ウォール・ストリート・ジャーナル






















































THE WALL STREET JOURNAL

The Wall Street Journal.svg

The Wall Street Journal first issue.jpg
1889年7月8日付創刊号の1面

種別
日刊紙
判型
ブランケット判
所有者
ニューズ・コーポレーション
ダウ・ジョーンズ
編集長
ジェラルド・ベイカー
社説編集者
ポール・ジゴ
設立
1889年7月8日(129年前) (1889-07-08
言語
英語、日本語、中国語など
本社所在地
ニューヨーク州ニューヨーク市
1211 Avenue of the Americas
発行数
平日版 227万7000部
ISSN
0099-9660
ウェブサイト
WSJ.com

ウォール・ストリート・ジャーナル(英語: The Wall Street Journal, WSJ)は、ニューズ・コーポレーションの子会社であるダウ・ジョーンズ社が発行する国際的な影響力を持つ日刊経済新聞である。アメリカ版、アジア版、ヨーロッパ版(英語)の他、日本語版や中国語版のオンライン版が発行されている。




目次






  • 1 概要


    • 1.1 世界最大の経済新聞


    • 1.2 大きな影響力と高い評価


    • 1.3 記事傾向


    • 1.4 デジタル化


    • 1.5 統廃合




  • 2 日本での発行及び配信


    • 2.1 印刷版


    • 2.2 オンライン版(日本語版)




  • 3 記事に関するエピソード


  • 4 脚注


  • 5 関連項目


  • 6 外部リンク





概要



世界最大の経済新聞


1889年7月8日の創刊以来発行され続けている、経済新聞としてはアメリカ最大の発行部数を誇り、世界や全米各地の経済活動、金融に関するニュース記事を掲載している。新聞の名前は、ニューヨーク市にある経済活動の中心地「ウォール街」(ウォール・ストリート)に由来する。「ジャーナル(Journal)」の通称で呼ばれる。


1940年代までは経済及び金融関連の分析記事基調の記事のみを扱ってきたが、1950年代以降は一般的な経済ニュースも網羅する内容へと変化させ、飛躍的に購読者数を伸ばした。2001年に起きたアメリカ同時多発テロ事件では世界貿易センタービルに隣接する本社が大きな被害を受け、多数の社員が死亡する事態になったが、休刊することなく発行を続けた。


現在はアメリカ版、アジア版、ヨーロッパ版がそれぞれ発行されている。長年にわたりアメリカ合衆国内での発行部数第1位を占めており、近年ではUSAトゥデイ(211万部)に次ぐ第2位(208万部)であった[1][2]。しかし、昨今の新聞不況によりUSAトゥデイが部数を減らしたため、2009年ウォール・ストリート・ジャーナルが再び首位に返り咲いた[3]。また「The Index of Economic Freedom」という年次報告書が、「ウォール・ストリート・ジャーナル」及び遺産財団の手により発刊されている。



大きな影響力と高い評価


アメリカのみならず世界を代表する経済紙の一つとされており、国際的に大きな影響力を持つとされる。経済、金融に関するニュースの中でも、証券市場とビジネスの動向についての分析に強いという定評がある。


世界80カ国以上、100都市以上に支局を構え、創立以来、経済史のみならず世界史に名を残すようなスクープ記事を度々載せているが、日本の新聞とは違い記事は全て署名記事であり、さらにニュース・ソースは一般的に信頼度が高いとされており、経済に対する影響力の大きさから匿名の情報源は原則的に扱わない方針をとっている。創立以来ピューリッツァー賞を30回以上受賞している。



記事傾向


社説や特集ページは典型的な保守派、及び共和党寄りの立場をとっていると言われ、経済的には、典型的な市場原理主義・新自由主義志向であると言われているが、創業者による編集不干渉の方針が1世紀以上貫かれており、前記者のアル・ハントは、編集部とは多少なりとも対立的な視点に立った各週コラムを書いていた上に、時にはアーサー・シュレジンガーやクリストファー・ヒッチェンズといった、よりリベラルな書き手の記事が掲載されることもある。



デジタル化


1996年には経済紙としては最も早くデジタル化を果たしており、その後有料化し、デジタル版の有料化に成功した新聞の1つとして評価されている。現在は英語や日本語、
中国語などのオンライン版も発行されている。



統廃合


しかし、一時は発行されていた韓国語やインドネシア語、ドイツ語のオンライン版は、経費削減を受けて2014年から2015年にかけて次々に廃刊され、また日本を含む各国で記者などの解雇が進められた。


さらに2017年には、香港で発行され日本やシンガポール、フィリピンを含むアジア各国で発売されていた印刷版の「アジア版」の発行が廃止され、以降アジアではアメリカ版のみが発売されている、経費節減を目的にした統廃合が進んでいる。



日本での発行及び配信


ウォール・ストリート・ジャーナル東京支局が、東京都千代田区のダウ・ジョーンズ日本支社内におかれている。東京支局長はピーター・ランダース。ウォール・ストリート・ジャーナル日本版の編集長は西山誠慈である。



印刷版


日本では当初、読売新聞と印刷、配達、販売に関して提携し、2014年からは毎日新聞に提携先を変更し、香港支局に併設されたアジア太平洋地域本部で発行されるアジア版を販売していた。なお、2017年10月6日以降にアジア版の発行を取りやめることを受けて、これ以降はアメリカ版を販売している[4]



オンライン版(日本語版)


2009年12月15日に、アメリカ版やアジア版の記事を日本語に翻訳した記事と、日本版独自の記事からなる有料の日本語ウェブサイト『ウォール・ストリート・ジャーナル日本版』が開設された[5]


初代編集長には、2003年からウォール・ストリート・ジャーナル日本支局長を務めていた小野由美子が就任した[6]。2014年12月より、ロイターにて金融市場、経済政策、政治、外交などを担当していた西山誠慈が2代目の編集長に就任した。


『ウォール・ストリート・ジャーナル日本版』の有料購読者は、日本語版と併せてアメリカ版、アジア版、ヨーロッパ各版(英語)、スペイン語版や中国語版のみならず、「Barron's」や「Marketwatch」(英語版)の抜粋版なども追加料金なしで購読することができる。また、別料金で印刷版(アジア版)を定期購読することも可能である。


ウェブ版、印刷版ともにウェブサイトやモバイルサイト、iPad、iPhone、Androidなど各アプリ経由で購読の契約ができ、学生向け割引などもある。また、公式Facebook、Twitter、LINEページなどを通じて、無料記事を読むこともできる。



記事に関するエピソード



  • 総合エネルギー企業のエンロンの破綻を招いた粉飾決算について、2000年9月に最初のスクープ記事を掲載しピューリッツァー賞を受賞した。


  • 安倍晋三や麻生太郎など、日本の総理大臣による寄稿も行われている。

  • 2014年2月18日、本田悦朗内閣官房参与が「戦時中の話を熱く語るナショナリスト」であり、「日本が力強い経済を必要としているのは、賃金上昇と生活向上のほかに、より強力な軍隊を持って中国に対峙できるようにするため」などと語ったとするAndrew Browne記者の記事を掲載[7]。この記事に関して本田から「よくそんな論理を作ったなと。アベノミクスの目的が軍事目的だとは絶対言っていないし、思っていない」と抗議を受けた[8]。また、靖国神社参拝についてコメントしたとされる点については「オフレコのつもりであった」と抗議。一方、ダウジョーンズ側は「記事は正確だと確信している。」と反論し、修正は不要とした[9][10]。また、ダウジョーンズ側が社説として、アベノミクスが「台頭する独断的な中国の挑戦に応える」という点を批判しているわけではない[11]



脚注





  1. ^ 石川幸憲 (2009年10月6日). “米国メディア危機”. 週刊エコノミスト (毎日新聞社): p.79. 


  2. ^ 部数は平日版、2008年10月 - 2009年3月平均


  3. ^ 半年で10%超減少、米新聞発行部数の減少が加速


  4. ^ 「新聞発行やめ電子版集中=米WSJがアジア欧州で」2017年9月29日 時事通信


  5. ^ “「ウォール・ストリート・ジャーナル日本版」サイトオープンのお知らせ”. SBIホールディングス. 2009年12月15日閲覧。


  6. ^ 小野由美子 ウォール・ストリート・ジャーナル日本版編集長 日本版編集長が語るWSJの読み方 第9回 ビジネスだけじゃない! -WSJ独自の文化への眼差し、平成23年12月27日閲覧


  7. ^ Andrew Browne 'ナショナリスト本田悦朗氏がアベノミクスで目指す目標' ウォールストリートジャーナル日本語版 2014年2月19日.


  8. ^ アベノミクスは軍事目的!?本田参与米有力紙に反論テレビ朝日 2014年2月20日


  9. ^ 首相周辺発言、再び波紋 今度は本田参与 日本経済新聞 2014年2月20日


  10. ^ 本田参与「発言趣旨違う」と反論 米紙記事に共同通信 2014年2月20日[リンク切れ]


  11. ^ 【社説】安倍首相の「第3の矢」WSJ 2013年5月17日




関連項目


  • 日本外国特派員協会


外部リンク








  • ウォール・ストリート・ジャーナル日本版(日本語)


  • ウォール・ストリート・ジャーナル日本版フェイスブック(日本語)


  • The Wall Street Journal(英語)











Popular posts from this blog

android studio warns about leanback feature tag usage required on manifest while using Unity exported app?

SQL update select statement

WPF add header to Image with URL pettitions [duplicate]