上越市





































































じょうえつし
上越市

高田城百万人観桜会
高田城百万人観桜会












Flag of Joetsu, Niigata.svg

Symbol of Joetsu Niigata.svg
上越市旗

1972年12月23日制定

上越市章

1971年12月10日制定



日本の旗 日本
地方
中部地方、北陸地方
甲信越地方、信越地方
都道府県
新潟県
団体コード
15222-6
法人番号
9000020152226
面積
973.81km2

総人口
191,835[編集]
(推計人口、2018年10月1日)
人口密度
197人/km2
隣接自治体
柏崎市、十日町市、糸魚川市、妙高市、佐渡市
長野県:飯山市、下水内郡栄村
市の木
サクラ
市の花
ツバキ
上越市役所
市長
[編集]

村山秀幸
所在地
943-8601
新潟県上越市木田一丁目1番3号
北緯37度8分52.3秒東経138度14分9.9秒
Joetsu city hall.JPG

外部リンク
上越市



上越市位置図




― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町 / ― 村






 表示 ウィキプロジェクト

上越市(じょうえつし)は、新潟県南西部(上越地方)に位置する都市である。施行時特例市に指定されており、新潟県内では第3位の人口を擁する。




目次






  • 1 概要


  • 2 市名


    • 2.1 由来


    • 2.2 市名変更運動




  • 3 地理


    • 3.1 気候




  • 4 歴史


    • 4.1 前史


    • 4.2 上越市成立後


    • 4.3 平成の大合併後




  • 5 人口


  • 6 行政


    • 6.1 市行政


    • 6.2 国の行政機関




  • 7 議会


    • 7.1 市議会


    • 7.2 県議会


    • 7.3 国会議員




  • 8 産業


    • 8.1 市域に本社を置く主な企業


    • 8.2 市域に製造拠点等を置く主な企業


    • 8.3 鉱業




  • 9 姉妹都市・友好都市等


    • 9.1 日本国内


      • 9.1.1 連携・協定都市


        • 9.1.1.1 都市間交流


        • 9.1.1.2 観光連携


        • 9.1.1.3 災害時相互応援協定






    • 9.2 海外




  • 10 地域


    • 10.1 周辺13町村編入以前の上越市


    • 10.2 地域自治区


      • 10.2.1 2005年1月設置(編入市域13区)


      • 10.2.2 2009年10月設置(旧市域15区)






  • 11 教育


  • 12 スポーツ


    • 12.1 スキー


    • 12.2 本拠地を置くスポーツチーム




  • 13 施設


    • 13.1 複合施設


    • 13.2 スポーツ施設


    • 13.3 文化施設


    • 13.4 防衛施設


    • 13.5 研究施設




  • 14 マスコミ


  • 15 交通


    • 15.1 鉄道


    • 15.2 バス


    • 15.3 道路


      • 15.3.1 高速道路


      • 15.3.2 一般国道




    • 15.4 主要地方道


    • 15.5 一般県道


      • 15.5.1 道の駅




    • 15.6 港湾


      • 15.6.1 航路






  • 16 観光


    • 16.1 観光地




  • 17 文化


    • 17.1 祭事・催事


    • 17.2 食文化


      • 17.2.1 郷土料理


      • 17.2.2 特産品






  • 18 上越市が舞台の作品


  • 19 上越市にゆかりのある有名人


    • 19.1 政官界・軍人


    • 19.2 学界・言論界・実業界


    • 19.3 芸術・芸能・マスコミ・宗教


    • 19.4 スポーツ




  • 20 電話番号


  • 21 外部リンク


  • 22 脚注


    • 22.1 注釈


    • 22.2 出典







概要




直江津地区周辺の空中写真。
1975年撮影の3枚を合成作成。国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成。




高田地区周辺の空中写真。
1975年撮影の9枚を合成作成。国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成。


新潟県上越地方で古くから相互補完の関係を築いてきた高田市と直江津市が、1971年(昭和46年)4月29日付で新設合併して発足した。2005年(平成17年)1月1日付で市域周辺の13町村を編入合併し、市域は合併前と比較して面積が4倍となり佐渡市(佐渡島)を超えた。市町村の合併の特例等に関する法律(合併特例法)に基づく地域自治区制度を初めて導入した市で、現在は地方自治法に基づく28の地域自治区を設置している(詳細は地域の節で後述)。


新潟県内の市町村で3番目の人口規模を有し[注 1]、前述の13町村の編入合併時には人口約21万人を擁していた。だが近年は少子高齢化と社会減による人口減少が著しく、合併以降は年間1000人前後の減少が継続しており[1]、推計人口は2013年(平成25年)4月1日時点で20万人を割り込んでいる[2]。加えて安塚区、浦川原区、大島区、牧区、吉川区、板倉区、清里区、三和区、名立区の9自治区が編入合併前から過疎地域に指定されるなど過疎化が進んでおり、過疎地域促進特別措置法特例措置の条件を満たしていることから、過疎地域(いわゆる「みなし過疎」)に指定されている。上越市ではこの9自治区について、地域の自立促進や市域発展の均衡化などを目的とした「過疎地域自立促進計画」を策定し運用を行っている[3]


東の新潟市まで133km、西の富山市まで139kmの場所に位置する。日本海に面しており、夏には内陸の長野県方面からの海水浴客が多く訪れる。


律令時代には越後国の国府が置かれ、戦国時代には長尾景虎(上杉謙信)に代表される長尾氏(上杉氏)が春日山城を居城としたため城下町として盛えた。江戸時代には高田藩の藩庁高田城が置かれた。



市名



由来


新潟県内では古くから、越後国(新潟県の本土側)を上方(現在の京都市など)に近い南側から順に「上越地方、中越地方、下越地方」と3つに分けており、上越地方の中心都市にあたることから、1971年(昭和46年)の新設合併の際に「上越市」を市名とした。


「上越」はこれとは別に、中越地方の上越線沿線を表す際にも用いられているが、それぞれ指す地域が異なっている。



市名変更運動


上越市と周辺13町村が合併する際に行政側が新市名を上越市に決めた理由とする市内530団体へのアンケート(4割が回答)[4]では意見不足とする考えを持つ市民団体の「住民自治と合併問題を考える会」が北陸新幹線の着工を契機として、この市を通らない上越新幹線や上越線と、この市とが混同されることを避けるために、「上越市」の市名の改称を求めようと呼びかけている。「住民自治と合併問題を考える会」が2007年に実施した住民アンケート(回答者数70人複数回答)によると、新市名に「頸城」関連が36件に対し「上越市」は1件も無かった[5]。「市名を考える市民の会」が発刊した小冊子「上越市でいいんですか?市民が誇れる市名を!」の出版記念講演会において、地名研究家の楠原佑介は「決めるのは市民のみなさん」とした上で「頸城野市は十分、検討に値する案」と述べた[6]



地理


市内の大部分の地域は豪雪地帯対策特別措置法に基づき特別豪雪地帯に指定されている。




  • 平野:高田平野


  • 山:春日山、金谷山、米山


  • 丘陵:東頸城丘陵


  • 川:(関川水系)関川、新堀川、保倉川(柿崎川水系)柿崎川



気候


市内のアメダスの観測点は、高田地区中心部の大手町に所在する高田特別地域気象観測所内をはじめ、大潟観測所(大潟区潟町)、安塚観測所(安塚区和田)、川谷観測所(吉川区川谷字宮田)、筒方観測所(板倉区筒方)の計5箇所に設置されている。市内で最初に気象観測が開始されたのは1921年(大正10年)12月に県が開設した高田測候所で、以後86年間にわたって有人観測が行われ、敷地内には桜の開花発表を行うための標本木も植栽されていた。気象庁ではその後合理化等に伴って2007年(平成19年)9月30日を以って有人による業務を終了し、無人観測に切り替えられている。


当時の高田測候所では1945年(昭和20年)2月26日に、377cmの最深積雪を記録した[注 2]。高田での積雪量は1986年(昭和61年)2月6日に324cmを記録して以降、最深でも1mに満たないシーズンも多くなっていたが、2012年(平成24年)2月10日には26年ぶりに2mを越え、222cmを観測した。


市内全域では積雪量に大きな差があり、高田などの内陸部や安塚などの山間部は多く、直江津や大潟などの沿岸部は比較的少ない。






















































































































































高田(1981年 - 2010年)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

最高気温記録 °C (°F)
19.4
(66.9)
21.9
(71.4)
25.8
(78.4)
32.3
(90.1)
33.1
(91.6)
36.4
(97.5)
38.9
(102)
39.5
(103.1)
37.8
(100)
34.1
(93.4)
27.7
(81.9)
23.7
(74.7)
39.5
(103.1)
平均最高気温 °C (°F)
5.9
(42.6)
6.3
(43.3)
10.3
(50.5)
17.5
(63.5)
22.2
(72)
25.4
(77.7)
29.1
(84.4)
31.3
(88.3)
26.8
(80.2)
21.2
(70.2)
15.3
(59.5)
9.5
(49.1)
18.4
(65.1)
平均最低気温 °C (°F)
−0.6
(30.9)
−1
(30)
1.0
(33.8)
5.8
(42.4)
11.2
(52.2)
16.5
(61.7)
21.0
(69.8)
22.4
(72.3)
18.2
(64.8)
11.6
(52.9)
5.9
(42.6)
1.8
(35.2)
9.5
(49.1)
最低気温記録 °C (°F)
−10.7
(12.7)
−13.2
(8.2)
−10.3
(13.5)
−6.5
(20.3)
−0.4
(31.3)
6.4
(43.5)
11.6
(52.9)
13.0
(55.4)
8.3
(46.9)
1.2
(34.2)
−2
(28)
−7.8
(18)
−13.2
(8.2)

降水量 mm (inch)
419.1
(16.5)
262.0
(10.315)
194.2
(7.646)
96.1
(3.783)
95.7
(3.768)
145.3
(5.72)
210.6
(8.291)
150.4
(5.921)
206.2
(8.118)
210.8
(8.299)
342.0
(13.465)
423.1
(16.657)
2,755.3
(108.476)

降雪量 cm (inch)
247
(97.2)
193
(76)
86
(33.9)
9
(3.5)
-
-
-
-
-
-
3
(1.2)
92
(36.2)
635
(250)
% 湿度
78
76
72
67
71
77
80
77
79
77
77
76
75
平均月間日照時間
65.4
79.6
120.7
181.1
196.3
150.9
153.8
195.0
129.4
134.5
104.1
80.0
1,591.7

出典 1: 気象庁

出典 2: 観測史上1 – 10位の値(年間を通じての値)


歴史



前史



古墳時代


水科古墳群、宮口古墳群に代表される群集墳が見られる。

飛鳥時代


越国が建国され、後に分割されて成立した越中国の管轄となる。


702年(大宝02年) - 所属する頸城郡が越中国より越後国に譲られる。

奈良時代

越後国の国衙が置かれる(越後国府)。

鎌倉時代


1207年(建永02年) - 親鸞が国府に配流される。


1274年(文永011年) - 国府の役人が佐渡流罪免除となった日蓮に付き添い信濃の善光寺へ向かう。

室町時代

越後守護の上杉氏の城館(上杉館)が置かれ、永正の乱後は守護代の長尾氏が春日山城を居城とする。


1497年(明応06年) - 長尾能景が林泉寺を建立する。


1502年(文亀元年)1月28日 - 越後南西部地震が発生、直江津を中心に死者多数[7]


1507年(永正04年) - 長尾為景と上杉定実が上杉房能を自害に追い込む(永正の乱)。


1562年(永禄05年) - 上杉政虎(上杉謙信)が五智国分寺を再興する。


1567年(永禄10年) - 上杉輝虎(上杉謙信)が浄興寺を招聘する。

安土桃山時代


1578年(天正06年) - 御館の乱が起こる。


1598年(慶長03年) - 上杉景勝が会津に移封され、堀秀治が入府する。

江戸時代




高田城三重櫓




幕藩体制の成立により、春日山藩が立藩される。


1607年(慶長12年)- 堀忠俊が福島城を築き、春日山城は廃城となる(福島藩の立藩)。


1610年(慶長15年) - 越後福嶋騒動によって堀氏は改易となる。


1614年(慶長19年) - 松平忠輝が高田城を築き、福島城は廃城となる(高田藩の立藩)。


1616年(元和02年) - 牧野忠成が長峰藩を立藩する(1618年に廃藩)。


1681年(天和元年) - 越後騒動によって越前松平氏は改易となり、高田藩の領地は天領となる。


1684年(貞享元年) - 江戸幕府により川浦陣屋が置かれる。


1685年(貞享02年) - 稲葉正往が高田藩を再度立藩する。


1751年(寛延04年) - 高田地震が発生する。


1868年(慶応04年) - 明治維新により、 旧天領・旗本領は柏崎県の管轄となる。


明治以降


1869年(明治02年) - 旧天領・旗本領の主管自治体が柏崎県(第1次)、越後府、水原県、柏崎県(第2次)と変遷する。


1871年(明治04年) - 廃藩置県により高田藩は高田県となる。高田県は柏崎県に編入される。


1873年(明治06年) - 柏崎県が新潟県に編入される。


1883年(明治16年) - 高田事件が発生する。


1886年(明治19年)- 信越本線が開業する。


1897年(明治30年)- 北越鉄道(現信越本線)が開業する。


1901年(明治34年) - 春日山神社が建立される。


1908年(明治41年) - 大日本帝国陸軍第13師団が高田に入城する。


1911年(明治44年) - テオドール・エードラー・フォン・レルヒが金谷山において、日本で初めてとなるスキー指導を行う。


1914年10月01日 - 頸城鉄道線が開業する(1971年に全線廃止)。


1949年03月30日 - 名立機雷爆発事件が発生する。



上越市成立後




1971年04月29日 - 高田市と直江津市が新設合併し、上越市が発足する。


1978年10月01日 - 上越教育大学が開学する。


1983年11月09日 - 北陸自動車道が延伸開通する。


1994年04月01日 - 新潟県立看護短期大学が開学する(2005年に廃止)。


1997年03月22日 - 北越急行ほくほく線が開業する。

1997年10月16日 - 上信越自動車道が延伸開通する。



平成の大合併後




2005年01月01日 - 東頸城郡安塚町、浦川原村、大島村、牧村、中頸城郡柿崎町、大潟町、頸城村、吉川町、中郷村、板倉町、清里村、三和村、西頸城郡名立町を編入合併する。


2007年04月01日 - 特例市に移行する。


2012年07月01日 - 上越火力発電所が営業運転を開始する。


2015年03月14日 - 北陸新幹線が延伸開業する。



人口















Demography15222.svg
上越市と全国の年齢別人口分布(2005年)
上越市の年齢・男女別人口分布(2005年)


紫色 ― 上越市
緑色 ― 日本全国



青色 ― 男性
赤色 ― 女性

上越市(に相当する地域)の人口の推移




総務省統計局 国勢調査より


行政



市行政


  • 市長:村山秀幸(2009年11月9日就任、3期目。中頸城郡大潟町出身)

  • 上越市は、日本経済新聞社が2001年に行った全国住民サービス番付の行政革新度の総合で、全国1位になった。


国の行政機関


  • 法務省
    • 新潟保護観察所上越駐在官事務所



議会



市議会


会派の構成(定員32人)































会派名
議席数
新政

11
創風クラブ

8
みらい

6

日本共産党議員団

4

公明党

2
無所属

1

(2020年4月28日任期満了予定)



県議会


上越市選挙区(定員5名)を構成する。


選出議員

































議員名
会派
当選回数
小山芳元
未来にいがた

6
楡井辰雄

自由民主党

3
矢野学
自由民主党

2
秋山三枝子
未来にいがた

1
斎京四郎
自由民主党

1

(2019年4月29日任期満了予定)



国会議員




  • 衆議院: 小選挙区は近隣市町と共に新潟県第6区を構成する。比例代表区は比例北陸信越ブロックを参照。


  • 参議院: 新潟県選挙区を参照。



産業



市域に本社を置く主な企業



  • 有沢製作所

  • イチコ

  • 上越信用金庫

  • 大島農機

  • 頸城自動車

  • ポラテクノ

  • 山本味噌醸造場

  • インペックス ロジスティクス



国際石油開発帝石傘下で、石油製品の物流等を手掛ける子会社。かつて大潟区で石油精製を行っていた「帝石トッピング・プラント」等を前身とする。

  • ウエタックス


市域に製造拠点等を置く主な企業



  • 信越化学工業

  • 新日鐵住金

  • 日精樹脂工業

  • 日本曹達

  • 三菱化学ハイテクニカ

  • 新潟太陽誘電

  • サンリン

  • JCU

  • S&Bガーリック食品



鉱業


上越市周辺では明治時代初期から原油の採掘が盛んに行われていた。横浜市から高田へ移住した油商の瀧沢安之助が1875年(明治8年)に石油掘削業を興し、翌1876年(明治9年)に採掘に成功、1877年(明治10年)7月から本格的な機械掘を開始した。


その後は石油開発が進み、1901年(明治34年)11月にはアメリカのスタンダード・オイルの日本法人「インターナショナル石油」の直江津製油所(現在の信越化学工業直江津工場付近)が操業を開始した。だが埋蔵量が乏しく、その僅か5年半後の1907年(明治40年)6月、インターナショナル石油は新潟県内の全資産を日本石油(のちの新日本石油、現在のJXTGエネルギー)に売却して撤退、日本石油も1923年(大正13年)1月をもって直江津製油所の操業を停止した。


1951年(昭和26年)、頸城区西部の明治地区を皮切りに周辺各地で油田・ガス田が相次いで発見され、1963年(昭和38年)には帝国石油(現在の国際石油開発帝石)が大潟区渋柿浜で頸城製油所の操業を開始した。しかし国産原油の生産量減少や施設の老朽化などにより、油田は2001年(平成13年)に、製油所は2012年(平成24年)にそれぞれ操業を停止した。なお製油所跡地には2013年(平成25年)、同社の太陽光発電所「INPEXメガソーラー上越」(最大出力 2Mw)が整備された。


2000年代前半、直江津港北東沖で海底表面にメタンハイドレートが露出している海域が発見された。海底面上にあるメタンハイドレートが発見されたのは東アジア周辺海域では初めての事であった。その後2004年(平成16年)7月に実施された共同調査では、日本海側で初めてメタンハイドレートの天然結晶サンプルが採取された。



姉妹都市・友好都市等



日本国内


姉妹・友好都市


  • 上田市(長野県):1979年(昭和54年)11月5日、旧上田市と締結

海側の上越、山間部の上田という自然環境の違いを補完し合うように、古くから盛んに交流を続けてきた。上田市の新設合併に伴い、旧4市町村が締結していた友好・協定都市の関係を継承する調印式が2006年(平成18年)8月18日に開催された。


  • 米沢市(山形県):1981年(昭和56年)10月7日締結

上越・米沢は共に上杉謙信にゆかりが深く、1978年(昭和53年)に米沢で開催された「謙信公四百年祭」を契機に交流が盛んとなり、小学生の交歓事業や、祭事の相互訪問などの交流が続けられている。


  • 佐渡市(新潟県):1988年(昭和63年)7月16日、旧小木町と友好港湾都市を締結


佐渡汽船の直江津港 - 小木港間航路で連絡している縁から締結された。このほか佐渡市とは集客プロモーションパートナー都市協定を締結しているほか、後述の「越五の国」でも連携プロジェクト事業を実施している。


  • 静岡市(静岡県):1995年(平成7年)10月22日、旧清水市と締結

旧高田市が清水市と1954年(昭和29年)2月から中学生の交歓事業を通じて長年交流を図っていた縁を契機に、1995年に姉妹都市を締結した。この交歓事業は半世紀にわたって継続され、2003年(平成15年)に清水市が静岡市と新設合併する際、静岡市側が「現行通りの事業継続は困難」としたことなどから同年限りで終了したが、姉妹都市としての関係は継承され、その後も後述の集客プロモーションパートナー都市協定や災害時相互応援協定を締結している。



  • 室蘭市(北海道):1995年(平成7年)10月22日締結


  • 岩内町(北海道):1995年(平成7年)10月22日締結



1990年(平成2年)に東日本フェリーの直江津港 - 室蘭港・岩内港間航路が開設されたのを機に、上越と両市町との間で交流が開始され、岩内町との間では毎年夏休みに小学生の交歓事業が実施されている。同航路は東日本フェリーの経営悪化により2000年(平成12年)に運航休止となり、その後再開されぬまま2007年(平成19年)に廃止されたが、交歓事業は現在も継続して実施されている。

編入市域13区の姉妹都市等は上越市が継承し、現在も交流事業が継続されている。




  • 恵那市(岐阜県):1977年(昭和52年)11月4日、旧安塚町が旧山岡町と締結


  • 北杜市(山梨県):1991年(平成3年)1月17日、旧柿崎町が旧須玉町と締結


  • 荒川区(東京都):1987年(昭和62年)、旧吉川町が交流を開始 ※盟約等の締結は無し


  • 板倉町(群馬県):1988年(昭和63年)8月1日、旧板倉町が締結


  • 宮古島市(沖縄県):1985年(昭和60年)、旧板倉町が旧城辺町と交流を開始 ※盟約等の締結は無し


  • 清里町(北海道):1996年(平成8年)、旧清里村が交流を開始 ※盟約等の締結は無し


  • 東御市(長野県):1999年(平成11年)11月11日、旧名立町が旧北御牧村と友好親善盟約を締結



連携・協定都市



都市間交流

榊原康政公ゆかり四市市長懇談会


  • 館林市(群馬県)、豊田市(愛知県)、姫路市(兵庫県) - 1985年(昭和60年)結成

榊原康政をはじめとする榊原家にゆかりの深い豊田、姫路、館林、上越の4市による文化交流を目的として、当時の豊田市長の発案によって1985年に発足した懇談会で「榊原サミット」とも呼ばれる。康政は「徳川四天王」や「徳川十六神将」に数えられた一人で、治水や新田開発、街道整備など領地整備の手腕が高く評価されている。懇話会は、歴史と文化を生かしたまちづくりを通して、各市間の友好の輪を広げることを目的としたもので、毎年4市が持ち回りで決定したテーマを基に懇談会を行っている。また4市間では、姫路で懇談会が開催された1996年(平成8年)5月29日付で災害時相互応援協定を併せて締結している。



観光連携

集客プロモーションパートナー都市協定



  • 長野市(長野県) - 2005年(平成17年)10月14日締結


  • 甲府市(山梨県) - 2007年(平成19年)9月1日締結

  • 静岡市(静岡県) - 2010年(平成22年)7月1日締結

  • 佐渡市(新潟県) - 2006年(平成18年)6月19日締結


  • 藤岡市(群馬県) - 2012年(平成24年)7月18日締結


「集客プロモーションパートナー都市協定」とは、協定を締結した都市間が観光広報活動の活性化や市民交流の促進を通じ、交流人口の拡大と地域活性化を図ることを目的としたもので、上越市は協定を締結している上記5市のうち長野、甲府、静岡の3市との間で「4市協定」を締結している。


まず上越と長野は、海と山をテーマにした都市間交流を目的として2005年10月に協定を締結した。その後「川中島の戦い」を共通のテーマとして、上杉謙信の城下町の上越、武田信玄の城下町の甲府、両氏の戦いの場となった長野の3市連携が実現し、2007年9月に長野市八幡原史跡公園で開催中の「川中島古戦場まつり」に於いて「古戦場の誓い」と銘打ち、3市協定の締結式が開催された[8]。さらに2010年7月、徳川家康の城下町で、上越が姉妹都市として、甲府が連携交流都市としてそれぞれ協定を締結している静岡を協定都市に加え、戦国の世の戦いにまつわる縁と、上信越自動車道と現在建設中の中部横断自動車道によって南北間が結ばれている地理条件を縁とした、4市による観光連携事業が進められている[9][10][11]。また4市間では観光連携協定に加え、2012年7月20日付で災害時相互応援協定を併せて締結している[12]


上越市ではこの4市協定とは別に、佐渡市と、上信越自動車道の起終点という共通点を有する藤岡市の2市とも観光連携事業を実施している[9]


上越・妙高・糸魚川観光連携実行委員会


  • 妙高市、糸魚川市(いずれも新潟県)

北陸新幹線の長野駅 - 金沢駅間延伸開業に合わせ、上越地方の3市が観光資源の連携と情報発信を目的に2010年(平成22年)に発足した。


越五の国

  • 妙高市、柏崎市、十日町市、佐渡市(いずれも新潟県)

前掲の北陸新幹線延伸開業に合わせ、上越妙高駅周辺の各種施策の検討を目的として、上越市と妙高市が中心となって2012年4月28日に発足させた「新幹線まちづくり推進上越広域連携会議」に柏崎、十日町、佐渡の3市が参画し、2013年4月に5市間の連携プロジェクト「ようこそ。越五の国へ。」を開始した。5市間では観光誘客など多岐にわたる連携事業が実施されている。2016年6月3日に当初の目的が果たされたとして解散[13]



災害時相互応援協定

上越市は、前掲した姉妹・友好都市および連携・協定都市を含む下記の市区町村と、災害時相互応援協定を締結している。



  • 荒川区 - 1995年(平成7年)8月5日、旧吉川町と締結

  • 妙高市、糸魚川市、十日町市 - 1995年(平成7年)8月25日、当時の上越地方市町村連絡協議会に加盟していた各市町村との間で締結

  • 岩内町、上田市、静岡市、室蘭市、米沢市、佐渡市 - 1995年(平成7年)10月22日、当時の姉妹・友好都市との間で締結

  • 長野市 - 1995年(平成7年)10月26日締結

  • 館林市、豊田市、姫路市 - 1996年(平成8年)5月29日、「榊原公ゆかり都市災害時相互応援に関する協定」を締結

  • 板倉町 - 1996年(平成8年)10月4日、旧板倉町と締結

  • 施行時特例市(東日本22市、西日本17市) - 2007年(平成19年)4月1日、「全国施行時特例市市長会災害時相互応援に関する協定」を締結

  • 静岡市、長野市、甲府市 - 2012(平成24年)7月20日締結(前掲の4市協定の一環によるもので、静岡・長野とは再締結、甲府とは新規締結)


  • 大垣市(岐阜県) - 2012年(平成24年)8月26日締結



海外




  • オーストリアの旗 リリエンフェルト市(オーストリア共和国)1981年10月7日締結


  • 大韓民国の旗 浦項市(大韓民国)1996年4月29日締結


  • 中華人民共和国の旗 琿春市(中華人民共和国)1996年4月29日締結


  • 中華人民共和国の旗 康金街道(中華人民共和国)2002年4月15日、旧三和村が旧康金鎮と締結



地域



周辺13町村編入以前の上越市




2004年12月31日までの上越市(青)と、編入された13地域自治区(緑)


2005年(平成17年)1月以前の旧市域は、大きく分けて旧高田市にあたる高田地区と、旧直江津市にあたる直江津地区の南北2地区となっていた。高田地区は江戸時代には高田城が築城され、明治以降も国や県の出先が設けられるなど、政治と行政の中心としての歴史が長く、一方の直江津地区は古くは北前船、明治以降は鉄道と道路など陸海交通の要衝として発展するとともに、港湾に面する立地と、原油や天然ガスなどの地下資源を活かして工業立地が進むなどし、旧市域は両地区を中心とした相互補完の関係の下で発展を遂げてきた。


1971年(昭和46年)4月29日付で両市の新設合併により上越市が発足した。合併に際し、歴史や特性の異なる2つの地区を融和する必要性から、双方の中心部のほぼ中間点に位置する旧高田市北部の春日地区に市役所、ホール、体育館等の公共施設を整備し、新たな都市核の形成を目指す方針が取られた。このうち市役所については、合併後はまず旧高田市庁舎(1914年8月竣工、1977年6月撤去)を本庁舎、旧直江津市庁舎を分庁舎として5年間運用した後、新しい本庁舎(現在の木田庁舎)を春日地区に建設し、1976年(昭和51年)3月に竣工、同年4月10日に開庁した。以後、春日地区は市の行政機能の集積地となり、併せて都市基盤整備が著しく進み、複数の都市核を有する「複核型都市」となった。


上越市では高田・直江津双方の中心部を「中心市街地」としており、公文書等では「中心市街地(高田地区)」などと、いずれかの地区を明記している。また市内の道路に設置された案内標識も、どちらの市街地であるかを明記するため「上越市街(高田)」「上越市街(直江津)」という標示が用いられている。


だが近年の上越市は概要で頭書したとおり、全域で人口減少傾向が著しくなっている。高田・直江津の両中心市街地も例外ではなく、高田地区では中心部の核店舗とも言える存在でもあった総合スーパー「長崎屋高田店」が2002年(平成14年)2月に、百貨店「大和上越店」が2010年(平成22年)4月25日にそれぞれ閉店するなど、空洞化も顕著となっている。上越市では両中心部の空洞化を抑制するため「中心市街地再整備計画」などの施策を進めている。


その一方で、春日地区では前掲のように市役所木田庁舎や春日山駅、北陸自動車道の上越インターチェンジなどを中心に市街地化が進み、且つ市域南北を縦貫する国道18号の上新バイパス、上越大通り、山麓線などの幹線道路沿線にあたる地区でも、道路交通の利便性を活かして大型ショッピングセンターやロードサイド型店舗が数多く出店し、住宅地開発も進捗している。2005年の編入市域合併以降、市内28自治区で人口が増加しているのは春日区・新道区・有田区・金谷区・三郷区の5区のみである。




地域自治区


上越市には計28の地域自治区が設けられている。これは2005年(平成17年)1月1日付で周辺13町村を編入合併した際、当時の合併特例法で定められた同制度を導入したもので、全国初の導入例となった。


地域自治区制度とは地域住民の声を行政に反映させるための制度で、住民の意見を集約する地域協議会が各区域ごとに設置されているほか、住民から選ばれた委員(ボランティア)が、市の施設運営や予算などについて協議し、市長に意見を伝えることができる。また行政側は地域活動のとりまとめなどを通じて住民を支援する。なお政令指定都市の行政区とは異なり、行政権限は有さない[注 3]


前掲のとおり、まず2005年1月1日付で編入合併した13町村に新設され、13区の旧町村庁舎には「総合事務所」が設けられ、所長が配置された。また、この編入市域13区の地名・町名には自治区名が冠されるとともに「大字」の表記が廃止された。


さらに、編入合併前の旧市域についても地域自治区設置の検討が進められ、2009年(平成21年)3月の市議会で「上越市における地域自治区の設置に関する条例」の一部改正の承認を経て、同年10月1日付で昭和の大合併以前の市町村区域に基づく15区が新設された。この旧市域15区の地名・町名の表記には自治区名を冠さないほか、住居表示や町名変更が施行されていない地域の一部では「大字」の表記が存続されている。また総合事務所に代わる事務機能として、南部(高田地区南部の4区)、中部(高田地区北部の5区)、北部(直江津地区の6区)の3地区ごとに、各自治区の協議会に関する事務等を行う「まちづくりセンター」が設置されている[14]


なお地域自治区制度は2008年(平成20年)4月から合併特例法に代わり、地方自治法に基づいて運用されている。



2005年1月設置(編入市域13区)





  • 安塚区(旧安塚町)


  • 浦川原区(旧浦川原村)


  • 大島区(旧大島村)


  • 牧区(旧牧村)


  • 柿崎区(旧柿崎町)


  • 大潟区(旧大潟町)


  • 頸城区(旧頸城村)






  • 吉川区(旧吉川町)


  • 中郷区(旧中郷村)


  • 板倉区(旧板倉町)


  • 清里区(旧清里村)


  • 三和区(旧三和村)


  • 名立区(旧名立町)







2009年10月設置(旧市域15区)



南部まちづくりセンター管内


  • 高田区(旧高田市)

  • 金谷区(旧金谷村)

  • 三郷区(旧三郷村)

  • 和田区(旧和田村)




中部まちづくりセンター管内


  • 新道区(旧新道村)

  • 春日区(旧春日村)

  • 諏訪区(旧諏訪村南部)

  • 津有区(旧津有村)

  • 高士区(旧高士村)




北部まちづくりセンター管内


  • 直江津区(旧直江津市)

  • 有田区(旧有田村)

  • 八千浦区(旧八千浦村)

  • 保倉区(旧保倉村)

  • 北諏訪区(旧諏訪村北部)

  • 谷浜・桑取区(旧谷浜村・桑取村)







教育



総合大学はないが、上越教育大学と新潟県立看護大学の2単科大学がある。



スポーツ



スキー


日露戦争に勝利した日本の軍事研究を目的に来日したテオドール・エードラー・フォン・レルヒ少佐が、1911年に、陸軍第13師団が置かれた高田に赴任し、金谷山で日本で初めてとなるスキー講習を行ったことから、上越市は「日本スキーの発祥地」としても知られる。


姉妹都市の一つリリエンフェルト市(オーストリア)は、「アルペンスキーの父」ことマティアス・ツダルスキーが、オーストリア・ハンガリー陸軍将校レルヒにスキーを指導した地である。



本拠地を置くスポーツチーム



  • 上越マリンブリーズ(ビーチバレーチーム)


施設




日本スキー発祥記念館(新潟県上越市金谷山)



複合施設


  • リージョンプラザ上越


スポーツ施設



  • 上越市総合体育館

  • 上越市立オールシーズンプール

  • 上越市BMX場(金谷山公園内)

  • 直江津海岸ビーチバレーコート


高田公園内



  • 上越市高田公園弓道場


  • 上越市高田スポーツセンター(競技場、柔道場、相撲場)

  • 上越市高田公園陸上競技場

  • 上越市高田公園野球場

  • 上越市高田公園庭球場



文化施設



  • 上越文化会館

  • 上越市市民交流施設高田公園オーレンプラザ

  • 町家交流館高田小町


図書館



  • 上越市立高田図書館

  • 上越市立直江津図書館

  • 浦川原分館

  • 頸城分館


美術館



  • かやぶき美術館

  • 小林古径記念美術館


博物館・科学館




  • 上越市立水族博物館(うみがたり)


  • 高田城三重櫓

  • 日本スキー発祥記念館

  • 上越市立総合博物館

  • 上越科学館

  • 前島記念館

  • 坂口記念館


学習施設


  • 直江津学びの交流館

文化財


  • 小林古径邸


防衛施設



  • 防衛省陸上自衛隊

    • 高田駐屯地

    • 上湯谷射場

    • 関山演習場




研究施設



  • 北陸研究センター(農業・食品産業技術総合研究機構の内部研究所)


マスコミ



  • 上越ケーブルビジョン(ケーブルテレビ)

新潟県内で唯一、テレビ東京の受信点を持っており、1986年の設立時から、同局のアナログ放送区域外再放送を開始。2011年3月1日から2014年7月24日まで地上デジタル放送の再送信を行っていた。




  • 上越タイムス社(新聞社)


  • エフエム上越放送株式会社(ラジオ局)


  • 上越市有線放送電話協会(有線放送)

  • ジャックランド(雑誌編集社)



交通




上越妙高駅



鉄道


2015年(平成27年)3月14日には北陸新幹線の長野駅 - 金沢駅間が延伸開業し、市南部の和田地区に上越妙高駅が設けられた。新幹線開業に合わせて駅周辺整備や土地区画整理が実施され、それらの一環として信越本線の脇野田駅は2014年10月19日、新幹線駅西側へ移設され、新幹線開業に際して上越妙高駅に改称した。


このほか直江津駅は、上越地方の在来線の拠点駅として機能している。なおJTB時刻表では、高田地区中心部の高田駅を「市の中心駅」として表記している。



JR logo (east).svgJR logo (west).svg 東日本旅客鉄道(JR東日本)・西日本旅客鉄道(JR西日本)



  • ■ 北陸新幹線
    • 上越妙高駅



  • 信越本線

    • 直江津駅 - 黒井駅 - 犀潟駅 - 土底浜駅 - 潟町駅 - 上下浜駅 - 柿崎駅




Hokuetsu Express Corporation Logo.png 北越急行


  • ほくほく線

    • ほくほく大島駅 - 虫川大杉駅 - うらがわら駅 - 大池いこいの森駅 - くびき駅 - 犀潟駅



Echigo-TOKImeki logomark.svg えちごトキめき鉄道



  • 妙高はねうまライン

    • 二本木駅 -(妙高市)- 上越妙高駅 - 南高田駅 - 高田駅 - 春日山駅 - 直江津駅



  • 日本海ひすいライン

    • 名立駅 - 有間川駅 - 谷浜駅 - 直江津駅




バス


市域内の路線バスは、直江津地区に本社を置く頸城自動車と同社の地域子会社による頸城自動車グループ(マルケーグループ)各社が運行している。



  • 路線バス

    • 頸城自動車

    • 頸北観光バス

    • 東頸バス

    • くびき野バス

    • 頸南バス



  • 高速バス

    • 県内路線


      • 直江津・高田 - 新潟線(頸城自動車、越後交通、新潟交通による共同運行)

      • 糸魚川 - 新潟線(頸城自動車の単独運行)



    • 県外路線

      • 柏崎・上越 - 東京(池袋)線(頸城自動車、越後交通、西武バスによる共同運行)


    • 以下の県外路線も市内の木田BSに停車する。

      • 長野 - 新潟線

      • 富山 - 新潟線

      • 金沢 - 新潟線

      • 名古屋 - 新潟線

      • 堺市 - 大阪 - 柏崎・長岡・三条線







道路


上越市は新潟県南部の交通の要衝のひとつで、北陸各地や東北地方などの日本海側から、甲信地方などの内陸部や、関東地方や東海地方などの太平洋側とを結ぶ経路の結節点となっている。



高速道路




  • 北陸自動車道

    • 名立谷浜IC・SA・BS - 上越JCT - 木田BS - 上越IC - 頸城BS - 大潟PA - 潟町BS - 柿崎IC・BS



  • 上信越自動車道

    • 中郷IC -(新井PA)- 上越高田IC - 上越JCT




一般国道




  • 国道8号 - 直江津バイパス


  • 国道18号 - 上新バイパス、上越魚沼地域振興快速道路


  • 国道253号 - 上越三和道路、上越魚沼地域振興快速道路

  • 国道350号

  • 国道403号

  • 国道404号

  • 国道405号



主要地方道










一般県道




  • 新潟県道119号柿崎停車場線

  • 新潟県道120号潟町停車場線

  • 新潟県道122号黒井停車場線


  • 新潟県道123号直江津停車場線(上越大通り)

  • 新潟県道129号犀潟柿崎線

  • 新潟県道180号春日山停車場春日山城線

  • 新潟県道184号三和新井線

  • 新潟県道185号春日山城直江津線

  • 新潟県道186号板倉直江津線

  • 新潟県道198号青柳高田線

  • 新潟県道199号横畑高田線

  • 新潟県道200号上正善寺高田線

  • 新潟県道201号田屋戸野目線

  • 新潟県道217号二本木岡川新井線

  • 新潟県道229号菖蒲棚岡線





  • 新潟県道240号上増田吉川線

  • 新潟県道241号川谷十町歩線

  • 新潟県道245号東飛山名立線

  • 新潟県道253号浦川原犀潟停車場線

  • 新潟県道254号上小沢上越妙高停車場線

  • 新潟県道258号長坂潟町停車場線

  • 新潟県道259号小猿屋黒井停車場線

  • 新潟県道261号西野谷二本木停車場線

  • 新潟県道269号土口谷浜停車場線

  • 新潟県道278号牧横住線

  • 新潟県道301号柳島信濃坂線

  • 新潟県道302号本高津戸野目線

  • 新潟県道313号上下浜停車場線

  • 新潟県道338号原之町上下浜停車場線

  • 新潟県道344号坂本新田新井線





  • 新潟県道348号菖蒲高原線

  • 新潟県道359号上牧棚広線

  • 新潟県道362号後谷黒田上越妙高停車場線

  • 新潟県道376号名木山浦川原線

  • 新潟県道425号高尾田島線

  • 新潟県道455号上小沢北条線

  • 新潟県道468号大潟上越線

  • 新潟県道503号坊金虫川線

  • 新潟県道523号中ノ俣下綱子線

  • 新潟県道524号黒岩下小野線

  • 新潟県道534号春日山停車場線


  • 新潟県道542号上越糸魚川自転車道線(久比岐自転車道)


  • 新潟県道579号上越脇野田新井線(上越大通り)

  • 新潟県道584号新井中郷線







道の駅



  • 雪のふるさとやすづか

  • よしかわ杜氏の郷

  • うみてらす名立



港湾


市域の海岸部のうち、直江津地区から頸城区にわたる地域が直江津港の港域となっている。重要港湾、特定港に指定されているほか、日本海側拠点港のうち液化天然ガス部門の拠点港として新潟港と共に指定されている。



航路



  • 佐渡汽船 : 直江津港 - 小木港(佐渡市)

かつてはカーフェリーのほか全没翼型水中翼船(ジェットフォイル)による運航が行われていたが、2015年(平成27年)4月21日から波浪貫通型双胴高速カーフェリー「あかね」により運航されている。


観光




観桜会ライトアップ



観光地



  • 雁木通り:高田の雁木造の雁木通りは総延長16㎞に及び日本一の長さである。直江津にも雁木通りが現存する。

  • 五智国分寺

  • 林泉寺

  • 浄興寺


  • 高田城跡(県指定史跡)


  • 高田公園:高田公園の4000本の桜は日本三大夜桜の一つと言われる。

  • 三重櫓:復元された櫓。弘前市の天守閣よりも高い。

  • 極楽橋:高田公園内堀に架かる橋。復元されたもの。高田城百万人観桜会になると賑わう。

  • 西堀橋:高田公園西堀に架かる橋。高田城百万人観桜会やはすまつりになると賑わう。


  • 直峰城(県指定史跡)


  • 春日山城跡(国史跡)


  • 小林古径邸・小林古径記念美術館

  • 旧第四銀行高田支店建物(旧百三十九銀行本店)

  • 旧直江津銀行本店建物


  • 朝市:二・七市(大町3丁目)、三・八市(中央2・3丁目)、四・九市(大町4・5丁目)、一の日市(柿崎区)

  • 鵜の浜温泉

  • ゑしんの里記念館

  • 御館

  • 福島城 (越後国)

  • 日本スキー発祥記念館

  • 金谷山スーパーボブスレー

  • 地すべり資料館


  • 地すべり人柱供養堂:板倉区にある。地すべりで 人身御供となった旅の僧のミイラが展示されている。受験生向け「滑り止めお守り」がある。


  • 高田世界館:1911年7月に開館した日本最古級の映画館。


  • 瞽女ミュージアム高田:高田瞽女の資料館。


  • キューピットバレイ:雪だるま高原にあるスキー場。


  • 金谷山スキー場:日本のスキー発祥の地、金谷山にあるスキー場。

  • 金谷山:日本のスキー発祥の地。

  • 旧師団長官舎


  • 上越市立水族博物館(うみがたり)

  • 榊神社:神宝として榊原康政の鎧、兜、刀剣を保存している。



文化



祭事・催事




越後・謙信SAKEまつり




  • 観桜会(4月上旬~4月中旬)


  • 上越まつり(祇園祭、7月23日~7月29日)


  • 謙信公祭(8月第4土日)

  • 上越はすまつり(7月下旬~8月中旬)


  • 朝市感謝祭(10月中旬)

  • 越後・謙信SAKEまつり(10月下旬)

  • 上越菊まつり(11月上旬)


  • レルヒ祭(2月上旬)

  • 灯の回廊(2月下旬)



食文化



郷土料理



  • おぼろ豆腐

  • 魚の煮物(深ざめの煮こごりほか)

  • 里芋なます

  • ずいきの酢漬け

  • 笹寿司



特産品



  • ぴりっ子 神楽南蛮(ししとうがらし)を使用した、歴史が古い辛味調味料

  • 上越コシヒカリ(米)

  • くびき牛

  • えだまめ

  • 越の丸なす



上越市が舞台の作品



  • TVアニメ


    • タイガーマスク-(1971年/旧・直江津市が第62話「黒い挑戦者」の舞台)


    • センチメンタルジャーニー (アニメ)-(1998年/第3話「~星降る夜の天使」の劇中に直江津駅が登場する)


    • トントンあったと にいがたの昔ばなし-(2003~2007年/新潟県内で放送されたアニメ。上越市が舞台の昔話は第2シリーズで放送された「ねずみ経」と牧区が舞台の「雪太郎」)


    • サザエさん-(2009年/OPの冒頭に高田公園と三重櫓が登場する)


    • 化物語-(2009年/劇中で主人公たちが通う高校は2012年に閉校した直江津高校と同じ校名。劇中に上越市の風景が一部登場する)


    • 戦国BASARA-(2009年8/春日山城が登場する)


    • 戦国BASARA弐-(2010年/春日山城が登場する)


    • 夢喰いメリー-(2011年/上越市に類似した風景が一部登場する)


    • 偽物語-(2012年/劇中で主人公たちが通う高校は2012年に閉校した直江津高校と同じ校名)


    • 猫物語(黒)-(2012年/劇中で主人公たちが通う高校は2012年に閉校した直江津高校と同じ校名)


    • 〈物語〉シリーズ セカンドシーズン-(2013年/劇中で主人公たちが通う高校は2012年に閉校した直江津高校と同じ校名)


    • 憑物語-(2014年/劇中で主人公たちが通う高校は2012年に閉校した直江津高校と同じ校名)


    • 戦国BASARA Judge End-(2014年/春日山城が登場する)


    • 終物語上巻・中巻(2015年/劇中で主人公たちが通う高校は2012年に閉校した直江津高校と同じ校名)


    • 魔法少女育成計画 -(2016年/劇中で高田駅、高田公園、付属中学校、本町、仲町、西城町の電波塔、北陸自動車道など、高田を中心に上越市の風景が頻繁に登場する[15]


    • 終物語下巻-(2017年/劇中で主人公たちが通う高校は2012年に閉校した直江津高校と同じ校名。上越市内の風景が一部登場する)


    • 暦物語-(2018年/劇中で主人公たちが通う高校は2012年に閉校した直江津高校と同じ校名)



  • 漫画


    • まんが道-(1970年~2013年/満賀道雄と才野茂は直江津経由で上京したり帰省する)


    • 夢喰いメリー-(2008年~/高田駅や高田公園など上越市に類似した風景が随所に出ている)[16]


    • ましろのおと-(2010年~/瞽女ミュージアム高田と高田駅が登場する)


    • ろんぐらいだぁす!-(2012年~/ヒロイン達が江の島~直江津ルートで日本列島を横断する。直江津はゴール地点)


    • 雪花の虎-(2015年~/上杉謙信女性説を題材に女上杉謙信が活躍する)

    • 世界は今日もまわってる-(2017年~/高田世界館など高田地区の風景が頻繁に登場する)


    • 化物語-(2018年~/劇中で主人公たちが通う高校は2012年に閉校した直江津高校と同じ校名)



  • 映画


    • 山椒大夫-(1954年/直江津が主要な舞台のひとつ。溝口健二監督作品でヴェネツィア国際映画祭で銀獅子賞受賞)


    • 水戸黄門-(1957年/高田藩の越後騒動が幕府を揺るがす事件に発展し、水戸黄門が解決に乗り出す)


    • 天と地と-(1990年/上杉謙信が主人公。海音寺潮五郎の同名小説を映画化)


    • 男はつらいよ 拝啓車寅次郎様-(1994年/上越市が舞台のひとつ。高田駅前の郵便局などで撮影)


    • 人狼 JIN-ROH-(2000年/劇場アニメ。高田の旧師団長官舎 (上越市)がモデルの建物が登場する)


    • 突入せよ! あさま山荘事件(2002年/板倉区で撮影)


    • ふみ子の海-(2007年/上越市内で撮影)


    • 絆 -(2008年/上越市内の特定郵便局に勤める郵便局員が主人公。上越市内で撮影された)

    • シグナル~月曜日のルカ-(2012年/高田世界館で撮影された)


    • 傷物語<Ⅰ 鉄血編><Ⅱ 鉄血編>-(2016年/劇場アニメ。劇中で主人公たちが通う高校は2012年に閉校した直江津高校と同じ校名)


    • 傷物語<Ⅲ 冷血編>-(2017年/劇場アニメ。劇中で主人公たちが通う高校は2012年に閉校した直江津高校と同じ校名)



  • TVドラマ


    • 天と地と-(1969年/大河ドラマ。上杉謙信が主人公。海音寺潮五郎の同名小説をドラマ化)


    • 水戸黄門第1部-(1970年/第26話「越後騒動」。高田が舞台)


    • 水戸黄門第4部-(1973年/第一部で解決したと思われた越後高田藩のお家騒動を解決するため、水戸黄門一行が世直し旅に出る。第6話「越後血風録」は高田が舞台)


    • 水戸黄門第7部-(1976年/第25話「母恋し、父(ちゃん)悲し」。高田が舞台)


    • 水戸黄門第9部-(1978年/第14話「鈴に秘めた愛」。高田が舞台)


    • 水戸黄門第14部-(1983年/第23話「決意を秘めた孤独の剣。高田が舞台)


    • 水戸黄門第19部-(1990年/第22話「悪事隠す謎の切腹」。高田が舞台)


    • 水戸黄門第20部-(1991年/第36話「因果が巡る名刀宗近」。高田が舞台)


    • 水戸黄門第22部-(1993年/第29話「世継ぎを狙う毒の罠」。高田が舞台)


    • 水戸黄門第25部-(1997年/第27話「父を殺した男の真実」。高田が舞台)


    • 水戸黄門第29部-(2001年/第19話「謎の俳諧師を追え!」。高田が舞台)


    • 水戸黄門第37部-(2007年/館林の将軍綱吉ご落胤騒動の原因となった越後高田へ水戸黄門一行が向かう。第5話「陰謀砕いた美人姫」。高田が舞台)


    • 水戸黄門第42部-(2010年/第4話「剣に勝つ、医は仁術」。高田が舞台)


    • 天と地と~黎明編-(1990年/映画『天と地と』の前日譚。『金曜ロードショー』特別企画として放送)


    • 新幹線をつくった男たち - テレビ東京開局40周年記念ドラマ(2004年/上越市板倉区で撮影)


    • 風林火山 (NHK大河ドラマ)-(2007年/大河ドラマ。春日山城と直江津が登場する)


    • 天地人-(2009年/大河ドラマ。直江兼続が主人公。春日山城などが舞台となっている)


    • 真田丸-(2016年/大河ドラマ。春日山城などが舞台として登場する)





上越市にゆかりのある有名人



政官界・軍人




  • 上杉謙信(戦国武将。春日山城主)


  • 直江兼続(戦国武将。上杉氏の家老)


  • 松平忠輝(越後国高田藩の初代藩主。徳川家康の六男)


  • 松平光長 (越後国高田藩26万石の藩主。結城秀康の孫。徳川家康の曾孫)


  • 前島密(日本の郵便制度の父。1円切手の肖像となっている。政治家、下池部地区の出身)


  • 室孝次郎(明治期の衆議院議員。信越本線を計画した)


  • 長岡外史(旧陸軍第13師団長。スキーを軍隊に導入した人物)


  • 堀内文次郎(旧陸軍第13師団歩兵「「」」第58連隊長。レルヒ少佐によるスキー指導を推進させた功労者。正しくは「文次郎」でなく「文治郎」)


  • テオドール・エードラー・フォン・レルヒ(いわゆるレルヒ少佐。オーストリアの軍人。日本ではじめてスキー術を伝えた人物)


  • 蒋介石(旧陸軍第13師団野戦砲兵隊の隊付将校として実習を受けた)


  • 長嶺喜一(陸軍中将/独立混成第六十二旅団長。上越市板倉区出身)


  • 五十嵐恵(海軍中佐、美保関事件)


  • 杉田庄一(日本海軍撃墜王。上越市安塚区出身)


  • 芳澤謙吉(外交官、犬養内閣の外務大臣)


  • 中村十作(沖縄宮古島における人頭税廃止運動の立役者、上越市板倉区出身)


  • 増田義一(読売新聞記者をへて、実業之日本社を創立。その後、政界へ進出し、衆議院副議長となる。)


  • 細野正文(明治期の官僚。タイタニック号に唯一乗船していた日本人)


  • 藤縄清治(県議会議長。上越市大潟区出身)



学界・言論界・実業界




  • 五十嵐仁(社会学者・法政大学教授)


  • 石田名香雄(細菌学者)


  • 川上善兵衛(篤農家・岩の原ワイン創始者)


  • 倉石武四郎(中国語学者・中国文学者・日中学院創立者)


  • 栗和田榮一(佐川急便の持株親会社であるSGホールディングスの代表取締役会長兼社長 上越市板倉区出身)


  • 佐川清(実業家・佐川急便創業者 上越市板倉区出身)


  • 坂口謹一郎(応用微生物学者・東大農学部部長)


  • 佐久間英(人名研究家、歯学博士)


  • 佐久間曻二(WOWOW会長、松下電器産業(現パナソニック)副社長)

  • 清水泰治(歴史学者、早稲田大学教授)


  • 関野貞(建築史家・東大教授)


  • 長野宇平治(建築家・日銀技師長)


  • 中村進午(国際法学者・東京商科大学(現一橋大学)名誉教授・元早稲田大学教授・元拓殖大学学監)


  • 増村朴斎(教育者・有恒学舎〔現在の新潟県立有恒高等学校〕の創立者)


  • 三浦展(評論家)



芸術・芸能・マスコミ・宗教




  • 親鸞(浄土真宗の祖。承元の念仏弾圧で越後国府に流罪となった)


  • 恵信尼(鎌倉時代浄土真宗の祖である親鸞聖人の妻)


  • 江間章子(詩人)


  • 岡田幹治(ジャーナリスト)


  • 小川未明(童話作家)


  • 小林古径(日本画家)


  • 小山作之助(作曲家)


  • 横尾深林人(日本画家)


  • 柴田長俊(日本画家)


  • 斎藤真一(洋画家)


  • 斎藤俊雄(洋画家)


  • 牧野虎雄(洋画家)


  • 倉石隆(洋画家)


  • 堀川紀夫(現代美術家)


  • 岩野勇三(彫刻家)


  • 瀧川毘堂(彫刻家)


  • 濱谷浩(写真家)


  • 桜井洋子(NHKアナウンサー)


  • 三遊亭白鳥(落語家)


  • 瀧川鯉橋(落語家)


  • 杉みき子(児童文学者)


  • 高山裕樹(漫画家)


  • 富岡惣一郎(洋画家)


  • 楊洲周延(浮世絵師)


  • 東洋越陳人(文人画家)


  • 内田邦夫 (工芸作家)


  • 深井和子(書道家)


  • 片山愁(漫画家)


  • 春田なな(漫画家)


  • 牛木義隆(イラストレーター)(漫画家)


  • 北川フラム(アートディレクター)


  • 金山泉(毎日放送アナウンサー)


  • 伊藤敏博(シンガーソングライター) - プロフィールでは西頸城郡青海町(現糸魚川市)出身だが、旧直江津市生まれ。


  • 古澤佳代(NHK札幌放送局アナウンサー)


  • Hilcrhyme(日本のヒップホップユニット・第51回日本レコード大賞新人賞を受賞)


  • 萩尾みどり(女優、出生地は福岡県八幡市(現・北九州市))


  • 北河あをい(殺陣師)(元女優・タレント、出生地は山形県酒田市)


  • 遠藤浅蜊(小説家) - 前述のアニメ化したライトノベル「魔法少女育成計画」の原作者。


  • 青山充(アニメーター)


  • 高倉萌香(アイドル・NGT48メンバー)


  • 宮崎克(宮﨑克、宮崎まさる、写楽麿、観月昴)(漫画原作者)


  • 渡辺謙(俳優)-広神村出身。大手町小学校を卒業。城南中学校に入学。在学中に小出町へ転出。母親が高田の西城町生まれで母親の実家で暮らす。


  • GACKT (シンガーソングライター、俳優)-風林火山 (NHK大河ドラマ)で上杉謙信を演じたのがきっかけで謙信公祭に複数回参加した。



スポーツ




  • 縄張綱右エ門(江戸時代の高田出身力士)


  • 柏戸宗五郎 (5代)(力士)


  • 藤ノ川雷五郎(力士)


  • 高ノ花武也(力士)


  • 五十嵐圭(プロバスケットボール選手)


  • 大野和成(サッカー選手)


  • 山崎夏生(プロ野球審判員)


  • 笠原敦郎(プロ野球選手)


  • 飯塚悟史(プロ野球選手)


  • 小西翔(プロ野球選手)


  • 木ノ内正樹(プロ野球選手)


  • 皆川賢太郎(アルペンスキー選手、関根学園高校に在学)


  • 北島忠治(明治大学元ラグビー部監督、旧安塚町出身)


  • 坂詰真二(スポーツトレーナー)


  • 橘ジョージ(プロボクサー)



電話番号


市内の加入電話の市外局番は下記の通り。2002年7月20日、上越市の市内局番は逼迫対策のため三桁化された。県内には市外局番「025」を使用している地域が複数あるが、現在は市内局番500~540番台及び590番台が上越市域に割り当てられている。


2006年1月現在、上越MAと安塚MAの相互通話は未だMAの統合はされておらず隣接扱いのため、市外局番025が必要である。



  • 025(510-549、但し517局は天気予報のため使用されない。) - 下記以外の地域(上越MA)

  • 025(500-509、590-599) - 安塚区、浦川原区、大島区(安塚MA)

  • 0255(70-89) - 板倉区・中郷区(新井MA)


なお、これらとは別に、糸魚川市に550・560・600番台が割り当てられているが、上越市との相互通話は市外局番025が必要である(上越、新井MAから隣接扱い)。



外部リンク






  • 公式ウェブサイト


脚注


[ヘルプ]


注釈





  1. ^ 上越市は2004年末まで新潟市、長岡市に次ぎ県内3番目の人口を有する自治体だったが、2005年1月に13町村を編入合併した際、人口は県内2番目となった。なお長岡市が同年4月、2006年1月の2度にわたり周辺の計9市町村を編入合併したため、以後は再び3番目となっている。


  2. ^ 日本国内の気象観測史上における歴代最深は、滋賀県の伊吹山測候所で1927年(昭和2年)2月14日に記録された1182cm、アメダスの観測地点での最深は、青森県の酸ケ湯で2013年(平成25年)2月26日午前4時に記録された566cmである。


  3. ^ 一例として、市町村が発行する住民票や印鑑登録等は、政令市の行政区では「区長」が事務処理の名義人となっているが、上越市は政令市ではないため「市長」となっている。




出典





  1. ^
    上越市第6次総合計画【第1章】上越市を取り巻く三つの共通課題(第1部)人口減少の進行 (PDF)”. 上越市. 2015年3月27日閲覧。



  2. ^ 上越市の世帯数及び推計人口(H22.10.1~H27.9.1) (PDF)”. 上越市 (2018年8月10日). 2018年8月14日閲覧。


  3. ^ “上越市過疎地域自立促進計画”. 上越市 (2014年12月18日). 2015年3月16日閲覧。


  4. ^ “「上越市」でいいですか(3/8)”. 2013年5月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年8月14日閲覧。


  5. ^ 上越市でいいんですか? 北陸新幹線めぐり市名変更運動 産経新聞 2008年12月10日


  6. ^ 市名考える冊子発行 上越タイムス 2008年12月5日


  7. ^ 新潟県の地震地震調査研究推進本部ホームページ(2017年1月3日)


  8. ^ “集客増へ三市が協定 「川中島の戦い」縁に”. 上越タイムス (2007年9月5日). 2015年3月27日閲覧。

  9. ^ ab“群馬県藤岡市との集客プロモーションパートナー都市協定の締結について”. 上越市 (2016年4月13日). 2017年10月4日閲覧。


  10. ^ “集客プロモーションパートナー都市協定について”. 長野市 (2013年8月20日). 2015年3月26日閲覧。


  11. ^ “静岡市を加えた集客プロモーションパートナー都市における協定の締結について”. 甲府市 (2010年7月1日). 2015年3月26日閲覧。


  12. ^ “静岡市、長野市及び甲府市との「災害時相互応援に関する協定」の締結について”. 上越市 (2015年3月25日). 2015年3月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年8月14日閲覧。


  13. ^ “越五の国・役割継承し解散へ、5年の活動に幕”. 上越タイムス (2016年6月4日). 2017年10月4日閲覧。


  14. ^ “上越市 地域自治区(地域協議会)”. 上越市. 2017年12月11日閲覧。


  15. ^ “TVアニメ「魔法少女育成計画」の舞台は上越市⁉”. 上越タウンジャーナル. 2016年10月26日閲覧。


  16. ^ “【夢喰いメリー】 聖地巡礼”. 2018年9月6日閲覧。












Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith