第1回衆議院議員総選挙











第1回衆議院議員総選挙

日本









1890年7月1日 (1890-07-01)


→ 1892年



























内閣

第1次山縣内閣
改選数
300議席
選挙制度

小選挙区制
有権者
直接国税15円以上納税の満25歳以上の男性日本国民
有権者数
45万872人

Japanese General election, 1890 ja.svg

選挙後の党派別勢力図








































 
第1党
第2党
第3党
 

Taisuke ITAGAKI.jpg

Gray - replace this image male.svg

Ōkuma Shigenobu.jpg
党首

板垣退助 
増田繁幸
大隈重信
政党
立憲自由党 大成会
立憲改進党
獲得議席
130議席 79議席 41議席
議席増減
+130議席 +79議席 +41議席








選挙前内閣総理大臣

山縣有朋
大日本帝国陸軍



選挙後内閣総理大臣

山縣有朋
大日本帝国陸軍




第1回衆議院議員総選挙(だい1かいしゅうぎいんぎいんそうせんきょ)は、1890年(明治23年)7月1日に行われた日本の帝国議会(衆議院)議員の選挙である。




目次






  • 1 選挙データ


    • 1.1 内閣


    • 1.2 投票日


    • 1.3 改選数


    • 1.4 選挙制度


    • 1.5 その他




  • 2 選挙結果


    • 2.1 議席数


    • 2.2 選挙データ


    • 2.3 この選挙で当選


    • 2.4 補欠当選




  • 3 脚注


  • 4 関連項目


  • 5 参考文献





選挙データ



内閣



  • 第1次山縣有朋内閣(第3代)


投票日


  • 1890年(明治23年)7月1日


改選数


  • 300


選挙制度




  • 小選挙区制(一部2人区制)

    • 1人区(単記投票) - 214

    • 2人区(連記投票) - 43



  • 被選挙権 - 士族か平民(皇族・華族は立候補できない) 

  • 選挙権 - 直接国税15円以上納税の満25歳以上の男性

  • 有権者数[1] - 450,872(全人口39,933,478人の約1.13%)

    • 人口対有権者比が最大の府県 - 滋賀県(人口:671,788人、有権者数:15,456人(人口比 2.30%))

    • 人口対有権者比が最小の府県 - 東京府(人口:1,628,551人、有権者数:5,715人(人口比 0.35%))

    • 有権者数が最大の府県 - 兵庫県

    • 有権者数が最小の府県 - 北海道・沖縄県(有権者数:0人)



  • 投票方法 - 記名投票(氏名と住所の記載、および、印鑑による押印が必要)

  • 実施地域 - 本州、四国、九州。



その他



  • 立候補者数 - 1,243

  • 当選300人中191人が平民。最も多い職業は農業。


単純平均で人口13万人あたり1人の議員が選出されたことになるが、概ね都市部に有産者(直接国税15円以上を払える富裕層)が少なく、寄生地主や製糸業者などが多い農村部に有産者が多かったため、農村部では数百から数千票を得ないと当選に至らなかったが、都市部では数十票程度で議員になることが出来た。


選挙結果



議席数





































































e • d 

日本の旗第1回衆議院議員総選挙

1890年(明治23年)7月1日施行
政党 獲得議席 ±

吏党
84
+84


大成会
79
 

+79


国民自由党
5
 

+5

民党
171
+171


立憲自由党
130
 

+130


立憲改進党
41
 

+41

無所属
45
+45

無所属
45
 

+5
総計
300
-
投票率
93.91
-




選挙データ



  • 投票率 - 93.91 %

  • 最高得票者[2] - 松田正久(自由倶楽部)
    • 4,548票(佐賀県第1区)




この選挙で当選


 大成会   国民自由党   立憲自由党   立憲改進党   無所属 

































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































青森県
1区

奈須川光宝


工藤行幹
2区

榊喜洋芽
3区

菊池九郎

岩手県
1区

谷河尚忠
2区

伊東圭介
3区

佐藤昌蔵
4区

下飯坂権三郎
5区

大江卓

宮城県
1区

増田繁幸
2区

武者伝二郎
3区

十文字信介
4区

熱海孫十郎
5区

遠藤温

秋田県
1区

二田是儀
2区

成田直衛
3区

佐藤敏郎
4区

斎藤勘七


武石敬治

山形県
1区

宮城浩蔵


佐藤里治
2区

五十嵐力助
3区

駒林広運


鳥海時雨郎
4区

丸山督

福島県
1区

佐藤忠望
2区

安部井磐根
3区

河野広中


鈴木万次郎
4区

山口千代作


三浦信六
5区

白井遠平

茨城県
1区

渡辺治


松延玹
2区

立川興


大津淳一郎
3区

飯村丈三郎
4区

森隆介
5区

色川三郎兵衛
6区

関口八兵衛

栃木県
1区

横堀三子
2区

新井章吾


岩崎万次郎
3区

田中正造
4区

塩田奥造

群馬県
1区

新井毫
2区

竹井懿貞
3区

高津仲次郎
4区

木暮武太夫
5区

湯浅治郎

埼玉県
1区

天野三郎
2区

高田早苗


清水宗徳
3区

真中忠直


間中進之
4区

堀越寛介


湯本義憲
5区

山中隣之助

千葉県
1区

千葉禎太郎
2区

浜野昇


成島巍一郎
3区

大須賀庸之助
4区

岩崎重次郎
5区

板倉中
6区

板倉胤臣
7区

重城保
8区

安田勲

東京府
1区

楠本正隆
2区

谷元道之
3区

風間信吉
4区

藤田茂吉
5区

太田實
6区

高梨哲四郎
7区

大谷木備一郎
8区

津田真道
9区

芳野世経
10区

森時之助
11区

浅香克孝
12区

高木正年

神奈川県
1区

島田三郎
2区

山田泰造
3区

石坂昌孝


瀬戸岡為一郎
4区

山田東次
5区

中島信行
6区

山口左七郎

新潟県
1区

山際七司
2区

丹後直平


加藤勝弥
3区

高岡忠郷
4区

西潟為蔵
5区

小林雄七郎


長谷川泰
6区

松村文次郎
7区

関矢孫左衛門


本山健治
8区

室孝次郎


鈴木昌司
9区

鵜飼郁次郎

富山県
1区

関野善次郎


磯部四郎
2区

田村惟昌
3区

南磯一郎
4区

島田孝之

石川県
1区

松田吉三郎


遠藤秀景
2区

相川久太郎
3区

浅野順平


神野良
4区

小間粛

福井県
1区

青山庄兵衛
2区

杉田定一
3区

永田定右衛門
4区

藤田孫平

山梨県
1区

八巻九万
2区

田辺有栄
3区

古屋専蔵

長野県
1区

小坂善之助
2区

島津忠貞
3区

堀内賢郎
4区

小里頼永


江橋厚
5区

箕輪鼎
6区

中村弥六
7区

伊藤大八

岐阜県
1区

天野若円
2区

清水粲蔵
3区

吉田耕平
4区

矢野才治郎
5区

長尾四郎右衛門
6区

林小一郎
7区

中村信夫

静岡県
1区

井上彦左衛門
2区

影山秀樹
3区

岡山兼吉
4区

岡田良一郎
5区

西尾伝蔵
6区

近藤準平
7区

依田佐二平


江原素六

愛知県
1区

堀部勝四郎
2区

永井松右衛門
3区

梶田喜左衛門
4区

宮田慎一郎
5区

森東一郎
6区

青樹英二
7区

端山忠左衛門
8区

早川龍介
9区

今井磯一郎
10区

加藤六蔵
11区

美濃部貞亮

三重県
1区

栗原亮一
2区

伊東祐賢
3区

天春文衛
4区

伊藤謙吉
5区

尾崎行雄


北川矩一
6区

立入奇一

滋賀県
1区

杉浦重剛
2区

山崎友親
3区

大東義徹


伊庭貞剛
4区

相馬永胤

京都府
1区

浜岡光哲
2区

中村栄助
3区

松野新九郎
4区

伊東熊夫
5区

田中源太郎


石原半右衛門
6区

神鞭知常

大阪府
1区

粟谷品三
2区

豊田文三郎
3区

浮田桂造
4区

中江篤介


佐々木政行
5区

菊池侃二
6区

俣野景孝
7区

東尾平太郎
8区

横山勝三郎
9区

佐々木政乂

兵庫県
1区

鹿島秀麿
2区

堀善証
3区

法貴発
4区

石田貫之助
5区

魚住逸治
6区

高瀬藤次郎
7区

内藤利八
8区

改野耕三


柴原政太郎
9区

佐藤文兵衛


青木匡
10区

佐野助作

奈良県
1区

今村勤三
2区

堀内忠司


本間直
3区

桜井徳太郎

和歌山県
1区

陸奥宗光


和田誉終
2区

児玉仲児
3区

松本鼎


関直彦

鳥取県
1区

岡崎平内
2区

山瀬幸人
3区

松南宏雅

島根県
1区

岡崎運兵衛
2区

佐々木善右衛門
3区

高橋久次郎
4区

菅了法
5区

佐々田懋
6区

吉岡倭文麿

岡山県
1区

小林樟雄


坪田繁
2区

西毅一
3区

犬養毅
4区

坂田丈平
5区

渡辺磊三
6区

立石岐
7区

加藤平四郎

広島県
1区

豊田実頴


渡辺又三郎
2区

八田謹二郎
3区

金尾稜厳
4区

赤川霊巌
5区

脇栄太郎
6区

田辺三五郎
7区

佐竹義和
8区

倉田準五郎
9区

三浦義建

山口県
1区

吉富簡一


末松三郎
2区

井上正一
3区

大岡育造
4区

堀江芳介


野村恒造
5区

吉川務

徳島県
1区

井上高格
2区

守野為五郎
3区

川真田徳三郎
4区

橋本久太郎
5区

阿部興人

香川県
1区

中野武営
2区

小西甚之助
3区

綾井武夫
4区

三崎亀之助
5区

伊藤一郎

愛媛県
1区

藤野政高


長屋忠明
2区

石原信樹
3区

有友正親
4区

鈴木重遠
5区

牧野純蔵
6区

末広重恭

高知県
1区

竹内綱
2区

林有造


片岡健吉
3区

植木枝盛

福岡県
1区

津田守彦
2区

小野隆助


香月恕経
3区

権藤貫一
4区

佐々木正蔵
5区

十時一郎
6区

岡田孤鹿
7区

堤猷久
8区

末松謙澄

佐賀県
1区

松田正久


武富時敏
2区

天野為之
3区

二位景暢

長崎県
1区

富永隼太


家永芳彦
2区

朝長慎三
3区

牧朴真
4区

立石寛司
5区

宮崎栄治
6区

相良正樹

熊本県
1区

佐々友房


前田案山子
2区

木下助之
3区

古荘嘉門


紫藤寛治
4区

岡次郎太郎
5区

山田武甫
6区

松山守善

大分県
1区

元田肇
2区

箕浦勝人
3区

朝倉親為
4区

宇佐美春三郎
5区

安東九華
6区

是恒真楫

宮崎県
1区

川越進
2区

安田愉逸
3区

三宅正意

鹿児島県
1区

樺山資美
2区

折田兼至
3区

長谷場純孝
4区

宇都宮平一
5区

河島醇
6区

蒲生仙
7区

基俊良


補欠当選



  • 宮城県第5区 遠藤温(1891.11.13辞職)→佐藤運宜(1891.12.8補欠当選)

  • 茨城県第4区 森隆介(1890.8.12当選無効)→赤松新右衛門(1890.8.25補欠当選)

  • 埼玉県第3区 間中進之(1890.9.5死去)→野口褧(1890.10.1補欠当選)

  • 東京府第10区 森時之助(1891.2.27辞職)→角田真平(1891.3.19補欠当選)

  • 新潟県第1区 山際七司(1891.6.9死去)→小柳卯三郎(1891.7.12補欠当選)

  • 新潟県第5区 小林雄七郎(1891.4.4死去)→波多野伝三郎(1891.5.4補欠当選)

  • 富山県第1区 磯部四郎(1890.10.30退職)→石坂専之介(1890.11.22補欠当選)

  • 石川県第2区 相川久太郎(1891.6.18当選無効)→杉村寛正(1891.6.25補欠当選)

  • 愛知県第4区 宮田慎一郎(1891.6.18辞職)→松山義根(1891.7.16補欠当選)

  • 三重県第5区 北川矩一(1891.3.19辞職)→角利助(1891.7.15補欠当選)

  • 滋賀県第1区 杉浦重剛(1891.3.6辞職)→川島宇一郎(1891.3.27補欠当選)

  • 滋賀県第3区 伊庭貞剛(1891.7.6辞職)→中小路与平治(1891.7.30補欠当選)

  • 滋賀県第4区 相馬永胤(1891.2.27辞職)→脇坂行三(1891.3.19補欠当選)

  • 大阪府第4区 中江篤介(1891.2.27辞職)→村山龍平(1891.3.18補欠当選)

  • 兵庫県第3区 法貴発(1890.12.23死去)→田艇吉(1891.1.17補欠当選)

  • 和歌山県第1区 陸奥宗光(1891.9.12辞職)→岡崎邦輔(1891.9.24補欠当選)

  • 鳥取県第1区 岡崎平内(1891.7.11辞職)→木下荘平(1891.8.12補欠当選)

  • 鳥取県第3区 松南宏雅(1891.7.11辞職)→門脇重雄(1891.8.12補欠当選)

  • 広島県第9区 三浦義建(1890.10.2死去)→井上角五郎(1890.11.12補欠当選)

  • 山口県第2区 井上正一(1891.5.11退職)→堅田少輔(1891.7.10補欠当選)

  • 山口県第4区 野村恒造(1891.8.29辞職)→矢島作郎(1891.9.22補欠当選)

  • 熊本県第6区 松山守善(1891.7.6当選無効)→小崎義明(1891.7.27補欠当選)



脚注





  1. ^ 都道府県の人口一覧#1888年(明治21年)


  2. ^ 『ザ・選挙』第1回衆議院議員選挙




関連項目



  • 帝国議会

  • 衆議院



参考文献



  • 衆議院事務局編『総選挙衆議院議員当選回数調 - 第1回乃至第19回』衆議院事務局、1936年。

  • 衆議院・参議院編『議会制度七十年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1962年。

  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。





Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith