大川博




大川 博(おおかわ ひろし、1896年(明治29年)12月30日 - 1971年(昭和46年)8月17日)は、日本の実業家、映画製作者、プロ野球オーナー。東映の事実上の創業者である。




目次






  • 1 来歴・人物


  • 2 エピソード


  • 3 脚注


  • 4 主な役職


  • 5 著書


  • 6 関連項目・人物


  • 7 外部リンク





来歴・人物


新潟県西蒲原郡加奈居村大字羽黒(のちの中之口村、現新潟市西蒲区)出身。江戸時代から庄屋を務め、明治期には戸長(村長)という家に生まれる。岩倉鉄道学校、中央大学法科卒業。中央大学在学中に鉄道院に入る。鉄道省事務官時代は地方鉄道の経理知識に長け、計数管理では省内随一と言わしめた。鉄道省時代の上司に佐藤栄作がいた。


1942年12月、鉄道省の先輩である五島慶太にヘッドハンティングされる形で東京急行電鉄に入社。次長、事業部長、専務をへて、1951年副社長に就任。五島の右腕として大いに辣腕をふるった。この間、大東急分裂騒動に巻き込まれ、分離推進派・非分離派の双方に関わり、双方の立場から東急再建について検討した。現在の京王・小田急・京急を分割する再編成案は大川が三日三晩一睡もせず起草したものである。


この他、1946年には東急がプロ野球チーム・セネタースを買収した際、担当者としてオーナーに就任。同球団を「東急フライヤーズ」と命名して経営に当たった[1]。1949年のパシフィック・リーグ(以下「パ・リーグ」)創設にあたり、初代会長にも就任した。また命名でいえば神奈川県のタクシー大手・神奈川都市交通(発足当初は東急系)の名付け親でもある。大川は五島が公職追放にあった期間中も東急の主要人物として経営の根幹に携わっていた。


1951年2月、東京映画配給(東映)社長に就任。同社は当時極度の債務超過で多重債務に陥り、経営状況は深刻であった。東映を何とか東急グループの主軸に育てようとした五島の強い意向によるもので、大川は徹底した予算管理と原価管理を遂行。主な資金調達源を市中の高利貸しから銀行融資へ徐々に切り替えた。『ひめゆりの塔』のヒットもあって、業績は徐々に回復。時代劇解禁と共に、時代劇スターを多く揃えた東映の業績は好転した。


1954年、以前より携わっていたプロ野球・東急フライヤーズの経営を東映に委託(さらにその子会社の東映興業に運営を移管)させ、引き続き東映フライヤーズオーナーとして経営に当たる。1962年、パ・リーグ優勝を果たし、日本シリーズも阪神タイガースを破り念願の日本一になった際、背番号100のユニフォームを着用して水原茂監督や選手達と共に優勝パレードに加わったが、あまり表舞台は好まなかったという声もある。


1953年に視察旅行したアメリカでのテレビの盛況を目の当たりにし、来るべきテレビ時代に先手を打ち、映画事業1本に頼らない経営の多角化に乗り出した。1956年には、日動映画を買収し、同社を東映動画(現在の東映アニメーション)と改称。本格的なアニメーション制作にも進出した。東映動画はテレビアニメーションやテレビCMを制作してテレビ時代を見据えたものであり、輸出産業ともなる目論見だった。


1950年代後半、時代劇ブームを巻き起こし売上は業界No.1となる。1960年には、現代劇制作を中心とした第二東映を設立して製作本数を倍増させ、日本映画界のシェア50%を目指すが失敗し、ニュー東映と名を変え、1961年に東映本体に吸収される。1959年には、日本教育テレビ(現在のテレビ朝日)を旺文社など教育関係者や日本経済新聞社とともに開局させ初代会長に就任。日本初の民間教育放送局として開局した同局の経営は厳しく、大川は1960年同局社長に就任後、対外呼称を「NETテレビ」に改め、総合局化を図り、同局の経営改善に取り組んだ。この間において、東急グループとの溝も深まり1962年には東急派と見られていた岡田茂(元東映会長、のち相談役)を京都撮影所から東京撮影所に異動させている。


東映テレビプロダクション、東映京都テレビプロダクションなどテレビ番組制作のための子会社を4社設立。経営の多角化では、ホテル事業、不動産事業に乗り出して、テレビ時代への対応を図った。


1964年、東映は東急グループから離脱。当時は東急本体の経営を五島慶太から引き継いだ五島昇との確執によるものと噂された。岡田によると、五島慶太は大川に対し「東映の再建に成功した場合、私の死後は東急グループの経営を君に任せたい」と口約束していたらしいが、結局反故にされた格好となった。この結果、大川は名実共に東映グループのオーナーとして経営に当たる事となった。経営には次期社長候補として息子の大川毅も加わり、ボウリング事業等に関わる。


1965年NETテレビの経営を巡り赤尾好夫旺文社社長と対立。赤尾が日本経済新聞社の円城寺次郎と結託すると、大川も朝日新聞社の広岡知男と手を握り、同社に東映所有のNETテレビ持株の半分を譲渡。東映・朝日陣営対旺文社・日経陣営のNETテレビ経営権争奪戦に発展するが、東映・朝日・旺文社各社共通のメインバンクである住友銀行の斡旋で和解し、同行OBの山内直元を社長に据えることで決着した。この一件以降NETテレビの事実上の親会社は東映から朝日新聞社に代わり、これが現在の総合局・テレビ朝日およびテレビ朝日ネットワークの形成に繋がる。


1960年代後半に入るとテレビが一般家庭に急速に普及し、映画産業は一気に斜陽化が進んだが、任侠映画ブームを巻き起こし業界トップの人気を誇った。1971年に肝臓を患ったが、病床にあっても経営再建に意欲を燃やし、帳簿と格闘する日々を送っていたという。1971年8月17日、肝硬変により死去。享年74。大川の死後は岡田茂が後継社長に就いたが思う様に業績は上がらず、不動産売却や持ち株売却等々で補填し続けていく。球団経営に熱心だった大川を失ったフライヤーズは、岡田は直接オーナーに就かず大川毅[2]に球団オーナー職を委ねたが、急速にその熱意を失っていき大川の死去2年後の1973年2月、岡田・五島によって日拓ホームに売却された。


大川の出身地である現在の新潟市西蒲区中之口地区では近年、大川の功績を再評価する動きがあり、没後40年にあたる2011年には、毎年10月下旬に開催される「中之口地区総合文化祭」に合わせて「中ノ口川映画祭」が初めて企画され、東映の映画作品上映やトークショーなどが開かれた。この映画祭は2012年以降も毎年11月3日前後に開催されている。



エピソード



  • ワンマンな性格で、金銭感覚が鋭く(いわゆる「締まり屋」)、小太りな体格、胴長短足、丸眼鏡、出っ歯、チョビ髭といった独特の風貌や、二人称が「チミィ」(君)であることなど、いわゆるステレオタイプの「日本の社長」像のモデルとされている。


  • 丹波哲郎の著書『丹波哲郎の好きなヤツ嫌いなヤツ』(キネマ旬報社刊)に、大川は「映画を知らない」との記載がある。それ以上詳しくは述べられていない。野球はとても好きだったそうである[3]


  • 東急フライヤーズは人気がなくホームの駒澤野球場の観客は数10人のこともあった。大川は家族と一緒に大騒ぎし、勝つとバンザーイ!と、騒いでいるのは大川だけのこともあったという。また先発メンバーまで指示を出し「明日はオレが見に行くから土橋正幸を投げさせろ」と度々指示したが、土橋は自慢の体力でその期待に答えたという[4]

  • 大川の現場への介入に懸念を抱き、当初フライヤーズ監督就任に消極的であった水原茂に対して「金は出すが口は出さない」と言って口説いた、とされる。以後、この言葉は出資者の現場への不介入の意を示す表現として、広く用いられるようになる。

  • 1962年、東映フライヤーズは初のリーグ優勝と日本一を果たした。大川は日本シリーズの第7戦を観戦し、日本一が決まると「こんなに早く優勝できるとは思わなかったよ、君」と水原茂らナインをたたえた。優勝パレードは当時本拠地としていた明治神宮野球場から銀座の東映本社を経由して、世田谷区にあった大川の自宅に至るコースで行われ、大川は背番号「100」のユニフォームを身に纏ってパレードに参加した。この優勝パレードの模様は映画化され「東映優勝 背番号100」のタイトルを銘打ち、全国東映系で上映された。(東映フライヤーズの後身である北海道日本ハムファイターズでは日本ハムとしての初代オーナーだった大社義規の功績を称え、同氏の死後、背番号「100」を与え永久欠番としている)

  • 東映フライヤーズの投手から東映専属俳優に転向した八名信夫によれば、大川と永田雅一(大映映画社長/大毎オリオンズオーナー)は犬猿の仲であったという。1960年代当時に行われていた映画五社(東映、日活、松竹、東宝、大映)の社員による対抗草野球大会の際には、大川が「絶対に大映に勝て」と八名に厳命の電話を掛けてきたことを語っている[5]

  • 映画で世話になったと、全く関係のない場所に縁もゆかりもない「森の石松」の墓を一つ建立している(一説には石松の墓は4つあるという)。


  • 東映動画制作の長編動画映画、『西遊記』(1960年)の「特報」に出演、同作の主人公・孫悟空(声 - 小宮山清)と会話もしている。また『白蛇伝』(1958年)では東映動画初制作映画、『安寿と厨子王丸』(1961年)では東映創立10周年記念作品に鑑み、予告編フィルムに出演して自ら口上を述べ上げている。いずれもDVDの特典映像で、その姿を見ることが出来る。

  • 多角化経営においては全国各地に「東映ホテル」を展開しているが、このうち大川の郷里である新潟県には、新潟東映ホテル(新潟市中央区、1961年開館)と湯沢東映ホテル(南魚沼郡湯沢町、1962年開館)の2軒を進出させている。特に新潟は当時市内初の洋式ホテルで、かつては読売ジャイアンツ(巨人)などのプロ球団も地方開催の際に定宿としていた。



脚注




  1. ^ 『東急五十年史』 475ページ 東京急行電鉄 1973年


  2. ^ 朝日新聞、1972年10月19日、『東映・西鉄 身売り説、明らかに』。


  3. ^ 大下剛史、2006年、東京スポーツ連載など


  4. ^ ダカーポ、2004年2月28日号、62ページ、マガジンハウス


  5. ^ 『人生の贈りもの 悪役俳優・八名信夫』 朝日新聞東京本社夕刊 2010年7月26日付



主な役職




  • 日本経済団体連合会常任理事

  • パ・リーグ会長

  • 日本映画産業団体連合会会長


  • 映倫維持委員会常任委員会委員長


  • 中央大学理事長

  • 中央大学学員会会長


  • 東横学園理事長

  • 日本教育テレビ(現・テレビ朝日)初代会長、2代目社長



著書



  • 『この一番』東京書房、1959

  • 『この一番の人生』実業之日本社、1963 

  • 真剣勝負に生きる



関連項目・人物



  • 新潟県出身の人物一覧

  • 赤尾好夫

  • 永田雅一



外部リンク




  • 大川博 - 日本映画データベース

  • 大川博 - 中之口先人館(新潟市 西蒲区)






Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

Npm cannot find a required file even through it is in the searched directory