10月3日
2019年10月(神無月) | ||||||
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
||
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
||
365日 各月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 |
10月3日(じゅうがつみっか)はグレゴリオ暦で年始から276日目(閏年では277日目)にあたり、年末まであと89日ある。
目次
1 できごと
2 誕生日
3 忌日
4 記念日・年中行事
5 フィクションのできごと
5.1 誕生日(フィクション)
6 出典
7 関連項目
できごと

アレシアの戦い終結(紀元前52年)
@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti>.thumbinner{width:100%!important;max-width:none!important}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:none!important;width:100%!important;text-align:center}}

第1回凱旋門賞開催(1920)。画像は1914年のロンシャン競馬場

V2ロケット打ち上げ成功(1942)
三宅島噴火(1983)

東西ドイツ再統一(1990)

熾烈な市街戦と戦死体への惨たらしい扱いで知られたモガディシュの戦闘(1993)。映画『ブラックホーク・ダウン』の題材となった
紀元前52年 - アレシアの戦いが終結。ガリア戦争が実質的に終結し、ガリアがローマ帝国の版図に組み込まれる。
紀元前42年 - フィリッピの戦い第1戦。
1789年 - アメリカ大統領ジョージ・ワシントンが同年11月26日を感謝祭として祝う事を提唱。
1863年 - アメリカ大統領エイブラハム・リンカーンが11月の最終木曜日を感謝祭として国民の祝日に制定。
1893年 - フランス・シャム間で条約締結。シャムがフランスにメコン川東岸を割譲。
1908年 - ウィーンに亡命中のレフ・トロツキーらにより新聞『プラウダ』が創刊される。
1918年 - ボリス3世がブルガリア国王に即位。
1920年 - フランスで第1回凱旋門賞開催。
1929年 - 「セルビア人・クロアチア人・スロベニア人王国」が国号をユーゴスラビア王国に改称。
1932年 - イラクがイギリスの国際連盟委任統治から独立。- 1932年 - 満州開拓武装移民団第一陣416人が日本を出発。
1935年 - 第二次エチオピア戦争: イタリアがエチオピアに侵攻。第二次エチオピア戦争が始まる。
1940年 - フランスのヴィシー政権がユダヤ人並びに外来者に対する法を可決。
1942年 - ナチス・ドイツが開発していたV2ロケットが、3度目の挑戦で初の打ち上げ成功。宇宙空間に到達した初めての人工物体となる。
1946年 - 在日本朝鮮人連盟から分離して在日本朝鮮居留民団(現 在日本大韓民国民団)結成。
1949年 - ソ連が中華人民共和国を承認。
1950年 - 朝鮮戦争: 第1次馬良山の戦いが始まる。
1952年 - イギリスが初の原爆実験を実施し、アメリカ・ソ連に続く第3の核保有国となる。(ハリケーン作戦)
1955年 - CBSで『キャプテン・カンガルー』、ABCで『ミッキーマウス・クラブ』が放映開始。
1962年 - マーキュリー計画: アメリカの有人宇宙船マーキュリー・アトラス8号(シグマ7)が打ち上げ。
1964年 - 日本武道館が開館。- 1964年 - シー・オービット作戦: 原子力空母「エンタープライズ」を旗艦とするアメリカ海軍第1任務部隊が、原子力艦による初の燃料無補給世界一周航海に成功。
1966年 - 朝霞浄水場通水。
1967年 - アメリカの極超音速実験機X-15A-2が、有人航空機の最大速度記録であるマッハ6.7を記録。
1971年 - 日本テレビ系のオーディション番組『スター誕生!』が放送開始。- 1971年 - 東京都八王子市で日本初のノーカーデーが実施される。
1981年 - IRAが10名の餓死者を出したベルファストの刑務所におけるハンガー・ストライキの終結宣言(en:1981 Irish hunger strike)。
1983年 - 三宅島が21年ぶりに噴火。溶岩流によって約400棟の住宅が埋没・焼失。
1985年 - スペースシャトル「アトランティス」が初飛行。
1986年 - ソ連の原子力潜水艦K-219がバミューダ沖で火災。9日、核ミサイルを搭載したまま沈没。
1988年 - 日本テレビ系のアニメ番組『それいけ!アンパンマン』が放送開始。
1989年 - 日本テレビ系のバラエティ番組『ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!!』が放送開始。
1990年 - 東西ドイツ再統一。- 1990年 - 中華人民共和国とシンガポールが国交樹立。
- 1990年 - フジテレビ系で22年間続いた音楽番組『夜のヒットスタジオ』が終了(1968年11月4日 - 、放送回数1133回)。
1993年 - ソマリア内戦: モガディシュの戦闘が始まる。( - 10月4日)- 1993年 - 10月政変: ハズブラートフ最高会議議長ら反エリツィン大統領派がロシア最高会議ビルに立て籠もり抵抗。
1994年 - 東京放送 (TBS) が新社屋・TBS放送センター(ビッグハット)に移転。
1995年 - O・J・シンプソン事件の刑事訴訟で陪審員の全員一致で無罪評決。
2004年 - ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世がオーストリア・ハンガリー帝国最後の皇帝カール1世ならびにアンネ・カテリーネ・エメリッヒを列福。
2008年 - アメリカ合衆国で緊急経済安定化法が制定される。
2010年 - ドイツが第一次世界大戦の賠償金の支払いを完了。
2013年 - リトアニアでヴィーダス・ゲドヴィラスがセイマス(国会)議長を辞任し、後任にロレタ・グラウジニエネが就任。
2017年 - 大阪環状線の103系が営業運転終了。48年間の歴史に幕を閉じる。- 2017年 - 枝野幸男らが立憲民主党を結党[1]。
誕生日


三筆の1人、嵯峨天皇(786-842)誕生。右は最澄の死を悼む宸翰『哭澄上人詩』部分

初代駐日米国総領事、タウンゼント・ハリス(1804-1878)誕生

歴史学者、津田左右吉(1873-1961)誕生。記紀神話の批判的学説で罰せられた

『次郎物語』の著者、下村湖人(1884-1955)誕生

シュルレアリスムの先導者から共産主義に傾倒したフランスの詩人、ルイ・アラゴン(1897-1982)誕生
教えるとは 希望を語ること 学ぶとは 誠実を身につけること――『フランスの起床ラッパ』(1945)より「ストラスブール大学の歌」 |
作曲家、米山正夫(1804-1878)誕生。美空ひばりの楽曲や、ヤン坊マー坊天気予報のテーマ曲などを手掛けた
第30代横浜DeNAベイスターズ監督、アレックス・ラミレス(1974-)誕生

スウェーデンのサッカー選手、ズラタン・イブラヒモビッチ(1981-)誕生
786年(延暦5年9月7日)- 嵯峨天皇、第52代天皇(+ 842年)
1791年(寛政3年9月6日)- 松平斉恒、第8代松江藩主(+ 1822年)
1804年 - タウンゼント・ハリス、外交官(+ 1878年)
1867年 - ピエール・ボナール、画家(+ 1947年)
1872年 - フレッド・クラーク、メジャーリーガー(+ 1960年)
1873年 - 津田左右吉、歴史学者(+ 1961年)
1884年 - 下村湖人、小説家(+ 1955年)
1892年 - モーリス・マレシャル、チェリスト(+ 1964年)
1893年 - 花柳壽輔 (2世)、日本舞踊、俳優(+ 1970年)
1895年 - セルゲイ・エセーニン、詩人(+ 1925年)
1896年 - ジュリアン・デュヴィヴィエ、映画監督(+ 1967年)
1897年 - ルイ・アラゴン、小説家、詩人、評論家(+ 1982年)
1898年 - レオ・マッケリー、映画監督(+ 1969年)
1899年 - 山口華楊、日本画家(+ 1984年)- 1899年 - ルイス・イェルムスレウ、言語学者(+ 1965年)
1910年 - 小川環樹、中国文学者(+ 1993年)
1912年 - 米山正夫、作曲家(+ 1985年)
1919年 - ジェームズ・M・ブキャナン、経済学者(+ 2013年)
1920年 - 長倉三郎、化学者
1921年 - 仲住芳雄、競馬騎手、調教師(+ 2004年)
1922年 - 大島渡、プロ野球選手
1923年 - スタニスワフ・スクロヴァチェフスキ、指揮者(+ 2017年)
1925年 - ゴア・ヴィダル、作家(+ 2012年)
1928年 - 牟田悌三、俳優(+ 2009年)
1929年 - 栗木孝幸、プロ野球選手(+ 1998年)
1933年 - 河合保彦、元プロ野球選手(+ 1984年)
1936年 - スティーヴ・ライヒ、作曲家
1938年 - エディ・コクラン、ロカビリー歌手- 1938年 - 浜村美智子、歌手
1940年 - 小寺弘之、政治家(+ 2010年)- 1940年 - ウォルター・アルバレス、地質学者
1941年 - 野田毅、政治家
- 1941年 - アンドレア・デ・アダミッチ、元レーシングドライバー
1942年 - 千田稔、歴史学者
1943年 - 山本耀司、ファッションデザイナー
- 1943年 - 長勢甚遠、政治家
- 1943年 - 与田順欣、元プロ野球選手
1944年 - 末広真季子、タレント、元参議院議員
1945年 - ジャン=ジャック・カントロフ、ヴァイオリニスト、指揮者
1947年 - 笹みどり、演歌歌手
1949年 - 三浦美幸、空手家
- 1949年 - 武田広、ナレーター
1950年 - 宮川大助、漫才師
- 1950年 - 小林国男、元プロ野球選手
1951年 - デーブ・ウィンフィールド、メジャーリーガー
1952年 - 白竜、俳優
1953年 - 永射保、元プロ野球選手(+ 2017年)
1953年 - スティーブ・フォックス、ゴダイゴベーシスト、牧師
- 1953年 - 平良りん子、沖縄音楽歌手
1954年 - デニス・エカーズリー、元メジャーリーガー- 1954年 - 山口いづみ、女優
1955年 - ジム・ジョイス、メジャーリーグ審判員
1956年 - 平野俊貴、アニメーション監督
1957年 - 大沢誉志幸、ミュージシャン
- 1957年 - 星野知子、女優
- 1957年 - 矢野健太郎、漫画家
1958年 - 石川優子、シンガーソングライター
- 1958年 - 山田勉、元プロ野球選手
1959年 - 田口ランディ、小説家- 1959年 - 塩見啓一、アナウンサー
1961年 - 藤田浩雅、元プロ野球選手
1964年 - クライヴ・オーウェン、俳優- 1964年 - 中島奏、俳優
- 1964年 - 牧野美千子、女優
1965年 - 佐々木誠、元プロ野球選手- 1965年 - ヤン=オベ・ワルドナー、卓球選手
1967年 - 片平哲也、元プロ野球選手- 1967年 - ティファニー・チン、フィギュアスケート選手
- 1967年 - 渡邊大門、歴史学者
1969年 - 石田ゆり子、女優- 1969年 - tetsuya、ベーシスト(L'Arc〜en〜Ciel)
- 1969年 - グウェン・ステファニー、ボーカリスト(ノー・ダウト)
- 1969年 - 藤島誠剛、元プロ野球選手
1970年 - 浜涯泰司、元プロ野球選手
1972年 - 真木蔵人、俳優- 1972年 - ケンタロウ、料理研究家、イラストレーター
1973年 - ネーヴ・キャンベル、女優- 1973年 - 青木和義、元プロ野球選手
- 1973年 - 千原淳弘、プロ野球選手
- 1973年 - 品田操士、プロ野球選手
- 1973年 - レナ・ヘディ、女優
1974年 - 日本橋ヨヲコ、漫画家- 1974年 - アレックス・ラミレス、プロ野球選手
- 1974年 - 和田正一郎、調教師
1975年 - 石嶺聡子、シンガーソングライター- 1975年 - 剣太郎セガール、俳優
- 1975年 - マイク・ジョンソン、元プロ野球選手
1976年 - 森重卓、ベーシスト- 1976年 - 森山栄治、俳優
1977年 - 白井一行、プロ野球審判員
1978年 - 阿智太郎、小説家- 1978年 - 安美錦竜児、大相撲力士
- 1978年 - クラウディオ・ピサーロ、サッカー選手
- 1978年 - ゲーラルド・アサモア、サッカー選手
- 1978年 - 山森大輔、ボーカル (ROCK'A'TRENCH)
- 1978年 - ロシオ・サーラス、フィギュアスケート選手
1979年 - 蛯原友里、タレント、女優、モデル
1980年 - 八反安未果、歌手
- 1980年 - 三浦瑠麗、国際政治学者
- 1980年 - MEG、歌手、ファッションモデル、ファッションデザイナー
- 1980年 - 瓜田華菜子、ローカルタレント、フリーアナウンサー
1981年 - 廣瀬智美、アナウンサー
- 1981年 - アンドレーアス・イサクソン、サッカー選手
- 1981年 - ズラタン・イブラヒモヴィッチ、サッカー選手
- 1981年 - マット・マートン、プロ野球選手
- 1981年 - 元康、ファッションモデル
1982年 - 春日潤也、ファッションモデル
1983年 - 宮下真依、グラビアアイドル
- 1983年 - 鈴木裕樹、俳優(D-BOYS)
- 1983年 - 近藤直也、サッカー選手
- 1983年 - 海江田純子、タレント
- 1983年 - 杉山真也、アナウンサー
- 1983年 - フレッジ、サッカー選手
1984年 - 小宮山尊信、サッカー選手- 1984年 - 谷澤達也、サッカー選手
- 1984年 - 浅野光、グラビアアイドル
- 1984年 - アシュリー・シンプソン、シンガーソングライター
1985年 - Agatha、ファッションモデル- 1985年 - 大山未希、女子バレーボール選手
- 1985年 - SHOKICHI、ミュージシャン(EXILE)
- 1985年 - 高本めぐみ、 声優
1986年 - 北村友一、騎手
- 1986年 - 本多真梨子、声優
- 1986年 - グウェンドリン・ディディエ、フィギュアスケート選手
- 1986年 - 杉尾拓郎、野球選手
1987年 - 坪木菜果、タレント- 1987年 - セルゲイ・ボロノフ、フィギュアスケート選手
1988年 - 鷲谷修也、野球選手- 1988年 - 石原卓、サッカー選手
- 1988年 - アリシア・ヴィキャンデル、女優
- 1988年 - 小西美希、ファッションモデル、女優
- 1988年 - 中村宝子、陸上競技選手
- 1988年 - ニャロメロン、漫画家
- 1988年 - グレゴリー・メリマン、フィギュアスケート選手
- 1988年 - フィル・ゴセリン、メジャーリーガー
1990年 - 斉藤里奈、タレント- 1990年 - 大須賀咲香、バレーボール選手
- 1990年 - 丸山元気、騎手
- 1990年 - 笠原江梨香、テコンドー選手
- 1990年 - 龍清泉、重量挙げ選手
- 1990年 - ハンナ・ハツコ、陸上競技選手
1991年 - 高城亜樹、アイドル歌手(元AKB48、元フレンチ・キス)
1991年-センラ、歌い手、浦島坂田船メンバー
1992年 - 花柳芳次郎 (6代目)、日本舞踊の舞踊家、俳優
1992年 - 橋本愛奈、アイドル歌手(チャオ ベッラ チンクエッティ)
1992年 - 西村信章、俳優
1994年 - 遠藤新菜、ファッションモデル、女優
1995年 - 山崎大輝、俳優- 1995年 - 加藤里保菜、ハーフタレント、女優
1996年 - 馬渡隼暉、サッカー選手
1997年 - 高橋朱里、アイドル歌手(AKB48)- 1997年 - 網谷圭将、プロ野球選手
- 生年不明 - 小西紀行、漫画家
- 生年不明 - 道井悠、声優
- 生年不明 - 綾瀬有、声優
- 生年不明 - 飯野ユウ、元声優
- 生年不明 - 大竹みゆ、声優
- 生年不明 - 香山いちご、声優
- 生年不明(昭和69年(自称)) - 奏音69、ボカロP
忌日

アッシジのフランチェスコ(1181-1226)没

アーツ・アンド・クラフツ運動を展開したイギリスの工芸家、ウィリアム・モリス(1834-1896)没

デンマークの国民的作曲家、カール・ニールセン(1865-1931)没

東京朝日新聞記者、杉村楚人冠(1872-1945)没。調査部、審査部の設置、縮小版の作成など現代新聞事業を展開
俳人、飯田蛇笏(1885-1962)没
誰彼もあらず一天自尊の秋――『椿花集』(1966)より |

新幹線事業を指揮した国鉄総裁、十河信二(1884-1981)没

初代民社党委員長、西尾末広(1891-1981)没

元財務大臣、中川昭一(1953-2009)急死
1226年 - アッシジのフランチェスコ、宗教家、修道会フランシスコ会創始者(* 1181年)
1568年 - エリザベート、スペイン王フェリペ2世の妃(* 1545年)
1684年 - フアン・カレーニョ・デ・ミランダ、画家(* 1614年)
1895年 - ハリー・ライト、元メジャーリーガー(* 1835年)
1896年 - ウィリアム・モリス、詩人、デザイナー、工芸家(* 1834年)
1911年 - 鳩山和夫、第6代衆議院議長(* 1856年)
1927年 - 飯村丈三郎、実業家(* 1853年)
1929年 - グスタフ・シュトレーゼマン、ドイツ首相・外相(* 1878年)
1931年 - カール・ニールセン、作曲家(* 1865年)
1932年 - マックス・ヴォルフ、天文学者(* 1863年)
1945年 - 杉村楚人冠、ジャーナリスト、随筆家(* 1872年)- 1945年 - 吉江一行、野球選手(* 生年不詳)
1951年 - 島津源蔵 (2代目)、発明家、島津製作所社長(* 1869年)
1953年 - アーノルド・バックス、作曲家(* 1883年)
1959年 - 栃木山守也、大相撲第27代横綱(* 1892年)
1962年 - 飯田蛇笏、俳人(* 1885年)
1967年 - マルコム・サージェント、指揮者(* 1895年)- 1967年 - ウディ・ガスリー、フォークソング歌手(* 1912年)
1969年 - 市川左團次 (3代目)、歌舞伎役者(* 1898年)
1976年 - エミール・バンヴェニスト、言語学者(* 1902年)
1981年 - 十河信二、第4代日本国有鉄道総裁(* 1884年)- 1981年 - 西尾末広、政治家、初代民社党委員長(* 1891年)
1983年 - 花登筺、小説家、脚本家(* 1928年)
1988年 - フランツ・ヨーゼフ・シュトラウス、バイエルン州首相、キリスト教社会同盟党首(* 1915年)
1998年 - ロディ・マクドウォール、俳優(* 1928年)
1999年 - 盛田昭夫、ソニー設立者(* 1921年)- 1999年 - 佐賀ノ海輝一、元プロ野球選手(* 1945年)
2003年 - ウィリアム・スタイグ、漫画家、児童文学作家(* 1907年)
2004年 - ジャネット・リー、女優(* 1927年)
2006年 - 三浦小平二、陶芸家(* 1933年)- 2006年 - ピーター・ノーマン、陸上競技選手(* 1942年)
2007年 - 若桑みどり、美術史学者(* 1935年)
2009年 - アレクサンドル・バシライア、作曲家、作詞家(* 1942年)- 2009年 - 中川昭一、日本の財務大臣(* 1953年)
2010年 - 榊莫山、書道家(* 1926年)
2011年 - 西園寺昭夫、プロ野球選手(* 1937年)
2012年 - 馬渕晴子、女優(* 1936年)
2013年 - 河西昌枝、元バレーボール選手(* 1933年)
2017年 - 佐伯敏子、反核運動家、関西学院大学名誉教授(* 1919年)- 2017年 - ジャラル・タラバニ、イラク第四共和政初代大統領(* 1933年)
記念日・年中行事
ドイツ統一の日(ドイツ)
1990年のこの日、10月3日に東西ドイツが45年ぶりに統一されたことを記念。
開天節(韓国)
- 韓国の4つの国慶日の一つで、韓国の建国記念日。紀元前2333年のこの日、檀君王倹が平壌城に都を定め、古朝鮮王国を建国したとする伝承に由来。
- 登山の日・山の日(
日本)
- 「10(と)3(ざん)」の語呂合わせ。日本アルパイン・ガイド協会が1992年に制定。
- 土佐の日(
日本)
- 「10(と)3(さ)」の語呂合わせ。
- 東御の日(
日本長野県東御市)
- 「10(とう)3(み)」の語呂合わせ。長野県東御市が市民憲章と市の花・市の木・市の蝶を告示した日であり、言葉の響きもよく市民に広く親しめることから制定。
- KOBE観光の日(
日本兵庫県神戸市)
1979年のこの日、NHK連続テレビ小説『風見鶏』の放送が開始。神戸観光のブームの礎となった本作品を記念し、2004年に制定。
- アンパンマンの日(
日本)
1988年のこの日、アニメ『それいけ!アンパンマン』の放送が開始されたのを記念し、フレーベル館、トムス・エンタテインメント、日本テレビが2016年に制定。
フィクションのできごと
![]() |
この節の内容に関する文献や情報源が必要です。ご存じの方はご提示ください。 「Wikipedia:スタイルマニュアル (フィクション関連)」も参照してください。 ガイドラインに沿っていない記述は除去されますのでご注意ください。(2011年7月) |
1911年 - エルリック兄弟が「覚悟を決めるため」として自宅を焼き払い、兄・エドワードの失った手足と弟・アルフォンスの身体を取り戻す方法(賢者の石)を探すため、旅に出る。(漫画・アニメ『鋼の錬金術師』)
1996年 - コズミックカルチャークラブの第1期生が火星に到着。(アニメ『蒼き流星SPTレイズナー』)
C.E.73年 - ザフト軍脱走兵(テロリスト)によってブレイク・ザ・ワールドが引き起こされる。(アニメ『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』・『機動戦士ガンダムSEED C.E.73 STARGAZER』)
誕生日(フィクション)
- 生年不明 - 天海蘭太郎、ゲーム『ニューダンガンロンパV3 みんなのコロシアイ新学期』に登場するキャラクター
- 生年不明 - 忌野雷蔵、ゲーム『ジャスティス学園』に登場するキャラクター[要出典]
- 生年不明 - ウェイバー・ベルベット、小説『Fate/Zero』に登場するキャラクター[要出典]
- 生年不明 - 鹿目まどか、アニメ『魔法少女まどか☆マギカ』の主人公[2]
- 生年不明 - 兵藤レナ、ゲーム『アイドルマスター シンデレラガールズ』に登場するキャラクター[3]
出典
^ “立憲民主が結党届…希望1次公認、約190人に”. 読売新聞 (2017年10月3日). 2017年11月13日閲覧。
^ 虚淵玄 (2012年10月3日). “10/3は鹿目まどかさんのお誕生日! というのも ...”. Twitter. 2013年9月25日閲覧。
^ ゲーム内のプロフィールより。
関連項目
365日: 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
- 前日: 10月2日 翌日: 10月4日 - 前月: 9月3日 翌月: 11月3日
- 旧暦: 10月3日
記念日・年中行事
|