滑腔砲
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2015年2月) |
滑腔砲(かっこうほう[1]、英:smoothbore、スムーズボア)は、砲身内にライフリング(旋条)が無い砲のこと。
目次
1 概要
2 歴史
3 脚注
4 関連項目
概要
@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti>.thumbinner{width:100%!important;max-width:none!important}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:none!important;width:100%!important;text-align:center}}
火砲を使用し始めた黎明期の砲身は技術レベルが低く筒同然であったが、これを滑腔砲身という。一方、螺旋状のスジ、ライフリングを内側に刻んだ砲身が後に開発され、砲弾の弾道安定性や、命中率をあげた。艦砲や榴弾砲においては、上記理由からライフル砲が採用されている。戦車砲で滑腔砲が使用される理由は、戦車砲は砲弾に安定翼を取り付けたAPFSDS弾を使用することで、威力と命中率の向上を両立させているからである。現代において滑腔砲を用いているのは、小口径迫撃砲と戦車砲である。
歴史
第二次世界大戦後、技術レベルの向上に伴い戦車装甲の防御力増強が顕著になり、これを撃破するために高威力の砲が求められたものの、実用上の重量制限から砲の大口径化には制限が付いていた。そこで、HEAT弾とAPDS弾が開発されたが、この二つの弾種には以下の特徴があった。
- HEAT弾
- 収束させたメタルジェットで相手の装甲を撃破するため、ライフル砲で発砲すると、着弾時にメタルジェットが遠心力で収束せず、威力が減衰してしまう。
- APDS弾
- 細い弾体を高速回転させた場合、逆に安定性が低下してしまい、威力・命中率がともに低下してしまう。
上記理由により、戦車砲の分野においては再び、滑腔砲が主流となっている。また、APDS弾から開発されたAPFSDS弾もまたライフル砲では使用できないため、これを用いる戦車には滑腔砲が採用されている。
近代における世界最初の滑腔砲は、イギリスのロイヤル・オードナンス製105mm ライフル砲L7に対抗するためにソ連のT-62に搭載された55口径115mm滑腔砲U-5であるが、これは、APDSにおける装弾筒の分離に問題が生じたためで、積極的な滑腔砲の採用とまでは言い切れない。
ソ連のT-62戦車に採用されたU-5、同じくT-64戦車に採用されたD-68 115mm滑腔砲、T-64とT-72に採用された2A46 125mm滑腔砲など、戦車への滑腔砲搭載はソ連が先んじた。西側ではラインメタル社の44口径120mm滑腔砲Rh120の採用が最初である。このように1960年代-1970年代以降に開発された戦車の大半は滑腔砲を装備しているが、イギリス軍のチャレンジャー2戦車など、一部の戦車はライフル砲を装備している。
脚注
^ 「滑腔」の表音は「かっこう」であるが、「かっくう」と誤読される場合がある。「腔」自体の音読みは本来の「こう」以外に慣用読みとして「くう」が複数の漢和辞典で認められ、また、医学分野においては「腔」の字を「くう」と読むものの、「滑腔」を「かっくう」と表音することは認められていない。
関連項目
大砲
- ライフル砲
- ダイナマイト砲
砲弾
- APFSDS
- HEAT
- HEAT-MP