五十川駅
五十川駅 | |
---|---|
![]() 駅入口 | |
いらがわ Iragawa | |
◄あつみ温泉 (5.9km) (4.4km) 小波渡► | |
所在地 | 山形県鶴岡市五十川 北緯38度40分14.15秒 東経139度36分57.40秒 |
所属事業者 | 東日本旅客鉄道(JR東日本) |
所属路線 | ■羽越本線 |
キロ程 | 115.7km(新津起点) |
電報略号 | ラカ |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 1面2線 |
開業年月日 | 1923年(大正12年)3月18日 |
備考 | 無人駅 |
五十川駅(いらがわえき)は、山形県鶴岡市五十川にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)羽越本線の駅である。
目次
1 歴史
2 駅構造
2.1 のりば
3 利用状況
4 駅周辺
5 隣の駅
6 脚注
7 関連項目
8 外部リンク
歴史

跨線橋があった時代
1923年(大正12年)3月18日:鉄道省陸羽西線三瀬 - 温海(現・あつみ温泉)間開業の際に開業。
1924年(大正13年)7月31日:羽越線の駅となる。
1925年(大正14年)11月20日:支線となる赤谷線の開業に伴い、羽越本線の駅となる。
1970年(昭和45年)9月29日:温海 - 当駅間が複線化。
1972年(昭和47年)9月1日:貨物および荷物の取扱を廃止。
1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、東日本旅客鉄道の駅となる。
駅構造
島式ホーム1面2線を有する地上駅。かつては駅舎や跨線橋があったが撤去され、駅舎跡付近にホーム行きの地下通路入口がある。複線化の際に線路が若干山側に移設された。ホーム行き地下通路入口の鶴岡側には旧ホームの一部が残っている。ホーム上には待合室が設けられている。
酒田駅管理の無人駅。かつては鶴岡方上り線側に田川炭鉱(昭和35年閉山)への専用線があった。
のりば
番線 | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1 |
■羽越本線 |
下り |
酒田方面 |
2 |
上り |
村上・新津方面 |
利用状況
「鶴岡市統計書」によると、2004年度(平成16年度)- 2009年度(平成21年度)の年間乗車人員の推移は以下のとおりであった。
乗車人員推移 | |||
---|---|---|---|
年度 |
年間 乗車人員 |
出典 |
|
一般 |
定期 |
||
2004年(平成16年) |
2,700 |
13,000 |
[1] |
2005年(平成17年) |
2,300 |
11,800 |
|
2006年(平成18年) |
2,000 |
12,800 |
|
2007年(平成19年) |
2,200 |
12,000 |
|
2008年(平成20年) |
2,200 |
9,800 |
|
2009年(平成21年) |
2,000 |
6,900 |
駅周辺
- 国道7号
- 五十川簡易郵便局
隣の駅
- 東日本旅客鉄道(JR東日本)
■羽越本線
あつみ温泉駅 - 五十川駅 - 小波渡駅
脚注
^ “11.運輸・通信 (PDF)”. 平成22年版 鶴岡市の統計書. 鶴岡市. p. 111 (2011年8月). 2019年2月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年2月25日閲覧。
関連項目
- 日本の鉄道駅一覧
外部リンク
- JR東日本 五十川駅
|