ・ファイナル・ステージ』『パーシー・ジャクソンとオリンポスの神々』『のだめカンタービレ最終楽章(後編)』の告知看板が掲げられていた。


1991年(平成3年)7月6日、渋谷東宝会館は『渋東シネタワー』と改称し、4スクリーンに増設して再オープンした。「渋東」の名称は、かつてこの地にあった「宝」に由来する。


2006年(平成18年)9月30日までは、シネタワー1・2・4は東宝が、シネタワー3は2007年2月28日まで渋谷文化劇場が所有していたが、2007年(平成19年)3月1日よりTOHOシネマズに合併統合された。




シネタワー時代の概要


































スクリーン 定員(座席数)
車椅子席
音響方式 詳細
シネタワー1
606 2
SRD/SRD-EX/DTS/SDDS
ビルの7階(現在のスクリーン1・2)。椅子の色は青。
常に洋画と、ヒット予想の高い邦画が上映された。
TOHOシネマズスカラ座系の東宝洋画系チェーンであった。
シネタワー2
790 ビルの4階・5階(現在のスクリーン3・4。5階は2階席)。椅子の色は赤。
常に、大作の東宝洋画系作品が上映された。
TOHOシネマズ日劇(以下TC日劇)スクリーン1系のチェーン。
2階席を設けており、かつては全席指定で料金は2,500円であった。
シネタワー3
342 SRD/SRD-EX/DTS ビルの2階。椅子の色はピンク。洋画と邦画が上映された。TC日劇スクリーン3系のチェーン。
シネタワー4
248 SRD/SRD-EX ビルの地下1階(現在のスクリーン5・6)。椅子の色は紫。東宝邦画系作品のみを上映していた。
TC日劇スクリーン2系のチェーンであった。1カ月に1作程度の割合で、新作が公開された。
オープン当時は日比谷映画、みゆき座系のチェーンだったが、渋谷宝塚劇場の老朽化による閉館のため、1997年5月31日より同劇場からTC日劇スクリーン2(当時は日劇東宝)系=東宝邦画系のチェーンを引き継いだ。
1999年12月18日、渋谷宝塚跡地に複合商業ビル「QFRONT」がオープンし、同ビルの7階に映画館「渋谷シネフロント」が開館した。
なお、シネフロントは2010年1月22日をもって閉館し、同年4月23日、核テナントであるTSUTAYA渋谷店のコミックフロアに改装オープンした。

※ただし、シネタワー時代末期(2009年以降)はヒット予想の高い作品により、客入りなどで上映館を4館内で入れ変えることも多かった。



TOHOシネマズ渋谷


2011年(平成23年)、開館から20周年を迎えた渋東シネタワーは大幅なリニューアル工事を実施。まず同年2月より上層階にあったシネタワー1と2を閉鎖・改装し、同年7月15日、TOHOシネマズ渋谷スクリーン1・2・3・4がオープン。次いで下層階のシネタワー3・4を改装し、同年11月30日にTOHOシネマズ渋谷スクリーン5・6がオープン。同時に全スクリーンの上映方式も長らく続いた35mmフィルム上映からデジタル上映へと移行した。これにより映画館としての渋東シネタワーは消滅することになったが、建物自体は引き続き渋東シネタワーの名称が使用されている。


TOHOシネマズになってからは、東宝系の邦画・洋画のみならず、丸の内ピカデリー1・2・3で上映される松竹映画やワーナー・ブラザース映画も一部上映するようになった[4]



各館の概要



































スクリーン 定員(座席数)
車椅子席
音響方式
1
154 2 5.1チャンネルデジタルサウンド
2
197
3
297
4
115
5
234
6
215

全スクリーンともデジタル3D上映に対応している。



代表作



スクリーン1


ビルの7階。定員608人。常に洋画と、ヒット予想の高い邦画が上映された。TOHOシネマズスカラ座系の東宝洋画系チェーンである。


  • 代表作:『ホーム・アローン』(オープニング上映作品)、『曼荼羅 若き日の弘法大師・空海』、『シティ・スリッカーズ』、『ミンボーの女』、『遥かなる大地へ』、『ブーメラン』、『プリティ・リーグ』、『永遠に美しく…』、『天使にラブ・ソングを…』シリーズ、『アラジン』、『めぐり逢えたら』、『シンドラーのリスト』、『メジャーリーグ』シリーズ(2、3)、『フリントストーン/モダン石器時代』、『ビバリーヒルズ・コップ3』、『薔薇の素顔』、『ジュニア』、『ストリートファイター(ハリウッド実写版)』、『ポカホンタス』、『ブレイブハート』、『ショーガール』、『セブン』、『カジノ』、『ミッション:インポッシブル』、『デイライト』、『身代金』、『スター・ウォーズ』シリーズ(エピソード4・5・6の特別篇)、『スピード2』、『コン・エアー』、『エアフォース・ワン』、『ゲーム』、ジェームズ・ボンド シリーズ(『007 トゥモロー・ネバー・ダイ』、『007 ワールド・イズ・ノット・イナフ』)、『スターシップ・トゥルーパーズ』、『仮面の男』、『Xファイル ザ・ムービー』、『メリーに首ったけ』、『パッチ・アダムス トゥルー・ストーリー』、『エントラップメント』、『ファイト・クラブ』、『ザ・ビーチ』、『スチュアート・リトル』、『U-571』、『シックス・デイ』、『クリムゾン・リバー』、『JSA』、『千と千尋の神隠し』、『バニラ・スカイ』、『ビューティフル・マインド』、『K-19』、『8 Mile』、『踊る大捜査線 THE MOVIE 2』、『リーグ・オブ・レジェンド』、『シュレック2』、『ヴァン・ヘルシング』、『ハウルの動く城』、『宇宙戦争』、『四月の雪』、『春の雪』、『Mr.&Mrs. スミス』、『カーズ』、『X-MEN: ファイナル ディシジョン』、『プラダを着た悪魔』、『ナイト ミュージアム』、『バベル』、『西遊記』、『HERO』、『アース』、『エリザベス:ゴールデン・エイジ』、『スパイダーウィックの謎』、『ランボー/最後の戦場』、『奇跡のシンフォニー』、『崖の上のポニョ』、『ウォーリー』、『感染列島』、『オーストラリア』、『マーリー 世界一おバカな犬が教えてくれたこと』、『バーン・アフター・リーディング』、『消されたヘッドライン』、『アマルフィ 女神の報酬』、『BALLAD 名もなき恋のうた』、『イングロリアス・バスターズ』、『パブリック・エネミーズ』、『のだめカンタービレ 最終楽章』(前編)、『サロゲート』、『パーシー・ジャクソンとオリンポスの神々』、『ダレン・シャン』、『シャッター アイランド』、『グリーン・ゾーン』、『プリンス・オブ・ペルシャ/時間の砂』、『トイ・ストーリー3』、『十三人の刺客(2010)』、『ノルウェイの森』、『僕と妻の1778の物語』 ほか


スクリーン2


ビルの4階・5階(5階は2階席)。定員792人。常に、大作の東宝洋画系作品が上映された。TOHOシネマズ日劇(以下TC日劇)スクリーン1系のチェーン。2階席を設けており、かつては全席指定で料金は2,500円であった。


  • 代表作:『バックドラフト』(オープニング上映作品)、『ターミネーター』シリーズ(2、3。『T4』からは松竹東急系の為上映無し)、『ケープ・フィアー』、『愛人/ラマン』、『エイリアン』シリーズ(3、4)、『ホーム・アローン2』、『ロボコップ3』、『ジュラシック・パーク』シリーズ、『クリフハンガー』、『ライオン・キング』、『トゥルーライズ』、『スピード』、『フォレスト・ガンプ/一期一会』、『ダイ・ハード』シリーズ(3、4.0)、『クリムゾン・タイド』、『007 ゴールデンアイ』、『ブロークン・アロー』、『ツイスター』、『ザ・ロック』、『インデペンデンス・デイ』、『タイタニック』、『プライベート・ライアン』、『アルマゲドン』、『スター・ウォーズ』シリーズ(エピソード1・2・3)、『ハムナプトラ』シリーズ、『シックス・センス』、『エンド・オブ・デイズ』、『ミッション:インポッシブル』シリーズ(『M:I-2』、『M:i:III』)、『X-MEN』シリーズ(1、2)、『チャーリーズ・エンジェル』、『ホワット・ライズ・ビニース』、『トゥームレイダー』、『地獄の黙示録(2002年の特別完全版)』、『ブラックホーク・ダウン』、『スパイダーマン』シリーズ、『マイノリティ・リポート』、『戦場のピアニスト』、『ザ・コア』、『デイ・アフター・トゥモロー』、『ボーン・スプレマシー』、『ダ・ヴィンチ・コード』、『ハンニバル・ライジング』、『トランスフォーマー』シリーズ(正編、続編『リベンジ』)、『ファンタスティック・フォー:銀河の危機』、『ボーン・アルティメイタム』、『インディ・ジョーンズ/クリスタル・スカルの王国』、『ウォンテッド』、『レッドクリフ』(Part I・Part II)、『地球が静止する日』、『マンマ・ミーア!』、『ワルキューレ』、『天使と悪魔』、『ROOKIES -卒業-』、『ごくせん THE MOVIE』、『ナイト ミュージアム2』、『20世紀少年 最終章 -ぼくらの旗-』、『沈まぬ太陽』、『アバター』、『オーシャンズ』、『LIAR GAME The Final Stage』、『ウルフマン』、『のだめカンタービレ 最終楽章』(後編)、『劇場版TRICK 霊能力者バトルロイヤル』、『アイアンマン2』、『踊る大捜査線 THE MOVIE3』、『借りぐらしのアリエッティ』、『THE LAST MESSAGE 海猿』、『ナイト&デイ』、『SP THE MOTION PICTURE 野望篇』、『SPACE BATTLESHIP ヤマト』、『アンストッパブル』 ほか


スクリーン3


ビルの2階。定員344人。洋画と邦画が上映された。TC日劇スクリーン3系のチェーン。


  • 代表作:『キンダガートン・コップ』(オープニング上映作品)、『美女と野獣』、『平成狸合戦ぽんぽこ』、『9か月』、『もののけ姫』、『ドクター・ドリトル』、『恋に落ちたシェイクスピア』、『PLANET OF THE APES/猿の惑星』、『光の旅人 K-PAX』、『ボーン・アイデンティティー』、『ハルク』、『阿修羅のごとく』、『ブルース・オールマイティ』、『クリムゾン・リバー2 黙示録の天使たち』、『オペラ座の怪人』、『AVP』、『ナショナル・トレジャー』、『NANA』、『ファンタスティック・フォー [超能力ユニット]』、『THE 有頂天ホテル』、『ゲド戦記』、『ドリームガールズ』、『ホリデイ』、『レミーのおいしいレストラン』、『ミス・ポター』、『スターダスト』、『椿三十郎(2008)』、『少林少女』、『ミスト』(夜のみ)、『ザ・マジックアワー』、『ハプニング』、『セックス・アンド・ザ・シティ』、『アイアンマン』、『Xファイル:真実を求めて』、『私は貝になりたい』 、『ソウ5』(夜のみ)、『ザ・ローリング・ストーンズ・シャイン・ア・ライト』(夜のみ)、『チェ』(28歳の革命・39歳 別れの手紙)、『チェンジリング』、『DRAGONBALL EVOLUTION』、『クローズZERO II』、『サブウェイ123 激突』、『ウルヴァリン: X-MEN ZERO』、『私の中のあなた』、『カールじいさんの空飛ぶ家』、『ハート・ロッカー』、『プレデターズ』(夜のみ)、『魔法使いの弟子』、『ロビン・フッド』 ほか


スクリーン4


ビルの地下1階。定員250人。東宝邦画系作品のみを上映していた。TC日劇スクリーン2系のチェーンである。1カ月に1作程度の割合で、新作が公開された。
オープン当時は日比谷映画、みゆき座系のチェーンだったが、渋谷宝塚劇場の老朽化による閉館のため、1997年5月31日より同劇場からTC日劇スクリーン2(当時は日劇東宝)系=東宝邦画系のチェーンを引き継いだ。1999年12月18日、渋谷宝塚跡地に複合商業ビル「QFRONT」がオープンし、同ビルの7階に映画館「渋谷シネフロント」が開館した。なお、シネフロントは2010年1月22日をもって閉館し、同年4月23日、核テナントであるTSUTAYA渋谷店のコミックフロアに改装オープンした。


  • 代表作:『おもひでぽろぽろ』、『七人の侍』(リバイバル上映)、『ホット・ショット』、『紅の豚』、『ミスター・ベースボール』、『クール・ランニング』、『家なき子』、平成『ガメラ』シリーズ(大怪獣空中決戦、レギオン襲来)、『耳をすませば』、『ゲレンデがとけるほど恋したい。』、『ナッティ・プロフェッサー クランプ教授の場合』、『ロミオ+ジュリエット』、『恋は舞い降りた。』(渋谷宝塚閉鎖後の続映)、『学校の怪談』(3・4)、『リング』3部作、『らせん』、『踊る大捜査線 THE MOVIE』、『死国』、『ホイチョイ・ムービー』シリーズ(『メッセンジャー』、『バブルへGO!! タイムマシンはドラム式』)、『ゴジラ』シリーズ(ミレニアムシリーズ以降)、『どら平太』、『世にも奇妙な物語 映画の特別編』、『仄暗い水の底から』、『トリック劇場版』(1・2)、『黄泉がえり』、『着信アリ』(1・2)、『世界の中心で、愛をさけぶ』、『海猿 ウミザル』(1・2)、『いま、会いにゆきます』、『ALWAYS 三丁目の夕日』(正編・続編)、『NANA2』、『愛の流刑地』、『舞妓Haaaan!!!』、『チーム・バチスタの栄光』、『ノーカントリー』(夜のみ)、『クローバーフィールド/HAKAISHA』(夜のみ)、『フィクサー』(夜のみ)、『隠し砦の三悪人 THE LAST PRINCESS』、『花より男子FINAL』、『20世紀少年』(第1章・2章)、『容疑者Xの献身』、『アンダーワールド ビギンズ』(夜のみ)、『ピンクパンサー2』(夜のみ)、『ラスト・ブラッド』、『ノウイング』、『ボルト』、『ワイルド・スピード MAX』、『スペル』、『パラノーマル・アクティビティ』、『恋するベーカリー』、『特攻野郎Aチーム THE MOVIE』(夜のみ)、『キス&キル』、『ドラえもん』シリーズ(『南海大冒険』以降)、『クレヨンしんちゃん』シリーズ(第1作および第6作以降)、『ポケットモンスター』シリーズ(第2作以降)、『とっとこハム太郎』シリーズ(第3作まで) ほか


脚注・出典


[ヘルプ]




  1. ^ 2011年度新規出店のお知らせ(TOHOシネマズ公式サイト 2010年12月24日発表) (PDF)


  2. ^ 「TOHOシネマズ渋谷」7月15日(金)オープン “渋東シネタワー”が“TOHOシネマズ 渋谷”としてリニューアル致します。(TOHOシネマズ株式会社 2011年6月)


  3. ^ TOHOシネマズ 渋谷リニューアルOPEN ∥ TOHOシネマズ(2011年7月15日閲覧)


  4. ^ 2009年(平成21年)1月30日に渋谷ピカデリー、2013年(平成25年)5月23日に渋谷東急といった松竹・東急洋画系映画館や、2018年(平成30年)5月27日に松竹映画も上映していた渋谷シネパレス(跡地にシネクイントが入居)が閉館していることも関係している。




参考文献


  • 『映画年鑑 昭和十七年版』、日本映画協会、1942年発行


関連項目




  • LEC東京リーガルマインド - 渋東シネタワービル内(9階〜11階)に渋谷駅前本校がある。


  • クリスピー・クリーム・ドーナツ - 渋東シネタワービル1階に日本6号店が2008年6月14日開店。


  • 蒙古タンメン中本 - 渋東シネタワービル地下2階に渋谷店がある。



外部リンク




  • TOHOシネマズ株式会社 - 運営会社


  • TOHOシネマズ渋谷 - TOHOシネマズによる劇場案内


  • 渋東シネタワー1・2・3・4(現・TOHOシネマズ渋谷) - 「港町キネマ通り」サイト内(2003年6月取材のもの)













Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith