2月28日
2019年 2月(如月) | ||||||
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
1 |
2 |
|||||
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
||
2月29日 ・ 365日 各月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 |
2月28日(にがつにじゅうはちにち)は、グレゴリオ暦においては年始から59日目にあたり、年末まであと306日(閏年では307日)ある。平年では、この日が2月の末日になる。
日本においては冬であり、本朝七十二候においては多く「霞始めてたなびく」(「かすみが たなびき始める」)に当たる[1]。誕生花はフリージア(アヤメ水仙)とされる[2][3]。
目次
1 できごと
2 誕生日
3 忌日
4 記念日・年中行事
5 フィクションのできごと
5.1 誕生日(フィクション)
6 出典
7 関連項目
できごと

劉邦が皇帝に即位(紀元前202年)、漢王朝始まる
紀元前202年 - 劉邦が皇帝に即位し、4世紀に及ぶ漢王朝の支配が開始。
1638年 - 主教戦争: スコットランドで国王チャールズ1世の教会政策に反発して国民盟約を結成。
1784年 - 英国国教会の司祭ジョン・ウェスレーがメソジスト運動を開始。
1850年 - ユタ大学創立
1854年 - 米・ウィスコンシン州リポンで共和党が結成。
1861年 - コロラド準州が成立。
1880年 - 貿易金融のための横浜正金銀行(後の東京銀行)が営業開始。
1897年 - マダガスカルを占領したフランス軍が、メリナ王国最後の国王ラナヴァルナ3世をレユニオン島に流し退位させる。
1901年 - 東京帝大史料編纂掛が最初の『大日本史料』を刊行。
1922年 - イギリスがエジプトの保護統治権を放棄。エジプトが事実上独立。
1926年 - 松島遊郭疑獄で政友・憲政両党の幹部を検挙。
1928年 - チャンドラセカール・ラマンがラマン効果を発見する。
1933年 - 強制的同一化: ドイツで、前日のドイツ国会議事堂放火事件を受けて、アドルフ・ヒトラーの発議による大統領令・民族と国家防衛のための緊急令を発令。
1935年 - アメリカ・デュポン社のウォーレス・カロザースがポリマーのナイロン6,6(ナイロン)を開発。
1940年 - アメリカで、世界で初めてバスケットボール(Fordham大対ピッツバーグ大)がW2XBS(現WNBC)でテレビ中継される。
1946年 - 中華民国外交部部長王世杰が重慶で中仏平等新約を締結しフランス共和国臨時政府が中国における権益を放棄し、同時にインドシナ北部からの中国軍の撤退が決められる。
1947年 - 台湾で国民政府に対する不満から暴動が発生。(二・二八事件)
1950年 - 財田川事件が発生する。
1953年 - 吉田茂首相が衆議院予算委員会で「バカヤロー」と発言。3月14日に内閣不信任案が可決し衆議院解散。(バカヤロー解散)
1963年 - 名古屋高裁が、「吉田岩窟王事件」の吉田石松に事件発生から50年目で無罪判決。
1967年 - 川端康成・石川淳・安部公房・三島由紀夫らが文化大革命に対する抗議声明を発表。- 1967年 - 善隣学生会館事件が発生。
1972年 - あさま山荘事件で機動隊が山荘を破壊して隊員が突入し人質を救出し、連合赤軍メンバー5人全員を逮捕して事件が終結。
1973年 - 古河鉱業が栃木県の足尾銅山を閉山。
1978年 - 東京の営団地下鉄(現東京メトロ)の東西線の荒川鉄橋で東西線車両が竜巻に遭い、脱線・転覆。
1984年 - マイケル・ジャクソンのアルバム『スリラー』がグラミー賞を8部門受賞。
1986年 - スウェーデンの首相オロフ・パルメが暗殺される。
1986年 - 後に衆議院議員、文部科学大臣となる馳浩がプエルトリコでイロ・アセのリングネームでプロレスデビュー。スペイン語でHは発音しないため「hIRO hASE」。
1989年 - 富士通がFM TOWNSを発表。
1990年 - 第2次海部内閣発足。
1991年 - 湾岸戦争が終結。
1994年 - ブレイディ法施行。- 1994年 - 富士フイルム専務殺人事件
1999年 - 臓器の移植に関する法律に基づく初めての臓器移植のための脳死判定を実施。日本において2例目の心臓移植が約30年ぶりに行われる。
2002年 - 欧州連合 (EU) が通貨のユーロへの切替えを完了し、12か国における旧通貨の流通を終了。
2013年 - ローマ教皇のベネディクト16世がこの日を以って教皇職を辞任[4]。存命中のローマ教皇が辞任するのは598年ぶり[5]。- 2013年 - 吉祥寺女性刺殺事件[6]。
2017年 - 女優の堀北真希がこの日を以って活動休止となる[7]。
誕生日

『随想録』を著したモラリスト、ミシェル・ド・モンテーニュ(1533-1592)誕生

『不思議の国のアリス』のイラストレーター、ジョン・テニエル(1820-1914)

「早稲田文学」を主宰した文学者島村抱月(1871-1918)
772年(大暦7年1月20日) - 白居易(白楽天)、詩人(+ 846年)
1533年 - ミシェル・ド・モンテーニュ、随筆家(+ 1592年)
1558年 - ヨスト・ビュルギ、時計職人、天文機器製作者、数学者(+ 1632年)
1683年 - ルネ・レオミュール、科学者(+ 1757年)
1743年 - ルネ=ジュスト・アユイ、鉱物学者(+ 1822年)
1798年(寛政10年1月13日) - 斎藤弥九郎、剣術家(+ 1871年)
1820年 - ジョン・テニエル、イラストレーター(+ 1914年)
1823年 - エルネスト・ルナン、宗教史家(+ 1892年)
1833年 - アルフレート・フォン・シュリーフェン、軍人(+ 1913年)- 1833年 - カール・ヒルティ、法学者、哲学者(+ 1909年)
1856年 - リヒャルト・ミュールフェルト、音楽家(+ 1907年)
1871年(明治4年1月10日) - 島村抱月、文芸評論家、演出家(+ 1918年)- 1871年(明治4年1月10日) - 高山樗牛、文芸評論家、思想家(+ 1902年)
1877年 - セルゲイ・ボルトキエヴィチ、作曲家(+ 1952年)
1881年 - 左右田喜一郎、経済学者(+ 1927年)
1883年 - 足立正、実業家(+ 1973年)
1886年 - マックス・ファスマー、言語学者(+ 1962年)
1887年 - ウィリアム・ゾラック、彫刻家(+ 1966年)
1888年 - 本庄栄治郎、経済学者(+ 1973年)
1892年 - 福田平八郎、日本画家(+ 1974年)
1894年 - 真鍋八千代、実業家、弁護士(+ 1975年)
1895年 - マルセル・パニョル、小説家、劇作家、映画監督(+ 1974年)- 1895年 - ギオマール・ノヴァエス、ピアニスト(+ 1979年)
1896年 - フィリップ・ショウォルター・ヘンチ、医学者(+ 1965年)
1897年 - 中河与一、小説家(+ 1994年)
1898年 - 小金義照、政治家(+ 1984年)
1901年 - ライナス・ポーリング、物理化学者(+ 1994年)- 1901年 - 柳家金語楼、落語家(+ 1972年)
1902年 - 山縣勝見、実業家、政治家(+ 1976年)
1903年 - ヴィンセント・ミネリ、映画監督(+ 1986年)
1906年 - ベンジャミン・シーゲル、ギャング、ホテル経営者(+ 1947年)
1907年 - 北原武夫、小説家(+ 1973年)
1908年 - 山川惣治、絵物語作家、漫画原作者(+ 1992年)
1909年 - パーヴェル・セレブリャーコフ、ピアニスト(+ 1977年)
1910年 - 大庭秀雄、映画監督(+1997年)
1915年 - 小島信夫、小説家(+ 2006年)- 1915年 - 村田知栄子、女優(+ 1995年)
- 1915年 - ピーター・メダワー、生物学者(+ 1987年)
1917年 - 横山泰三、漫画家(+ 2007年)
1919年 - 森澄雄、俳人(+ 2010年)- 1919年 - 瀬谷英行、政治家(+ 2008年)
1921年 - ピエール・クロステルマン、自由フランス空軍軍人(+ 2006年)
1922年 - エミリオ・スカナヴィーノ、画家、彫刻家(+ 1986年)
1924年 - 左藤恵、政治家
1925年 - 赤尾兜子、俳人(+ 1981年)
1926年 - 菅井きん、女優(+ 2018年)- 1926年 - 黒田喜夫、詩人(+ 1984年)
- 1926年 - スヴェトラーナ・アリルーエワ、作家、ソ連の政治家、スターリンの娘(+ 2011年)
1928年 - 兼高かおる、旅行家
1929年 - フランク・ゲーリー、建築家
- 1929年 - 岡野薫子、児童文学作家
1930年 - レオン・クーパー、物理学者
1932年 - 鈴木武、プロ野球選手(+ 2004年)
1933年 - 枝村勉、プロ野球選手
1935年 - 押阪忍、アナウンサー
1939年 - ダニエル・ツイ、物理学者
1940年 - マリオ・アンドレッティ、レーシングドライバー
1942年 - ブライアン・ジョーンズ、ミュージシャン
- 1942年 - ディノ・ゾフ、元サッカー選手、指導者
1944年 - ゼップ・マイヤー、元サッカー選手、指導者- 1944年 - 日高晤郎、俳優、ラジオパーソナリティ(+ 2018年)
1946年 - 落合弘、元サッカー選手、指導者
1947年 - 中村国昭、元プロ野球選手
1948年 - 筆坂秀世、作家、政治家- 1948年 - 松浦芳子、政治家、作家
- 1948年 - スティーブン・チュー、物理学者
- 1948年 - マーセデス・ルール、女優
1949年 - 惣領泰則、作曲家
- 1949年 - 鮫島康夫、プロ野球選手
1950年 - 山本順一、元小結双津竜、15代時津風親方(+ 2014年)
1952年 - 瓜生秀文、プロ野球選手
1953年 - 村下孝蔵、シンガーソングライター(+ 1999年)- 1953年 - ポール・クルーグマン、経済学者
1954年 - ジャン・ブルガン、数学者
1955年 - 城ヶ崎祐子、アナウンサー
1956年 - 慶元秀章、プロ野球選手
1957年 - ヤン・クーレマンス、元サッカー選手、指導者
1957年 - 浜田昌良、政治家- 1957年 - ジョン・タトゥーロ、俳優
1958年 - 加賀八郎、ベーシスト(+ 2013年)- 1958年 - ダラス・ウイリアムズ、プロ野球選手
1960年 - 大川透、声優
1961年 - 田原俊彦、歌手、タレント- 1961年 - マーク・レイサム、政治家
- 1961年 - 豊原豊、プロ野球選手
1962年 - 高坂希太郎、アニメ監督
1963年 - 石井知幸、元サッカー選手、指導者- 1963年 - クラウディオ・キアプッチ、自転車競技選手
1964年 - ジャモリディネ・アブドヤパロフ、自転車競技選手- 1964年 - 照井利幸、ミュージシャン
1965年 - 長澤雅彦、映画監督
1966年 - 岩城潤子、元毎日放送アナウンサー
1967年 - 細江慎治、作曲家
1970年 - ダニエル・ハンドラー(レモニー・スニケット)、作家、アコーディオン奏者
1971年 - 玉川美沙、ラジオパーソナリティ、ナレーター
- 1971年 - 仲野順也、作曲家
1972年 - 山本淳一、タレント- 1972年 - 土山剛弘、プロ野球審判員
1973年 - 栃乃花仁、力士栃乃花、二十山親方- 1973年 - 田中将斗、プロレスラー
- 1973年 - 花總まり、宝塚歌劇団元雪組・宙組トップ娘役、ミュージカル女優
1974年 - 渡邉孝男、プロ野球選手
1975年 - 膳場貴子、アナウンサー- 1975年 - 早水リサ、声優
1976年 - KAORI.、声優- 1976年 - アリ・ラーター、女優
1977年 - 山本康志、騎手
1978年 - ベンヤミン・ライヒ、プロスキーヤー- 1978年 - 菊川怜、女優
- 1978年 - 326、イラストレーター
- 1978年 - 小国敬史、フードファイター
- 1978年 - ジャマール・ティンズリー、プロバスケットボール選手
- 1978年 - アリサ・ドレイ、フィギュアスケート選手
1979年 - イヴォ・カルロヴィッチ、プロテニスプレーヤー- 1979年 - セバスチャン・ボーデ、レーシングドライバー
1980年 - ルシアン・ブーテ、プロボクサー
1981年 - ブライアン・バニスター、メジャーリーガー
1982年 - 川瀬良子、タレント- 1982年 - ナタリア・ヴォディアノヴァ、スーパーモデル
- 1982年 - フロリアン・ユスト、フィギュアスケート選手
1983年 - 杉浦太雄、俳優- 1983年 - トレント・オルテン、元メジャーリーガー
1984年 - カロリナ・クルコヴァ、ファッションモデル
1985年 - エレナ・ヤンコビッチ、プロテニスプレーヤー- 1985年 - ジエゴ・リバス・ダ・クーニャ、サッカー選手
1986年 - 三瓶由布子、声優- 1986年 - 篠崎元志、競艇選手
- 1986年 - ミン・ヒョリン(閔孝琳)、韓国 の 歌手
1987年 - 中川杏奈、グラビアアイドル
- 1987年 - マシュー・ウィリアムズ、野球選手
- 1987年 - ケリー・ギルバート、サッカー選手
1989年 - アンジェラベイビー、モデル- 1989年 - 仲倉静香、グラビアアイドル
- 1989年 - 西嶋一記、野球選手
1990年 - 高安晃、大相撲力士
- 1990年 - 宮脇詩音、歌手
- 1990年 - 木村好珠、タレント
- 1990年 - 高橋伶奈、ミュージカル俳優
1991年 - 山本ひかる、女優- 1991年 - 山北早紀、声優、アイドル(i☆Ris)
- 1991年 - 長谷川眞優、女優、タレント
- 1991年 - サラ・ボルジャー、女優
1993年 - 森本更紗、女優
1994年 - 鈴木隆雅、サッカー選手
1995年 - 大亀美桜、女優- 1995年 - 若松駿太、プロ野球選手
1995年 - クイン・シェファード、女優
1997年 - 芳根京子、女優
1999年 - 萩原利久、俳優
2000年 - 上白石萌歌、女優- 生年不明 - 村瀬迪与、声優
- 生年不明 - 服部伴蔵門、ナレーター
忌日

日本の近代文学を築いた一人、坪内逍遥(1859-1935)没

反陽子の発見者、オーウェン・チェンバレン(1920-2006)没
1417年(応永24年2月12日) - 伏見宮治仁王、日本の皇族(* 1370年)
1525年 - クアウテモック、第11代アステカ王(* 1495年頃)
1550年(天文19年2月12日) - 大友義鑑、戦国大名(* 1502年)
1607年(慶長12年2月3日) - 留守政景、武将(* 1549年)
1621年 - コジモ2世、第4代トスカーナ大公(* 1590年)
1633年(寛永10年1月20日) - 以心崇伝、臨済宗の僧侶(* 1569年)
1648年 - クリスチャン4世、デンマーク王(* 1577年)
1728年(享保13年1月19日) - 荻生徂徠、儒学者(* 1666年)
1781年 - リチャード・ストックトン、アメリカ独立宣言署名者(* 1730年)
1844年 - アーベル・アップシャー、第15代アメリカ合衆国国務長官、第13代海軍長官(* 1790年)
1866年(慶応2年1月14日) - 高島秋帆、砲術家(* 1798年)
1869年 - アルフォンス・ド・ラマルティーヌ、詩人(* 1790年)
1892年 - 尾関雅次郎、新選組隊士(* 1844年?)
1912年 - 高崎正風、志士、作詞家(* 1836年)
1916年 - ヘンリー・ジェイムズ、小説家(* 1843年)
1925年 - エーベルト、ワイマール共和国初代大統領(* 1871年)
1932年 - ギヨーム・ビゴルダン、天文学者(* 1851年)
1935年 - 坪内逍遥、小説家(* 1859年)
1936年 - シャルル・ジュール・アンリ・ニコル、細菌学者(* 1866年)
1941年 - アルフォンソ13世、スペイン国王(* 1886年)
1942年 - カレル・ドールマン、オランダ海軍の少将(* 1889年)
1952年 - 木村小左衛門、政治家(* 1888年)
1960年 - 高木貞治、数学者(* 1875年)
1963年 - エッパ・リクシー、メジャーリーガー(* 1891年)
1964年 - 辰野隆、フランス文学者(* 1888年)- 1964年 - 清水喜一郎、プロ野球選手(* 1924年)
1965年 - アードルフ・シェルフ、オーストリア大統領(* 1890年)
1975年 - 丹羽保次郎、NE式写真電送装置開発者、東京電機大学初代学長(* 1893年)
1977年 - 柿本権一郎、海軍少将 (* 1891年)
1978年 - エリック・フランク・ラッセル、SF作家(* 1905年)
1980年 - ヤドヴィガ・イェンジェヨフスカ、テニス選手(* 1912年)
1986年 - オロフ・パルメ、スウェーデン首相(* 1927年)
1993年 - 本多猪四郎、映画監督(* 1911年)
1994年 - 愛新覚羅溥傑、満州国皇帝溥儀の弟(* 1907年)- 1994年 - ジャン・ゴットマン、地理学者(* 1915年)
1998年 - 藤沢勉、ゲームデザイナー(* 1959年)
2001年 - 蟹江ぎん、きんさんぎんさんの妹(* 1892年)
2003年 - 井上瑤、声優(* 1946年)- 2003年 - 五彩きょうこ、漫画家(* 1965年)
2005年 - 飯島夏樹、プロウィンドサーファー(* 1966年)
2006年 - オーウェン・チェンバレン、物理学者(* 1920年)- 2006年 - 初代 藤本琇丈、三味線演奏家(* 1923年)
- 2006年 - 加藤六月、政治家(* 1926年)
2007年 - アーサー・シュレジンジャー、歴史学者(* 1917年)- 2007年 - 池端清一、政治家、国土庁長官(* 1929年)
2008年 - 江藤慎一、プロ野球選手・監督(* 1937年)
2011年 - 与那嶺要、プロ野球選手・監督(* 1925年)
2012年 - 青葉笙子、歌手(* 1918年)- 2012年 - 山下俊彦、実業家、松下電器産業株式会社(現・パナソニック株式会社)の3代目社長(* 1919年)
- 2012年 - 楢崎弥之助、政治家(* 1920年)
- 2012年 - 泉大助、タレント、テレビ番組司会者(* 1927年)
2013年 - 小関英吾、オートバイレーサー(* 1978年)
2014年 - まど・みちお、詩人、童謡「やぎさんゆうびん」の作者(* 1909年)
2015年 - 松谷みよ子、児童文学作家(* 1926年)- 2015年 - アレックス・ジョンソン、プロ野球選手(* 1942年)
2016年 - ジョージ・ケネディ、俳優(* 1925年)
記念日・年中行事

ビスケットの日。左がアメリカ式、右がイギリス式のビスケット
- 平和記念日(
台湾)
1947年の二・二八事件を記念。
教師の日(アラブ各国)
カレワラの日(フィンランド)
- 科学の日(
インド)
- インドの物理学者チャンドラセカール・ラマンが1928年にラマン効果を発見した日を記念。これによりラマンは1930年のノーベル物理学賞を受賞した。
ビスケットの日(日本)
- 全国ビスケット協会が1980年に制定。安政2年(1855年)のこの日に水戸藩の柴田方庵が、ビスケットの製法を記した日本初の文書である「パン・ビスコイト製法書」を水戸藩に送った。また、ビスケットの語原がラテン語で「二度焼かれた物」という意味の「ビス・コクトゥス(bis coctus)」であることから、「に(2)どや(8)く」の語呂合せの意味も持たせている。
- バカヤローの日(
日本)
1953年のこの日、当時の首相吉田茂が衆議院予算委員会で「バカヤロー」と発言したことに由来(バカヤロー解散を参照)。
エッセイ記念日(日本)
- エッセイストの元祖とされるミシェル・ド・モンテーニュの1533年の誕生日。
- 織部の日(
日本)
岐阜県土岐市が1988年に制定。慶長4年(1599年)のこの日、古田織部が、後に織部焼と呼ばれることになる自分で焼いた茶器を用いて茶会を開いたことに由来。
フィクションのできごと
![]() |
この節の内容に関する文献や情報源が必要です。ご存じの方はご提示ください。 「Wikipedia:スタイルマニュアル (フィクション関連)」も参照してください。 ガイドラインに沿っていない記述は除去されますのでご注意ください。(2011年6月) |
誕生日(フィクション)
1986年 - 夜神月、漫画・アニメ『DEATH NOTE』の主人公(アニメでは1989年生まれ[8])(+ 2010年)[9]
- 1964年 - Q太郎、漫画・アニメ『オバケのQ太郎』の主人公[10]
- 生年不明 - 御伽龍児、漫画『遊☆戯☆王』に登場するキャラクター[11]
- 生年不明 - 沢近愛理、漫画・アニメ『スクールランブル』に登場するキャラクター[12]
- 生年不明 - ヒュアーシ=イユテン、漫画『EREMENTAR GERAD』に登場するキャラクター[13]
- 生年不明 - ルン・エルシ・ジュエリア 、漫画・アニメ『To LOVEる -とらぶる-』『To LOVEる -とらぶる- ダークネス』に登場するキャラクター[14][15]
- 生年不明 - レン・エルシ・ジュエリア 、漫画・アニメ『To LOVEる -とらぶる-』『To LOVEる -とらぶる- ダークネス』に登場するキャラクター[16][17]
- 生年不明 - ジョシュア・フォン・アルニム、MMORPG「テイルズウィーバー」に登場するキャラクター[18]
- 生年不明 - 瀬田薫、音楽ゲーム「BanG Dream!」に登場するキャラクター
- 生年不明 - 佐藤麻耶、小説『ようこそ実力至上主義の教室へ』に登場するキャラクター
出典
^ ほぼ日刊イトイ新聞 - くらしのこよみ 七十二の季節と旬をたのしむ歳時記".2016年2月28日閲覧
^ "ラジオ深夜便 誕生日の花と花ことば".(日本放送協会). 2016年2月28日閲覧
^ 日本放送協会の 「ラジオ深夜便」の ウェブサイトでは、「その日の『花』……は、どうやって決めたの?」との 問いに、「選定は、日本の代表的な園芸研究家お二人にお願いしました。日本の季節に合った『花』……を……選定していただきました」と 答えているラジオ深夜便:深夜便の歌(日本放送協会). 2016年2月21日閲覧
^ “ローマ法王退位、「1人の巡礼者になる」”. フランス通信社 (2013年3月1日). 2018年3月11日閲覧。
^ “ローマ法王退位、「1人の巡礼者」に ツイッターは「空席」に - (1/2)”. CNN (2013年3月1日). 2018年3月11日閲覧。
^ “吉祥寺強殺、外国籍17歳が関与ほのめかす 別容疑で逮捕”. 日本経済新聞社 (2013年3月1日). 2018年3月11日閲覧。
^ “電撃引退の堀北真希 直筆メッセージに込めた「本音」”. NEWSポストセブン (小学館). (2017年3月6日). http://www.news-postseven.com/archives/20170306_498752.html 2017年3月6日閲覧。
^ 大場つぐみ、小畑健 『DEATH NOTE/A アニメーション公式解析ガイド』 集英社、2007年、4頁。ISBN 978-4-08-874197-0。
^ 大場つぐみ、小畑健 『DEATH NOTE HOW TO READ 13』 集英社〈ジャンプ・コミックス〉、2006年、8頁。ISBN 4-08-874095-5。
^ 『オバケのQ太郎』第11巻
^ 高橋和希 『遊☆戯☆王キャラクターズガイドブック 千年の書』 集英社〈Vジャンプブックス〉、2015年、130頁、ISBN 978-4-08-779722-0。
^ 小林尽(監修) 『School Rumble Treasure File』 講談社〈KCデラックス〉、2006年、50頁。ISBN 978-4-06-372137-9。
^ 東まゆみ(監修) 『エレメンタルジェレイド アルティメットガイド』 マッグガーデン〈ブレイドコミックス〉、2009年、40頁。ISBN 978-4-86127-616-3。
^ 矢吹健太朗、長谷見沙貴 『To LOVEる -とらぶる-&To LOVEる -とらぶる- ダークネス公式データブック「ぱ〜ふぇくとらぶる! 」』 集英社〈ジャンプ・コミックス〉、2011年、34頁。ISBN 978-4-08-874852-8。
^ 矢吹健太朗、長谷見沙貴 『To LOVEる-とらぶる-ダークネス 楽園計画ガイドブック「とらぶまにあ」』 集英社〈ジャンプ・コミックス〉、2014年、84頁。ISBN 978-4-08-880260-2。
^ 矢吹健太朗、長谷見沙貴 『To LOVEる -とらぶる-&To LOVEる -とらぶる- ダークネス公式データブック「ぱ〜ふぇくとらぶる! 」』 集英社〈ジャンプ・コミックス〉、2011年、58頁。ISBN 978-4-08-874852-8。
^ 矢吹健太朗、長谷見沙貴 『To LOVEる-とらぶる-ダークネス 楽園計画ガイドブック「とらぶまにあ」』 集英社〈ジャンプ・コミックス〉、2014年、124頁。ISBN 978-4-08-880260-2。
^ ジョシュア - テイルズウィーバー
関連項目
365日: 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
- 前日: 2月27日 翌日: 3月1日 - 前月: 1月28日 翌月: 3月28日
- 旧暦: 2月28日
記念日・年中行事
- 3月0日
※ただし、閏年の翌日は2月29日。
|