伊賀市
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2017年8月) |
いがし 伊賀市 | |||
---|---|---|---|
![]() 伊賀上野城 | |||
| |||
国 | ![]() |
||
地方 | 東海地方、近畿地方 |
||
都道府県 | 三重県 |
||
団体コード | 24216-1 |
||
法人番号 | 6000020242161 |
||
面積 | 558.23km2 |
||
総人口 | 88,111人 [編集] (推計人口、2018年10月1日) |
||
人口密度 | 158人/km2 |
||
隣接自治体 | 亀山市、津市、名張市 滋賀県甲賀市 京都府相楽郡南山城村 奈良県:奈良市、山辺郡山添村 |
||
市の木 | アカマツ |
||
市の花 | ササユリ |
||
市の鳥 | キジ |
||
伊賀市役所 | |||
市長 | 岡本栄 |
||
所在地 | 〒518-8501 三重県伊賀市四十九町3184番地 北緯34度46分6.9秒東経136度7分47.9秒座標: 北緯34度46分6.9秒 東経136度7分47.9秒 ![]() |
||
外部リンク | 公式ウェブサイト |
||
■ ― 市 / ■ ― 町 | |||
特記事項 | 地震保険料等地区分:4等地 |
||
ウィキプロジェクト |
伊賀市(いがし)は、三重県の北西部に位置する市である。
目次
1 概要
1.1 市名を巡って
2 地理
2.1 地形
2.1.1 山地
2.1.2 河川
2.1.3 湖沼
2.2 気候
2.3 地区
2.3.1 本庁エリア
2.3.2 上野エリア
2.3.3 いがまちエリア
2.3.4 阿山エリア
2.3.5 島ヶ原エリア
2.3.6 大山田エリア
2.3.7 青山エリア
2.4 町名・字名
2.5 人口
2.6 隣接している自治体
3 歴史
3.1 沿革
4 政治
4.1 三重県伊賀庁舎
4.2 行政
4.2.1 市長
4.2.2 政策
4.2.3 市民憲章
4.3 議会
4.3.1 定数
4.3.2 議長
4.3.3 取り組み
4.4 市役所・支所
4.4.1 市役所移転問題
5 国家機関
5.1 裁判所
5.2 厚生労働省
5.3 国土交通省
5.4 財務省
5.5 防衛省
5.6 法務省
6 施設
6.1 警察
6.2 消防
6.3 医療
6.4 図書館
6.5 郵便局
7 対外関係
7.1 姉妹都市・提携都市
7.1.1 海外
7.1.2 国内
8 経済
8.1 商工会議所
8.2 第一次産業
8.3 第二次産業
8.4 第三次産業
8.5 金融機関
8.6 市内に拠点を置く主な企業
9 マスメディア
9.1 通信
9.2 テレビ
9.3 新聞
10 教育
10.1 専修学校
10.2 高等学校
10.3 中学校
10.4 小学校
10.5 幼児教育
11 交通
11.1 鉄道
11.2 道路
11.2.1 高速道路
11.2.2 国道
11.2.3 県道
11.3 バス
11.3.1 路線バス
12 観光
12.1 名所・旧跡
12.2 観光スポット
13 文化・名物
13.1 祭事・催事
13.2 特産・グルメ
13.3 スポーツチーム
13.4 観光協会
13.5 方言
14 出身・関連著名人
14.1 ゆかりの人物
15 その他
16 脚注
17 関連項目
18 外部リンク
概要
京都・奈良や伊勢を結ぶ奈良街道・伊賀街道・初瀬街道を有し、古来より都(飛鳥、奈良、京都など)に隣接する地域として、また、交通の要衝として、江戸時代には藤堂家の城下町や伊勢神宮への参宮者の宿場町として栄えてきた。地理的・歴史的背景から京・大和文化の影響を強く受けながらも独自の文化を醸成している。特に旧上野市にあたる市の中心部は歴史資産を早くから観光資源化することに成功したため、伊賀忍者の里、松尾芭蕉生誕の地として知られるようになり、昭和初期に再築された上野城や忍者屋敷、芭蕉翁生家、鍵屋の辻、だんじり会館 (伊賀市)などの観光名所を有し、特産品に伊賀組紐がある。また、市街地は戦災による破壊を免れ、小京都のひとつに数えられるほか、町家と呼ばれる住居が多い。
近年は郊外の複数の温泉施設や、豊かな自然環境の中で農業体験やキャンプ等ができる伊賀の里モクモク手づくりファームも人気を集めている。大阪と名古屋の中間に位置し、市の中心部まで双方から自動車で約1時間30分と比較的近いことから、大阪・名古屋方面からの観光客が多い。
北に隣接する滋賀県甲賀市とは、伊賀流と甲賀流に因み忍術対決が行われる。負けた市は勝った市のPRポスターを1年間掲示することになっている。2007年3月の対決では伊賀市、2007年11月の対決では甲賀市がいずれも市長による直接対決で勝利している。
市名を巡って
- 1990年(平成2年)に策定された伊賀創世計画に「伊賀市を目標とする」の文言が登場するなど、平成の大合併の流れの前より、伊賀市の名称が先行していた。
- 市の名称の決定に当たっては、名張市を含めた市の名称として全国公募を行い、その結果を踏まえて伊賀市と決定した(全国公募の結果は、1位「伊賀市」、2位「伊賀上野市」、3位「いが市」)[1]。名張市は住民投票で否決された結果を踏まえて合併構想から離脱したが、その後の法定合併協議会においても、市の名称を伊賀市と決定した。この決定に対して、「伊賀全体の合併で無いから、伊賀市の名称はおかしい」「知名度の高い伊賀上野という地名にするべきだ」との意見があり、旧上野市議会の一部で、市の名称を「伊賀上野市」とすべしとの意見があった。また、住民による署名運動にまで発展している[2][3]。
- 平成の大合併において、市と町村の合併した組み合わせで、町名が市名となったケースは少ないが[4]、これは元々伊賀町が僭称地名であったと見る向きが強い。
- 合併後の旧伊賀町の施設の名称については、「伊賀」の名称を冠につけると混同するケースがあるため、「いがまち」や「柘植」という冠がついているものが多い。
- 上野市は、県内で市制を施行した6番目の市であり、昭和の大合併時に三重県内に存在した市で、合併後の名称が変わった唯一の市である[5]。平成の大合併以前に県内で存在した市が初めて合併したケースであったが、自治体名が変更となったため、地方公共団体コードは最後の市となった。よって、県の統計資料等では、市では最後に出てくる。
地理
三重県の北西部に位置する。北東部を鈴鹿山脈、北西部を信楽台地、南西部を大和高原(室生火山群)、南東部を布引山地に囲まれた盆地(上野盆地)である。低地・台地は少なく、丘陵地が多い。淀川水系に属する木津川の上流域であり、滋賀県や奈良県、京都府に接することから、三重県を東海地方に分類する場合においても名張市を含む伊賀地域は近畿地方(関西地方)として扱われることもある。
地形
山地
- 主な山
- 笠取山
- 霊山
- 尼ヶ岳
河川
- 主な川
いずれも木津川水系。
- 木津川
- 柘植川
- 服部川
- 名張川
湖沼
- 主なダム
- 滝川ダム
- 西米の川ダム
- 真泥ダム
川上ダム(建設中)
気候
夏の蒸し暑さと冬の底冷えや一日の寒暖差が特徴で、典型的な内陸性気候であるが、太平洋側気候や瀬戸内海式気候に含める場合もある。1月の平均気温が3.2°Cで、三重県内では最も寒さの厳しい地域であり、年降水量は県内で最も少ない。夏は場所によっては40°Cを超えたという記録がある。強い冬型の気圧配置になると甲賀方面からの雪雲の影響で大雪に見舞われることがある。なお、1997年2月28日までは市内の上野測候所で降雪量の観測を行っていたが、翌3月1日に同測候所が特別地域気象観測所に移行してからは積雪量の観測は行わなくなり、降雪の有無のみを観測している。年間を通じて霧が多く発生する。気象区分は名張市とともに「三重県>北中部>伊賀」に分類される。
伊賀市上野(上野特別地域気象観測所)の気候 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
年 |
最高気温記録 °C (°F) |
17.8 (64) |
22.1 (71.8) |
25.7 (78.3) |
30.2 (86.4) |
33.5 (92.3) |
35.7 (96.3) |
38.0 (100.4) |
38.8 (101.8) |
36.1 (97) |
31.4 (88.5) |
26.3 (79.3) |
22.1 (71.8) |
38.8 (101.8) |
平均最高気温 °C (°F) |
8.1 (46.6) |
8.9 (48) |
12.7 (54.9) |
18.9 (66) |
23.4 (74.1) |
26.6 (79.9) |
30.5 (86.9) |
31.9 (89.4) |
27.7 (81.9) |
21.7 (71.1) |
16.2 (61.2) |
10.9 (51.6) |
19.8 (67.6) |
日平均気温 °C (°F) |
3.2 (37.8) |
3.6 (38.5) |
6.8 (44.2) |
12.5 (54.5) |
17.4 (63.3) |
21.4 (70.5) |
25.3 (77.5) |
26.2 (79.2) |
22.4 (72.3) |
16.1 (61) |
10.2 (50.4) |
5.3 (41.5) |
14.2 (57.6) |
平均最低気温 °C (°F) |
−1.0 (30.2) |
−0.8 (30.6) |
1.6 (34.9) |
6.5 (43.7) |
11.9 (53.4) |
17.1 (62.8) |
21.3 (70.3) |
22.0 (71.6) |
18.3 (64.9) |
11.3 (52.3) |
5.2 (41.4) |
0.6 (33.1) |
9.5 (49.1) |
最低気温記録 °C (°F) |
−9.6 (14.7) |
−9.6 (14.7) |
−7.8 (18) |
−4.8 (23.4) |
−0.8 (30.6) |
5.6 (42.1) |
11.3 (52.3) |
11.1 (52) |
5.1 (41.2) |
−1.0 (30.2) |
−5.0 (23) |
−9.5 (14.9) |
−9.6 (14.7) |
降水量 mm (inch) |
46.6 (1.835) |
59.2 (2.331) |
100.8 (3.969) |
99.9 (3.933) |
143.8 (5.661) |
195.4 (7.693) |
190.5 (7.5) |
127.7 (5.028) |
170.9 (6.728) |
114.6 (4.512) |
71.9 (2.831) |
42.6 (1.677) |
1,363.9 (53.697) |
平均降水日数 (≥ 0.5 mm) |
7.9 |
8.9 |
12.5 |
10.8 |
11.3 |
13.3 |
13.3 |
9.7 |
11.8 |
10.0 |
7.9 |
7.8 |
125.1 |
平均降雪日数 (≥ 0 cm) |
9.8 |
8.8 |
3.9 |
0.1 |
0.0 |
0.0 |
0.0 |
0.0 |
0.0 |
0.0 |
0.0 |
3.3 |
26.2 |
% 湿度 |
71 |
70 |
70 |
68 |
71 |
75 |
77 |
76 |
78 |
77 |
76 |
73 |
74 |
平均月間日照時間 |
123.5 |
117.2 |
143.9 |
171.0 |
175.6 |
135.1 |
152.7 |
188.8 |
136.7 |
143.9 |
132.6 |
135.9 |
1,765.9 |
出典: 気象庁 (平均値:1981年-2010年、極値:1937年-現在)[6][7] |
地区
町村制施行時の町村単位を区域として、「××地区」と呼ばれている。行政側が概ね地区単位に「地区市民センター」を整備しており、住民自治協議会という組織が組織されている[8]。現在、住居表示上は存在しない地区も多い。旧町村の範囲を基本としているが、大規模団地造成等のため地区割が変更されているケースも一部存在する。
本庁エリア
- 久米(くめ)
- 友生(ともの)
- ゆめが丘(ゆめがおか)
- 依那古(いなこ)
- 比自岐(ひじき)
- 猪田(いだ)
- 古山(ふるやま)
- 花之木(はなのき)
- 花垣(はながき)
- 神戸(かんべ)
- きじが台(きじがだい)
上野エリア
- 上野(うえの)
- 東部
- 西部
- 南部
- 府中(ふちゅう)
- 中瀬(なかせ)
- 三田(みた)
- 諏訪(すわ)
- 小田(おた)
- 新居(にい)
- 長田(ながた)
いがまちエリア
- 柘植(つげ)
- 西柘植(にしつげ)
- 壬生野(みぶの)
阿山エリア
- 河合(かわい)
- 鞆田(ともだ)
- 玉瀧(たまたき)
- 丸柱(まるばしら)
島ヶ原エリア
- 島ヶ原(しまがはら)
大山田エリア
- 山田(やまだ)
- 布引(ぬのびき)
- 阿波(あわ)
青山エリア
- 阿保(あお)
- 桐ヶ丘(きりがおか)
- 上津(こうづ)
- 博要(はくよう)
- 高尾(たかお)
- 矢持(やもち)
町名・字名
伊賀市成立時に、住所表示は原則として、旧市町村の町名・字名が踏襲されている(【例】上野市朝日ヶ丘町→伊賀市朝日ヶ丘町)。ただし、次のとおり例外がある[9]。
- 旧・上野市 - 「上野の地名を残して欲しい」との要望が多かったことから、市街地エリアでは「上野」の冠称がついた町名が残っている。
- 旧・島ヶ原村 - もともと町名や字名がなかったこともあり、字名を「島ヶ原」としている。
- 旧・青山町 - 「羽根」の地名が旧上野市にも存在したことから、「青山羽根」となった。
- 旧・伊賀町、旧阿山町、旧大山田村 - 住所表示には「大字」が付いていたが、伊賀市成立により削除された。
人口
![]() | |
伊賀市と全国の年齢別人口分布(2005年) |
伊賀市の年齢・男女別人口分布(2005年) |
■紫色 ― 伊賀市 ■緑色 ― 日本全国 |
■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性 |
伊賀市(に相当する地域)の人口の推移![]() ► | |
総務省統計局 国勢調査より |
- 外国人登録者数
製造業をはじめとする工場が多いため、総人口に対する外国人登録者数の割合は高い。国籍としては、ブラジル連邦共和国・中華人民共和国が多い[10]。
隣接している自治体
三重県
- 亀山市
- 津市
- 名張市
滋賀県
- 甲賀市
京都府
相楽郡南山城村
奈良県
- 奈良市
山辺郡山添村
歴史
伊賀市成立以前の年表は、伊賀市の新設合併に関するもののみ記載[11]。旧市町村や旧郡の記事も参照。
沿革
1990年(平成2年)2月 - 伊賀地区広域市町村圏事務組合において伊賀創生計画「伊賀北斗プラン」策定。「伊賀市」を目標に設定。
2001年(平成13年)
- 2月 - 伊賀地区市町村合併問題協議会(任意合併協議会)を設立。
- 5月 - 全国初の合併重点支援地域の指定を受ける。
2002年(平成14年)6月 - 名張市が協議会に参加。
2003年(平成15年)
- 2月 - 名張市が住民投票の結果により、合併協議から離脱[12]。
- 4月 - 伊賀地区市町村合併協議会(法定合併協議会)を設立。
2004年(平成16年)3月 - 各市町村議会において合併関連議案が可決。
- 6月 - 三重県議会において合併関連議会が可決。
- 7月 - 総務大臣による官報告示。
11月1日 - 上野市・阿山郡伊賀町・島ヶ原村・阿山町・大山田村・名賀郡青山町が合併して伊賀市が発足。
2019年(平成31年)1月4日 - 市役所を四十九町に移転。
政治

伊賀市役所と三重県伊賀庁舎(右奥の建物)
三重県伊賀庁舎
三重県伊賀庁舎 - 伊賀地域防災総合事務所(三重県伊賀市四十九町2802)
行政
市長
- 市長:岡本栄(2012年11月21日就任、2期目)
代 | 氏名 | 就任年月日 | 退任年月日 | 備考 |
---|---|---|---|---|
市長職務執行者 | 垂井正 | 2004年11月1日 | 2004年11月21日 | 旧伊賀町長 |
初代 | 今岡睦之 | 2004年11月21日 | 2008年11月20日 | |
2代 | 内保博仁 | 2008年11月21日 | 2012年11月20日 | |
3-4代 | 岡本栄 | 2012年11月21日 | 現職 |
政策
- 自治基本条例
- 市の独自のコミュニティ政策を進めるべく、市の憲法とも位置づけられている自治基本条例の制定に向けた検討がなされ、2004年12月24日、公布・施行された。全部で58条からなり、特に第4章の住民自治の仕組みについて規定する章は、住民自治協議会(設置、権能、地域まちづくり計画等)、住民自治地区連合会など、狭域自治を進めるための仕組みについて比較的詳細に規定している。
- 忍者服によるPR
- 毎年4月から5月にかけて、忍者の古里であることをPRするため、伊賀上野忍者フェスタが開催されている。期間中は、市職員等が忍者服をまとい、市の窓口業務にあたるなど、PRに努めている[13]
- 忍にん体操
- 旧上野市が、忍者の動きと精神を取り入れた独自の健康体操を作成したご当地体操である。市の健康事業推進のために活用した。伊賀市合併後も引き継がれ、市のイベント等で活用されている[14]。
市民憲章
2004年11月1日の伊賀市成立と同時に制定されている。
- 私たち市民は、次の6つの原則により自治を進め、“ひとが輝く 地域が輝く”伊賀市のまちづくりの実現を目指し、この憲章を定めます。
- まちづくりに関する情報をみんなで共有します。(情報の共有)
- まちづくりには、みんなが参加できるようにします。(市民の参加)
- まちづくりは、みんなでつくった計画に基づき実施します。(計画的実施)
- まちづくりは、まず自らが行い、さらに地域内で助け合って進めます。(自治の補完)
- まちづくりは、互いに連携・協力しながら進めます。(主体の協働)
- まちづくりの実施を評価し、次の活動に活かします。(結果の評価)
議会
任期:2017年4月1日から2021年3月31日
定数
- 伊賀市合併後は、合併前の在任特例規定の適用により、旧市町村議員78名が2005年3月まで残った。
- 定数:24
- 2017年3月26日合併後4回目の市議選が行われた。定数24人に対して30人が立候補した。
その結果、現職15人、新人8人、元職1人が当選。現職2人は落選した。党派別当選者数は公明3、共産1、維新1、無所属19
議長
- 議長:岩田佐俊
- 副議長:生中正嗣
- 構成
2018年4月13日現在
会派 | 議席数 |
---|---|
明政クラブ | 5 |
自民党市議団 | 3 |
自民青鵬 | 3 |
公明党 | 3 |
かがやき | 3 |
新政クラブ | 2 |
無会派 | 5 |
欠員 | 0 |
※なお、衆議院議員選挙の選挙区は「三重県第2区」[15]、三重県議会議員選挙の選挙区は「伊賀市選挙区」(定数:3)[16]、となっている。
取り組み
- 議会基本条例
- 同市議会は2007年2月に「議会の役割と責務」を具体化する伊賀市議会基本条例を制定、全国の市区町村議会では初となる「行政の議員に対する反問権」の付与(逆質問権)、市内37地区への「議会報告会」および議員間の「政策討論会」の実施を規定するなど注目を集め全国の市町村議会からの視察が相次いでいる。
- 忍者議会
2007年4月、伊賀市が伊賀流忍者発祥の地であることをアピールすることを目的に、市長や市議らが忍者服に身を包み審議を行う忍者議会を開催している[17]。- 忍者市宣言
2017年2月22日、「忍者発祥の地」として、忍者市を宣言した。国内外の観光客誘致にさらに力を入れるのが狙いという[18]。
市役所・支所
新設合併時は旧上野市役所が市役所本庁舎に、それ以外の旧町村役場が支所となっていたが、2019年1月4日に本庁舎が四十九町に移転した。
伊賀市役所:伊賀市四十九町3184番地(〒518-8501)
- 上野支所(ハイトピア伊賀)伊賀市上野丸之内500(〒518-0873)
- 伊賀支所(旧伊賀町役場):伊賀市下柘植728番地(〒519-1412)
- 阿山支所(旧阿山町役場):伊賀市馬場1128番地(〒518-1395)
- 島ヶ原支所(旧島ヶ原村役場):伊賀市島ヶ原4913番地(〒519-1711)
- 大山田支所(旧大山田村役場):伊賀市平田652番地の1(〒518-1422)
- 青山支所(旧青山町役場):伊賀市阿保1411番地(〒518-0292)
新本庁(左の建物)
上野支所
青山支所
旧本庁
市役所移転問題
伊賀市役所本庁舎(南庁舎[19])は耐震基準を満たしておらず、老朽化が進んでいる[20]。そのため内保博仁市長時代に建て替えが決定し[20]、現在地での新築に向け計画が進んでいた[21]。このため北庁舎は取り壊された[19]。2012年11月、坂倉準三が設計した市役所庁舎の保存運動を行っていた岡本栄が市長に当選すると計画を白紙撤回し、2013年に現庁舎から2.5km離れた三重県伊賀庁舎の隣接地への建設を表明した[21]。
これに対して上野商工会議所の木津龍平会頭らは現在地での建て替えを主張し[21]、2014年2月に住民投票条例制定を目指して7,180人の署名を集めた[19]。この署名は書類不備のため無効とされた[19]が、岡本市長自らが住民投票条例案を提出、可決された[21]。同年8月24日、現在地か移転かを問う住民投票が実施されるも、条例で「50%未満では住民投票は不成立」と規定されていたため、投票率42.51%で開票されなかった[21]。これを受けて、市長は9月議会に庁舎移転を提案することとなり[21]、9月11日に賛成16人、反対8人で庁舎移転は可決された[22]。ところが、2014年12月24日の伊賀市議会12月定例会で、一般会計補正予算案に計上された南庁舎活用計画策定予算を削除する議員提案がなされ、賛成20人、反対3人で可決された[19]。
旧庁舎は、図書館や美術館などからなる複合施設として利用し、現行の伊賀市上野図書館を芭蕉翁記念館とする構想がある[19]。
国家機関
裁判所
津地方裁判所伊賀支部 - 2004年11月1日に「津地方裁判所上野支部」より名称変更。
厚生労働省
三重労働局
伊賀労働基準監督署 - 2005年4月1日に「上野労働基準監督署」より名称変更。
伊賀公共職業安定所(ハローワーク伊賀)- 2005年4月1日に「上野公共職業安定所(ハローワーク上野)」より名称変更。
国土交通省
中部地方整備局 北勢国道事務所 上野維持出張所
近畿地方整備局 水資源機構 川上ダム
財務省
- 国税庁
名古屋国税局 - 上野税務署
防衛省
- 自衛隊
自衛隊三重地方協力本部 伊賀地域事務所
法務省
津地方法務局 伊賀支局 - 2008年1月21日に「津地方法務局上野支局」より新築移転・名称変更。
施設
警察
- 本部
三重県警察
伊賀警察署 - 青山地区を除く市内全域を管轄。2005年4月に「上野警察署」より名称変更。
名張警察署 - 名張市に所在、青山地区を管轄。
消防
- 本部
- 伊賀市消防本部
医療
- 主な医療機関
伊賀医師会と名賀医師会の2つの医師会がある。
伊賀市立上野総合市民病院(三重県災害拠点病院)- 岡波総合病院
図書館

上野図書館
- 上野図書館
- いがまち図書室
- 阿山図書室
- 大山田図書室
- 島ヶ原図書室
- 青山図書室
上野点字図書館(私立)
郵便局
- 主な郵便局
(2012年12月現在)
日本郵便株式会社
上野郵便局(上野丸之内)- 阿山郵便局(馬場)
- 大山田郵便局(平田)
- 伊賀郵便局(下柘植)
- 島ヶ原郵便局(島ヶ原)
- 青山郵便局(阿保)
- 以上は集配局で、この他窓口業務のみを行う郵便局が29箇所(うち簡易郵便局6箇所)ある。
ゆうちょ銀行
- 名古屋支店 アピタ伊賀上野店内出張所(服部町)(ATMのみ/ホリデーサービス実施)
- その他簡易郵便局を除く各郵便局にATMが設置されており、上野・阿山・大山田・伊賀・島ヶ原・青山の各郵便局ではホリデーサービスを実施。
- 郵便番号
伊賀市内の郵便番号は以下の通り。
- 「518-00xx」「518-01xx」「518-08xx」「518-11xx」=旧上野市域。上野局の集配担当。
- 「518-02xx」=旧名賀郡青山町域。青山局の集配担当。
- 「518-13xx」=旧阿山郡阿山町域。阿山局の集配担当。
- 「518-14xx」=旧阿山郡大山田村域。大山田局の集配担当。
- 「519-14xx」=旧阿山郡伊賀町域。伊賀局の集配担当。
- 「519-17xx」=旧阿山郡島ヶ原村域。島ヶ原局の集配担当。
対外関係
姉妹都市・提携都市
海外
句容市(中華人民共和国 江蘇省)- 農業関係で提携。
台東県(中華民国)
国内
- 姉妹都市
甲賀市(滋賀県)
- 伊賀市合併後は隣接する滋賀県甲賀市との交流を深め、両市とも忍者のふるさとであることから、2007年3月から「伊賀甲賀・忍者の里平成の野寄り合い」(伊賀市・甲賀市広域連携推進委員会主催)という忍術対決のイベントを開催している。この対決では負けた市は勝った市のPRポスターを1年間掲示することになるというユニークな勝負で過去二度は両市の市長も競技に参加した。2007年3月の対決では伊賀市、2007年11月の対決では甲賀市が勝利した。また、亀山市と共にいこか(いが・こうか・かめやま)提携を結んでいる。
- 提携都市
亀山市(三重県)
- 甲賀市と共に、いこか提携を結んでいる。
名張市(三重県)
- 広域事務や観光などの面で提携している。
南山城村・笠置村(京都府 相楽郡)
- 伊賀市を中心に「伊賀・山城南定住自立圏形成協定」を結んでいる。
- その他
小京都
伊賀の小京都「上野」として全国京都会議に加盟している。
外国人集住都市会議
静岡県浜松市が中心に呼びかけ、日本国内の外国人が多く住む街の自治体や国際交流協会などが集まり、外国人住民が多数居住する都市の行政と地域の国際交流のために設立された組織。
経済
地理的に大阪と名古屋の中間位置することから、特に名阪国道の物流利便性を受け、名阪国道沿いへの工場立地等が増加している。市では、農業を基幹産業として位置づけているが、農業就業者の高齢化・後継者や担い手の不足・採算性の悪化等により、競争力のある産業として維持することが難しい状況となっている。サービス業を中心に就業者割合が高まっており、観光関連産業の活性化が望まれている。
2015年国勢調査によると、伊賀市に在住する48777人の15歳以上就業・就学者の8割にあたる39472人が市内で就業・就学しており、県内の名張市への通勤・通学者は3275人、津市への通勤・通学者は957人、北勢地区への通勤・通学者は786人、滋賀県甲賀地区への通勤・通学者は672人である。大都市への通勤・通学者は、大阪市が627人、名古屋市が109人となっている。
商工会議所
市町村合併により、旧町村部の商工会は合併したが、商工会議所との合併には到っていない。
上野商工会議所(旧上野市エリア)
伊賀市商工会(旧町村部エリア) - 2005年、旧の5町村商工会が合併。
第一次産業
梨、桃等の果樹- 茶
バナナの熟成加工加工量は日本一。
和菓子 - 和菓子屋の範囲分布数は三重県一。
主な農林業団体
- 伊賀ふるさと農業協同組合
- 伊賀森林組合
- 伊賀川漁業協同組合
- 服部川上流漁業協同組合
第二次産業
- 主な工芸品
- 伊賀焼
組み紐 - 生産量は日本一。
第三次産業
- 主な商業施設
市街地に大型総合ショッピング施設が集中している。
イオン伊賀上野店- イオンタウン伊賀上野
アピタ伊賀上野店
金融機関
古くは都市銀行も存在したが、銀行は地方銀行のみである。なお、地域的に、近畿地方に本店を置く地方銀行の支店も存在する。
- 百五銀行
- 三重銀行
- 第三銀行
- 中京銀行
- 滋賀銀行
- 北伊勢上野信用金庫
- 東海労働金庫
市内に拠点を置く主な企業
安永 本社
中外医薬生産 本社
伊賀越 本社
大田酒造 本社
ロート製薬 上野テクノセンター
モリタ 技術研究所
ダイジェット工業 三重事業所
DMG森精機 伊賀事業所
ケイミュー 伊賀事業所
エクセディ 上野事業所
カプコン 上野事業所
モリタ宮田工業 上野事業所
LIXIL 上野事業所、上野物流センター、上野緑工場、青山工場
ブリヂストンサイクル 中日本物流センター
サンガリア 伊賀物流センター、壬生野物流センター、伊賀工場、上野工場、柘植工場
セルスター工業 三重工場、柘植工場
常盤薬品工業 三重工場
プリマハム 三重工場
旭ダイヤモンド工業 三重工場
メロディアン 三重上野工場
モリテック スチール 三重大山田工場
チョーヤ梅酒 伊賀上野工場
ロックペイント 伊賀上野工場
パナソニック ライティングシステムズ 伊賀工場
鈴木栄光堂 伊賀工場
サラヤ 伊賀工場
ミルボン 青山工場、ゆめが丘工場
ジェイテクト 伊賀試験場
マスメディア
通信
- 本来エリアの在名広域民放テレビ局(在名局)や三重テレビ放送をはじめ、生駒山上からの電波を遮断するものがない地理的状況から、在阪広域民放テレビ局(在阪局)のアナログTV放送が直接受信可能な場所が多かった。また、ケーブルテレビによる配信も行われており、名古屋・大阪の各方面とも関係が深いことがあり、在阪局をメインに視聴している世帯も多かった[23]。
なお、ラジオについては、複数の県域放送が聴取できるいわゆる“電波銀座”と呼ばれる地域である。
地上デジタル放送は、総務省の指導で在阪局の伊賀方面への出力が抑えられたことから、在名・県域テレビの伊賀・名張中継局による視聴が主となる。これに対して、主に奈良・大阪方面との関係が深い市民から「つながりの深い地域の情報が得られなくなる」などの批判の声もあったが、現在はケーブルテレビで在阪広域民放テレビ局のデジタル再送信が実施されている[23]。
NHKについては、上記の制限がないので、多くの地域で津(名古屋)・近畿(奈良・京都など)両局の放送が視聴できる。- 電話は名張市も含め全域『0595』(市内局番は20〜79、上野MA)区域である。同一市外局番の亀山市(市内局番は80〜99)へは隣接扱いのため、市外局番が必要。
携帯電話は東海地方の最西エリア。auに再編する前は、伊賀上野のショップまで出向く関西のIDO(日本移動通信)ユーザーも少なからず存在した。
テレビ
伊賀上野ケーブルテレビ(ケーブルテレビ) - 旧青山町を除く伊賀市域が放送エリア。
アドバンスコープ(ケーブルテレビ) - 名張市所在。旧青山町が放送エリア。
伊賀タウン情報YOU(タウン情報誌)
- なお、中部電力系のコミュファ光が2012年7月より伊賀市でも提供を開始した。ただしコミュファ光テレビ(光ファイバー使用のCATV)は当初は全域で利用できなかったが、2014年より旧青山町の地区を除き視聴可能となった。青山町地区については引き続き近接の名張市共々サービス対象外となっており視聴できない(インターネットとIP電話は利用可能)。
新聞
全国紙は三重県内では名古屋市で発行されたものが販売されているが、伊賀市では大阪本社(大阪市)で発行されたものが販売されている(名張市および熊野市以南も同様)。中部地方のブロック紙である中日新聞も販売されている。またスポーツ新聞も、名古屋市で発行する中日スポーツを除き、大阪版が販売されている。
伊勢新聞伊賀総局 - 名張市も取材地域としている。
中日新聞伊賀支局
朝日新聞伊賀支局
毎日新聞名張支局伊賀駐在
読売新聞伊賀上野支局
産経新聞伊賀通信部 - 名張市も取材地域としている。
教育
専修学校
- 岡波看護専門学校
高等学校
- 県立
- 三重県立上野高等学校
- 三重県立伊賀白鳳高等学校
- 三重県立あけぼの学園高等学校
- 私立
桜丘高等学校(※中高併設)- 愛農学園農業高等学校
神村学園高等部伊賀分校
中学校
- 市立
- 伊賀市立青山中学校
- 伊賀市立阿山中学校
- 伊賀市立大山田中学校
- 伊賀市立島ヶ原中学校
- 伊賀市立城東中学校
- 伊賀市立崇広中学校
- 伊賀市立柘植中学校
- 伊賀市立上野南中学校
- 伊賀市立緑ヶ丘中学校
- 伊賀市立霊峰中学校
- 私立
桜丘中学校(※中高併設)
小学校
- 伊賀市立上野東小学校
- 伊賀市立上野西小学校
- 伊賀市立久米小学校
- 伊賀市立成和東小学校
- 伊賀市立成和西小学校
- 伊賀市立長田小学校
- 伊賀市立新居小学校
- 伊賀市立三訪小学校
- 伊賀市立府中小学校
- 伊賀市立中瀬小学校
- 伊賀市立友生小学校
- 伊賀市立依那古小学校
- 伊賀市立神戸小学校
- 伊賀市立青山小学校
- 伊賀市立柘植小学校
- 伊賀市立西柘植小学校
- 伊賀市立壬生野小学校
- 伊賀市立島ヶ原小学校
- 伊賀市立阿山小学校
- 伊賀市立玉滝小学校
- 伊賀市立大山田小学校
幼児教育
- 市立
- あやま保育所
- 猪田保育所
- 依那古保育所
- 依那古第二保育所
- 神戸保育所
- 佐那具保育所
- 島ヶ原保育所
- しろなみ保育所
- たまたき保育所
- ともだ保育所
- 新居保育所
- 大山田保育園
- 希望ヶ丘保育園
- さくら保育園
- 柘植保育園
- 西柘植保育園
- 壬生野保育園
- 桃青の丘幼稚園
- 私立
- 中瀬城東保育園
- ゆめが丘保育所
- 曙保育園
- 睦保育園
- 三田保育園
- 友生保育園
- 花之木保育園
- 予野保育園
- 長田保育園
- 古山保育園
- みどり保育園
- ひかり保育園
- みどり第二保育園
- 府中保育園
- 青山よさみ幼稚園
- 白鳳幼稚園
交通

上野市駅
鉄道
市の北部をJR関西本線が、市の南部を近鉄大阪線が走り、両線を伊賀鉄道伊賀線が結んでいる。
近鉄大阪線沿線などには大阪方面への通勤者向けに開発された中規模住宅地が存在する。
中心となる駅は伊賀上野駅ではなく、上野市駅である。ただし、市役所の最寄り駅は上野市駅ではなく四十九駅である。しかし、最も利用客が多いのは伊賀神戸駅である。
上野市駅と青山町駅は合併前の自治体名のままであるが変更はされていない。
伊賀鉄道伊賀線には漫画家の松本零士がデザインした忍者をペイントした「忍者列車」が運行され、鉄道ファンのみならず観光客らの人気を集めている。また、JR草津線でも忍者ラッピング列車の「SHINOBI-TRAIN」が運行されている。
西日本旅客鉄道(JR西日本)
V関西本線:(名古屋方面・亀山市) ← 柘植駅 - 新堂駅 - 佐那具駅 - 伊賀上野駅 - 島ケ原駅 → (京都府相楽郡南山城村・難波方面)
C草津線:柘植駅 → (滋賀県甲賀市・草津方面)
近畿日本鉄道(近鉄)
D大阪線:(上本町方面・名張市) ← 伊賀神戸駅 - 青山町駅 - 伊賀上津駅 - 西青山駅 → (津市・伊勢中川方面)
伊賀鉄道
■伊賀線:伊賀上野駅 - 新居駅 - 西大手駅 - 上野市駅 - 広小路駅 - 茅町駅 - 桑町駅 - 四十九駅 - 猪田道駅 - 市部駅 - 依那古駅 - 丸山駅 - 上林駅 - 比土駅 - 伊賀神戸駅(全線市内)
道路
高速道路
名阪国道(国道25号、無料)が東名阪自動車道・西名阪自動車道と直結しているため、旧上野市市街地からは鉄道よりは高速道路の利用の方が利便性が高く、大阪および名古屋まで約1時間30分で到達できる。また、雪が降るとチェーン規制を実施することがある。
2009年3月20日に新名神高速道路の甲南IC(滋賀県甲賀市)が新設したことで、北陸方面や草津・京都方面から一般道路経由で行くより、短時間で行けるようになった。
.mw-parser-output .jaexpsign{text-align:center;background-color:#00702C;color:white}.mw-parser-output .jaroadsign{text-align:center;background-color:blue;color:white}.mw-parser-output .roadname{width:250px;border-radius:10px;padding:1em;margin:0.2em auto}.mw-parser-output .roadname p{margin:5px auto}.mw-parser-output .routenumber{display:inline-block;min-width:2em;border-radius:4px;padding-left:0.25em;padding-right:0.25em;font-weight:bold}
E25 名阪国道:(名古屋方面・亀山市) ← 伊賀IC - 伊賀SA - 上柘植IC - 下柘植IC - 御代IC - 壬生野IC - 伊賀一之宮IC - 中瀬IC - 友生IC -上野東IC - 上野IC - 大内IC - 伊賀上野PA - 白樫IC - 治田IC → (奈良県山辺郡山添村・大阪方面)
- 計画中の道路
- 名神名阪連絡道路
国道
国道163号線によって津市へと移動することができる。
旧青山町からは名張市からつながる国道165号を以って、津市へと移動することができる。この際、青山峠を超える必要があるが、秋から冬にかけては濃霧におおわれる日が多く、また路面が凍結することもあるため時間帯によっては注意が必要となる。青山町区間は片側一車線でありながら、林業等に利用されるトラックが登坂の際徐行することも多いため、国道165号のボトルネックとなっている。
国道25号(亀山・四日市・名古屋方面、月ヶ瀬・天理・難波方面)
国道163号(木津・奈良・大阪方面、津市方面)
国道368号(名張・美杉・伊勢方面)
国道422号(信楽・大津・京都方面)
国道165号(旧青山町を通過)
県道
- 三重県の県道一覧
バス
路線バス
- 高速バス

上野天理線(2016年9月廃止)
上野市駅から大阪(梅田・新大阪)、名鉄バスセンター、山添への高速バス路線がある。
また、関東方面へは夜行バスの「いが号」が運行されている。
三重交通
伊賀大宮線(いが号):(名張方面) ← 三交伊賀営業所 - 三交上野車庫 - 上野市駅 - 御代インター森精機前 → (横浜・東京・さいたま方面)
伊賀上野名古屋高速線:三交上野車庫 - 上野市駅 - 御代インター森精機前 → (名古屋方面)
上野天理線:上野市駅 - 銀座4丁目- 桑町 - 大内インター - 七本木BS - 白樫BS - 治田インター → (山添方面)- 伊賀大阪高速線(忍者ライナー): 三交上野車庫 - 上野市駅 - 銀座四丁目 - 桑町 - 大内インター → (大阪方面)
- 一般バス
三重交通(伊賀営業所)
上野コミュニティバス「しらさぎ」- いがまち行政サービス巡回車
- しまがはら行政サービス巡回車
- 阿山行政サービス巡回車
大山田コミュニティバス「どんぐり号」- 青山行政バス
観光
戦災による被害をほとんど受けなかったため名所旧跡は多い。ただし、天正伊賀の乱による徹底的な破壊により、それ以前の建物等は少ない。

上野城

千賀地城の石標

俳聖殿
芭蕉翁記念館
伊賀流忍者博物館

ミニバス忍者号(ボランティアの語り部が市内を案内してくれる)

新大仏寺(本尊)
名所・旧跡
- 御墓山古墳
- 上野公園
上野城(城跡は国の史跡、模擬天守は市指定有形文化財)
俳聖殿(重要文化財)- 伊賀流忍者博物館
- 芭蕉翁記念館
- 丸山城
- 千賀地氏城
- 崇広堂
鍵屋辻、伊賀越資料館- 蓑虫庵
- 新大仏寺
観菩提寺(正月堂)- だんじり会館
- 芭蕉翁生家
菅原神社(上野天満宮)
敢國神社 - 伊賀国一宮
小田小学校本館(現存する県内最古の小学校)
城之越遺跡(国の史跡・名勝)
観光スポット
東部に広がる山地はドライブや別荘地などに使われ、関西や東海地域の避暑地としての評価が高い。室生赤目青山国定公園の一角を占める地域では雄大な山岳の自然や植物相を見ることができる。
- 青山高原
- 伊賀の国大山田温泉さるびの
- 伊賀組みひもセンター
- 伊賀の里モクモク手づくりファーム
- メナード青山リゾート
- 島ヶ原温泉やぶっちゃの湯
- 余野公園
一乃湯(国の登録有形文化財に登録されている銭湯)
文化・名物
祭事・催事
正月堂修正会(2月)
伊賀学検定(3月:上野商工会議所主催)
伊賀上野NINJAフェスタ(3〜5月)- 霊山さくら祭り(4月)
- 余野公園つつじ祭り(5月)
- 青山高原つつじクォーターマラソン(5月)
- 植木神社祇園祭(7月)
- 陽夫多神社祇園祭(7月)
- 上野城薪能(9月)
- 伊賀流手裏剣打選手権大会(10月)
- 芭蕉祭(10月12日)
上野天神祭(10月23日〜25日:「上野天神祭のダンジリ行事」は国の重要無形民俗文化財・ユネスコ無形文化遺産)- けんずいまつり(11月)
- 大山田収穫祭り(11月)
- 滝山渓谷紅葉まつり(11月)
- 伊賀上野シティマラソン(11月)
特産・グルメ
伊賀牛
- 肉牛である伊賀牛は松阪牛ほどの知名度はないものの、品質は遜色なく、地元のみならず近隣の大都市でも評価が高まっている。伊賀牛は特に伊賀市・名張市で大量に消費されており、周辺の人々の祝い・もてなしの皿を飾るための重要な品目となっている。
- 伊賀米
- 伊賀酒
- かたやき
- 田楽
- 伊賀豚
- 伊賀焼
- 養肝漬
組み紐
- 高座を組んで絹糸を編みこみ、装飾のついた一本の紐にくみ上げていく工芸品である。着物の帯をさらに飾るものとして、和装には欠かせない小物であるが、職人の高齢化や内職の衰退などにより存続を危ぶむ声も聞かれる。
- 和傘
- 忍者うどん
- 伊賀餅
スポーツチーム
- サッカー
伊賀フットボールクラブくノ一(なでしこリーグ)
KMEW伊賀FC(三重県サッカーリーグ)
観光協会
- 伊賀上野観光協会
この他、2008年2月7日に仮想世界「Second Life」において、忍者の体験型テーマパークをオープンさせている[24]。
方言
地域では関西弁の一種である伊賀弁という方言が使用されている。
名阪国道の上野東インターチェンジから市街地へ向かう方には「忍者の里いがうえの ようおこし(ようこそ)」、市街地から上野東インターチェンジへ向かう方には「またきてだーこ(また来て頂戴)」という伊賀弁の書かれた看板が立てられている。
出身・関連著名人
- 政治
川崎克(元衆議院議員)
川崎秀二(元衆議院議員、元厚生大臣)
川崎二郎(衆議院議員、元厚生労働大臣)
斎藤昇(元参議院議員、元厚生大臣)
斎藤十朗(元参議院議員、元参議院議長、元厚生大臣)
中井徳次郎(元衆議院議員、元市長)
中井洽(元衆議院議員、元法務大臣)
- 学術
倉阪秀史(経済学者)
藤堂明保(中国語学者)
仁保亀松(法学者)
橋本策(医学者)
- 文学
松尾芭蕉(俳聖)
橋本鶏二(俳人)
李正子(歌人)
倉阪鬼一郎(小説家)
麻耶雄嵩(推理作家)
- 芸術
榊莫山(書家)
古川タク(イラストレーター)
元永定正(画家)
福森雅武(陶芸家)
菅生千穂(クラリネット演奏家)
呉美保(映画監督)
- 芸能
観阿弥(能楽師)
天津羽衣(浪曲師、演歌歌手)
アヤヲ(ボーカリスト)
岡本栄(関西テレビ元アナウンサー、2017年現在は前述の伊賀市長)
椎名桔平(俳優)
松本キック(コメディアン)
水田わさび(声優。2005年4月以降、ドラえもんの声を担当)
東奈緒美(タレント)
山路和弘(俳優)- 西井“いがっちょ”啓介(ミュージシャン・カルメラのドラム担当)
大知正紘(歌手)
宮下真依(グラビアアイドル)
夢眠ねむ(アイドル。でんぱ組.inc、美術家、モデル、DJ)
山本真凜(歌手)
- スポーツ
千代の国憲輝(大相撲力士)
大橋浩司(元サッカー日本女子代表監督)
中田一三(元サッカー選手)
西村弘司(サッカー選手)
宮崎有香(女子サッカー選手)
池ノ内亮介(元プロ野球選手)
- 武士
藤林長門守(伊賀流忍者)
伊賀崎道順(伊賀流忍者)
城戸弥左衛門(伊賀流忍者)
森田浄雲(伊賀流忍者)
ゆかりの人物
荒木又右衛門 - 鍵屋の辻の決闘で著名。
猪木正道 - 元防衛大学校長。
筒井定次 - 豊臣秀吉の命で大和国より20万石で転封された。上野城の戦いで城を奪還して所領を安堵されるが、突如改易、大坂の陣で内通を疑われ切腹した。
藤堂高虎 - 近江出身の武将、後に大名。徳川家康の命により今治藩から津藩に転封され、同時に伊賀上野藩を吸収した。その際に家康の天下普請の一環として、筒井時代の上野城を大改修した。(今日の石垣は高虎によるもの)
服部半蔵(2代目) - 三河国の生まれ。父の1代目半蔵は伊賀の出身であったが、生活が貧窮したため三河の家康に仕官した。伊賀忍者集団伊賀同心を率いた事で有名。
平井堅 - 大阪府の生まれ。幼児期から大学に進学するまでは伊賀市と隣接する名張市に住んでおり、伊賀市内にある三重県立上野高等学校の卒業生である。
横光利一 - 小説家。少年期の大半は伊賀市柘植で過ごし、旧制・三重三中(現在の三重県立上野高等学校)を卒業している。
吉田兼好[25] - 歌人。晩年、伊賀市種生で過ごし、生涯を閉じたと言われている。
その他
- 上野市・青山町は、伊賀市成立により市町村名としては消滅したが、それぞれ駅名としては存続している(詳細は上野市駅・青山町駅の項を参照)。
- 伊賀青年会議所によって考案され、2009年に市の地域活動支援事業の指定を受けたご当地キャラクター「いが☆グリオ」がおり、『TVチャンピオン2』ゆるキャラ選手権において決勝進出、『笑っていいとも!』でも「ゆるキャラ人気ナンバーワン」として紹介されるなど伊賀市観光PRを目的に全国で活動している。
- 旧上野市では、在日コリアンの一部を対象に住民税減額措置が行われていた。この措置は、昭和30年代から40年代にかけ、市と地元の在日本大韓民国民団(民団)や在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)との交渉で始まったとみられ、納付額を半減するなどしていたが、2007年度から廃止している。市の見解によれば、市の条例の減免規定にある、「特別の理由があるもの」を根拠に減額していたが、多くの苦情が市役所に寄せられた[26]。
- 詳細は在日特権#住民税を参照。
脚注
^ 新市名称決定に当たって 伊賀市役所
^ 新市名称「伊賀上野市」の再々審議を 市内の住民らが署名提出。 伊賀タウン情報YOU
^ 地名研究家の楠原佑介は、著書で「伊賀市」を僭称市名として批判しているほか、片岡正人(『市町村合併で「地名」を殺すな』洋泉社)や溝手理太郎(月刊「地理」52-1)も同様の理由で批判している。一方、今尾恵介(『生まれる地名、消える地名』実業之日本社)のように、伊賀市が旧伊賀国の大部分を占めていることを理由に容認する向きもあり、専門家の間でも評価の分かれるところである。ただし、「伊賀」を郡と見た場合、当市域は旧伊賀郡(1896年、名張郡と統合して名賀郡に)の大部分を含んでいる。なお、旧伊賀町は阿山郡であり、旧伊賀郡(名賀郡)ではない。
^ 他に鹿児島県霧島市、福岡県朝倉市、新潟県妙高市、熊本県天草市がある。
^ 平成の大合併では、以前にあった県内の市のうち、津市、四日市市、桑名市、熊野市、松阪市、伊勢市、亀山市が合併しているが、いずれも以前の市名が踏襲されている。なお久居市は元来町制を引いており、1970年に市制施行。現在は津市と合併したため消滅している。
^
“平年値(年・月ごとの値)”. 気象庁. 2019年2月閲覧。
^
“観測史上1~10位の値(年間を通じての値)”. 気象庁. 2019年2月閲覧。
^ 住民自治協議会について 伊賀市役所
^ 新住所・郵便番号のお知らせ 伊賀市役所
^ 国籍別伊賀市外国人登録者数 (PDF) 伊賀市国際交流協会
^ 伊賀市の合併の経緯 伊賀市役所
^ 名張市の住民投票結果 名張市役所
^ 仕事への意欲新たに 市長、忍者姿で辞令交付 伊賀タウン情報YOU
^ 忍にん体操 伊賀市役所
^ 衆議院小選挙区図 (PDF) 三重県選挙管理委員会
^ 県議会議員の選挙区と定数 Archived 2011年4月21日, at the Wayback Machine. 三重県選挙管理委員会
^ 忍者議員が勢揃い!? 伊賀市議会で「忍者議会」開催
^ 「忍者の日」に「忍者市宣言」可決 伊賀市「忍者議会」-朝日新聞
- ^ abcdef中山梓「移転決定もまだ道半ば ④伊賀市庁舎めぐる住民投票」中日新聞2014年12月26日付朝刊、三重版16ページ
- ^ ab“三重・伊賀市庁舎移転めぐる住民投票不成立 投票率42.51%”. 北海道新聞 (2014年8月24日). 2014年8月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年8月25日閲覧。
- ^ abcdef“三重・伊賀市庁舎移転めぐる住民投票不成立 投票率42.51%”. 中日新聞 (2014年8月24日). 2014年8月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年8月25日閲覧。
^ “伊賀市庁舎移転 市議会、条例案を可決 三重”. 産経新聞 (2014年9月12日). 2014年11月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年11月5日閲覧。
- ^ abみんなのギモン「近畿?東海?三重は一体、何地方」 関西テレビ放送 みんなのニュース ワンダー
^ Second Lifeで忍法「水蜘蛛の術」、伊賀上野観光協会が「忍者屋敷」開設
^ 旧名:卜部兼好
^ 市民税減免措置についての説明 伊賀市役所
関連項目
- 日本の地方公共団体一覧
- 伊賀流忍者博物館
- 伊賀流
- 伊賀焼
外部リンク
- 伊賀市役所
- 伊賀上野観光協会
伊賀市 - Facebook
- 三重県観光連盟「伊賀名張を歩く」
オープンストリートマップには、伊賀市に関連する地理データがあります。
![]() |
京都府南山城村 |
滋賀県甲賀市 |
亀山市 |
![]() |
奈良県奈良市 |
![]() |
|||
![]() ![]() | ||||
![]() | ||||
奈良県山添村 |
名張市 |
津市 |
|