武藤章

































武藤 章

MutouAkira.jpg
生誕
1892年12月15日
日本の旗 日本 熊本県
死没
1948年12月23日
日本の旗 日本 東京都
所属組織
War flag of the Imperial Japanese Army.svg 大日本帝国陸軍
軍歴
1913年 - 1946年
最終階級
陸軍中将
墓所
殉国七士廟
靖国神社
テンプレートを表示

武藤 章(むとう あきら、1892年(明治25年)12月15日 - 1948年(昭和23年)12月23日)は、日本の昭和時代の陸軍軍人。最終階級は陸軍中将。統制派だったが後に東條英機との対立で逆に皇道派の山下奉文の部下に転じた。


極東国際軍事裁判(東京裁判)で唯一中将として絞首刑判決を受けた。


岳父は陸軍次官、関東軍司令官などを歴任した尾野実信大将。




目次






  • 1 生涯


  • 2 逸話


  • 3 年譜


  • 4 栄典


  • 5 脚注


  • 6 著作


  • 7 参考文献


  • 8 関連項目





生涯


熊本県白水村 (現熊本県菊陽町)の地主の家に生まれる。


済々黌中学、熊本陸軍地方幼年学校を経て、1913年(大正2年)陸軍士官学校(25期)を卒業。富永恭次・佐藤幸徳・山内正文・田中新一・山崎保代らが同期。


1920年(大正9年)陸軍大学校(32期)卒業。冨永信政、青木重誠、酒井康、中村正雄、酒井直次、西村琢磨、橋本欣五郎らが同期。


1937年(昭和12年)7月の盧溝橋事件に際しては、参謀本部作戦課長として、不拡大方針をたてた上司の作戦部長石原莞爾とは反対に対中国強硬政策を主張し、12月には中支那方面軍参謀副長として現地に赴く。


1938年(昭和13年)7月、北支那方面軍参謀副長に転任した。


1939年(昭和14年)3月少将に進み、同9月陸軍省軍務局長となる。


1941年(昭和16年)10月、中将に昇進。近衛内閣末期に対米関係が極度に悪化、近衛文麿首相は内閣を投げ出し同年11月に東条内閣が成立する。


組閣に当たり天皇より開戦を是とする帝国国策遂行要領白紙還元の御諚が発せられ、東條英機首相も姿勢を対米開戦の回避に改める。


武藤はこれを受け、開戦に逸る参謀本部を制して最後まで対米交渉の妥結に全力を尽くした。


開戦後は戦争の早期終結を主張し、東條や鈴木貞一、星野直樹らと対立、リヒャルト・ゾルゲにかねてから軍務局長の名で全面的な情報提供を命じていた[1]ことから1942年(昭和17年)4月にゾルゲ事件の発覚等により更迭され、近衛師団長となる。


同師団はスマトラ島メダンで作戦中、1943年(昭和18年)6月に近衛第2師団に改編された。


1944年(昭和19年)10月に第14方面軍(フィリピン)の参謀長に就任した。これは第14方面軍司令官に任命された山下奉文の希望によるもので、フィリピンの地で終戦を迎えた。


終戦の際、山下に共に切腹することを提案するが、説得され、現地で降伏。山下らが起訴されたマニラ軍事裁判では、逮捕起訴されないどころか、弁護人補佐として出廷し山下らの弁護につとめた。


しかしこの裁判の後、極東国際軍事裁判(東京裁判)に逮捕起訴されるため日本に戻された。


東京裁判で捕虜虐待の罪により死刑判決を受ける。東京裁判で死刑判決を受けた軍人の中で、中将の階級だったのは武藤だけである。




武藤の死刑の理由については、検察側の隠し玉的証人として法廷を驚かせた田中隆吉元陸軍少将の「軍中枢で権力を握り、対米開戦を強行した」という証言によるものだという説、また開戦時の東條の腰ぎんちゃく的存在だったとみられたからだという説などがある。




東條英機は判決後、武藤に「巻き添えにしてすまない。君が死刑になるとは思わなかった」と意外の感を漏らしたとも言われる[誰によって?]


また武藤と田中隆吉は互いに相手に対して嫌悪感をいだいており、これが田中の証言につながったというふうに説明されることが多い[誰によって?]


武藤は田中が軍部内の動きを法廷で暴露し自分を叩く証言をしたことについて、笹川良一に「私が万一にも絞首刑になったら、田中の体に取り憑いて狂い死にさせてやる」と語ったという。


これと関連があるのか不明だが、田中は晩年「武藤の幽霊が現れる」と精神不安定の状態に陥り、何度か自殺未遂を起こしている。


また、武藤は日頃の言動に問題がある毒舌家であり(後述)、当然人望もなく、生前も死後も擁護する者はほとんどいなかった。


1948年(昭和23年)12月23日に巣鴨プリズンで絞首刑に処された。享年57(満56歳没)。辞世の句は、



霜の夜を 思い切ったる門出かな

散る紅葉 吹かるるままの行方哉


であった。また、次のような詩を書き残している。


「西の御殿に 火急な御召し 陸は遠み 船には弱し ままよ船頭さん 夜中じゃあるが 向う岸まで お願い申す 西の殿様 気のよいお方 御馳走たくさん 下さるだろう 還りゃ気ままに 一人で渡る お酒みやげじゃ 寝てござれ」

1978年(昭和53年)、靖国神社に合祀された。



逸話



  • 誰に対しても遠慮無しに毒舌を吐いたり、人と群れることを嫌うなど、傲岸不遜な性格であったため人気が低く、部下から「武藤ではなく無徳」といわれていた。

  • 武藤たち関東軍が進めていた内蒙古の分離独立工作(いわゆる「内蒙工作」)に対し、石原莞爾が中央の統制に服するよう説得に来た際に、「石原閣下が満州事変当時にされた行動を見習っている」と得意の毒舌で反論して同席の若手参謀らも哄笑、石原は絶句したという。

  • 元は統制派に与していたため、皇道派に属する山下奉文とは思想が異なるが、仲が良かったという。


  • 尾崎秀実と親しかった[2]


  • 支那事変勃発の際、参謀本部作戦課長であった武藤は、軍事課長の田中新一に電話をかけ、「ウン田中か、面白くなったね、ウン、大変面白い、大いにやらにゃいかん。しっかりやろう」と課員に聞えよがしに大声で話していたという[3]



年譜




  • 1913年(大正2年)5月 - 陸軍士官学校卒業(25期)。
    • 12月 - 少尉に昇進。歩兵第72連隊附。



  • 1914年(大正3年)12月 - 大分俘虜収容所附(~1915年9月)。


  • 1917年(大正6年)8月 - 中尉に昇進。


  • 1920年(大正9年)11月 - 陸軍大学校卒業(32期恩賜)。


  • 1921年(大正10年)4月 - 陸軍士官学校附。


  • 1922年(大正11年)7月 - 教育総監附勤務。

    • 8月 - 大尉に昇進。

    • 12月 - 教育総監課員。




  • 1923年(大正12年)6月 - ドイツ駐在(~1926年4月)。


  • 1928年(昭和3年)8月 - 少佐に昇進。


  • 1929年(昭和4年)12月 - 陸軍大学校専攻学生(~1930年11月)。


  • 1930年(昭和5年)11月 - 参謀本部員(ドイツ班)。


  • 1931年(昭和6年)8月 - 参謀本部兵站班長。


  • 1932年(昭和7年)3月 - 参謀本部第4班長。
    • 8月 - 中佐に昇進。



  • 1933年(昭和8年)11月 - ヨーロッパ出張(~1934年1月)。


  • 1934年(昭和9年)3月 - 歩兵第1連隊附。


  • 1935年(昭和10年)3月 - 軍務局附。
    • 8月1日 - 軍事課高級課員。



  • 1936年(昭和11年)6月19日 - 関東軍第2課長。
    • 8月1日 - 大佐に昇進。



  • 1937年(昭和12年)3月1日 - 参謀本部作戦課長。
    • 11月1日 - 中支那方面軍参謀副長。



  • 1938年(昭和13年)7月31日 - 北支那方面軍参謀副長。


  • 1939年(昭和14年)3月9日 - 少将に昇進。
    • 9月30日 - 陸軍省軍務局長兼調査部長。



  • 1941年(昭和16年)10月15日 - 中将に昇進。


  • 1942年(昭和17年)4月20日 - 近衛師団長。


  • 1943年(昭和18年)6月1日 - 近衛第2師団長。


  • 1944年(昭和19年)10月5日 - 第14方面軍参謀長。


  • 1946年(昭和21年)5月 - 予備役編入。



栄典




  • DEU Deutsche Adlerorden 1 BAR.svg ドイツ鷲勲章功労十字星章:1942年(昭和17年)12月28日[4]


  • Order of the White Elephant - 2nd Class (Thailand) ribbon.png 勲二等白象勲章 :1942年(昭和17年)2月9日[5]

  • 勲二位景雲章 :1941年(昭和16年)12月9日[6]

  • 建国神廟創建記念章 :同上



脚注


[ヘルプ]




  1. ^ Jurius Mader・Dr.-Sorge Report.1984


  2. ^ 杉本幹夫『大東亜戦争はルーズベルトの錯覚から始まった』


  3. ^ 上法快男『陸軍省軍務局』


  4. ^ 『官報』第4793号、昭和18年1月7日


  5. ^ 『官報』1942年02月12日 敍任及辭令


  6. ^ 『官報』1941年12月15日 敍任及辭令




著作


  • 『比島から巣鴨へ 日本軍部の歩んだ道と一軍人の運命


(実業之日本社、1952年) 獄中の日記と夫人によるあとがきがある。

(中公文庫、2008年) ISBN 978-4-12-205100-3  解説・日暮吉延




  • 上法快男 編『軍務局長武藤章回想録』(芙蓉書房出版、1981年) ISBN 4-8295-0010-7

  • 武藤章「クラウゼウヰツ、孫子の比較研究」『偕行社記事』昭和8年6月号(靖国偕行文庫所蔵)所載



参考文献




  • 澤地久枝『暗い暦 二・二六事件以後と武藤章』(文春文庫、1982年) ISBN 4-16-723902-7


  • 上法快男編『政治スタッフの原点 陸軍省軍務局長武藤章に学ぶ』(芙蓉書房出版、1987年) ISBN 4-8295-0038-7



関連項目



  • 対支一撃論

  • 永田鉄山

  • 東條英機

  • 山下奉文










Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

Npm cannot find a required file even through it is in the searched directory

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith