安志藩






旧安志藩陣屋表門


安志藩(あんじはん)は、播磨国宍粟郡周辺を領有した譜代大名の藩。藩庁として安志(兵庫県姫路市安富町安志)に安志陣屋が置かれた。




目次






  • 1 略史


  • 2 歴代藩主


  • 3 幕末の領地


  • 4 参考文献





略史


享保元年(1716年)中津藩第5代藩主・小笠原長邕が5歳で夭逝したが、弟の長興は「祖先の勤労」(大坂の役で家祖である小笠原秀政・忠脩父子が戦死)により安志に1万石で立藩を認められた。


安志藩は小笠原秀政の長男・忠脩の家系であり、小笠原氏嫡流である。しかし、忠脩が大坂の役で戦死して以後は、遺児長次が幼年であったため、忠脩の弟・忠真の家系が小笠原氏の宗家に据えられた。


藩祖・長興は生来から病弱だったため、わずか19歳で隠居する。しかし継嗣がいなかったため、小倉藩第3代藩主・小笠原忠基の次男・長逵を第2代藩主に迎えた。このため以後は、小倉藩の支藩の如く扱われるようになった。


なお、小笠原氏はかつて信濃国守護だったため、初代藩主以外の藩主は代々「信濃守」を名乗った。


明治4年(1871年)廃藩置県により安志県となった。その後、姫路県・飾磨県を経て兵庫県に編入された。


藩主家は華族に列し、明治17年(1884年)に子爵となった。



歴代藩主




小笠原家紋


小笠原家

譜代。1万石。(1716年 - 1871年)




































































氏名
官位
在職期間
享年
備考
1

小笠原長興
おがさわら ながおき


享保元年 - 享保15年
1716年 - 1730年
75
父は豊前中津藩4代藩主の小笠原長円。
2

小笠原長逵
おがさわら ながみち

従五位下
信濃守
享保16年 - 明和7年
1731年 - 1770年
58
実父は豊前小倉藩3代藩主の小笠原忠基。
3

小笠原長為
おがさわら ながため
従五位下
信濃守
明和7年 - 天明2年
1770年 - 1782年
38

4

小笠原長禎
おがさわら ながよし
従五位下
信濃守
天明2年 - 文政6年
1782年 - 1823年
45

5

小笠原長武
おがさわら ながたけ
従五位下
信濃守
文政6年 - 天保10年
1823年 - 1839年
30

6

小笠原貞幹
おがさわら さだよし
従五位下
信濃守
天保10年 - 万延元年
1839年 - 1860年
39
万延元年(1860年)に豊前小倉藩主となる。
7

小笠原貞孚
おがさわら さだざね
従五位下
信濃守
万延元年 - 明治4年
1860年 - 1871年
56



幕末の領地



  • 播磨国


    • 赤穂郡のうち - 18村


    • 佐用郡のうち - 11村


    • 宍粟郡のうち - 18村




参考文献



  • 『藩史総覧』 児玉幸多・北島正元/監修 新人物往来社、1977年

  • 『別冊歴史読本24 江戸三百藩 藩主総覧 歴代藩主でたどる藩政史』 新人物往来社、1997年 ISBN 978-4404025241

  • 『大名の日本地図』 中嶋繁雄/著 文春新書、2003年 ISBN 978-4166603527










先代:
(播磨国)

行政区の変遷
1716年 - 1971年 (安志藩→安志県)
次代:
姫路県




Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith