武蔵野台地







武蔵野の面影を残す、新座市立新堀小学校の学校教育林。




武蔵野台地のランドサット衛星写真。スペースシャトル標高データ使用。


武蔵野台地(むさしのだいち)は、関東平野西部の荒川と多摩川に挟まれた面積700km2[1]の台地である。その範囲は東京都区部の西半分、立川市、福生市、青梅市東南部などの市部の一部、そして所沢市など埼玉県の入間地域や志木市など新座地域を含み、川越市が武蔵野台地の北端に位置する。武蔵野台地の地形は古くから研究が進められ、日本の第四紀編年の基準とされてきた。


名称の由来は万葉集や中世文学にたびたび登場し、国木田独歩の随筆でも知られる地域名“武蔵野”で、地図の上で大きく重なることから名づけられたもの。




目次






  • 1 成立


  • 2 地形


    • 2.1 段丘と崖線


      • 2.1.1 立川崖線(府中崖線や布田崖線とも呼ばれる)


      • 2.1.2 国分寺崖線


      • 2.1.3 北部河岸段丘




    • 2.2 東部の舌状台地群と、その上にひろがる都心市街


    • 2.3 分水界




  • 3 湧水と利水


    • 3.1 「ハケ」「ママ」の湧水


    • 3.2 まいまいず井戸


    • 3.3 用水路と農業




  • 4 脚注


  • 5 関連項目


  • 6 外部リンク





成立


関東山地から流れ下った多摩川は、青梅を扇頂とする広大な扇状地を形成し、これが武蔵野台地の基盤となった。扇状地形成時に、その他にあったほぼ全ての丘陵(狭山丘陵を除く)を削り去り平坦な地を作った。その後、隆起し台地となるとともに、その上には関東ローム層が数メートルから十数メートルの厚みで堆積した。


台地の北東縁は利根川(現在の荒川に近い河道を流れていた)によって大きく削り取られた。



地形



段丘と崖線





武蔵野公園から見た国分寺崖線。奥の木立がその崖面で、「ハケ」と通称される。





新河岸川から見た北部河岸段丘(朝霞市宮戸)




左手が上野恩賜公園(武蔵野台地)、右手が低地(東京都台東区)


武蔵野台地では2種類の発達した河岸段丘が見られる。ひとつは南側を流れる多摩川によって形成されたものであって、最も低い段丘(低位面)を立川段丘あるいは立川面、それよりも一段高い段丘(高位面)を武蔵野段丘あるいは武蔵野面と呼ぶ。もうひとつは北部に見られるものであって、かつての多摩川の流路の名残りと考えられているものである。


立川面は立川1面、立川2面、青柳面(立川3面)、不老面(としとらずめん)に区分される[2]
武蔵野面は成増面(武蔵野1面)、赤羽面(武蔵野2面)、中台面(武蔵野3面)、小平面、黒目川面、久米川面、空堀川面に区分される[2][3]。近年の研究では石神井面・仙川面・十条面と言った語句が登場している[4]


各段丘の縁端は段差数メートル程度のちょっとした崖になっており、武蔵野の方言ではこれを「ハケ」とか「ママ」などと呼ぶ[5]。また、段丘の縁端に沿って延々と続くこうした崖の様子を、学術的には崖線(がいせん)と呼んでいる。武蔵野台地周辺ではいくつかの崖線がよく知られている[6]



立川崖線(府中崖線や布田崖線とも呼ばれる)


立川市や府中市、調布市の中心市街地が載っている立川面は立川崖線(たちかわがいせん)[7]によって多摩川の沖積低地と分けられていて、国立市谷保(やほ)から青柳(あおやぎ)にかけて、および昭島市付近や青梅市付近にさらに低位の面を抱えている。それらを青柳面、拝島面、川崎面、千ヶ瀬面、天ヶ瀬面として区別する研究者もいる[8][9][10]。立川崖線は、青梅付近から多摩川に沿う形で立川市内まで続き、JR中央線の多摩川鉄橋の付近から東に向かい、立川市役所の南を通って、南武線と甲州街道の間をさらに東に向かう。谷保の西で甲州街道の南に入る。ここに谷保天満宮が崖線を利用した形で置かれている。そこからは甲州街道のおよそ500mほど南を東に進み、狛江市元和泉付近まで続いている。立川崖線は府中崖線(ふちゅうがいせん)[7][11]布田崖線(ふだがいせん)[7][12]とも呼ばれる。


これらは、多摩川(玉川)や東京湾(内海)の海による浸食で出来たものである[13]



国分寺崖線


立川面と武蔵野面とは国分寺崖線(こくぶんじがいせん)[14]によって分けられている。国分寺崖線は武蔵村山市緑が丘付近に始まり、西武拝島線と多摩都市モノレールの玉川上水駅付近を通り、JR中央線を国立駅の東側で横切り、国分寺市・小金井市と国立市・府中市の市境に沿って東に進む。さらに野川の北に沿いながら調布市に入って深大寺付近を通り、つつじヶ丘などの舌状台地を作りながら世田谷区の砧地域、玉川地域南部を通り、大田区の田園調布を経て同区の嶺町付近に至る。世田谷区の等々力渓谷は国分寺崖線の一部である。高低差は20メートル近くになる。なおこの国分寺崖線は、古多摩川(関東ローム層下に存在)の浸食による自然河川堤防と考えられている[15]。国分寺崖線は国分寺-玉川崖線とも呼ばれる[16]



北部河岸段丘


武蔵野台地の北部で見られる河岸段丘は、刃物を当ててさらったような形状を示している。それらは現在流れている黒目川や落合川、柳瀬川といった小河川によって侵食されたのではなく、多摩川のかつての流路であろうと考えられている[17]。段丘の高低差は大きいところで数メートル程度なので段丘崖の存在に気づかないこともある。



東部の舌状台地群と、その上にひろがる都心市街


武蔵野台地は、その成因から、水を通さない海成の粘土質層の上に水を通しやすい礫層が互層しており、この層面から地下水が湧き出し、台地上の中小河川の源流となっていることが多い。台地上に見られる池の多くがこのような成因である。また地名として「清水」を冠していることが多く、さらに、大きな神社や寺社が境内として取り込んだり、名家や武家の庭園になっていた例もある。これらの河川によって武蔵野台地の東部は開析が進んでいて谷が鹿の角のように入り組み、多数の舌状台地が武蔵野台地から削りだされている。


これらの台地にはそれぞれ名前がつけられており、久が原台田園調布台目黒台淀橋台豊島台本郷台成増台荏原台赤羽台といった呼称が行われる[18]ほか、より細かい区分を行うこともある。たとえば陣内秀信は都心部について、上野台地、本郷台地、小石川・目白台地、牛込台地、四谷・麹町台地、赤坂・麻布台地、芝・白金台地の7台地を数えている[19]。田園調布台・淀橋台・荏原台には下末吉海進で形成された古い地層が残っている(下末吉面)[20]


武蔵野台地は湧水によって水利が得やすく、また沖積低地のような洪水も避けることができるため、古来から人口は多かったと思われ、多摩川の崖線には古墳時代の古墳や遺跡が多数残されている。武蔵野台地の東端にあたる淀橋台に地の利を見出したのが太田道灌であった。道灌が築城した江戸城(皇居)は、平川と目黒川の間を広くカバーする淀橋台の最東端に置かれ、道灌につづいて江戸に入った徳川家康もまた台地を囲む圏谷を掘割に利用するなど、地形を巧みに利用している。これらの台地先端は、東側の沖積低地や東京湾岸から見ると、独立した山のように形容された。江戸期までに「飛鳥山」「道灌山」「忍ケ岡(上野山の古名)」「愛宕山」「紅葉山(現・皇居吹上御所付近)」「城南五山」などと呼ばれ、実際に武蔵野台地は上野駅の西側で15m以上の標高差を見せる崖となって終わる。「待乳山」は縄文海進時の波食台が海退後の氾濫原に残った本郷台地の一部である[21]



分水界


黒目川や柳瀬川は武蔵野台地を北東方向へ流れ、下流で荒川に合流している。すなわち荒川水系に属している。一方、残堀川や野川のように多摩川水系に属する川も武蔵野台地には流れているので、武蔵野台地のどこかに両水系の境界線、すなわち分水界が存在する。



湧水と利水




ママ下湧水群のひとつ「上(かみ)のママ下」(国立市矢川)




ママ下湧水群にほど近い農業用水の景観(国立市谷保)



「ハケ」「ママ」の湧水


「ハケ」「ママ」の斜面地の多くは雑木林で覆われ、「ハケ下」、「ママ下」には湧水がみられる。特に有名なのは名水百選にも選ばれている国分寺市の「お鷹の道・真姿の池湧水群」である。これは国分寺崖線下の湧水であって、多摩川の支流である野川の源流のひとつとなっている。もうひとつ著名なのは、国立市の「ママ下湧水群」である。これは青柳崖線下の湧水であって、湧水量の多さとそれが今も稲作に用いられ、大都市近郊にありながら昔ながらの景観を生み出しているとともに多様な水辺の生物を涵養している点に価値がある。



まいまいず井戸


武蔵野台地でかつて多く見られた形式の井戸が「まいまいず井戸」である。詳細は「まいまいず井戸」を参照のこと。



用水路と農業





三富新田風景(所沢市中富)


かつて武蔵野台地の中央、立川面には武蔵国の国府や国衙、国分寺が置かれ、武蔵国の中心となっていた。これは、武蔵国でもこの一帯が水に恵まれていたためであると考えられている。


一方、高位面である武蔵野面の開発は水の便が悪かったため江戸時代まで入会地として利用される程度の状態だった。このような状況を変えたのが、川越藩主の松平信綱による玉川上水や野火止用水の開削である。玉川上水は江戸市中の水道のために設けられたものであるが、野火止用水をはじめ多くの分水路は田用水としても作られ武蔵野面の水利の状況を一変させたという点からも重要である。また、川越藩主の柳沢吉保によって現在の所沢市・三芳町にまたがって三富新田が開発され、将軍吉宗期の享保の改革では役人集団を率いて地方御用を兼任した町奉行の大岡忠相により武蔵野新田の開発が行われた。


典型的な関東地方の畑作地帯であり、昭和も後半の高度成長期頃までは、米が2割から3割、それも陸稲米で冷えるとぽろぽろになる麦飯やかて飯を常食とし[22]、水田地帯の人たちから「麦は軽いから、風呂に入ると浮いてしまう」と軽蔑されていた土地柄であったが[23]、今日では武蔵野台地は大消費地を至近に持っている地の利を生かして傷みやすいホウレンソウや小松菜などの葉物野菜の供給地として、またキウイフルーツや花卉などの園芸作物の生産地となっている。



脚注





  1. ^ 水環境と武蔵野台地 第12回環境地質学シンポジウム・地質環境国際シンポジウム要旨集

  2. ^ ab植木岳雪、酒井彰 『青梅地域の地質, 地域地質研究報告(5万分の1地質図幅)』 産業技術総合研究所 地質調査総合センター、茨城県つくば市、2007年7月、84-91頁。2018年7月15日閲覧。


  3. ^ 「空堀川・柳瀬川流域の地盤」、『平28.都土木技術支援・人材育成センター年報』、東京都土木技術支援・人材育成センター、2016年、 ISSN 1884-040X、2018年7月15日閲覧。


  4. ^ 遠藤邦彦ほか (2018年5月20日). “東京台地部の東京層と,関連する地形:ボーリング資料に基づく再検討 (PDF)”. 日本地球惑星科学連合2018大会. 2018年7月15日閲覧。
    杉中佑輔ほか (2018年5月20日). “赤羽台から本郷台における地形・地質層序の新しい見方:MIS4期の化石谷を中心に (PDF)”. 日本地球惑星科学連合2018大会. 2018年7月15日閲覧。



  5. ^ 調布・狛江市内にある「羽毛下通り」、市川市の「真間」など、地名にも見ることができる。


  6. ^ 後述の立川崖線(府中崖線、布田崖線)、国分寺崖線の他、青柳崖線や仙川崖線などが挙げられる。

  7. ^ abc崖線の緑の保全に向けてのガイドライン (PDF)”. 多摩川由来の崖線の緑を保全する協議会. p. 2 (2012年3月). 2018年7月24日閲覧。


  8. ^ 1.外部リンク「東京の湧水」参照。2.福生市の景観特性と課題>3つの景観ゾーン>【街の手ゾーン】(拝島段丘)・【丘の手ゾーン】(立川段丘) (PDF)”. 福生市. 2007年11月27日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。 Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。


  9. ^ 福生市の地形と地質 (PDF)”. 福生市. 2018年7月14日閲覧。


  10. ^ 福生の地質と地形 (PDF)”. 福生市. 2018年7月14日閲覧。


  11. ^ 技術ノート No.38 (PDF)”. 東京都地質調査業協会. p. 8 (2005年11月). 2018年7月14日閲覧。 “府中崖線は、立川市西南部の奥多摩街道沿いから府中を通り、小田急線の狛江付近まで続く崖線”


  12. ^ 調布市崖線樹林地の保全管理計画(布田崖線) (PDF)”. 調布市環境部緑と公園課 (2016年4月). 2018年7月24日閲覧。


  13. ^ 崖線の緑を保全するためのガイドライン (PDF)”. 東京都都市整備局. 2013年2月26日閲覧。


  14. ^ 技術ノート No.38 (PDF)”. 東京都地質調査業協会. p. 7 (2005年11月). 2018年7月14日閲覧。 “国分寺崖線は、立川市砂川付近より国立駅東側を横切り、国分寺、東京天文台、深大寺から小田急線の喜多見付近へ続く崖線”


  15. ^ 籠瀬良明「国分寺崖線上縁東下がり緩斜面の等高線表現と成因」、『地図』第34巻第4号、日本地図学会、1996年12月、 1-8頁、 doi:10.11212/jjca1963.34.4_1、 ISSN 0009-4897、2014年4月1日閲覧。


  16. ^ 植木岳雪、酒井彰 『青梅地域の地質, 地域地質研究報告(5万分の1地質図幅)』 産業技術総合研究所 地質調査総合センター、茨城県つくば市、2007年7月、98頁。2018年7月15日閲覧。


  17. ^ 貝塚爽平ほか編(2000年)『日本の地形4 関東・伊豆小笠原』東京大学出版会、235p.


  18. ^ 寿円晋吾「多摩川流域における武蔵野台地の段丘地形の研究-段丘傾動量算定の一例-(その一)」、『地理学評論』第38巻第9号、日本地理学会、1965年、 557-571頁、 doi:10.4157/grj.38.557、 ISSN 00167444、 NAID 130003567146、2018年7月14日閲覧。


  19. ^ 陣内秀信 『東京の空間人類学』 筑摩書房、1992年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"""""""'""'"}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/65/Lock-green.svg/9px-Lock-green.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg/9px-Lock-gray-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/aa/Lock-red-alt-2.svg/9px-Lock-red-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4c/Wikisource-logo.svg/12px-Wikisource-logo.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:inherit;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration,.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}
    ISBN 4-480-08025-2。



  20. ^ 技術ノート No.26 (PDF)”. 東京都地質調査業協会 (1998年10月). 2018年7月14日閲覧。


  21. ^ 鈴木理生 『東京の地理がわかる事典』 日本実業出版社、1999年。
    ISBN 4-534-02982-9。



  22. ^ 渡辺善次郎ほか編 『聞き書 東京の食事』 農山漁村文化協会、1988年、ISBN 4-540-87098-X、189p


  23. ^ 新谷尚紀ほか編 『民俗小事典 食』 吉川弘文館、2013年、ISBN 978-4-642-08087-3、28p




関連項目



  • 武蔵野

  • 山の手#東京における山の手


  • 狭山丘陵:武蔵野台地西部にある残丘状の丘陵

  • 日本の台地一覧


  • 府中市郷土の森博物館:敷地内には、ハケを再現した場所があり、これを利用した田畑や小川、製粉を行う水車小屋がある。


  • 入間市博物館:敷地内の段丘を見下ろす位置に、狭山丘陵と周辺の地形(すなわち武蔵野台地の北西部あたり)を示した模型がある。


  • 京浜東北線(東北本線):上野駅構内−田端駅−赤羽駅先間は、武蔵野台地東端に沿って線路が引かれている。日暮里駅付近など、複々線化の際に元々急勾配だった台地の端を削り取り、崖状となっている場所もある。



外部リンク




  • 武蔵野台地の河岸段丘[リンク切れ]


  • 東京の湧水[リンク切れ]

  • 東京23区の坂道




Popular posts from this blog

android studio warns about leanback feature tag usage required on manifest while using Unity exported app?

SQL update select statement

'app-layout' is not a known element: how to share Component with different Modules