全国高等学校野球選手権兵庫大会




全国高等学校野球選手権兵庫大会(ぜんこくこうとうがっこうやきゅうせんしゅけんひょうごたいかい)は、兵庫県で毎年夏に開催される全国高等学校野球選手権大会(夏の甲子園)の地方大会。唯一第1回大会から枠組みが変更されず、1県1代表である。ただし第80回記念大会以降、大会回数の下1桁が0の記念大会時のみ、東兵庫と西兵庫の2地区に分けて開催する。




目次






  • 1 概要


  • 2 記念大会における東西の境界線について


  • 3 歴史


  • 4 使用球場


    • 4.1 現在


    • 4.2 過去




  • 5 大会結果


  • 6 放送体制


  • 7 脚注


  • 8 関連項目


  • 9 外部リンク





概要


兵庫県高等学校野球連盟加盟校で争われる。組み合わせ抽選の時に1から16のブロックに分かれて試合を行い、5回戦、準々決勝、準決勝で再抽選がある。春季県大会でベスト16に残った学校はシード校として各ブロックに割り振られ、シード校同士は5回戦まで対戦しないよう配慮される。また、春季県大会の優勝校と準優勝校は、決勝まで対戦しないよう配慮される。



記念大会における東西の境界線について


神戸市、芦屋市、西宮市、宝塚市、川西市、伊丹市、尼崎市、猪名川町の地域を「東兵庫」、その他の市町の地域を「西兵庫」としている。地理的な枠組みとは必ずしも一致せず、例えば神戸市よりも東に位置する三田市や篠山市が「西兵庫」となっている。



歴史




  • 1915年(第1回) - 「全国中等学校優勝野球兵庫大会」としてスタート。単独開催としては唯一第1回から歴史を重ねている。初代表校は兵庫県立第二神戸中学校。


  • 1941年(第27回) - 戦時体制による交通制限実施のため予選で中止となる。


  • 1948年(第30回) - 学制改革により「全国高等学校野球選手権兵庫大会」と改称。高等学校としての初代表は兵庫県立芦屋高等学校。


  • 1998年(第80回) - 記念大会により兵庫県を東西に2分割(東兵庫大会・西兵庫大会)して開催。


  • 2008年(第90回) - 記念大会により兵庫県を東西に2分割(東兵庫大会・西兵庫大会)して開催。


  • 2018年(第100回) - 記念大会により兵庫県を東西に2分割(東兵庫大会・西兵庫大会)して開催。



使用球場



現在




  • 兵庫県立明石公園第一野球場(通称:明石トーカロ球場。メインスタジアム)


  • 姫路市立姫路球場(通称:ウインク球場。- 2011年・2014年 - )

  • 高砂市野球場


  • 尼崎市記念公園野球場(通称:ベイコム球場)


  • 神戸総合運動公園野球場(通称:ほっともっとフィールド神戸。決勝戦で使用することもある)


  • 神戸総合運動公園サブ球場(通称:G7 STADIUM KOBE。2011年 - )


  • 兵庫県立淡路佐野運動公園第一野球場(通称:淡路球場)


  • 三田市城山公園野球場(通称:アメニスキッピースタジアム。2008年 - 2013年・2015年 - )


  • こうのとりスタジアム(豊岡市立豊岡総合スポーツセンター野球場)



過去




  • 阪神甲子園球場(2004年を最後に使用されていない)[1][2]


  • 春日総合運動公園野球場(通称:春日スタジアム、2014年を最後に使用されていない)



大会結果


兵庫代表校の選手権大会戦績については「全国高等学校野球選手権大会 (兵庫県勢)」を参照







































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































年度(大会) 校数 優勝校 決勝スコア 準優勝校 備考 全国大会成績
1915年(第1回大会) 7 神戸二中 3x - 2 関西学院中 初戦敗退
1916年(第2回大会) 8 関西学院中 16 - 2 神戸商 初戦敗退
1917年(第3回大会) 関西学院中 14 - 4 御影師範 準優勝
1918年(第4回大会) 関西学院中 3 - 2 神戸商 (中止)
1919年(第5回大会) 神戸一中 8 - 3 神戸商
優勝
1920年(第6回大会) 関西学院中 8 - 2 神港商
優勝
1921年(第7回大会) 神戸一中 2 - 1 甲陽中 初戦敗退
1922年(第8回大会) 神戸商 1 - 0 第一神港商 準優勝
1923年(第9回大会) 甲陽中 4 - 3 姫路中
優勝
1924年(第10回大会) 第一神港商 12 - 0 甲陽中 ベスト8
1925年(第11回大会) 第一神港商 10 - 1 神戸二中 ベスト4
1926年(第12回大会) 第一神港商 2 - 1 関西学院中 2回戦
1927年(第13回大会) 第一神港商 8 - 3 甲陽中 初戦敗退
1928年(第14回大会) 甲陽中 4 - 3 神戸二中 ベスト8
1929年(第15回大会) 関西学院中 7 - 4 神戸一中 初戦敗退
1930年(第16回大会) 甲陽中 3 - 0 明石中 初戦敗退
1931年(第17回大会) 第一神港商 3 - 0 育英商 初戦敗退
1932年(第18回大会) 明石中 3 - 0 甲陽中 ベスト4
1933年(第19回大会) 明石中 3 - 0 育英商 ベスト4
1934年(第20回大会) 神戸一中 2x - 1 明石中 延長20回 初戦敗退
1935年(第21回大会) 育英商 6 - 1 明石中 準優勝
1936年(第22回大会) 育英商 7 - 1 明石中 ベスト4
1937年(第23回大会) 滝川中 2 - 1 甲陽中 ベスト4
1938年(第24回大会) 甲陽中 4 - 1 滝川中 ベスト4
1939年(第25回大会) 関西学院中 3 - 0 明石中 2回戦
1940年(第26回大会) 北神商 3 - 0 甲陽中 初戦敗退
1941年(第27回大会) (中止)
1946年(第28回大会) 芦屋中 4 - 0 関西学院中 初戦敗退
1947年(第29回大会) 神戸一中 7 - 6 三田中 初戦敗退
1948年(第30回大会) 芦屋 5 - 3 神戸二 初戦敗退
1949年(第31回大会) 芦屋 9 - 0 尼崎工 ベスト8
1950年(第32回大会) 明石 6 - 2 兵庫工 初戦敗退
1951年(第33回大会) 芦屋 2 - 0 育英 ベスト8
1952年(第34回大会) 芦屋 8 - 1 育英
優勝
1953年(第35回大会) 芦屋 13 - 3 育英 初戦敗退
1954年(第36回大会) 滝川 2 - 0 赤穂 初戦敗退
1955年(第37回大会) 市神戸商 4 - 2 明石 初戦敗退
1956年(第38回大会) 県尼崎 2x - 1 洲本 初戦敗退
1957年(第39回大会) 育英 2 - 1 県尼崎 初戦敗退
1958年(第40回大会) 姫路南 4 - 0 報徳学園 3回戦
1959年(第41回大会) 滝川 2 - 0 育英 初戦敗退
1960年(第42回大会) 明石 1 - 0 育英 ベスト8
1961年(第43回大会) 報徳学園 2 - 0 県尼崎 ベスト8
1962年(第44回大会) 滝川 6 - 0 柏原 2回戦
1963年(第45回大会) 市西宮 6 - 5 姫路南 初戦敗退
1964年(第46回大会) 滝川 1 - 0 育英 2回戦
1965年(第47回大会) 報徳学園 1x - 0 育英 ベスト8
1966年(第48回大会) 報徳学園 5 - 2 洲本 ベスト4
1967年(第49回大会) 報徳学園 4 - 0 三田 2回戦
1968年(第50回大会) 市神港 1 - 0 尼崎西 初戦敗退
1969年(第51回大会) 東洋大姫路 3 - 0 尼崎西 初戦敗退
1970年(第52回大会) 滝川 9 - 2 洲本 ベスト8
1971年(第53回大会) 報徳学園 17 - 1 山崎 2回戦
1972年(第54回大会) 東洋大姫路 4 - 2 市神港 延長15回 2回戦
1973年(第55回大会) 東洋大姫路 4 - 3 滝川 初戦敗退
1974年(第56回大会) 東洋大姫路 11 - 2 加古川西 3回戦
1975年(第57回大会) 洲本 3 - 1 津名 初戦敗退
1976年(第58回大会) 市神港 6 - 0 東洋大姫路 3回戦
1977年(第59回大会) 東洋大姫路 3 - 0 市尼崎
優勝
1978年(第60回大会) 報徳学園 3 - 2 洲本 ベスト8
1979年(第61回大会) 明石南 1 - 0 市尼崎 2回戦
1980年(第62回大会) 滝川 4 - 2 報徳学園 3回戦
1981年(第63回大会) 報徳学園 5 - 1 東洋大姫路
優勝
1982年(第64回大会) 東洋大姫路 10 - 0 市川 ベスト4
1983年(第65回大会) 市尼崎 8 - 0 洲本 3回戦
1984年(第66回大会) 明石 3 - 2 村野工 延長11回 2回戦
1985年(第67回大会) 東洋大姫路 2 - 1 報徳学園 3回戦
1986年(第68回大会) 東洋大姫路 8x - 7 滝川二 延長10回 ベスト8
1987年(第69回大会) 明石 4 - 1 高砂 初戦敗退
1988年(第70回大会) 滝川ニ 7 - 4 東洋大姫路 2回戦
1989年(第71回大会) 神戸弘陵 11 - 1 神港学園 3回戦
1990年(第72回大会) 育英 9 - 8 東洋大姫路 初戦敗退
1991年(第73回大会) 村野工 5 - 3 神港学園 初戦敗退
1992年(第74回大会) 神港学園 7 - 4 滝川二 3回戦
1993年(第75回大会) 育英 1 - 0 姫路工
優勝
1994年(第76回大会) 姫路工 2 - 0 飾磨 初戦敗退
1995年(第77回大会) 尼崎北 5 - 2 神戸弘陵 初戦敗退
1996年(第78回大会) 神港学園 15 - 3 育英 初戦敗退
1997年(第79回大会) 報徳学園 9x - 6 神港学園 2回戦
1998年(第80回大会) 東77 報徳学園 18 - 3 仁川学院 初戦敗退
西89 東洋大姫路 3 - 2 姫路工 初戦敗退
1999年(第81回大会) 滝川ニ 19 - 0 市川 ベスト8
2000年(第82回大会) 育英 11 - 0 関西学院 ベスト4
2001年(第83回大会) 167 東洋大姫路 4 - 2 姫路工 3回戦
2002年(第84回大会) 169 報徳学園 5 - 0 神戸国際大付 初戦敗退
2003年(第85回大会) 170 神港学園 2 - 1 東洋大姫路 延長10回 初戦敗退
2004年(第86回大会) 168 報徳学園 12 - 8 市尼崎 初戦敗退
2005年(第87回大会) 166 姫路工 3 - 2 神戸国際大付 初戦敗退
2006年(第88回大会) 163 東洋大姫路 5x - 4 神港学園 ベスト8
2007年(第89回大会) 163 報徳学園 10 - 6 神戸国際大付 初戦敗退
2008年(第90回大会) 東74 報徳学園 2x - 1 神戸弘陵 延長12回 ベスト8
西89 加古川北 5 - 2 洲本 初戦敗退
2009年(第91回大会) 164 関西学院 4 - 1 育英 2回戦
2010年(第92回大会) 161 報徳学園 4 - 0 市川 ベスト4
2011年(第93回大会) 161 東洋大姫路 2 - 2 加古川北 延長15回 ベスト8
6 - 0 再試合
2012年(第94回大会) 161 滝川ニ 6 - 2 加古川北 2回戦
2013年(第95回大会) 162 西脇工 3x - 2 東洋大姫路 2回戦
2014年(第96回大会) 162 神戸国際大附 11 - 1 三田松聖 初戦敗退
2015年(第97回大会) 162 滝川ニ 8 - 2 明石商 2回戦
2016年(第98回大会) 162 市尼崎 3 - 2 明石商 初戦敗退
2017年(第99回大会) 162 神戸国際大附 4 - 0 明石商 3回戦
2018年(第100回大会) 東72 報徳学園 2 - 0 市尼崎 ベスト8
西90 明石商 6 - 3 姫路工 初戦敗退


放送体制




  • サンテレビでは、1980年代まで3回戦から中継していたが徐々に縮小され、2000年頃より2007年まで準決勝・決勝を、2008年より決勝のみ(うち2008年と2018年の記念大会は西兵庫大会・東兵庫大会とも)生中継している。


  • NHK神戸放送局 総合テレビで決勝を兵庫県内向け(2012年から2015年までは準決勝・決勝、2011年までの決勝は近畿2府4県向け、2015年の決勝は総合で国会中継が行われEテレ(2012年以降も放送対象地域は、近畿2府4県向け)で放送された)で送っている。またFM放送でも県内向けに準々決勝・準決勝を放送している(2015年までは5回戦・準々決勝、但し2011・2012年は5回戦の放送無し)。2008年は東兵庫・西兵庫大会の準決勝・決勝を放送、2012年は準決勝、2015年は準決勝・決勝開催日に総合で国会中継を行ったため、代わりにFMで放送した。


  • 加古川市のCATV局BAN-BANテレビでは、開会式と東播磨地区12校の試合を中継(高砂球場の試合は生中継)する。またBAN-BANラジオ(コミュニティFM局、テレビと同時放送)でも生中継される。


  • 姫路ケーブルテレビでは、姫路球場から、姫路・太子・佐用地区の高校が出場する試合を生中継。2010年より、宍粟・上郡地区の試合と姫路球場開催の最終日に行われる準々決勝2試合も生中継される。姫路球場の改修に伴い2012年は中継対象を高砂球場、2013年は明石球場に変更。2016年は準決勝2試合も中継。


  • ラジオ関西で決勝(2009年以前は準決勝・決勝、2011年は引き分け再試合の放送無し)を放送。1990年代の一時期、ABCラジオでも放送されたことがあった。



脚注





  1. ^ 「最高の舞台」阪神甲子園球場で3回戦 兵庫大会


  2. ^ “「なんで」「ずるい」聖地の地方大会/兵庫2”. nikkansports.com (日刊スポーツ新聞社). (2018年7月30日). https://www.nikkansports.com/baseball/column/kunikarakoko/news/201807270000655.html 2018年7月31日閲覧。 




関連項目


  • 全国高等学校野球選手権地方大会


外部リンク



  • 兵庫県高校野球連盟

  • 兵庫大会





Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith