ゲアン省
![]() クアロー海岸 | |
![]() ベトナムの地方行政区画 | |
地理 | |
---|---|
省都 | ヴィン |
地方 | 北中部地方 |
面積 | 16,487 km² |
統計 | |
人口 人口密度 |
3,003,200 人(2004年) 182 人/km² |
民族 | キン族, コム族, タイ人, トー族, ミャオ族 |
その他 | |
市外局番 | 238 (2017年6月まで 38) |
郵便番号 | 46xxxx - 47xxxx |
ISO 3166-2 | VN-22 |
公式Webサイト | http://www.nghean.gov.vn/ |
ゲアン省(ゲアンしょう、ベトナム語: Tỉnh Nghệ An / 省乂安)は、ベトナムの省(地方自治体)の一つ。省都はヴィン(榮)市。
目次
1 地理
2 行政区画
3 産業
4 気候
5 歴史
6 ゲアン省の出身人物
7 外部リンク
地理
- 北中部に位置し、バクボ(北部)湾に接している。
- 海岸平野部からラオス国境山岳地帯を占めている。
- 国際河川のカ川(藍江)が、ラオスのルアンパバーン県・シエンクワーン県及びベトナムのゲアン省・ハティン省を流れている。
行政区画
ゲアン省は、以下の行政単位に区分される。
「ベトナムの地方行政区画」も参照
市(Thành phố、城舗)
ヴィン(Vinh / 榮)
市社(thị xã、市社)
クアロー(Cửa Lò / 𨷶爐)
ホアンマイ(Hoàng Mai / 黃梅)
タイホア(Thái Hòa / 太和)
県(huyện、縣)
アインソン(Anh Sơn / 英山)
コンクオン(Con Cuông / 昆光)
ジエンチャウ(Diễn Châu / 演州)
ドールオン(Đô Lương / 都梁)
フングエン(Hưng Nguyên / 興元)
クイチャウ(Quỳ Châu / 葵州)
キーソン(Kỳ Sơn / 祈山)
ナムダン(Nam Đàn / 南壇)
ギーロック(Nghi Lộc / 宜祿)
ギアダン(Nghĩa Đàn / 義壇)
クエフォン(Quế Phong / 桂峰)
クイホップ(Quỳ Hợp / 葵合)
クインリュー(Quỳnh Lưu / 瓊瑠)
タンキー(Tân Kỳ / 新圻)
タインチュオン(Thanh Chương / 清漳)
トゥオンズオン(Tương Dương / 襄陽)
イェンタイン(Yên Thành / 安城)
産業
塩・オレンジを産出する。- 省都のヴィンは外港として、またラオス国境付近は国境貿易の場として栄えている。
2010年4月2日、神戸製鋼がホアンマイ工業団地に「ITmk3®」プラントを建設することを発表した。鉄鉱石は南のハティン省のタッケー鉱山から運ばれ、輸出はギソン港から行われる。2011年1月建設開始予定。
気候
台風の到来が多く、夏は暑く冬は寒いので「ベトナムで最も過酷な気候の地域」の一つとされている。そのためか貧困ながら忍耐強く上昇志向の強い土地柄と言われ、王朝時代には科挙の合格者を、フランス領インドシナ時代には抗仏運動に身を投ずる民族主義者を多数輩出した。ベトナム独立の父ファン・ボイ・チャウ(潘佩珠)とホー・チ・ミン(胡志明)の出生地でもある。
歴史
歴史的にも、紅河デルタと南シナ海の海上交易網を結ぶため、戦略的に重要視された(この地域より北の地域は、宋代以降になると船舶が海南島を経由することが多いため、海上における交易ネットワークから外れることになっていた)。そのため、ベトナムの李朝が幾度か遠征を試みたほか、真臘(アンコール朝)のスールヤヴァルマン2世や、ジャヤヴァルマン7世なども侵入した。
1930年にゲアン省とハティン省でゲティン・ソヴィエト(ベトナム語: Xô Viết Nghệ Tĩnh、Nghe-Tinh soviet)の蜂起が起こった。
ゲアン省の出身人物
- ファン・ボイ・チャウ
- グエン・シン・サック
- ホー・チ・ミン
- グエン・チ・ミンカイ
- ヴォー・ティ・ハーオ
レ・コン・ビン - サッカー選手
外部リンク
ゲアン省政府 (ベトナム語)
|