島根県立大社高等学校


































































島根県立大社高等学校

Shimane Prefectural Taisha High School 2018-1-4.jpg
過去の名称
島根県簸川尋常中学校
島根県立第三中学校
島根県立杵築中学校
島根県立大社中学校
島根県立大社第一高等学校
国公私立の別
公立学校
設置者
島根県の旗 島根県
併合学校
島根県立大社第二高等学校
設立年月日
明治31年(1898年)
共学・別学
男女共学
分校
佐田(2015年3月閉校)
課程
全日制課程
単位制・学年制
学年制
設置学科
普通科
体育科
学期
2学期制
高校コード
32116J
所在地
699-0722

島根県出雲市大社町北荒木1473番地
北緯35度22分50.7秒東経132度42分7.5秒

外部リンク
公式サイト
公式サイト(佐田分校)

Portal.svg ウィキポータル 教育
Project.svg ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示







島根県立大社高等学校(しまねけんりつ たいしゃこうとうがっこう, Shimane Prefectural Taisha High School)は、島根県出雲市大社町北荒木に所在する公立の高等学校。




目次






  • 1 概要


  • 2 沿革


  • 3 学校行事


  • 4 部活動


  • 5 著名な出身者


  • 6 アクセス


  • 7 脚注


  • 8 関連項目


  • 9 外部リンク





概要



歴史


1898年(明治31年)に開校した「島根県簸川[1]尋常中学校」(旧制中学校)を前身とする。数回の改称を経て1948年(昭和23年)の学制改革により、新制高等学校「島根県立大社第一高等学校」となる。翌1949年(昭和24年)に高等女学校を前身とする「島根県立大社第二高等学校」と統合され、現校名の「島根県立大社高等学校」となり、男女共学を開始した。2008年(平成20年)に創立110周年を迎えた。



設置課程・学科


全日制課程 2学科

  • 普通科


  • 体育科 - 島根県立の高校で唯一の体育科設置校





分校


佐田分校(さだ、所在地:〒693-0506 島根県出雲市佐田町反辺1938、地図
  • 全日制課程 普通科




校章


楠木氏の旗印である菊水を変形させ、出雲大社の社章である六角形におさめ、中央に「高」の文字を置いている。



校歌

作詞は竹友藻風、作曲は下總皖一による。歌詞は2番まであり、校名は歌詞に登場しない。



同窓会

「いなさ会」と称している。



沿革


旧制中学校・新制高等学校(男子校)時代


  • 1898年(明治31年)- 「島根県簸川[1]尋常中学校」が設置される。


  • 1900年(明治33年)- 中学校令の改正により、「島根県立第三中学校」に改称(尋常が除かれる)[2]


  • 1902年(明治35年)- 杵築町(現・出雲市大社町)鹿城丘に移転[3]


  • 1907年(明治40年)- 「島根県立杵築[4]中学校」に改称。


  • 1926年(大正15年)- 「島根県立大社中学校」に改称。


  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施、新制中学校の発足)

    • 旧制中学校の生徒募集を停止。

    • 新制中学校を併設し(名称:島根県立大社中学校併設中学校、以下・併設中学校)、旧制中学校1・2年修了者を新制中学校2・3年生として併設中学校に収容。

    • 併設中学校は経過措置としてあくまで暫定的に設置されたため、新たに生徒募集は行われず、在校生が2・3年生のみの中学校であった。

    • 旧制中学校3・4年修了者はそのまま旧制中学校に在籍し、4・5年生となる(4年で卒業することもできた)。




  • 1948年(昭和23年)4月1日 - 新制高等学校「島根県立大社第一高等学校」(男子校)が発足。

    • 旧制中学校卒業生(5年修了者)を新制高校3年生、旧制中学校4年修了者を新制高校2年生、併設中学校卒業生(3年修了者)を新制高校1年生として収容。

    • 併設中学校は新制高校に継承され(名称:島根県立大社第一高等学校併設中学校)、在校生が1946年(昭和21年)に旧制中学校へ入学した3年生のみとなる。




  • 1949年(昭和24年)3月31日 - 併設中学校を廃止(修業年限の旧制4~5年から新制3年への移行が完了)。


実業学校・高等女学校・新制高等学校(女子校)時代



  • 1920年(大正9年)- 「島根県簸川郡立杵築実業学校」が設置される。


  • 1926年(大正15年)- 「島根県立大社実業学校」に改称。


  • 1929年(昭和4年)- 「島根県立大社高等実業女学校」に改称。


  • 1936年(昭和11年)- 「島根県立大社高等家政女学校」に改称。


  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 「島根県立大社高等女学校」に改称。

  • 1947年(昭和22年)4月1日- 学制改革(六・三制の実施、新制中学校の発足)

    • 高等女学校の生徒募集を停止。

    • 新制中学校を併設し(名称:島根県立大社高等女学校併設中学校、以下・併設中学校)、高等女学校1・2年修了者を新制中学校2・3年生として併設中学校に収容。

    • 併設中学校は経過措置としてあくまで暫定的に設置されたため、新たに生徒募集は行われず、在校生が2・3年生のみの中学校であった。

    • 高等女学校3・4年修了者はそのまま旧制中学校に在籍し、4・5年生となる(4年で卒業することもできた)。




  • 1948年(昭和23年)4月1日 - 新制高等学校「島根県立大社第二高等学校」(女子校)が発足。

    • 高等女学校卒業生(5年修了者)を新制高校3年生、高等女学校4年修了者を新制高校2年生、併設中学校卒業生(3年修了者)を新制高校1年生として収容。

    • 併設中学校は新制高校に継承され(名称:島根県立大社第二高等学校併設中学校)、在校生が1946年(昭和21年)に旧制中学校へ入学した3年生のみとなる。



  • 1949年(昭和24年)3月31日 - 併設中学校を廃止(修業年限の旧制4~5年から新制3年への移行が完了)。


新制高等学校(男女共学)


  • 1949年(昭和24年)4月1日 - 高校三原則に基づく島根県内の公立高校再編により、上記2校が統合され、「島根県立大社高等学校」(現校名)となる。


  • 1973年(昭和48年)4月1日 - 体育科を新設。


  • 1977年(昭和52年)- 碧雲寮が完成。


  • 1978年(昭和53年)- 浜山新体育館が完成。


  • 1980年(昭和55年)- 浜山新校舎へ移転を完了。


  • 1983年(昭和58年)4月1日 - 島根県立出雲農林高等学校から佐田分校が移管される。


  • 1998年(平成10年)- 創立100周年記念式典を挙行。有朋舘が完成。


  • 1999年(平成11年)- 島根県立大社中学校第44・45期卒業証書授与式を挙行。


  • 2009年(平成21年)- 弓道場が完成。


  • 2015年(平成27年)3月31日 - 佐田分校が閉校



学校行事



学園祭

「鹿城祭」(ろくじょうさい)



部活動


運動部



  • 野球部


  • 陸上部


  • サッカー部


  • バレーボール部


  • バスケットボール部


  • 剣道部


  • 柔道部


  • 体操部


  • ソフトテニス部


  • 卓球部


  • 山岳部


  • 弓道部


  • ソフトボール部


  • 硬式テニス部


  • 水泳部


  • ダンス部


文化部



  • 放送部


  • 文芸部


  • 写真部


  • 演劇部


  • JRC部 (Junior Red Cross)

  • 生活科学部

  • ESS部(English Speaking Society)


  • 美術部


  • 合唱部


  • 吹奏楽部

  • 邦楽部


  • 華道部


  • 茶道部


  • 物理同好会


  • 生物同好会



著名な出身者




  • 竹内まりや(シンガーソングライター:山下達郎夫人)


  • 中山定義(元海軍中佐、第4代海上幕僚長)


  • 青木幹雄(内閣総理大臣臨時代理、内閣官房長官、自民党参議院議員会長)


  • 青木一彦(自民党参議院議員。青木幹雄の長男)


  • 布野幸利(元トヨタ自動車副社長、日本銀行政策委員会審議委員)


  • 江角マキコ(女優)


  • ひらかわあや(漫画家)


  • 北井正雄(野球選手、阪急)


  • 西倉実(野球選手、松竹)


  • 伊藤光四郎(野球選手、阪神-西鉄)


  • 曽田康二(野球選手、中日)


  • 石橋貢(野球選手、大洋)


  • 吉川公二(元プロサッカー選手、現サンフレッチェくにびきFC監督)


  • 川上典洋(プロサッカー選手、ジェフ千葉)


  • 里見香奈(将棋女流棋士)


  • あがわ医院 (医師、歌手)


  • 手銭弘喜(映画監督)


  • 青木伊平(国会議員秘書)


  • 千家国麿(出雲大社権宮司)



アクセス



  • 一畑電車 浜山公園北口駅


脚注


[ヘルプ]



  1. ^ ab読みは「ひかわ」。かつて存在した簸川郡を参照。


  2. ^ 第一中学校は島根県立松江北高等学校の前身、第二中学校は島根県立浜田高等学校の前身。


  3. ^ “沿革-島根県立大社高等学校”. 島根県立大社高等学校公式サイト. 2018年1月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年1月15日閲覧。


  4. ^ 読みは「きづき」。




関連項目



  • 島根県高等学校一覧

  • 日本の体育科設置高等学校一覧



外部リンク


  • 島根県立大社高等学校








Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter